『マイナス・ゼロ』1冊を除いて久しく品切れ状態だった集英社文庫の「広瀬正・小説全集」が、1996年5月に久しぶりに再刊されました。この機会に、あまりにも認められる機会の少なかったこの不運な作家について、ちょっと紹介してみたいと思います。
ジャズ奏者、SF・推理作家、クラシックカーモデル製作家。
集英社文庫の6冊の単行本に、そのほとんど全作品がまとめられています。
とにかく不幸、というか不運な作家です。ジャズ奏者としてデビュー(1952)し、一時は全国レベルで名を馳せるもののそのバンドは結局借金で解散(1960)。直後に作家としてデビュー(1961)したものの、その後約10年間、ほとんど認められぬまま長い不遇の年月が続く。処女長編『マイナス・ゼロ』の刊行(1970)でやっと認められ、3回も連続して直木賞候補にノミネートされ(SFの社会的認知度がまだまだ低い時代だった)、ようやく悲願の人気作家となってこれからの活躍が期待されようとしていた矢先(1972)に、新作の取材の途中、まだ40代の若さで路上で心臓発作で倒れてしまうのです(拙作の略年譜も参照して下さい)。
その短い作家活動の間に書き上げた作品は、わずかに長編が5、短編が29、そして評論が1。獲得した賞は、没後にSFファンから贈られた「星雲賞」ただ一つだけ。
まさしく「報いられることなき期間があまりにも長かった作家であり、それに比して報いられることがあまりに短期間だった作家」(筒井康隆)と言えるでしょう。
「時に憑かれた作家」という異名があり、時間もの、特にタイムマシンもののSFを憑かれたように書き続けた作家です。処女長編『マイナス・ゼロ』(1965,70) をはじめとして、実に全作品の約半分が時間に関するSF作品で占められています。そこに見られるのは、凄まじく緻密な論理性と濃密なディティール描写、そして淡いノスタルジアです。
タイム・パラドクスに代表されるSF的な架空論理を操ることを好んだ作家で、とりわけタイム・パラドクスものの極北的短編、ロバート・A・ハインラインの「時の門」(ハヤカワ文庫SFの同題短編集に収録)を極めて綿密に解析し、そこに残るわずかな矛盾を暴き出した唯一の評論作品「『時の門』を開く」は有名です。「ザ・タイムマシン」のようなタイム・パラドクスの講義録のような短編もあります。
とはいっても論理だらけのやたら難解な作風というわけでもありません。むしろ逆に明快で心地良い、品の良いユーモアと、趣味的なペダントリィ(特に音楽や車に関するものが多いのは、作者自身の趣味を反映しているのだろう)をふんだんに含んだ作風となっています。
(余談ですが、広瀬正は、ことクラシックカーのモデルの製作に関しては世界的な作家だったそうです。「実物の12分の1のモデルだが、ネジに至るまで手製だから一台つくるのに半年はかかり、国産乗用車なみの値段がつく。それをスイス系商社の技術顧問の肩書をもつ彼は、ヨーロッパに輸出していたのである。……(中略)……たしかに広瀬の作品は、モデル・カーを組立てるのと同じやり方で、丹念に組み立てられている」(石川喬司))
しばしばノスタルジア色豊かな作家として取り上げられることが多く、「日本のジャック・フィニイ」といった言われ方をされることもままあります(あまり関係ないが、個人的にはこの「日本の○○」という言い方、言われる側に対しても「○○」と引用される側に対しても失礼な気がして、どうも好きじゃないんだが……)。もっとも個人的にはフィニイとは少し違う印象を受けるのですが(そもそも違う作家だから当たり前なんだが)。
広瀬正の場合は、ノスタルジアが直接表面に出てくることはあまりありません。むしろ、過去(ほとんどの場合、著者が少年時代を過ごした昭和ヒトケタ代の東京)を、ペダンチックなまでの綿密な時代考証を通して作品中で再現し、その中でなにげない、ごく優しい人々の平凡な日常を描写することによって、ノスタルジアがほのかに浮かび上がってくるような作風になっています。その過去がSF的仕掛け(例えば『マイナス・ゼロ』ではタイムマシン)を通して現在につながるのですが、ですから広瀬作品の場合、ストーリーを説明しても何がいいんだか面白いんだか相手に通じにくい、という、紹介にはちょっと厄介な作品が多のです。(過去の綿密な再現という点は、最近の横田順彌の“明治もの”にも通じるものがある。)
「どの作品にも共通しているが、彼は題名のつけ方で損をしていたのではなかろうか。内容を暗示させる、もう少し親しみやすいものを考え出すべきだった。」(星新一)。
実際、広瀬作品の題名の付け方はあまり上手いとは言えません。どれも内容と深い関わりがあるのですが、第一長編『マイナス・ゼロ』や第二長編『ツィス』は意味不明に近いし、第三長編『エロス』に至っては完全に内容を誤解されそうな題名になってしまっています。もう少しなんとかならなかったものか。もっとも、かといって何か別にいい題名が思いつくわけでもありませんが……。
長々と駄文を並べてきてしまいました。実際のところ、広瀬作品の良さは、実際に読んでみてもらわないと分からない、といったところがあります。本屋で見かけたら、ぜひとも一度手にしてみてください。
(この文章を書くに当たっては、集英社文庫「広瀬正・小説全集」全6巻の各巻の解説を参考にしました。)
集英社文庫に入っている6冊の単行本についての簡単な解説を書いてみました。(別に集英社のまわし者というわけではありませんが……。)
もっとも広瀬作品というのは、どれもこれも要約しにくく、また要約するとその作品の良さが伝わりにくくなるものばかり。ま、こんな解説を読むより、直接店頭で手に取ってみてくれた方がよくわかると思うのですが。