[望夢楼][本の森へ……]/[広瀬正について]

広瀬 正(1924-1972)

――タイムマシン搭乗者――

 『マイナス・ゼロ』1冊を除いて久しく品切れ状態だった集英社文庫の「広瀬正・小説全集」が、1996年5月に久しぶりに再刊されました。この機会に、あまりにも認められる機会の少なかったこの不運な作家について、ちょっと紹介してみたいと思います。


広瀬 正について

 ジャズ奏者、SF・推理作家、クラシックカーモデル製作家。

 集英社文庫の6冊の単行本に、そのほとんど全作品がまとめられています。

 とにかく不幸、というか不運な作家です。ジャズ奏者としてデビュー(1952)し、一時は全国レベルで名を馳せるもののそのバンドは結局借金で解散(1960)。直後に作家としてデビュー(1961)したものの、その後約10年間、ほとんど認められぬまま長い不遇の年月が続く。処女長編『マイナス・ゼロ』の刊行(1970)でやっと認められ、3回も連続して直木賞候補にノミネートされ(SFの社会的認知度がまだまだ低い時代だった)、ようやく悲願の人気作家となってこれからの活躍が期待されようとしていた矢先(1972)に、新作の取材の途中、まだ40代の若さで路上で心臓発作で倒れてしまうのです(拙作の略年譜も参照して下さい)。
 その短い作家活動の間に書き上げた作品は、わずかに長編が5、短編が29、そして評論が1。獲得した賞は、没後にSFファンから贈られた「星雲賞」ただ一つだけ。
 まさしく「報いられることなき期間があまりにも長かった作家であり、それに比して報いられることがあまりに短期間だった作家」(筒井康隆)と言えるでしょう。

 「時に憑かれた作家」という異名があり、時間もの、特にタイムマシンもののSFを憑かれたように書き続けた作家です。処女長編『マイナス・ゼロ』(1965,70) をはじめとして、実に全作品の約半分が時間に関するSF作品で占められています。そこに見られるのは、凄まじく緻密な論理性と濃密なディティール描写、そして淡いノスタルジアです。

 タイム・パラドクスに代表されるSF的な架空論理を操ることを好んだ作家で、とりわけタイム・パラドクスものの極北的短編、ロバート・A・ハインラインの「時の門」(ハヤカワ文庫SFの同題短編集に収録)を極めて綿密に解析し、そこに残るわずかな矛盾を暴き出した唯一の評論作品「『時の門』を開く」は有名です。「ザ・タイムマシン」のようなタイム・パラドクスの講義録のような短編もあります。

 とはいっても論理だらけのやたら難解な作風というわけでもありません。むしろ逆に明快で心地良い、品の良いユーモアと、趣味的なペダントリィ(特に音楽や車に関するものが多いのは、作者自身の趣味を反映しているのだろう)をふんだんに含んだ作風となっています。
(余談ですが、広瀬正は、ことクラシックカーのモデルの製作に関しては世界的な作家だったそうです。「実物の12分の1のモデルだが、ネジに至るまで手製だから一台つくるのに半年はかかり、国産乗用車なみの値段がつく。それをスイス系商社の技術顧問の肩書をもつ彼は、ヨーロッパに輸出していたのである。……(中略)……たしかに広瀬の作品は、モデル・カーを組立てるのと同じやり方で、丹念に組み立てられている」(石川喬司))

 しばしばノスタルジア色豊かな作家として取り上げられることが多く、「日本のジャック・フィニイ」といった言われ方をされることもままあります(あまり関係ないが、個人的にはこの「日本の○○」という言い方、言われる側に対しても「○○」と引用される側に対しても失礼な気がして、どうも好きじゃないんだが……)。もっとも個人的にはフィニイとは少し違う印象を受けるのですが(そもそも違う作家だから当たり前なんだが)。

 広瀬正の場合は、ノスタルジアが直接表面に出てくることはあまりありません。むしろ、過去(ほとんどの場合、著者が少年時代を過ごした昭和ヒトケタ代の東京)を、ペダンチックなまでの綿密な時代考証を通して作品中で再現し、その中でなにげない、ごく優しい人々の平凡な日常を描写することによって、ノスタルジアがほのかに浮かび上がってくるような作風になっています。その過去がSF的仕掛け(例えば『マイナス・ゼロ』ではタイムマシン)を通して現在につながるのですが、ですから広瀬作品の場合、ストーリーを説明しても何がいいんだか面白いんだか相手に通じにくい、という、紹介にはちょっと厄介な作品が多のです。(過去の綿密な再現という点は、最近の横田順彌の“明治もの”にも通じるものがある。)

 「どの作品にも共通しているが、彼は題名のつけ方で損をしていたのではなかろうか。内容を暗示させる、もう少し親しみやすいものを考え出すべきだった。」(星新一)。
 実際、広瀬作品の題名の付け方はあまり上手いとは言えません。どれも内容と深い関わりがあるのですが、第一長編『マイナス・ゼロ』や第二長編『ツィス』は意味不明に近いし、第三長編『エロス』に至っては完全に内容を誤解されそうな題名になってしまっています。もう少しなんとかならなかったものか。もっとも、かといって何か別にいい題名が思いつくわけでもありませんが……。

 長々と駄文を並べてきてしまいました。実際のところ、広瀬作品の良さは、実際に読んでみてもらわないと分からない、といったところがあります。本屋で見かけたら、ぜひとも一度手にしてみてください。

(この文章を書くに当たっては、集英社文庫「広瀬正・小説全集」全6巻の各巻の解説を参考にしました。)


広瀬正・作品解説

 集英社文庫に入っている6冊の単行本についての簡単な解説を書いてみました。(別に集英社のまわし者というわけではありませんが……。)
 もっとも広瀬作品というのは、どれもこれも要約しにくく、また要約するとその作品の良さが伝わりにくくなるものばかり。ま、こんな解説を読むより、直接店頭で手に取ってみてくれた方がよくわかると思うのですが。

『マイナス・ゼロ』(解説:星新一) 〔→著書目録〕
 昭和38年。浜田俊夫は18年前、空襲の最中に行方不明になった隣家の「先生」の娘・啓子に出会う。啓子は行方不明の時の年齢、その時の姿のままだった。「先生」がタイムマシンを使って啓子を現在に送り込んだことを知った俊夫は、自らタイムマシンに乗り込み、昭和9年の東京へ向かう。が、着いたそこはなぜか昭和7年。しかもタイムマシンはそのまま昭和38年に戻ってしまう。取り残された俊夫は余儀なくそこでの生活をすることになる……。
 処女長編。こう書いてもどこの何がいいんだかよく分からないが、昭和初年の東京の日常生活が綿密に再現され、ペダントリィとユーモアたっぷりに語られていて、なにげない楽しさ、優しさをかもし出している。タイムマシンものにつきもののタイム・パラドクスを使ったどんでん返しもしっかり盛り込まれていて、効果的な味を出している。

『ツィス』(解説:司馬遼太郎) 〔→著書目録〕
 二点嬰ハ音(ツィス)が聞こえる。いつ、どこでも聞こえる。神奈川県C市の一人の女性の訴えから始まった奇妙な公害事件。この正体不明のツィス音は、マスコミの報道とともに急ピッチでその音量と聞こえる範囲を拡大してゆく。やがて、首都圏一帯の人々は常時ツィス音にさらされるようになり、大パニックに陥る……。
 異色のパニック小説。何気ないようで気になる存在、「音」に着目したところが非凡である。いかにもジャズ奏者・広瀬正らしい。結末のドンデン返しには多少疑問が残るが、傑作である。
(2000/ 8/24追記。「結末のドンデン返しには多少疑問が残る」というのは、石川喬司氏の『T型フォード殺人事件』解説に引っ張られてこう書いてしまったのだが、あらためて読み返してみると、むしろ皮肉の利いた優れた結末なのではないかと思う。)

『エロス──もう一つの過去』(解説:小松左京) 〔→著書目録〕
 37年前(昭和8年)、ふとしたきっかけがもとで、歌手としてのデビューを果たした大女流歌手・橘百合子。だが、もしそのきっかけがなかったとすると? もし、あのとき、別のことをしていたら……。「過去」とは全く違う展開の、ありえたはずの「もう一つの過去」の姿が浮かび上がる。彼女のなにげない選択は、思いのほか大きな影響を及ぼして……。
 一種のパラレルワールドSF、あるいは改変歴史SF。結末の意外性も、さりげないながら巧みである。もっとも作品の主眼は『マイナス・ゼロ』同様、昭和初年の東京を緻密に描くことにあるようで(極めてSFらしくないSFである)、『マイナス・ゼロ』とともに「少年時代の自分」に献辞が捧げられている。

『鏡の国のアリス』(解説:井上ひさし) 〔→著書目録〕
 銭湯の男湯につかっていたはずなのに、気がついたらそこは女湯になっていた!? かくて青年・木崎浩一が迷い込んだのは、何もかもが左右逆さになった、まさに“鏡の中の世界”。いったいなぜ、こんなことに?
 遺作、星雲賞受賞作。ユーモラスな設定で、鏡像世界を巧みに描いた、比較的短いながらも楽しい作品。
 他に「フォボスとデイモス」「遊覧バスは何を見た」「おねえさんはあそこに」を収録。「おねえさんはあそこに」はリリカルな好編。

『T型フォード殺人事件』(解説:石川喬司) 〔→著書目録〕
 隠居した元社長・泉の豪邸に七人の男女が集まる。そこで公開されたのは、1924年製T型フォード。来客の一人、疋田医師の家に保存されていた車だ。46年前(昭和2年)にこの車内で謎の密室殺人事件が起こり、それ以来この車は使われずに保存されていたのだ。この殺人事件の謎を解こうという趣向のゲームが始まるが……。
 遺作であり、唯一のミステリ長編。トリックはこれというほどのものではないが、某有名古典作品を下敷きにしたような叙述トリックの意外性が目を引く。この作品でも作者の主眼はむしろ昭和初年の風俗を濃密に描写することにあるようである。
 他に「殺そうとした」と「立体交差」を収録。「殺そうとした」は作者のデビュー作であるサスペンス短編。遺作のひとつ「立体交差」はタイムマシンものだが、未来の歴史を積極的に変えていこうとする、他の広瀬作品には見られない視点が目を引く。

『タイムマシンのつくり方』(解説:筒井康隆) 〔→著書目録〕
 短編とショートショートの集大成。短編11とショートショート13、付録として評論1を収録。
 未来の学者たちが揃えて首をひねる、不思議な形の「もの」とは何か? ショートショート「もの」は広瀬正のSF界デビュー作。星新一に激賞された。
 付録として収録された「『時の門』を開く」は、広瀬正唯一の評論。話が無茶苦茶にこんがらがったタイム・パラドクスものの極北的存在、ロバート・A・ハインラインの「時の門」(ハヤカワ文庫SFの同題の短編集に収録)を徹底的に分析し、ごくわずかな矛盾点を拾い出した、作者のタイムマシンにかける執念が伝わってくるような作品。


© 長谷川@望夢楼 1996-2000
[2000/ 8/24改稿]

[望夢楼][本の森へ……]/[広瀬正について]