ジャズレコードを聴いたり、楽器を吹いたりとして戦中をすごした。それが役立ったのか終戦とともにバンドマン生活に入り、テナーサックス奏者としてならした。〔『マイナス・ゼロ』著者紹介〕
このバンド〔《広瀬正とスカイトーンズ》〕は、〔昭和〕三十年ごろには、あるジャズ雑誌のファン投票で“日本一”に選ばれたこともあるという。当時、ジャズ評論家・いソノてルヲ氏は〈彼がブローしているときは、ジャングルをさまようキングコングのうめき声さ感じる〉と絶賛した。〔『週刊朝日』1971年6月25日号、石川喬司より重引〕
7月、SF同人誌『宇宙塵』に参加。「もの」(『宇宙塵』48号(1961/7))でSF界デビュー。星新一に激賞され(「文章、詩の作り方、ユーモアのただよっている点、それに題材が日本的であり好ましい」)、『ヒッチコック・マガジン』1962年1月号に転載。以降約5年間、『宇宙塵』を中心に執筆活動を続ける。処女作を発表した年の春から夏にかけて、彼は長篇ミステリーに取組んだが決定稿に至らず(この作品は『ヒット・エンド・ラン』『アール・ストレート・フラッシュ』『木の葉の子守唄〔ララバイ・オブ・リーブス〕』とその後十年間にわたって改題を重ねながらついに陽の目を見なかった)、……以降、『T型フォード殺人事件』に手を染めるまで彼はほとんどSF一本で通すことになる。〔石川喬司〕
そのうち、SF仲間で、八ミリの映画をつくることにした。第一回の原作に、広瀬さんの「Once Upon A Time Machine」を選んで、平井和正主演、広瀬正、柴野拓美、佐治弓子、加納一朗、そしてぼく〔豊田有恒〕というキャストを決めた。
広瀬さんの役は、「大先祖の用心棒で、砲術の名手」という、原作にないキャストである。ぼくが、田舎の兄にたのんで、ようやく借りだした家宝の種子島をもって、広瀬さんは好演した。〔豊田有恒〕
広瀬さんは、第二作を考えた。これは、オリジナルで、「大怪獣カメラ」(大映のガメラより早い)になった。主役のイシガメが、よく動いてくれないので、編集には気をつかった。プラモデルの戦車を、踏み潰してくれないことには、絵にならないからである。〔豊田有恒〕
この頃、今日泊亜蘭『光の塔』や眉村卓『燃える傾斜』を出版した東都書房に、『マイナス・ゼロ』の原稿を持ち込むが没になる。六二~四年における『宇宙塵』の黄金時代は、広瀬さんの存在をぬきにしては考えられない。〔柴野拓美〕
〔東都書房の編集者に〕没を言い渡されたその場で、ぼく〔筒井康隆〕は広瀬正の長篇のことを訊ねた。やはり採用しなかった、とのことであった。担当者のことばによれば「宇宙塵」編集長の柴野拓美が、だいぶ側面から口ぞえしたとのことであった。「これは実は、たいへんいいものなのです」と、柴野氏は言ったらしい。
「いいものです、と言われたってねえ」そう言って担当者は、やや軽蔑気味の苦笑を漏らした。〔筒井康隆「解説」『広瀬正・小説全集6』〕
クラシック・カーのモデル製作は、やがて彼の生活を支える商売になる。実物の十二分の一のモデルだが、ネジに至るまで手製だから一台つくるのに半年はかかり、国産乗用車なみの値段がつく。それをスイス系商社の技術顧問の肩書をもつ彼は、ヨーロッパに輸出していたのである。「広瀬正はこの世界では世界的な作家なのである。彼がもっとも成功したのは、ジャズでも小説でもなく、この世界でである、と客観的にそういえる」と生前の広瀬の単行本のすべてを手がけた編集者の龍円正憲は書いている(『噂』47年〔1972〕6月号)。〔石川喬司〕
一読者として一番面白かったのは、『マイナス・ゼロ』であった。SFには読み方が要る。頭から空想譚に騙される姿勢で読まねばならないが、それにしてもこの人の空想能力と空想構築の堅牢さにはおどろいた。小説という通念が、なお地上の人生とか地理的リアリティにこだわりがある以上(あって当然だが)とても受賞は無理だろうと思いつつ、七分目がた、これを推した。〔司馬遼太郎〕
広瀬正氏の『ツィス』という作品は、自分の空想をどれほど精緻に計数化しうるかということに挑んだ作品で、この作業そのものが志であり、さらには社会心理学的なリアリティもあって、変に魅力かれるものがあった。しかしこの種のものが受賞作になるには多少先例と筋合いがちがうし、なるにしてもあと数年かかるかもしれないとおもった。〔司馬遼太郎〕
このころの自分を、広瀬正は自作のなかで以下のように描いている。私は広瀬正氏の『エロス』を推した。深読みかもしれないが、愛というこの人間現象に奇怪な襲撃力をもつ力を、作者は化学的物質としてそれを抽出し、合成し、それをこの小説に登場する数人の人間の過去に対し、実験的に添加した場合、「過去」がどのように化学変化をおこすかということをSF風に考えてみた文学であるように思える。この小説の設定につかわれた人間も空間も時間も、フラスコや試験管といったふうの実験器具として組みあわされ、作者自身は白い実験衣を着た進行係にすぎず、実験の進められようが非現実的であっても、遊戯としてわりきってしまえばじつにおもしろい。この作品は『マイナス・ゼロ』『ツィス』につづいて三度目の候補作である。このあまりにも現実離れした遊びの世界は二作ともおおかたの共感を得ず、こんどもそうであった。『エロス』は前二作にくらべてやや広瀬的世界の濃度が薄いのが物足りなかったが、しかし才能(広瀬氏のは従来の文学的才能ではなさそうである)という点では、私は三作とも頭がさがった。〔司馬遼太郎〕
「広瀬正?」
と浩一は聞き返した。
「読んだことあるかい? 万年直木賞候補作家の、ほら」
「いいえ」浩一はあたりを見回してから小声で、「ぼくのいたキャバレーのバンドマスターが同じ名前なんです。でも、よくある名前だから……その小説家の人は左ききですか」
「もちろん、うちの会員だからね」
「バンマスの広瀬さんもギッチョなんです。それで、ぼくと話が合って」
「どんな人だい?」
「四十いくつで、ちょっとふとっていて、メガネかけて、鼻が短くて、目がつり上がっていて……」
「ぴったりだ。これは、きっと同じ人だよ」
〔『鏡の国のアリス』第四章第二節〕
故人はさらに十篇を越す長篇の構想をあたためていたらしい。そのひとつ日本最初のジャズミュージシャン紙恭輔を扱った評伝小説『テイクワン』は八百枚まで書き上がっていたし、日本最初の通弁であった先祖を主人公にした『しゃれこうべ商人』の執筆にもとりかかっていた。運命の心臓発作に襲われた三月九日は、正午に文藝春秋へ『しゃれこうべ商人』の資料をとりに行き、二時に紙恭輔を取材、六時に河出書房新社を訪れることになっていた。〔石川喬司〕
同時刻、赤坂の路上にいたある人は、自分の前をいそぎ足に歩いていく肥り気味の中年男性が、突然、崩れるように歩道の上にのめりこんでいくのを目撃した。死は、心臓発作による苦痛の少ない死は、まさに瞬間だった。さほどの速筆でもない彼が、いかに自分のからだを酷使していたか、それがどんな障害を生んでいたか、彼も、彼の家族も、医者も、誰も知らなかったのである。〔筒井康隆『'72日本SFベスト集成』解説〕
『宇宙塵』163号(1972. 4)「広瀬正追悼号」。6月、『鏡の国のアリス』(河出書房新社)・『T型フォード殺人事件』(講談社)刊。――茅ヶ崎の遺宅で行われた通夜の晩、個人の棺には、《タイムマシン搭乗者 広瀬正》という紙が貼られていた。〔石川喬司〕
この他に、日本推理作家協会会員であったこと、水野良太郎、片岡義男、伊藤典夫、豊田有恒、小鷹信光、しとう・きねおらと「パロディ・ギャング」を結成したことなどが資料に見える。
なお、この年譜の作成にあたっては、広瀬正の著書の著者紹介、『広瀬正・小説全集』の解説・月報のほか、筒井康隆[編]『日本SFベスト集成』1960年代版、1971・72年版(徳間文庫)解説、福島正実『未踏の時代』(早川書房 1977)、「宇宙塵四十年史」編集委員会[編]『塵も積もれば――宇宙塵40年史』(出版芸術社 1997)、等を参考とした。また、引用した文献は以下の通りである。