[望夢楼][本の森へ……]/[ルキアノスについて]


ルキアノス Loukianos (120頃-180頃)

 シリアの生まれ。小説家・詩人。古代ローマ帝国の絶頂期、マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝時代に、ギリシャ語で様々な散文作品を書いた。
 軽妙なユーモアと痛烈な皮肉で、ありとあらゆるものをからかい、罵倒した。彼が特に目の敵にしたのは、当時盛んにいた似非哲学者や似非予言者、神秘主義者らである。

 古代ローマの作家、なんていうとやたらと難しそうな感じがするが、まあ、そんなことは気にしなくてよろしい。ほとんどの作品は、ギリシア神話についての知識がちょっと、それにギリシアにどういう哲学者がいたかくらい知っている程度で、十分楽しめるのである(中にはそれすら必要のないものもある)。古代ローマの皮肉屋にしてパロディスト、といったところ。
(※偉そうなこと書いてますが、私はギリシア語なんてろくに読めません。従ってルキアノス作品も翻訳でしか知らないので、念のため……。)

[ルキアノス関連のリンク]


主な作品

「本当の話」
 題名からして多分に人を食っているこの作品だが、冒頭の文章もまた人を食っている。当時あった冒険物語が、とうてい信じられないような荒唐無稽なデタラメをさぞ本当のことのように書いているのをからかったのち、自作のこの物語について、
「(前略)……私の話がまったくのつくりごとだということで、かくのごとくに自分でもってなにも本当はいわないと白状しておけば、どんないろんな方角からの非難をさえも免れることができようと期待してるわけなのだ。されば私が以下にしるすことごとは、見たものでも経験したものでも他の人たちから聞いたものでもない、ぜんぜん存在もせずまたてんからありようもないといった事柄で、それゆえこれを読む人々はひらにひらにこの物語を信じてくださらぬようにとお願い申し上げる次第である。」(呉茂一:訳)
などと書いているのである。けだし名セリフといえよう。
 でもって、この後、作者で主人公のルキアノスは、大西洋へ向けて出港した後、ワインの流れる川や、上の方が女性の上半身をしたぶどうの木のあるディオニュソスの島を経て、竜巻に巻き込まれて月の世界に飛ぶと、これが太陽との戦争の真最中。この奇々怪々な戦争が月の敗戦で終わり、一行は月世界の様々なものを見聞し、ランプの国を通過して地上に戻る。が、今度は巨大な鯨に飲み込まれてその腹の中を探検したりする。なんとか腹の中から鯨を殺して脱出すると、今度はチーズでできた島にたどりつく。さらにコルクでできた島を経て、古今の英雄や賢者が住むという「神仙の島」に着き、オデュッセウス、アレクサンドロス、ホメロス、ソクラテスといった有名人に逢う。さらに今度は眠りと夢の国を通過し、牛頭人の国、カバルッサ島(ロバの脛をした女たちが住んでいて、訪れた男どもを殺して食べてしまう)を通過し、ついに対岸の大陸(アメリカ大陸!?)に至ったところで、「続きはまた別の機会に」とふざけた終わり方をしている。
 言ってみれば元祖『ほら吹き男爵の冒険』(なんと『ほら吹き男爵』の中にはこの作品をそのまま盗作したシーンがあるのである)で、後の、例えばラブレーの『ガルガンチュワ物語』やシラノ・ド・ベルジュラックの『月世界旅行記』『太陽世界旅行記』、スウィフトの『ガリヴァ旅行記』などの架空冒険旅行物語に多大な影響を与えている。また、月旅行の描写があることから、「空を飛ぶメニッポス」とともに世界最初のSF作品ともされている。
 ヨハネス・ケプラーは、そのSF作品『夢(ソムニウム)』の中で、この作品について「話には非常に活気があっておもしろく読むことができたが、それだけでなく、ルキアノスが序文で言っているように、この物語は全宇宙の本性に関する示唆をもよく与えてくれたのだ」……と書いている。……どういう意味なんだろう。

 ところで、あまり関係ないのだが、とある自称「宇宙考古学者」が、この作品に触れて、この中に出てくる「月の鏡」(月の井戸の中に置かれている鏡で、それを通して地球の様子がありありと見える)とはテレビのことだ、これぞ古代にテレビがあった証拠だ、などと盛んに囃し立てていた。序文をきちんと読んだのかと言いたくなるが、どうもこの手の連中は、古代人の想像力を不当に低く評価しているらしい。

「空を飛ぶメニッポス」(イカロメニッポス)
 哲学者メニッポスが、神話のイカロスよろしく両手に羽根をつけて空を飛び、月へ、さらには天界へと赴き神々に会う話。しばしば「本当の話」とともにSFの元祖とされるが、ルキアノスの狙いはむしろ、神々の視点から同時代の哲学者を批判することにあったようである。


「漁師」
 ルキアノスの最高傑作と評される作品だが、ギリシャ哲学に関する基礎知識がないとあまり面白くないかもしれない。「哲学諸派の売り立て」なる短編の中で、無茶苦茶にねじまげられた描かれ方をしたあげく、二足三文で売り立てられた、ソクラテス、プラトン、ディオゲネス、エピクロスといった哲学者達が、ルキアノスへの復讐のために冥土から蘇ってやってくる。が、実は同時代のエセ哲学者をからかったのだというルキアノスの弁明に哲学者は皆納得、揃ってエセ哲学者撲滅をはかるのである。

「嘘好き、または懐疑者」
 超自然現象に理性的に疑いの目を向ける主人公が、病気の友人の見舞いに行ったところ、他の見舞い客に超自然現象に関するとうてい信じがたいような話ばかり次々と聞かされ、それにいちいち皮肉をつけるものの聞いてはもらえず、しまいには思わずその手の話を信じこまされそうになる、という話。いささか無理のあるこじつけをすれば、古代ローマ版『トンデモ本の世界』といったところ!?

「偽予言者アレクサンドロス」
 実在した詐欺師的宗教家・アレクサンドロスのペテン師ぶりを徹底的に暴いた痛快な作品。アレクサンドロスはおとなしい大蛇に人の顔の仮面をつけて「グリュコーン」という神に仕立てあげ、それを用いて様々な奇蹟を演出した。さらに、人々の求めに応じ様々な予言をしたというが、その結果が現実と合わなかった場合にはこっそり予言を修正し知らぬ顔を通したという。現代から見ればしょうもない詐欺師のように見えるが、現代でもこの程度の人間が、奇蹟を行う偉大な教祖と崇められていることは結構多い。人間、2000年くらいではあまり進歩しないようである。

単行本

※私の手元にある、文庫で出ている本を挙げてみました。いずれも現在では入手しにくくなっているのが非常に残念ですが……。

『本当の話 ルキアノス短編集』 呉茂一+山田潤二+高津春繁:訳 ちくま文庫 1989
 「本当の話」「空を飛ぶメニッポス」「メニッポス」「トクサリス──友情について」「ティモン──または人間嫌い」「遊女の対話」「悲劇役者ゼウス」「哲学諸派の売り立て」「漁師」「二重に訴えられて」の10編を収録。解説:四方田犬彦。
 割合読みやすい。ルキアノスについて知るには手っ取り早い本。ただし現在は残念ながら品切れのようである。
(1997. 2. 4追記:……と思っていたのですが、まだ少し在庫はあるようです。名古屋の近藤司朗さん、教示有難うございます。)

『神々の対話 他6編』 呉茂一+山田潤二:訳 岩波文庫 1953
 最近では1996年春に重版されている。
「カロオン」「神々の対話」「にわとり」「イカロメニッポス」「トクサリス」「歴史は如何に記述すべきか」「無学なる書籍収集家に与う」の7編を収録。
 「歴史は……」の冒頭、無知な歴史家がとんでもない歴史を書いた例をいちいち挙げているあたりは結構笑える。

『遊女の対話 他3編』 高津春繁:訳 岩波文庫 1961
 やはり1996年春に重版。 「遊女の対話」「嘘好き、または懐疑者」「偽予言者アレクサンドロス」「ペレグリーノスの昇天」の4編を収録。
[1998. 5. 5,23,26一部改稿]

[望夢楼][本の森へ……]/[ルキアノスについて]