沖ノ鳥島関連主要文献解題

 筆者が確認した沖ノ鳥島関連文献を簡単に紹介しておきます。配列は原則として年代順です。なお、これは特に沖ノ鳥島関連文献の網羅を目指すものではありません。

非公刊史料

《本邦島嶼領有関係雑件》(外務省外交史料館所蔵《外務省記録》A門4類1項、アジア歴史資料センターでオンライン公開)

書籍

亞、若、扁都禮[撰]/横尾東作[訳]『南洋群島 獨案内』(稻田佐兵衛 1888)
原著者名は「緒言」では「ア、ギ、ハインドレ」となっている。横尾東作 (1839-1903) は明治時代の南進論の立役者の一人で、1885(明治18)年に「南洋公会設立大意」を起草、また1890(明治23)年に恒信社を設立し南洋貿易に着手したことなどで知られる。本書は、イギリスの地理・水路学者アレクサンダー・ジョージ・フィンドリー (Alexander George Findlay, 1812-1875) の著書『北太平洋水路誌』第2版 (A directory for the navigation of the North Pacific Ocean, with descriptions of its coasts, islands, etc., from Panama to Behring Strait and Japan, its winds, currents, and passages. 2nd Edition. London: R.H. Laurie. 1870.) の抄訳。(参考:望月雅彦「玉置半右衛門と鳥島開拓――明治期邦人の南洋進出の視点から」『南島史学』(南島史学会)第40号 (1992.11), p.47.)pp.8-10 に「ドウグラス礁一名パルシービラ」に関する説明があり、日本における最も初期の紹介例の一つと思われる。なお、本書は国立国会図書館近代デジタルライブラリーに収録されており(全国書誌番号40010851)、オンラインで閲覧することが可能である。

中村拓『御朱印船航海図』(日本学術振興会 1965)
御朱印船航海図を中心とした16~17世紀の日本地図史。同時期のヨーロッパ人による日本の南方探検や、ヨーロッパ人による日本周辺の地図についても詳しい。

日本土木史編集委員会[編]『日本土木史――大正元年~昭和15年』(土木学会 1965)
日本土木業の通史。pp.452-457 に1939-41年に行われた沖ノ鳥島灯台・気象観測所工事に関する記述がある。内容は佐藤智之「沖ノ鳥島秘聞」および須田皖次「沖の鳥島夢物語」に依拠している。写真数点を含む。

秋岡武次郎『日本地図作成史』(秋岡[編]『日本古地図集成』に併録、鹿島研究所出版会 1971)
日本地図史の古典的大著。pp.128-129 に沖ノ鳥島の歴史に関する記述がある。

気象庁[編]『気象百年史 資料編』(日本気象学会 1975)
第12章「離島観測所」の pp.368-369 に、沖ノ鳥島気象観測所計画に関する記述がある。内容は北河政明「沖ノ鳥島に關する調書」に依拠。

シーボルト/中井晶夫[訳]『日本』第1巻(雄松堂書店 1977)
Philipp Franz Balthasar von Siebold, NIPPON, 1832-52 の訳。pp.182-185にクアストとタスマンの探検に関する記述がある。

日本アマチュア無線連盟60年史編集委員会[編]『アマチュア無線のあゆみ(続)――日本アマチュア無線連盟60年史』(日本アマチュア無線連盟 1987)
pp.16-27に「沖ノ鳥島DXペディション」についての記載がある。内容は大部分が『CQ ham radio』誌1976年8月号の「特集 沖の鳥島DXペディション」の抜粋。

沖ノ鳥島災害復旧工事誌編集委員会[編]『沖ノ鳥島災害復旧工事誌』(建設省関東地方建設局京浜工事事務所 1994)
1987-93年の沖ノ鳥島保全工事(1988-89年の露岩保全工事、および1990-93年の観測所基盤復旧工事)に関する基本文献。沖ノ鳥島の歴史については主に進士晃「沖の鳥島」に、戦前の工事については『日本土木史』に依拠している。なお「災害復旧」というのは、工事がそのような名目で行われたから。

吉岡吉典『日本の侵略と膨張』(新日本出版社 1996)
著者は当時、参議院議員(日本共産党所属)。「国際法上の無理を承知で沖ノ鳥島編入」 (pp.215-216) として、《本邦島嶼領有関係雑件》を引用しながら沖ノ鳥島の領土編入事情について触れている。先占の経緯に触れている数少ない文献のひとつである。なお、該当部分の初出は『前衛』(日本共産党中央委員会機関紙誌事業部)第644号(1994年3月号)「戦前日本の侵略と膨張(下)――細川首相の「侵略戦争」発言によせて」, pp.229-230。また、同じ著者の『侵略の歴史と日本政治の戦後』(新日本出版社 1993), pp.19-20 にも同趣旨の記述がある。

雑誌

北河政明「沖ノ鳥島に關する調書」『中央気象臺秘密氣象報告』(中央気象臺)第1卷第4號 (1943.11), pp.303-375. (第1巻第4号の全文)
1939-41年に行われた沖ノ鳥島灯台・気象観測所工事に関する基本文献。当時の詳細な気象・海洋データを含む。戦前の状況を知ることの出来る貴重な文献。

田山利三郎「南洋群島の珊瑚礁」『書誌』第941号(海上保安庁水路部)『水路部報告』第11巻 (1952. 5) 全3冊
著者は理学博士で当時、海上保安庁水路部測量課長(東北大学理学部教授を兼任。本論文発表直後の1952年9月、明神礁の爆発により殉職)。本論文は著者が「東北大学理学部地質学古生物学教室並に南洋庁熱帯産業研究所の職員として又水路部嘱託として旧日本委任統治領南洋群島〔ミクロネシア〕の地形・地質特に珊瑚礁を中心として調査した結果」(緒言)で、1942年に脱稿したもの。沖ノ鳥島についても少しながら触れており、沖ノ鳥島を「準卓礁」に分類している。

佐藤智之「沖ノ鳥島秘聞」『港湾』(日本港湾協会)第32巻第11号 (1955.11), pp.9-12.
著者は当時、海上保安庁灯台部工務課補佐官。1939-41年に行われた沖ノ鳥島灯台・気象観測所工事に関する基本文献。当時の写真と、沖ノ鳥島灯台・気象観測所のコンクリート方塊基礎完成図などを含む。

須田皖次「沖の鳥島夢物語」『灯光』(灯光会)第3巻第7号 (1958. 7), pp.19-23, 9.
「皖」の字は正しくは「日」篇に「完」。1938年の「神祥丸」による沖ノ鳥島灯台・気象観測所の事前調査の調査団長であった著者による、調査の回想。当時の写真を含む。沖ノ鳥島の領有に関する記述などに若干の事実誤認がある。

進士晃「沖の鳥島」『海洋科学』(海洋出版)第3巻第1号 (1971. 1), pp.65-69.
著者は当時、海上保安庁水路部編暦課長。沖ノ鳥島の歴史と、1970年5月に海上保安庁水路部の測量船「明洋」が行った沖ノ鳥島の調査について。戦前の沖ノ鳥島については一部北河政明「沖ノ鳥島に関する調書」に依拠している。

「特集 沖の鳥島DXペディション」『CQ ham radio』(CQ出版)第31巻第8号(1976年8月号), pp.195-223, pp.46-47(グラビア).
日本アマチュア無線連盟 (JARL) 創立50周年を記念して行われた、1976年5月22日-6月7日(無線局7J1RLの運用は5月30日-6月2日)の「沖ノ鳥島DXペディション」についての特集記事。同記事によれば、沖ノ鳥島上陸にあたっては北河政明「沖ノ鳥島に關する調書」を参考にしたとのこと。

佐藤孫七「小笠原漁場の漁礁とその発見」『東海大学紀要 海洋学部』(東海大学海洋学部)第12号 (1979. 1), pp.293-307.
題名の通り小笠原諸島近辺の漁礁の発見の経緯について記されており、pp.304-305 に沖ノ鳥島発見の経緯についての記述がある。ただし、細かい年代に他の史料と合わない部分があり、注意が必要。

長岡信治「南鳥島および沖ノ鳥島の地形と地質」『小笠原研究年報』(東京都立大学小笠原研究委員会)第11号 (1987. 3), pp.88-95.
著者は当時東京都立大学理学部地理学教室に所属。題名通りの内容だが、南鳥島および沖ノ鳥島の来歴についての簡単ながらまとまった紹介がある。

高杉晋吾「沖の鳥島 なんでいまさら三百億円――東京から海上二〇〇〇キロ、絶海の岩礁騒動」『潮』(潮出版社)第347号(1988年3月号), pp.140-149.
著者はルポライター。1987年に始まった沖ノ鳥島護岸工事について、傍観者的な視点からまとめている。

倉品昭二「幻の島「中ノ鳥島」甦った島「沖ノ鳥島」」『地図情報』(地図情報センター)第15巻第4号 (1996. 3), pp.13-16.
著者は当時、財団法人日本水路協会に所属。沖ノ鳥島についての記述は進士晃「沖の鳥島」にほぼ依拠している。

「絶海の孤島 南鳥島・沖の鳥島 ~沿革と概要~」『小笠原』(小笠原協会)特集第42号 (1997. 1)
題名の通り南鳥島・沖ノ鳥島関係の特集。沖ノ鳥島については、倉田洋二「熱帯の島 沖ノ鳥島」(pp.15-16。著者は元小笠原水産センター所長で1985年のTBSによる取材に同行しており、実際にはその取材の際の文章らしい)、「南海に“ドーナツ”2つ 40万平方キロのトリデ」(『毎日新聞』1989年10月28日附記事を転載, p.17)、「沖ノ鳥島は「不動点」 地盤沈下100年でわずか1センチ」(『日本経済新聞』1996年10月11日附記事を転載, pp.17-18)、「沖ノ鳥島の年表」 (p.19) の4記事が掲載されている。

宮武晃司「沖ノ鳥島の国の直接管理の開始」『海岸』(全国海岸協会)第39巻第1号 (1999.12), pp.40-42.
著者は当時、建設省関東地方建設局河川計画課長。1999年5月の海岸法改正に関する特集記事(「特集 海岸法改正」)の一部で、沖ノ鳥島の国による直轄管理化についての簡単な紹介。

細見晃「空から見た沖ノ鳥島(大臣視察に随行して)」『海岸』(全国海岸協会)第39巻第1号 (1999.12), pp.86-88.
著者は当時、建設省関東地方建設局京浜工事事務所所長。1999年6月19日に行われた、関谷勝嗣建設相(当時)による沖ノ鳥島視察について。

[←Previous 付録:沖ノ鳥島関連年表] [↑Up 目次]

© 長谷川亮一@望夢楼 2002-2006
リンクは御自由に。
掲載:2002. 7. 6 / 最終更新:2006.11.22