明朝のロケット操縦士ワン・フー氏の謎

轟音と煙とともに消えた男

〔略〕一五〇〇年ごろの中国。時は明王朝。人類初の宇宙旅行を企てた男がいた。竹製の特別あつらえの椅子に端然と腰掛けた男、その名は王冨[ワンフー]、明の高級官吏である。椅子の後ろには四七基の火薬ロケットがノズルをそろえ、凧が二つ、椅子を引っ張りあげている。四七人の苦力[クーリー]が一基ずつ、ロケットの導火線にマッチで火をつける。

「バーン!」

 耳をつんざくような爆発音、つづいてモウモウたる煙。煙が晴れたとき、哀れな王冨の姿は残っていなかった。ただ淋しく、粉々になった椅子の残骸が王冨の運命を物語っていた。急いで駆け寄った人々はつぶやいた。

「ああ、王冨さんは天国へ行っちゃった」

 王冨がニュートン力学をマスターしていれば、天国へ到着するのは早くて六、七分後と見積もっていただろうが、彼はたぶんその予定よりもかなり早めに天国に着いたにちがいない。それにしても、戦争の道具としてしか使われていなかったロケットで宇宙へ行こうという発想が独創的である。まだ幼かったロケット技術と運命をともにした最期だったともいえるだろう。

 月面の南緯一一度、西経一三九度にあるクレーターに、この無茶なチャレンジをした王冨の名が冠せられていることを知る人は少ない。

――的川泰宣『宇宙に取り憑かれた男たち』(講談社+α新書 2000), pp.12-13.

 ……これをパイオニアの悲劇と見るか、壮絶な愚行と見るかは、多少意見のわかれるところであろう。

 半ば冗談じみたエピソードではあるが、この話は他にもいくつかの読みものに紹介されている(例えば、清水義範『もっとおもしろくても理科』(講談社文庫 2000)所収「ロはロケットのロ」など)。火薬と固体燃料ロケット(火箭)はそもそも中国で発明されたものである(ロケットについては異論もあるらしいが)ことを考えると、確かにそれなりにもっともらしい話ではある。なお1500年当時、明 (1368-1644) の皇帝は第10代の孝宗弘治帝(1470-1505、在位1487-1505)であった。

 月面のクレーターについて少し補足しておくと、正確な位置は南緯9.8度・西経138.8度で、月の裏側にあるため地球からは見えない。直径は52kmである。1970年、国際天文連合 (IAU) によって正式に「ワン・フー」 (Wan-Hoo) と命名されている(参考:Gazetteer of Planetary Nomenclature

 なお、この人物の名前は、ローマ字では "Wan Hoo" のほか "Wan Hu" などとも綴るようである。また、現代の中国では、この人物の名は「王富」【Wang Fu】ではなく「万戸」【Wan Hu】と表記することが多いらしい。発音は似ているが字面が全く違う。そもそも、もとは中国の話のはずなのに、漢字表記が曖昧だというのはどうも妙な話である。

(参考:Google での検索結果 [Wan-Hoo OR Wan-Hu rocket] [万戸 火箭] (簡体字中国語) [萬戸 火箭] (繁体字中国語)

 この話自体は当の中国でもきちんと知られてはいるようで、例えば北京にある中国科学技術館には「万戸飛天模型」(万戸とそのロケットの模型)が展示されている。ただし、そこでは万戸はなぜか「14世紀」の人物となっており、上に引用した記述とは少なくとも100年以上のズレがあることになってしまう。

 こうなると、この話の出典が知りたくなってくる。そこで、ふと、この本なら何かしら確実に載っているはずだ、と思いついて、イギリスの科学史家ジョゼフ・ニーダム (1900-95) の大著『中国の科学と文明』をひっくり返してみた。(国際研究プロジェクトとして1954年より刊行が始まったこの科学史のシリーズは、ニーダムの没後も彼の設立したニーダム研究所によって編纂が続けられているが、2003年現在いまだ完結していない。)すると……。

One meets from time to time in the Western literature with dubious stories about Chinese rocketry. For example, Hokes (1) has written about 'Wan Hoo', a supposed official of the Ming period, who invented a kite-like monoplane powered by about 30 rockets, but perished in its first experimental flight. There is a whole series of uncritical references to this, as in Ley (2), pp. 84-5; Gibbs-Smith (10); Zim (1), etc. and it has even been entertained by Chinese writers such as Hsü Hui-Lin (1). But in spite of much correspondence, as with A. T. Philp in Australia, we have never been able to get any firm reference to Wan Hoo, and we suspect that he is a myth invented probably during or after the Chinoiserie period. The matter is reminiscent of a similar story about a dirigible airship ascribed to the Yuan (Vol. 4 pt. 2, p. 598) and probably equally without foundation.

The application of rocket-propulsion to land vehicles has never in fact been of much practical use (Taylor (1), pp. 18 ff.) except for test-track sleds (Humphries (1), p. 179, fig. 113), because although rocket thrust is so high per unit weight, and realisable with extreme rapidity, its fuel consumption is extremely great. But rocket-assisted take-off for aeroplanes has become commonplace (cf. Humphries (1), pp. 163 ff., fig. 100), and a glider like that ascribed to Wan Hoo was successfully flown by Fritz von Opel in 1928.

One can even find Wan Hoo in Norwegian; cf. Holmesland et al. (1), vol. 16, p. 508.

--- Joseph Needham, with the collaboration of Ho Ping-Yü (Ho Peng Yoke), Lu Gwei-Djen and Wan Ling, SCIENCE AND CIVILIZATION IN CHINA, Vol. 5, Part 7, Cambridge University Press, London, 1986. Chap. 30 "Military Technology", p.509.

 なお、『中国の科学と文明』には日本語訳(思索社 1974-81、全11巻)があるが、この巻はまだ訳されていない。以下にとりあえず拙訳を示す。

時々、中国のロケット工学に関する疑わしい物語の含まれている西洋の文献に出会うことがある。例えば、ホークス (1) は、「ワン・フー」という明朝時代の役人と思われる人物について書いている。彼は約30本のロケット付きの凧のような単葉機を発明したが、その最初の実験飛行で死んだ。この話への一連の無批判な言及として、例えばレイ (2)、pp. 84-5、ギブス=スミス (10)、ジム (1) などがあり、シュ・フイリン (1) のような中国人の著者ですらこれを受け入れている。しかし、多くの一致にもかかわらず、オーストラリアのA・T・フィルプと同様に、我々は、ワン・フーについてのいかなる確実な言及も得ることができない。我々は、彼はおそらくシノワズリー〔引用者註:17~18世紀のヨーロッパで流行した中国趣味〕時代かそれ以降に捏造された架空の人物ではないかと考える。このことは、元朝において作られたとされている飛行船についての同じような物語(第4巻第2冊 p.598)を思い起こさせる。おそらく同様に根拠はないのであろう。

 ロケット推進の陸上の乗物への応用は、実際には、テストトラックのそり(ハンフリーズ (1)、p.179、図113)を除いて、決して十分に実用的にはならない(テイラー (1)、p.18 以下)。なぜなら、ロケットの推力はユニットの重量に比べ非常に大きく、超高速が実現可能ではあるが、その燃料消費量が非常に大きいからだ。しかし、ロケットに補助された飛行機の離陸はありふれたものとなっている(ハンフリーズ (1)、p.163 以下、図100を参照)。ワン・フーが作ったとされるようなグライダーは、フリッツ・フォン・オペルによって1928年に飛行に成功した。

 ノルウェー語の中にさえワン・フーを見つけることはできる。ホルムスランド他 (1)、第16巻、p.508 を参照。

……というわけである。要するに出典不明で作り話の可能性が高いということだ。

 もちろん、さしもの碩学ニーダムにして見落としをした、という可能性も考えられなくはないが、やはりこれは作り話と考えるべきなのだろう。それが、安易な受け売りや孫引きが続けられていくうちに、いつの間にか本当の話にされてしまったようである。まあ、よくある話ではあるのだが。

 なお、「元朝の飛行船」云々というのは、以下のような話である。

Giles (9) は Besson 神父という人物が+1694年に,+1306年の `Fo Kien' 皇帝の即位に際して気球が揚げられたことを書いたと言われていると述べている.しかし,この年には新しい治世は始まっておらず,このような名を持つ皇帝もいない.Pfister (1) の,中国のイエズス全使節の百科事典には Besson という名の神父は見当たらない.しかしシリアへの使節であった Joseph Besson (+1607~+1691年)がいたから,この噂は彼から発したものかもしれない.9つのゴンドラを持つ細長い飛行船として描かれたこの軽気飛行体の中国風装飾様式の奇妙な18世紀の印刷物は,大衆向けの読み物に現れ続けた.

――ニーダム『中國の科學と文明』第9巻「機械科学 下」(思索社 1978), p.793.

 こちらは年代や人名が特定されているだけにはっきり嘘だとわかる好例である(確かに1306年に即位した皇帝などというものはいない。ただし、翌1307年に元の第2代皇帝テムル(成宗、1265-1307、在位1294-1307)が没し、カイシャン(武宗、1281-1311、在位1307-11)が即位しているが、いずれにせよ彼等はモンゴル人であり、フォ・キエン(福建?)などという中国風の名前ではない)。