[望夢楼][いろいろなよみもの]/「木村鷹太郎の世界」


木村鷹太郎の世界

──破綻する時空──



 ある日、千葉大学附属図書館の歴史学の書架を眺めていた私は、ふと、とあるトンデモない本がそこに紛れ込んでいるのを発見してしまった。

『海洋渡来日本史』
木村鷹太郎:原著 松沢保和:校閲 八切止夫:編
日本シエル出版 1981

 木村鷹太郎(1870~1931)は旧帝大出のエリート学者で、バイロンやプラトンの翻訳などで知られた文筆家だった。だが、一九一一年、彼は一大怪著『世界的研究に基づける日本太古史』を発表、それまでの名声を一気にかなぐり捨ててしまう。なにしろ、その本の中で、彼は、日本人が古代エジプト人・古代ギリシア人・古代ローマ人であり、かつてはユーラシア大陸とアフリカ大陸のほぼ全土を支配していた優秀な民族であった──ということを「立証」したのである。かくして彼は、日本歴史学史上、最もパラノイアックにして壮絶無比の妄想歴史学「新史学」を完成させるための作業に取りかかることになる。
 その『世界的研究に基づける日本太古史』のダイジェスト版『日本太古小史』(1913)を、自らも異端的な歴史学説を唱えていた作家の八切止夫(1916~87)がおかしな註釈文らしきものを勝手に書き込んで「復刻」した、という代物こそ、私が見つけた『海洋渡来日本史』だったということは言うまでもない。あまりに面白すぎるので、一人だけで楽しむのはもったいないと思い、ここにその一部を紹介してみることにした。なお、くれぐれも「そうだったのか!」と納得しないように……。
 以下の文章は、私が『海洋渡来日本史』の内容の一部をかいつまんで抜粋・要約してみたものである。なお、[ ]内の文章は私の註釈、及びツッコミである。

 日本神話はギリシア・ラテン・エジプト・ユダヤ神話の系統に属するものである。例えば、
 伊邪那岐尊[イザナギノミコト]は希臘神話のゼウスにして、其黄泉[よみ、あの世]行きの神話は、オルフェウス及びオヂュッセウスの黄泉行きと同一たるなり。
 須佐之男尊[スサノオノミコト]は希臘神話に於てはペルセウスとして伝はれり。ペルセウスとはペルシャ(波斯国)の名称と同一にして、須佐之男尊は波斯古代[アケメネス朝ペルシア]の首府スサの名称となり、彼の神名は国名となり、二者同一神の別伝たるを知るなり。且つ其大蛇を斬るや両者同一たり、女子を救ふや同一たり、宝剱を得るや同一たり、両神話全然同一にして、一点疑問の余地あるなし[「一点疑問の余地あるなし」という自信はどこから出てくるのだろうか、ぜひ知りたいものである]。然りと雖[いえども]、我須佐之男伝にはペルセウスに加ふるにヘーラクレース神話を合併せることを一言し置く。
 同様に、天照大御神[アマテラスオオミカミ]はギリシャ神話の女神アテナであり、大国主神[オオクニヌシノカミ]は『聖書』のヨセフにダビデ・ヨナタン・サムソンらの神話を混ぜたものである。
 日本語は主にギリシア語の系統で、それにラテン語・ゲルマン語が混じっている[として、木村は日本語とギリシア語・ラテン語・英語・ドイツ語の対照表を挙げる。英語の部分を少々書き写してみると……。] [ただの駄洒落としか思えないが、木村鷹太郎は本気である。]
 なにしろ、日本人は「優等種族」であるから、当然、その先祖も古代文明の創始者である優秀なエジプト・ギリシア・ローマなのである[論証にも何もなっていない……。]。また、カタカナはヘブライ文字・ギリシア文字・フェニキア文字などから出来たものである。漢字から出来たなどというのは「旧派無学者流の説」である。逆にカタカナから出来た漢字は多いし、中国語の中には日本語の発音をもって組み立てたものも多い。
 『古事記』『日本書紀』他に描かれている歴史・地理は、極東の島国日本の歴史・地理ではなく、日本人の祖先が日本列島に来る以前の、全アフリカからヨーロッパ、トルコ、アラビア、インド、チベット、中国に至る、古代世界の全部を含んだ歴史・地理である。「現代の島国日本は、後代──何れかの時──に於いて、其等大世界を島国に縮密移写せしもの」なのである。 [「何れかの時」がいつなのか、ぜひとも知りたいものであるが、鷹太郎は最後の最後まで何も言ってくれない。]

 アマテラスの住んだ天とはアルメニアのことである。その子、忍穂耳命[オシホミミノミコト]はギリシア語でオシオ・オムニミ「神聖・祝福」を意味し、釈迦牟尼[釈迦、仏教の創始者]と同一人物である。なぜならシャカはラテン語でサカ(神聖)、ムニはオムニミが訛ったもので、同じ名前だからである[シャカ・ムニって「シャカ族の聖者」って意味なんですけど……。]

 神武[ジンム]天皇[初代天皇]の兄、稲氷命[イナヒノミコト]は新羅[しらぎ。四世紀から十世紀にかけて朝鮮半島にあった国、六世紀後期に半島を統一]の先祖だが、新羅とはイタリアのことである。ヨーロッパの伝説では、イナヒ[アイネイアス。トロイ戦争の勇士で、ウェルギリウスの『アエネウス』ではローマの建設者となっている]なる人物がローマ帝国を建設したことになっている。また、同じく神武の兄である三毛入野命[ミケイリノノミコト]はエジプト王となってピラミッドを建設した。エジプト王ミケイリノ[ミケイリノス。メンカウラーのギリシア語読み、ギザの三大ピラミッドのうち最小のピラミッドを建設]と同一人物である。

 任那[みまな。朝鮮半島南端にあった日本領、というが、現在その実在性は否定されている]はマケドニアである。マケドニアのアレクサンドロス大王がアテナ=アマテラスを祭ったのは、彼が日本人の子孫だからである。

 垂仁[スイニン]天皇[第十一代天皇]の皇后・狭穂[サホ]姫は、『聖書』のシヴァの女王であり、サハラ沙漠の語源であり、中国神話の西王母である。その子、桃太郎として知られる本牟知別王[ホムチワケノミコ]は、マホメットである。さらに、この王の伝説はイギリスに伝わってシェイクスピアの『ハムレット』になった。『ハムレット』には他に、『道成寺』なども混ざりこんでおり、材料も地理も実は皆東洋にある。

 景行天皇[第十二代天皇]の皇子・日本武尊[ヤマトタケルノミコト]はアジア全土を征服した。ヤマトタケルはアポロンである。アポロンの別名はタケルという。どちらも琴や弓矢の神であるし、アポロンの妃や皇子の名はヤマトタケルのそれと同じ。また、彼はインド神話のインドラでもある。インドラはギリシア語の「アンドラ」つまり「男子」である。ヤマトタケルは「実に男子の『男子』たるなり」。
 ヤマトタケルは東征に赴く際、景行天皇に「巧言以って暴神を調え、武を振って姦鬼を攘[はら]え」と告げられた。つまり、彼は「巧言」=「言葉」の神であり、同時に「武器」を持つ神である。
 釈迦の本名ゴータマ・シッダールタの「ゴータマ」は「言葉」であり、シッダールタはギリシア語で「斧鉞を持つ者」を意味する。マホメットは「コーランの経典を信ぜよ、しからざれば剣を受けよ」と言った。イエスは、「言葉は即ち神である」と言い、「自分は地に泰平をもたらすのではなく「刃」をもたらすために来た」と言った。後醍醐[ゴダイゴ]天皇は左手に法華経を持ち、右手に剣を持って崩御した。
 だから、釈迦・マホメット・イエス・後醍醐天皇は、皆、ヤマトタケルと同一人物である[……コメント不能。滅茶苦茶……。]

 応神[オウジン]天皇[第十五代]は北欧神話の武神オーディンで、ギリシア神話の文神カドモス。彼の都、軽島の明ノ宮は、南エジプトのチバ[テーベ]にあるカルナック(軽島)神殿とルクソール(明ノ宮)神殿である。
 カドモスがギリシアのテーベの地で大蛇を殺したとき、アテナは言葉を伝え、大蛇の歯を地に撒くことを命じた。そうしたところ土中から槍の穂先が出、次に甲冑をつけた兵士が出た。ところで「言葉」はギリシア語でロゴスつまり『論語』、「槍の穂先」はセンチメンつまり『千字文』である[おーい、孔子はどうなった!?]

 イエスはギリシア神話の酒神バッカスの変形である。イエスの経典には何度となく葡萄や酒が出てくるからである。また、エホバ(ヤハウェ)はゼウスの変形で、またバッカスと同一神である。バッカスの別名はヨウホイというからである。私[木村鷹太郎]の郷里・宇和島の盆踊りでは「ヨウホイ、ヨウホイ、ヨウイヤナー」という歌が歌われるが、これはバッカスを歌っているのである。

 他にも、祟神天皇の本名ミマキイリヒコはメッカの語源だとか、その皇子トヨキノミコトはトルコを作ったとか、渡来人のアメノヒホコはヒッパルコスだとか、いろいろ無茶苦茶なことが書かれているが、紙幅も尽きたのでとりあえず紹介はこれくらいにしておこう。

参考文献
『歴史を変えた偽書』ジャパン・ミックス 1996
長山靖生『偽史冒険世界』筑摩書房 1996
[96/12/ 7,12/13]

[望夢楼][いろいろなよみもの]/「木村鷹太郎の世界」