万里ヶ島関連史料

目次

凡例

『淮南鴻烈解』(『淮南子』高誘註)俶真訓

【著者】高誘/【成立年代】後漢建安17年(212)

【底本】服部宇之吉〔校訂〕『淮南子 孔子家語』〔漢文大系 第二十卷〕(冨山房、1915), p. 25.

歴陽淮南國之縣名。今屬江都昔有老嫗常行仁義二諸生之。謂曰。此國當沒爲一レ湖。嫗。東城門閫有一レ血。便走上北山顧也。此嫗便往視門閫閽者問之。嫗對曰。是。其暮門吏故殺雞。血塗門閫明旦老嫗早往視門。血便上北山國沒爲湖。門吏其事適一宿耳。一夕旦而爲湖也勇怯同命。遺脱也。

目次へ戻る

『本朝故事因縁集』巻之五

【著者】未詳/【発行】江戸:万屋清兵衛、大坂:雁金屋庄兵衛/【刊行年】元禄二年(1689)三月

【底本】京都大学文学部国語学国文学研究室〔編〕『京都大学蔵大惣本希書集成』第8巻(臨川書店、1995), pp. 77-78.

百二十 サツサキノ明神

トウマンリノシマニ仁王ノザウタテテ、マツイタリ仁王ノヲモテアカクナルシマホロブイヒツトフ。アク人アツテ仁王ノ面ヲシユニテソメケレバ、シマクワハンシヅンテ人皆ヲボレス。時明神フネソウモチテ、サツマノ庄ニトビタマイゲンジマツノ、舟ノ守ジン給フ。国本朝ノ舟、ナン風ニヘウノ時ハリウグワンセイスト

曰、万里ノ島ノ仁王ノ面赤成テシマシヅムト云伝ヘ、朱ヲスデシマコト、仏説ノ如ク三ガイユイ一心ナリ。人イヒツトフシンセンナリ。

目次へ戻る

『本朝怪談故事』巻第二

【著者】厚誉春鶯廓玄/【発行】京都:小河太左衛門、秋田屋総兵衛/【刊行年】正徳六年(1716)

【底本】厚誉春鶯廓玄/高田衛+阿部真司〔校註〕『本朝怪談故事――校注索引』(伝統と現代社/現代ジャーナリズム出版会〔発売〕、1978), pp. 100-101.

第十二 マノサキヲモテヲ

薩州ノ御崎ノ神ハ、往古、唐土万里ノ嶋ニアリケル金剛力士ノ二王ノ像也。然ルニ、此二王ノヲモテ、赤ク変ジタル時ハ此嶋ホロブト皆人云へリ。夫レ故ニヤ、其色皆白シ。然ルニ人アリテ、彼二王ノ面ニ朱ヲ塗ケレバ忽チ嶋動出テ、海ニ沈没ス。人皆溺死ス。此時、明神舟ニ乗(テ)薩州へ来リ、野間ノ庄ニテ明神ト現ジ舟ヲ守ノ神ト崇ム。今モ異国本朝共ニ舟ノ難風ニ逢フ時ハ、此明神ニ祷レバ霊験新タニ、其難ヲマヌカル。今ニ至テ面変ズレバ凶事也トテ諸人恐懼ヲソレ、敬フ。又ハ松尾明神共号ス。『因縁故事』ニ出タリ。

案ルニ、諸寺ノ伽ランノ門ニ立ル二王ハ、金剛神ト号シテ、賢却千仏ノ兄弟也。伽藍守護ノ神也。然ルニ、今二王ノ面赤クナリタル時嶋沈ム、ト神宣アルニテ、人アツテ朱ヲ塗ルニ、忽チ嶋沈ムハ、其時ノ至レルニヤ。鶯按ルニ、斯往古ヨリアル事ニヤ。『宇治拾遺』ニ山里ニ住ケル姥アリ。ゴトニ山ノ上ヘ登リテハ家ヘ帰ル。里人、其故ヲ問フ。姥ガ曰、「我母幼時語リケルハ、アノ山ノトウニ血ノ付タル時ハ、此山クヅルト教ヘ給へル故今ニモ血ヤ(ツキ)タル歟ト、毎日到テ見侍ル也」ト答ヘケレバ、里ノ若キ者共聞テ、姥ヲ驚セントテ、塔婆ニ血ヲ塗ケレバ、姥見テ驚キ、急ギニゲノガレケルニ、果シテ其夜、山崩レテ人数多死シケル。姥ハ迯テ去ケレバ、其難ヲ逸ケルト云へリ。是ハ異朝ノ『荊州記』ニ見ヘタル故事也。然ルヲカウノ者アリテ語リケルヲ、『宇治大納言ノ物語』ニハ記シ給へリ。則、『荊州記』ニ曰、唐ノ歴陽県ト云所ニ、老タル嫗アリ。常ニ善事ヲ行フ。アル時、少年人ノ来リテ告テ曰、コノ(ママ)ボツシテ海トナルベシ。東門ニ血ノ付キタルヲ見バ、急ギ山へ登リテ、其難ヲ免ルベシト語ル。ウバキヽテ曾テ疑(ハ)ズ。シバ/\行テ東門ノ血ヲ見ル。門守不審イブカシク思ヒテ嫗ニ問フ。嫗ハ彼ノ血ノ事ヲ語ル。門守、嫗ヲ驚サントテ、ヒソカニハトリノ血ヲ東門ノトシキミニ塗ル。之ヲ見テ、急ギ驚テ、山ヘ登リケルニ、果シテ其夜其所没シテ、巨海ト変ジ、人数多アマタ死シケルトナン。今ノクワ州ノ歴陽湖トハ是レナリト云へリ。又『太平広記』百六十三ニモ出タリ。又宝、『捜神記』十三巻ニ之ニ似タル事アリ。『三代実録』ニモ靏見山ノ変アリ。毛挙ニ遑(アラ)ズ。

目次へ戻る

『和漢船用集』卷第二

【著者】金澤兼光/【刊行年】明和三年(1766)

【底本】三枝博音〔編〕『日本科學古典全書 第12卷 海上交通』(朝日新聞社、1943), pp. 200-201.

舟玉神之事

[…]

西川氏の曰、長崎に來る唐人船、菩薩とゴウするは第一なり。ノウとも號す。もと、フクケンコウクハリンムスメ、大海にホツして神と成。神レイケンにしてカイの船をマモルテンソンカウヲクリナす。又はセイと號す、觀音のシンといへり。唐船觀音をシンする者多しと見へたり。和漢ともに觀世音を以、船菩薩とするなり。

[…]

又曰、薩摩の國野間權現は則ノウマノ神也。野馬は則嬈媽のインなりといへり。本朝故事因縁集に曰、薩州野間御崎明神は唐土萬里嶋に仁王のソウタテて、マツに至り仁王のヲモテアカくなる時、嶋メツすと云傳ふ。時に悪人ありて仁王の面をシユにて染けれは、嶋クハハンシツミて人皆ヲボレシす。此時、明神舟二艘兩手にモチて、薩州野間のシヤウに飛來りたまひ、松尾明神とケンし舟のシユ神と成給ふ。異國本朝の船、難風にアヒヘウハヘウハの時はリウクハンセイすと見へたり。

目次へ戻る

『東洋口碑大全』

【著者】巖谷小波/【刊行年】1913(大正2)

【底本】巖谷小波『東洋口碑大全』上卷(博文館、1913), pp. 82-83.

五三 野摩の御崎

 薩摩國サキの神は、昔唐の萬重島[原文のママ]にあつた、コンガウリキの二王の像である。所が此二王の顏が、赤く變じた時には、それこそ此島の滅びる時であると、誰も信じて居つた。其故でか此處の二王の色は白いのである。

 すると一人の男が、何と思つてか、二王の面に朱を塗るが最後、忽ち山嶽鳴動して、島は見る間に海底に沈み、住民は夫れが爲め悉く溺れて死んで仕舞つた。此時明神が舟に乘つて薩摩へ來、野間の庄で體を現はし、軈て舟を守る神と崇められた。今も舟の難風に逢つた時に、此明神に祷れば、屹度其難を免れる。又二王の面色の變るは凶事であると、夫れよりは恐れ敬ひ申した。此神は別名をマツヲノミヤウジンとも云ふのである。(因縁故事)

 一説 諸寺の伽藍に立つ二王は、金剛神と云つて、ケンゴフセンブツの兄弟である、即ち伽藍守護の神である。此二王の面が赤くなつた時に、島が沈むと神の告げがあつて、人が朱を塗つたのに、忽ち島が沈沒したのは、其時節が來たのではあるまいか。但し之に類似の話は少くない。昔し山里に、一人の姥が住んで居つたが、毎日山の上へ登つては、家へ歸るのを、殆ど仕事の樣にして居るので、里人が其譯を尋ねると、姥の云ふには、私が子供の時分母に聞いた事に、あの山のタウに血の付いた時は、山が崩れると。夫れで私は、今にも血が付くかくとそれが心配で堪まらぬので、毎日見に行くのだと答へた。

 之を聞いた里の若者共は、イヤ之は面白い事を耳にした、一つ姥を驚かしてやらうと、山の上の塔婆に血を塗つて置いた。するとやがて姥が見て、さては愈々血が付いたか、こりやかうして居られないと、急いで遁げ出したが、果して其夜に山が崩れて來て、里人は大勢死んだ。けれども姥ばかりは早く遁げたから、其災難を免れたと云ふことである。(宇治拾遺)

目次へ戻る

『中国誌』(『オランダ東インド会社遣清使節紀行』)

Olfert Dapper, Gedenkwaerdig bedryf der Nederlandsche Oost-Indische maetschappye, op de Kuste en in het Keizerrijk van Taising of Sina, Amsterdam, Jacob van Meurs, 1670.

【英訳版】Translated by John Ogilby, Atlas Chinensis, London: Printed by T. Johnson, 1671. (原著者を誤って Arnoldus Montanus とする)

【底本】李獻璋『媽祖信仰の研究』(泰山風物社、1978), pp. 134-135.

According to the Chineses relation to Hogenhoek, the instituter of this great festival peelou, was formerly governor of the paracelles, a countrey that is very fruitful, and abounds with gold and silver, who foretold, that that island should be swallow'd up: wherefore he and some of his friends, and others that believ'd him, several days before fled inn thence in their jonks to the main of China; where they honor him as a god of the sea: for as they repart, soon after his departure the Island sunk; in commemoration of which they keep this annual holy-day.

目次へ戻る

『采覽異言』巻第三

【著者】新井君美(白石、1657-1725)/【成立時期】正徳3年(1713)序

【底本】市島謙吉〔編〕『新井白石全集』第4巻(吉川半七、1906), p. 847.

イラステフラモル 名マンリ

萬里石塘

嶕在瓊州南海之中。東西二三百里。南北七八百里。盖古之時。此處有國。大地既陷。唯今見其山岳岡巒之頂耳。正徳甲午春。美得此説於和蘭加比丹。是歳季秋。彼已將還去。過此嶕。忽遇暴風。合舩韲粉矣。嗟可悼夫。加比丹姓名。コルネレス、ラルテン。

目次へ戻る

『訂正増譯采覽異言』巻之十

【著者】山村昌永(才助、1770-1807)/【成立時期】文化元年(1804)

【底本】山村才助『訂正増訳采覧異言』(下)(青史社、1979), pp. 1053-1054. (影印本)

イラステフウラモル 又名マンリ

萬里石塘

昌永按スルニ西語「ラ、プラッセレ」又「インスラ、デ、プラッセル」又「パラセル」ト云フ地圖ヲ考フルニ北極出地十三度ヨリ十六七度ノ間ニアリ又或ハ萬里長沙ニ作ル者アリ

嶕在瓊州南海之中東西二三百里南北七八百里盖古之時處有國大地既今唯/\山岳岡巒之頂正徳甲午春美得タリ此説和蘭加比丹歳季秋彼已将ント此嶕忽遇暴風合舩韲粉矣嗟可夫加比丹名コル子レスラルテン

昌永按スルニ北島見信ガ紅毛天地二圖贅説ニ云ク西謂萬里灘即是又曰萬里長堤ト又海槎餘録ヲ引テ曰ク千里石塘崖州海面之七百里相傳石比スレハ海水八九尺海舶必遠而行レハ即不矣萬里長堤波甚急舟入レハ廻溜番舶久慣トモ亦無

目次へ戻る

『天地始之事』

下村善三郎旧蔵本/【筆記時期】文政年間(1818-30)

【底本】中城忠〔写真〕/谷川健一〔編〕『かくれキリシタンの聖画』(小学館、1999), pp. 155-156.

 段々人おふくなるにしたがい、みなぬすみならい、よくはなれず、悪にかたぶく。次第に悪《じ》つのるゆへ、でうす、これをあわれみたまいて、ぱつぱ丸じといふたいおうに、御つうげぞ有けり。「此てらごまあかいろになるときは、《つなみ》にて《よ》めつぼう」との御つうげをかふむり、《ていおふ》は、日ごとにてらまいる。ならいどもあつまて、「いかゞにて、ごま《おがま》るゝ《や》」といゑば、わきかたどもいて、「あかいろになる時は、此かいは、なみにてめつぼうする」。わきの子どもいて、わらいていふやうは、「さても、おかしき事、りたら、すぐに《あか》くなるが、めつぼうおもいもよらぬ」とりけり。

 ぱつぱ丸じ、いつものとうりさんけいし、あかきをて、はつとおどろき、かねて《ようい》くり船に、六人子《ども》せ、あに壱人はあしよわゆへざんねんながらのこしをく。かゝ所に、あいだもなく、大なみ天地をおどろかし、へんの間に、ただ一めんの大うみにぞなりけり。右の《しごま》うみの上をはしり、おくれたる壱人のあにせなふてぞたすけける。《そのしを》三時にさつとき、ありおふ嶋にぞ、やすらひ《い》る。然る所に、おくれしあにを、ふてきたりけり。なみおぼれてゝたる《す》万の人々、べんぼうといふ所、《ぜんがい》の地ごく、此所にちける。

松尾久市所蔵本/【筆記時期】大正15年(1926)

【底本】田北耕也『昭和時代の潜伏キリシタン』第3版(国書刊行会、1978), pp. 105-106.

[…]帝王は日ごとにてらゑまいる。其ひまに大きな高山に、くり船を致すなり。しかるに帝王の、獅子駒をおがむとを、てならい子ともあつまりみて、いかゞにしてしゝこまはおかまるゝ哉といゑば、わきかた子ともきいて、しゝのめあかいろになる時は、此世かいはなみにてめつぼうする。わきの子ともきいて、わらいていふやうは、さてもおかしき事、ぬりたらすぐに赤くなるが、万里もある島のめつぼうは、おもいもよらぬと、ぬりけり。[…]

 右のこまうみの上をはしり、のり送れたる兄を、せおい来たりて船にのする。夫れより板やしやくしにてかく、万里が島のみえろがな。あり王島のみえろがなとかく。さすればかすかに見ゆるあり王島。そのしまたよりにかきつくる。今にぺーろんそのときのまねとなり。夫れよりなみにおぼれてししたる万の人々、へんぼうといふぜんかいの地ごく此所におちける。

目次へ戻る