宮崎卓さんより、11月5日付で中ノ鳥島の植物に関する考察のメールをいただきましたので、ここに紹介させていただくことにします。なお、公開にあたっては、
そもそもが公開することを目的に書いたものではなく、あくまで長谷川さんへの個人的なメールとして書いたものなので、それを明記した上で、島の経度緯度や数値、距離などは正確なものではないということも付記していただければ、こちらとしては問題ありません。
という条件で、御本人より許可をいただいています。また、ここで問題にされている記述は、山田禎三郎報告にある
樹木ハタコノ樹一坪平均一本位アリ稀ニカヤ樹ヲ見ル飲用水ノ自然ニ湧出スルモノナシ
の部分です。長谷川@望夢楼による註は、〔註:……〕として示しました。
宮崎 卓 <miyazaki ★ zajil.net> (2000/11/ 5)
長谷川亮一さま
こんにちわ。宮崎卓といいます。
たのしいホームページを読ませてもらいました。擬似科学や発見史、偽史など大変よく調べられてとても面白かったです。
それらの記事の中で、私は中ノ鳥島の情報を、大変興味をもって読ませてもらいました。
実は、私は島嶼の植物地理に興味を持っているものです。小笠原諸島には父島に3回、母島、兄島、弟島にそれぞれ一回、伊豆諸島では青ヶ島と八丈島に植物調査に行ったことがあります(もっとも、この回数はこの辺をフィールドとしている研究室の人間に比べれば少ない)。
伊豆諸島と小笠原諸島の間には植生が成立する島は鳥島(ここが北緯30度くらいかな?)〔註:北緯30度29分〕くらいしかなく、それすらも森林の成立しない(というか近年の火山活動で森林は破壊されている)島です。伊豆諸島と小笠原諸島には生物相のあきらかな不連続が見られますが、この間に動植物の飛び石となる島があれば・・・、伊豆から小笠原へと生物相どのように移りかわっていくのかと、よく空想したものです。
ところが、この中ノ鳥島は北緯30度、東経154度と少々東により過ぎですが、気候帯的にも暖温帯から亜熱帯への以降的な場所に位置(九州方面に目を向ければ屋久島周辺が同緯度だと思いますが)する、生物地理的に大変興味のもてる島だと思ったからです。もっとも、実在すればの話ですが。
ホームページには、ごく短くでしたが中ノ鳥島の植物相(わずか2種ですが)に触れられている個所がありました。これについてコメントをしたいと思いメールする次第です(目的を書くのが遅くなり過ぎですね)。
中ノ鳥島の植物については、タコノキと「カヤの木」の2種が報告されているようですが、まずタコノキからコメントしましょう。なお、実は私は海外に赴任しているもので、日本の地理、植物(地方植物誌関係)、その他に関する資料を余り持ってきていません。島の位置、細かな分布北限などに関しては、若干値の違いなどがあるかもしれません。御容赦下さい。
「分布北限のタコノキ」
タコノキは小笠原諸島固有と言われています。当然伊豆諸島には分布していませんし、鳥島にもありません。しかし、これに非常に近いもの(一説には同じもの)は西南諸島にアダンという植物があります。
亜熱帯の植物で、本土では当然温室の中でなくては冬を越すことが出来ません(したがって、霜に弱い)。伊豆諸島に分布しないのも、冬の寒さが第一の原因ではないかと考えられます。もちろん、分布の中心小笠原諸島からの距離を考えれば、種子の移動能力の問題と言うことも考えられます。
つまり、ここでは北緯30度の島でタコノキは自然分布できるか、という問題に行き当たってしまいます。ちなみに、西南諸島のアダンも北緯30度近くの屋久島〔註:だいたい北緯30度13分~28分〕へは分布しておらず、奄美大島付近(したがって北緯28度?)〔註:だいたい北緯28度~28度30分〕が分布限界と考えられます(詳しくは鹿児島県の植物誌で確認してもらえればありがたいです)。
しかし、同緯度でも伊豆諸島と薩南諸島では、より海洋に位置する伊豆諸島の方が一般的に冬の寒さは穏やかです。実際に資料がないので(比較には鳥島の気象資料がよいのでしょうが、私は持っていません)、断言は出来ませんが、北緯30度、東経154度に島は同緯度の薩南諸島より相当温暖であることも予想されます。あるいは、種子さえ島へ到着できればタコノキの成育が可能であるのかもしれません。
北緯30度、東経154度の島には温度要因から考えて、タコノキの分布が絶対不可能であるとは言い切れないと思います。
それでは、島への散布体(種子などのこと)の侵入はというと、もっとも近い父島から600Kmというのは、かなりネックとなります。おそらく、これはかなり難しい距離ではないかと思えます。父島から約500Km〔註:直線距離で約430km〕北の鳥島にはタコノキはありません。しかし、これも小笠原より北東に位置すると言うことから、北東へ流れる海流(海図で確かめてはいません)の影響で、散布体の漂着が可能であると考えればやはり不可能とも言いきれません〔註:黒潮は伊豆諸島附近を北東に流れていますが、その南方では黒潮反流が逆に西南へと流れています〕。
ただし、実際に北緯30度の島でタコノキが繁茂(1坪1本を繁茂と解釈しました)していれば、分布の北限として貴重なものであるということは確かです。
「カヤノキは離島に分布できるか?」
まず、植物図鑑に載っている和名のカヤの分布は北緯30度、東経154度の島へは絶対に考えられません。理由はカヤノキの種子散布力、耐暑性、潮風に対する耐性の弱さなどがあげられます。
実は、カヤノキを含む裸子植物は一般に種子散布力が弱く(一部ネズ属のようなものを除き)、海洋島へは侵入できないのです。事実、海洋島である小笠原諸島にはもともと400-500種類ほどの植物があったと(現在は帰化種が多く、全種の把握は困難)考えられますが、裸子植物はシマムロというたった1種の在来種しかありませんでした。これは、シマムロのタネに小鳥の食用となる付属物(果肉と思っていいが、植物学的に裸子植物に果肉は存在しない)が存在し、鳥による種子散布をおこなうためです。マツ、ヒノキ、スギ、カヤといった裸子植物は種子散布の方法として、重力散布(マツは風の影響も受けるが、海洋を渡る植物の種子散布力に比べれば問題外)をとるため、何キロもの海を渡ることは出来ません。逆に、地史を調べる際に裸子植物やブナ科(ドングリをつける)を植物相から欠く島は、地史的にメインランドとつながった時期が短い(もしくはない)と推測されることもあります。
そのほかにも、カヤはそもそも暖温帯の冷涼な山地域にモミやアカガシなどとともに成育し、四国や九州ではそもそも低地に分布することが珍しい、暑さを嫌う植物です。また、潮風を嫌い、暖温帯(関東以北でも)の海岸域に分布することはあまり考えられません。以上の理由より、中ノ鳥島へのカヤの分布はありえないと考えられます。
しかし、中ノ鳥島の植物について記述した人間は、植物の専門家ではありません。それでは、素人がカヤと間違えるような樹が小笠原諸島(タコノキがあるのなら植物相は小笠原に近いと考えられる。また、海洋島の性格なども小笠原が参考になる)にないかという話になります。江戸時代に小笠原諸島の物産としての植物の記述(これも書名とか書いた資料を日本に忘れてしまいました。申し訳ない)にも、棕櫚や朴の樹といった小笠原には分布しない植物が記述されています。しかし、それらは棕櫚はオガサワラビロウを、朴の樹はモモタマナをあてたものであるという結論が出ています。じっさい、これらの植物はそれぞれ棕櫚、朴の樹によく似ています。
それでは、カヤの樹は・・・・。ところが、これが見当たらないのです。カヤの葉のように、小さな葉に分かれている植物にはマメ科の樹木が考えられますが、カヤとマメ科ではそもそも葉の質が全然違います。カヤの葉は先端が鋭くとがり、あたると痛いのですが、そのような葉のマメ科植物は日本にはありません。また、現在小笠原諸島にはギンネムという小葉にわかれた葉をもつ樹木が繁茂していますが、これらのギンネムは戦前に植栽したもので、小笠原の(日本の)在来植物ではありません。
また、どうしてもかやの葉に似た葉を持つものと考えれば、小笠原にあるリュウビンタイというシダの葉の一部が、カヤの葉に似てなくもありません(リュウビンタイは一枚の葉が3-4mになる巨大なシダなので、葉の柄が樹の幹に見えないこともない)。しかし、リュウビンタイは湿潤な亜熱帯の沢筋に生えるシダで、中ノ鳥島のような水系のない島での成育は不可能です。
カヤと間違うようなその他の植物を考えても、マツなど結局は裸子植物に行きついてしまい。あたるものがありません。
このカヤに関する記述はまちがい。もしくはでっち上げでの可能性が高いといわざるを得ません。
結論
たった2種からの判断では大変危険かもしれませんが、「タコノキが繁茂してカヤノキが見られる・・」という記述は間違いと判断します。とくに、カヤノキの海洋島への分布が考えられないこと。外見上、見誤りそうな種が見当たらないことなどから、この資料の信憑性はかなり低いものと判断されます。
ここからは私の推測ですが、この報告書はあるいは江戸時代あたりの小笠原諸島の物産について書かれた記述を参考に偽造された文書ではないかと思います。タコノキの繁茂は小笠原の父島や母島の記述(私が読んだものは主に大正から昭和初期です)によく見られます。カヤノキに関しては、朴の樹(つまりモモタマナのこと)とあったのを何かの間違いで、「カヤの樹」と書いたのではないかと思います。まっ、まったく私の推測ですが。
以上、私のコメントでした。
植物地理はけっこう専門ですが、擬似科学や歴史は趣味として楽しませて頂いています。これからも、ときどきホームページを楽しませてもらいます。