なかのとりしま
中ノ鳥島。
あらかじめ念のために言っておくが、沖ノ鳥島と混同しないでいただきたい。サンズイのある方の沖ノ鳥島は、満潮時には今にも水面下に沈んでしまいそうな環礁ではあるとはいうものの、れっきとした実在する島であり、日本最南端の島として有名である。一方、サンズイのない方の中ノ鳥島は、日本最東端の島である――ただし、実在していればの話だが。
この「中ノ鳥島」については、いくつかの書籍で紹介がなされている。もっとも、紹介といっても、余談程度のごく短いものではあるが。
[前略、日本近海で]過去四〇〇年のあいだに欧米の航海者によって発見され、報告され、過去の地図に載せられた島嶼で、その後の艦船が探索しても認めえないものが若干ある。それらの旧いものは別としても、比較的近来までの地図に掲げられたものに Abreojos I. 中ノ鳥島(Ganges I.)、Los Jardines Is. 等があった。
――秋岡武次郎『日本地図作成史』(秋岡:編『日本古地図集成』併録。鹿島研究所出版会 1971)、p.111
(※[ ]内は引用者註、以下同じ)
南鳥島(旧称マルカス島)は今でこそ太平洋の孤島であるが、かつてはもう二つの島がこの近くにあった。一つは一九〇七(明治四〇)年に日本領になった中ノ鳥島(ガンジス島)で、南鳥島のすぐ北の方(北緯三〇度、東経一五五度)にあった。また南鳥島の西方、小笠原父島との間にも、一七八八年に発見されたセバスチアン・ロボス島があったとされている。
――近野不二男『北極奇談 幻島の謎』(現代教養文庫 1972)、p.153
[前略]かつて発見された史実から長く日本海図上に記載された島々でも,その後確認されないため,グランパス島が明治年間に,最近では中ノ鳥島が1946(昭和21)年にいずれも地図上から消えた.
――金澤敬「幻の金島・銀島」(ブリタニカ国際大百科事典・別冊『ブリタニカ・スタディガイド』(TBSブリタニカ 1975)所収)、p.269
要するに、この「中ノ鳥島」、一度はしっかり「発見」されておきながら、その後どうしても再発見することがどうしても出来ず、そのためとうとう海図から抹殺されてしまった、という曰く付きの島なのである。
ここでちょっと興味深いのは、この島、発見されたのが1907年、なんと20世紀に入ってからのことであり、海図から消されたのが1946年、実に戦後になってからである、ということだ。つまり、そんなに大昔の話ではなく、わずか半世紀と少し前まで、この島は堂々と海図上にその姿を現していたのである。
また、いくつかの地名事典類にも、この島のことがより詳しく記載されている。
なかのとりしま 中ノ鳥島
別名ガンジス(Ganges)島.明治40年(1907)8月,東京在住の山田禎三郎が小笠原群島をへだたる560カイリ[約1037km],30°05′N,154°02′Eの地点に海図のガンジス島に相当する1島を発見したとの報告に基づき.同41.8.8.付の東京府告示第141号をもってこれを中ノ鳥島と名づけ,小笠原島庁の所管とした.しかしガンジス島については,それまでアメリカやイギリスの『水路誌』でも,日本の『水路誌』でも,これを疑存嶼として取扱い,その位置が確認されたことがなかった.政府は山田の発見届出によりこれを日本領土に編入したが.その後数回探索してもこれを発見でさず,海軍当局は昭18(1943).1.13付軍機告示により関係図誌から削除したが,戦時中のこととて普通告示は行なわなかったため,終戦後もそれが存在するかのごとき取扱いを受けていた.(川上健三)――渡辺光+中野尊正+山口恵一郎+式正英:編『日本地名大事典 5 関東』(朝倉書店 1968)、p.321
[強調は原文のまま、以下同じ]
中ノ鳥島 なかのとりしま
東京都 太平洋の島。 別名=ガンジス島(Ganges) (地)南鳥島の北、鳥島の東。 (歴)明治40年に山田禎三郎により発見された。次いで翌年、東京府が中ノ鳥島と命名。小笠原島庁所管として告示した。しかし、その後再発見できず、昭和21年水路図誌から削除された。――『島嶼大事典』(日外アソシエーツ:編集・発行/紀伊國屋書店:発売 1991)、p.373
なかのとり-しま 中ノ鳥島 西太平洋。南鳥島の北方,鳥島の東方に存在を推定された島。外国版海図にはガンジス(Ganges)島と記載。30°5′N,154°16′E ∥1907(明40)山田禎三郎が発見。'08東京府が中ノ鳥島と命名し,東京府小笠原島庁所管として告示。その後,再発見できず,'46水路図誌から削除された。
――『日本地図地名事典』(三省堂 1991)、p.892
要するに、もともとこの辺りの海には、「ガンジス(Ganges)島」という実在の疑わしい島に関する報告があったところへ、山田禎三郎なる人物が1907(明治40)年8月に島を発見した、と報告してきたため、翌1908(明治41)年8月に日本領に編入し「中ノ鳥島」として海図に載せた、という経緯らしい。
場所はだいたい北緯30度・東経154度。なぜか、どの資料でも微妙に島の位置が異なっているのだが、まあ、これは誤差の範囲というものであろうし、それにそもそもが幻の島なのだから仕方ないのかもしれない。
伊豆諸島の鳥島(八丈鳥島。北緯30度30分・東経140度)からはるか約1350kmほど東、日本最東端の南鳥島(マーカス島。北緯24度16分59秒・東経153度59分)からはるか約650kmほど北にあたる。もちろん、現在の地図を見てもそんな島は載っていない。というよりその辺りは、北は千島列島、西は伊豆諸島・小笠原諸島、南は南鳥島、そして東ははるか日付変更線の彼方、ハワイの西にあるミッドウェー諸島に至るまで、少なくとも海の上に出ている地面は全く何もないところなのである。存在していればまさしく「絶海の孤島」という表現がふさわしい。
もしこの島が今日存在していたとすれば、最初に述べた通り、南鳥島をわずかながら出し抜いて立派な日本最東端ということになる(もっとも1907年当時は、千島列島東端の占守(シュムシュ)島が東経156度で最東端だったのだが)。また、日本の領海と経済水域を今日よりはるかに広く拡大していたことは間違いない。
ところで、この島がまだ海図に載っていた1938年に刊行された『日本地名大辭典』には、
ガンジス Ganges Island 小笠原の東方にありと称せらるる島。即ち北緯三〇度五一分、東経一五四度一六分にありと。未だ発見に至らず。南硫黄島附近に時々出没する島あり、或[あるい]は之[これ]に類するか。
――『日本地名大辭典』第二巻(日本書房:発行/平凡社:発売 1938 日本図書センター:復刻 1996)、p.1907
[漢字は新字体に改めた。以下同じ]
という記載がなされている。ここでは「未だ発見に至らず」となっていて、なぜか山田禎三郎の「中ノ鳥島」発見は無視されている。
ここで「南硫黄島附近に時々出没する島」とあるのは、海底火山の「福徳岡ノ場」(新硫黄島)のことであろう。この海底火山は1904~05年の噴火活動で標高150mの新島を形成したが、すぐに海没してしまい、その後1914年にも再び標高120mの新島を形成したが、これもすぐに海没している。その後も断続的に活動を続けているが、今日に至るまで、すぐに海没しないようなしっかりとした新島は形成されていない。
つまり、ここでは海底火山の活動による出没島である可能性を示唆しているわけだ。確かにその種の島は、日本近海でもこの「福徳岡ノ場」や「明神礁」など、いくつか実例がある。だが、困ったことに「中ノ鳥島」は火山帯から大きく外れているのである。
こうなると、山田禎三郎なる人物は何者で、いったい何を「発見」したのか気になってくる。
とりあえず、発見年(1907)と日本領になった年(1908)ははっきりしているので、当時の新聞に何か載っているのはないかと思い、『明治ニュース事典』を引いてみると、明治41(1908)年5月6日付の『読売新聞』に、発見に関する記事が載っていることがわかった。
●新島の発見
小石川区諏訪町二十番地山田禎三郎氏は昨[明治]四十年八月中小笠原島附近なる北緯三十度東経百五十四度二分の所に於[おい]て新に一嶋を発見したりとて阿利島司に届出でたれば同島司は之を府知事に進達したるが固[もと]より行政所属の定まらざることゝて阿部知事は一咋日其[その]取扱方に就き内務大臣に禀申したる由[よし]なり山田氏の報告書の概略は左の如し
一 該島は小笠島[原文ママ、小笠原島の誤り]を距る五百六十哩[マイル]にして全嶋周囲一里二十五町なり
二 島内全面積六十四万三千七百坪
三 地積八分通り迄[まで]燐鉱堆積し其厚さは平均六尺位にして之に含有せる燐酸石灰は二十パーセント乃至二十五パーセント也
四 樹木はタコの樹一坪平均一本位あり稀にカヤ樹を見る飲用水の自然に湧出するものなし
五 鳥類馬鹿鳥(白黒)一見数百万羽を算す
六 該島は海図に於けるガンヂスアイランドに相当すと思惟す
七 探検の上別紙図面の如く島内を三分し仮に小字を日向平真嶋山及び西向平と命名せり
船付場所は西向平にして之を西港と仮称せり[引用は『読賣新聞』明治41(1908)年5月6日(水)付3面の原記事によるが、読みやすいよう表記を一部改めた。なお、この記事は『新聞集成 明治編年史』第13巻(新聞集成明治編年史頒布会 1934)(p.423)と、『明治ニュース事典』第8巻(毎日コミュニケーションズ 1986)(p.67)に採録されている。]
どうやら山田禎三郎氏は、この島を発見したのみならず、上陸して調査し、地質や生物の観察、地図の作成などもしっかりやって報告してきたらしい。なお、「560マイル」とあるが、この「マイル」は海里のことであろう。560海里=約1037kmである。とすると、直線距離にすると東京から九州までの距離になり、小笠原諸島「附近」という言い方はふさわしくない気がするが、まあ、なにしろ辺りに何もないのだから仕方ないのかもしれない。
これで「中ノ鳥島」発見の経緯はわかったのだが、同時にいくつもの疑問が浮かんできた。
まず第一に、山田禎三郎氏は何者で、どのような経緯でこの島を発見したのだろうか。
第二。外周1里25町(約6.65km)、面積64,3700坪(約2.13km2)という島の大きさは、決して大きいとはいえないが、例えば面積は南鳥島(外周7.6km、面積1.53km2)よりも大きい。決して、いきなり消えてしまっていいような大きさではないのである。
まず、火山島なら大爆発で消滅することはありうるし、出来立ての火山島なら浸蝕されて消えてしまうケースもある。だがこの島は、先述したように火山帯から大きく外れた位置にあるし、記事の内容も火山島であることを示唆してはいない。同様に、地震帯からも大きく外れており、地震による沈降という線も考えにくい。
また、リン鉱石が平均6尺(約1.82m)堆積していたという。リン鉱石は海鳥などのフンの堆積物から採取される。リンが採れる島としては、太平洋は赤道直下のナウル島(ナウル共和国、枯渇寸前)やオーシャン島(キリバス共和国、現在は枯渇)などが有名であり、日本でも戦前は南鳥島で採鉱していた。これらの島は、いずれも隆起サンゴ礁の低い島である。ということは、中ノ鳥島も隆起サンゴ礁であることを示唆しているのだろうか? だとすれば、浸蝕で短期間のうちに消滅するということもありえないであろう。中ノ鳥島より小さい南鳥島が今日までしっかり存在しているくらいなのだから。
いずれにせよ、数千~数万年のうちに徐々に沈んでいくのならともかく、短期間のうちに消えてなくなるとは考えにくい。
だいいち、その附近の海は、浅瀬さえもないところなのである。
第三。中ノ鳥島には「馬鹿鳥」つまりアホウドリが「数百万羽」もいたという。「中ノ鳥島」と命名されたのはこのためだろう。「(白黒)」とあるのは、アホウドリと近縁のクロアシアホウドリの両方がいた、という意味であろうか。
アホウドリは現在は鳥島と尖閣諸島でしか営巣しないが、かつては伊豆諸島や小笠原諸島などでも営巣していたというから、アホウドリがいること自体はおかしくない。しかし、乱獲で当時すでに激減していたアホウドリが、「数百万羽」も生き残っていたのだろうか。だいたい面積約2.13km2しかない島に、数百万羽も居れるとは思えないが。
いや、それ以上に大きな問題がある。アホウドリが産卵と子育てのために陸地ですごすのは、10月から4月にかけての冬場の半年間であり、夏はずっと空を飛びっぱなしなのである。8月にアホウドリが陸地にいたというのだろうか?
昭和10(1935)年11月30日発行の海図番号48「南方諸島」(水路部)に記載された中ノ鳥島(本文で触れている海図とは別のもの)。「中ノ鳥島 (Ganges I.)」と記され、すぐ北の礁(ガンジス礁)とともに「E.D.」(疑存)とされている。また附近の水深は5905mとなっている。 |
とりあえず、「中ノ鳥島」が載っている海図を是非見てみたい。そこで、今年(1999)の3月12日、国立国会図書館に行ったついでに、地図室で海軍省水路部発行の海図、
の3枚を閲覧してみた。(残念ながら、どれも保存状態はかなり悪く、コピーを取ってはいけないとのことだった。)
まず、大正年間発行の「日本總部及附近諸海」「南方諸島」の両図では、中ノ鳥島は「Ganges I.」(ガンジス島)として記載され、さらに「P.D.」「報告ニ據レハ此附近ニ數多ノ危険アリ」という注記が付けられていた。P.D.とは「疑位」(Position doubtful)、「種種の位置に報告されいかなる方法でも明確に決定できないもの」という意味である。
昭和になってからの発行である「南方諸島」では、「中ノ鳥島」の名前でも記載されているが、注記は「E.D.」に変わっている。E.D.は「疑存」(Existence doubtful)、「存在が疑わしいもの」という意味である。ついでに言えば、中ノ鳥島の周囲の水深は、かなり広い範囲にわたって5000m以上の値が記載されているのだ。
ちなみに、「南方諸島」には南鳥島の南西に「ロス、ジャルディン諸島 軍艦満州之ヲ見ス(大正十五[1926]年)」という記載があった。冒頭に引用した『日本地図作成史』中の「Los Jardines Is.」であろう。当時の日本近海には、このようなあるんだかないんだかよくわからない、得体の知れない「島」がいくつかあったようである。
なんとなく、楽しくなってくるではないか。
ところで。敗戦後の1946(昭和21)年、連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の民間情報教育局(CIE)は、占領下の「日本」の範囲についての指令を発する。ところが、その指令の中に、「中ノ鳥島」はその亡霊のような姿を現すのである。
[前略]昭和21年2月2日[ただし、発令は1月29日]の連合軍総司令部民間情報教育局発表の指令によると「日本の範囲は北海道・本州・九州・四国および約1000に上る諸島嶼」とあり,[中略]同指令により日本領域として特に指定せられる島嶼には千島諸島および北緯30度以北の琉球(南西)諸島(但し口ノ島を除く)を含んでゐるが,次の島嶼は除かれてゐる。
(A)鬱陵島・竹ノ島[竹島]および済州島
(B)北緯30度以南の琉球(南西)諸島(但し口ノ島を含む)伊豆,南方,小笠原および火山(硫黄)列島(但し伊豆諸島は21年3月26日連合軍総司令部より日本行政権行使範囲に包含せしめる旨の通達があつた)その他外辺の太平洋諸島(大東島,沖ノ鳥島,南鳥島,中ノ鳥島を含む)
(C)千島列島,マボマイ〔歯舞の誤〕群島(水晶島,勇留島,秋勇留島,オヒベツ島〔志発島の誤〕,多楽島を含む)色丹島――『朝日年鑑』昭和22年版(朝日新聞社 1947), pp.291-292
[強調は引用者による]
無い島を日本の範囲から切り離しても仕方がない気がするが、どうやらこの頃まではまだ、中ノ鳥島は完全には成仏できぬまま、地図上にその姿を現していたようである。
とりあえず、結論だけいってしまえば簡単、「そんな島など存在しない」ということなのだが、それにしても気にかかるのは山田禎三郎の「発見」報告である。もし、報告にあるような立派な島が実在したとするのなら、それが短期間に消え去ってしまうとは考えにくいし、何らかの痕跡が残されているべきであろうが、とりあえずそんなものは見当たらない。
おそらく、最初からそんな島など実在しなかったのだろう。
しかし、上陸調査をしているくらいなのだから、何かの見間違いということはない。ならば、どこか別の実在の島と混同したのだろうか。しかし、周囲数百kmに渡って何もないところなのだ。混同できる候補があるとすれば南鳥島ぐらいだろうが、大きさが違うし、だいたい当時すでに南鳥島には人間が住んでいたはずなのだ。それに、「8月のアホウドリ」という、不自然な報告も気にかかる。
では、この報告、全くのいつわり、デタラメ、ということになるのだろうか。それにしても、いたずらにしては少々手がこみすぎているように思われるのだが……。
ちなみに、冒頭に引用した『ブリタニカ・スタディガイド』の中に出てくる「グランパス島」だが、秋岡武次郎『日本地図作成史』(p.128)によれば、
[前略]南鳥島のわが領有に帰するにいたった端緒は実に、明治二十九[1896]年末、水谷新六の本島に渡来し、続いて翌年本島を領有せんことをわが政府に建白したことによる。当時東京禽獣会社南洋部長であった彼の本島渡来の動機は本島と同じく北太平洋中の孤島である疑存島グランパス島 Grampus Ids. を捜索せんとするにあったのである。しかも彼は後者の島を探見し得ずしてたまたま前者の島に到着したのである。
〔附記〕 このグランパス島とはイギリスの著名な航海者で、シナとアメリカ西北岸とのあいだを航したミアス John Meares の一七八八年の発見に係り、三小島より成り、彼の航海記 Voyages, 1788~89, from China to the North-West Coast of America, ……一九七〇年刊によれば、その平均位置は北緯二五度四〇分、東経一四六度四〇分(すなわち硫黄列島と南鳥島とのほば中間)に当たるとされた島嶼である。したがってその後の欧製海図また例えば明治二十一[1888]年のわが水路部発行の太平洋航路図にもその島の存在が記されているのであるが、爾後の海図にはその存在が確認されなかったので抹消された。
ということである。(参照→Part6 グランパス島)
2002/ 5/ 7追記。海図の画像を追加した。