| - | - | 
約4000万年前九州‐パラオ海嶺が島弧として形成されはじめる。
約2000万年前より以前沖ノ鳥島の火山体が形成される。
約7000~3000年前沖ノ鳥島の珊瑚礁が形成される。
 | - | 
古第三紀始新世約5500万年前~3800万年前。新第三紀中新世約2500万年前~500万年前。日本列島が大陸から分離し、日本海が形成される。第四期完新世約1万年前~現在。 | 
| - | - | - | 
1479スペイン王国成立。14928-3 C・コロン(コロンブス)が第1回航海に出発(~1493.3-15)。14946-7 トルデーシリャス条約調印。15199-20 F・マガリャンイス(マゼラン)が世界周航に出発(~1522.9-6)。15218-13 アステカ帝国滅ぶ。15294-22 サラゴサ条約調印。1535スペインがアメリカ大陸にヌエバ・エスパーニャ副王領(メキシコ)を設置する(~1821.)。154211- スペインのルイ・ロペス・デ・ビリャロボスが太平洋探検に出発(1543.2-2 ミンダナオ島に到着)。 | 
1467【日本】応仁・文明の乱(~1477.)。1493【日本】明応の政変(管領細川政元が将軍足利義材(義稙)を廃立、戦国時代始まる)。1517M・ルターが「95ヶ条提題」を公表(宗教改革始まる)。1526ムガル帝国興る(~1858.)。1532インカ帝国滅ぶ。1534イエズス会創設(1540. 認可)。 | 
| 1543 | 天文12 | 
9月25日?スペイン軍艦サン・フアン・デ・レトラン号(San Juan de Letran)のベルナルド・デ・ラ・トーレ(Bernardo de la Torre)が島を《発見》、「アブレオホス」(Abre Ojos)と命名する(この島を沖ノ鳥島とする説もあるが、沖大東島である可能性が高い)。
 | 
15439-23 (天文一二・八‐二五) 種子島にポルトガル人が来航(『鉄炮記』による。1542年説もある)。 9-~10- ベルナルド・デ・ラ・トーレが火山列島を望見する(不確実だが、火山列島に関する最古の記録)。 | 
1543N・コペルニクス『天球の回転について』刊(地動説提唱)。 | 
| - | - | - | 
156411- スペインのミゲル・ロペス・デ・レガスピがフィリピン遠征に出発。 | 
1545ポトシ銀山が開発される。1549【日本】F・シャヴィエル(ザビエル)がキリスト教を日本に伝道。1560【日本】桶狭間の戦い。1561【日本】川中島の戦い。 | 
| 1565 | 永禄8 | 
6月21日スペイン軍艦サン・ペドロ号(San Pedro)のアンドレス・デ・ウルダネータ(Andrés de Urdaneta)が島を発見、「パレセベラ」(Parece Vela)と命名する。
 | 
15651-26 レガスピがラドロネス(マリアナ)諸島の領有を宣言。 4-22 レガスピがセブ島を征服、スペインのフィリピン支配が始まる(~1898.)。 6-9~10-3 ウルダネータが太平洋横断航路を開拓。 | - | 
| - | - | - | 
1568オランダ独立戦争(~1648.)。1580スペイン国王がポルトガル国王を兼ねる(~1640.)。1593小笠原貞頼が小笠原群島を発見したとされるが、疑わしい。16023-20 オランダ東インド会社設立(~1799.)。16093- H・グロティウス『海洋自由論』刊(「公海自由の原則」主張)。 4.8~6-26 (慶長一四・三‐四~五‐二五) 島津氏の琉球侵攻。16245-11 (寛永元・三‐二四) 江戸幕府がスペインと断交。 ¶ オランダが台湾を占領(~1662.)。1625グロティウス『戦争と平和の法』刊。16357-12 (寛永一二・五‐二八) 幕府が日本人の自由海外渡航を禁止。1636J・セルデン『閉鎖海論』刊(「公海自由の原則」批判)。 | 
1571レパントの海戦。1573【日本】室町幕府滅ぶ。1582【日本】本能寺の変。グレゴリオ暦制定。1588ドーヴァーの海戦。1590【日本】豊臣秀吉、天下統一。1592文禄・慶長の役(壬辰倭乱、~1598.)。1600【日本】オランダ船リーフデ号来航。【日本】関ヶ原の戦い。1603【日本】江戸幕府成立(~1867.)。1614【日本】大阪冬の陣。1615【日本】大阪夏の陣(豊臣氏滅ぶ)。1618三十年戦争(~1648.)。1636清興る(~1912.)。1637【日本】島原・天草一揆(~1638.)。 | 
| 1639 | 寛永16 | 
この頃まで「パレセベラ」の名でスペイン製海図に描かれるようになる。
7月17日オランダ東インド会社のマティウス・クアストとアベル・タスマンが島を発見、「エンヘルスドローフテ」(Engelsdroogte)と命名する。
 | 
16396-2~11-24 クアストとタスマンが北太平洋で金銀島を捜索、小笠原群島を望見(小笠原群島に関する確実な最古の記録)。 8-4 (寛永一六・七‐五) 幕府がポルトガルと断交。 | - | 
| - | - | - | 
1641オランダ商館が長崎の出島に移される。16432-3~11-18 オランダのフリースとスハープが北太平洋で金銀島を捜索。1662台湾に鄭氏政権が成立(~1683.)。16686-15 スペイン、ラドロネス諸島をマリアナ諸島と改称し領有を宣言。16704-9 (寛文一〇・二‐二〇)頃 紀伊国のミカン船が小笠原群島に漂着。16724- スペイン・チャモロ戦争(~1695.7-)。16754-29~8-3 (延宝三・四‐五~六‐一二) 島谷市左衛門が小笠原群島を探検。1692竹島一件(~1696. 鬱陵島をめぐる日朝間の領土紛争)。1722春 山田治衛門が小笠原群島の探検を幕府に具申。1727小笠原貞頼の子孫を自称する小笠原宮内貞任が小笠原群島への渡航許可を幕府に申し出る。1734(享保一八・一二‐) 小笠原貞任の一族が小笠原群島を探険に向かい消息不明となる。1735(享保二〇・一‐) 小笠原貞任が詐欺師として重追放に処せられる。 ¶ イギリスのJ・ハリスンがクロノメーター H1 を開発。1774(安永三・三‐) 八丈島の地役人が幕府の命令により小笠原群島探険を試みるが、失敗。1782F・ガリアーニ『交戦国君主に対する中立国君主の義務および中立国君主に対する交戦国君主の義務について』(領海3海里説提唱)。1783大黒屋光太夫らが遭難。1785秋 林子平『三国通覧図説』成立。 | 
1640【イギリス】ピューリタン革命(~1660.)。1644明滅ぶ(1368.~)。1651【日本】慶安事件。1669【日本】シャクシャインの戦い。1688【イギリス】名誉革命(~1689.)。1701スペイン継承戦争(~1714.)。1716【日本】享保の改革(~1745.)。1732【日本】享保の飢饉。18世紀半ばイギリスで産業革命始まる。1756七年戦争(~1763.)。1760【日本】田沼時代(~1786.)。1768ジェイムズ・クックの探検航海(~1779.)。1775アメリカ独立革命(~1783.)。1782【日本】天明の飢饉(~1788.)。1787【日本】寛政の改革(~1793.)。 | 
| 1789 | 寛政元 | 
9月15日イギリス船イフィジェナイア号(Iphigenia)のウィリアム・ダグラスが島を発見、以後「ダグラス礁」(Douglas Reef)と呼ばれるようになる。
 | - | 
1789【日本】クナシリ・メナシのアイヌ蜂起。フランス革命(~1799.)。 | 
| - | - | - | 
1792ロシアのA・ラクスマンが来日、光太夫らを日本に送還(~1793.)。 | 
1792フランス革命戦争始まる(ナポレオン戦争へと継続、~1815.)。 | 
| 1794 | 6 | 
八月桂川国瑞(甫周)『北槎聞略』成立。同書中「亜細亜全図」(国立公文書館内閣文庫所蔵)の図中に「ワレセヘラ」(?)が描かれる。
 | - | - | 
| 1796 | 8 | 
この年ノーティラス号のビショップ(Bishop)船長が島を発見、「ノーティラス礁」(Nautilus reef)と命名される。
 | - | - | 
| - | - | - | 
18109-16 メキシコ独立戦争勃発(~1821.)。18154-23 スペインのガレオン貿易が廃止される。1820このころ、日本近海でマッコウクジラの漁場が発見される。18276-8~-15 イギリスのF・W・ビーチーが小笠原群島に来航し領有を宣言。18306- 小笠原群島への入植が始まる。1832シーボルト『日本』刊(~1852.)。18396- (天保一〇・五‐) 蛮社の獄。1842C・ダーウィン『珊瑚礁の構造と分布』刊。 | 
1804オーストリア帝国成立(~1867.)。【日本】ロシアのN・レザーノフが来航(~1805.)。1806神聖ローマ帝国解体(962.~)。【日本】フヴォストフ事件(~1807.)。1808【日本】フェートン号事件。1811【日本】ゴロヴニン事件(~1813.)。1825【日本】異国船打払令(~1842.)。1828【日本】シーボルト事件(~1829.)。1833【日本】天保の飢饉(~1839.)。1837【日本】大塩平八郎の乱。【日本】モリソン号事件。1839第1次アヘン戦争(~1842.)。1841【日本】天保の改革(~1843.)。 | 
| 1847 | 弘化4 | 
3月18日イギリス軍艦マリア号(H.M.S. Maria)のスプロール(B. Sproule)艦長が島を観察する。
 | - | - | 
| - | - | - | 
18536-14~-18 ペリー艦隊が小笠原群島に来航。18552-7 日露和親条約調印(1856.12-7 批准書交換)。1858このころ、近藤富蔵『八丈実記』成立。186112-17 幕府が列国公使に対し小笠原群島の領有を通告。18621-3~4-25 幕府が咸臨丸を小笠原群島に派遣し領有を宣言(1863.6-28 撤退)。 | 
18481848年革命。1851太平天国の乱(~1864.)。1853【日本】ペリー来航。クリミア戦争(~1856.)。1854日米和親条約調印。1858日米修好通商条約調印(~1899.)。1859C・ダーウィン『種の起源』刊。1857インド大反乱(~1859.)。第2次アヘン戦争(~1860.)。1861イタリア王国成立(~1946.)。アメリカ南北戦争(~1865.)。1862【日本】生麦事件。1863【日本】長州藩の外国船砲撃事件。【日本】薩英戦争。1864【日本】馬関戦争。 | 
| 1867 | 慶応3 | 
この年セバスティアン・カボット号(Sebastian Cabot)のステール(Steele)船長が島を観察する。
 | - | 
1867オーストリア=ハンガリー二重帝国成立(~1918.)。【日本】大政奉還。 | 
| - | - | - | 
18708-24, 9-24 日本政府が普仏戦争に対する中立宣言の中で領海3海里説を認める。18719-12 兵部省海軍部水路局(のちの水路部)設置。187210-16 日本、琉球王国を「琉球藩」とする。 12-21 イギリスのチャレンジャー6世号による海洋調査(~1876. 1873.2-18 マンガン団塊発見)。18745-~12- 台湾出兵。 10-31 日清両国間互換条款・互換憑単調印(11-7 布告)。18755-7 樺太・千島交換条約調印(8-22 批准書交換)。 6-1 東京気象台(気象庁の前身)設立。 9- 江華島事件。 11-21~12-16 日本政府が明治丸を小笠原群島に派遣し領有を宣言。18762-26 日朝修好条規調印(3-22 批准書交換)。 3-10 小笠原群島を内務省の管轄とする(11-24 各国に領有を通告)。18781-11 伊豆諸島が静岡県から東京府に移管される。18794-4 琉球藩を廃し沖縄県を設置。188010-8 小笠原群島が内務省から東京府に移管され、東京府出張所が設置される。 10-21 日清間で琉球分割条約案妥結(清側の調印拒否により無効となる)。18858-29~-30 日本政府が南・北大東島に領有を示す標柱を建立。 11-26 ベルリン条約(スペインはマリアナ・カロリン諸島の、ドイツはマーシャル諸島の領有権をそれぞれ確定する)。188610-7 小笠原島司を設置。 11-4 小笠原島東京府出張所を東京府小笠原島庁に改組。18871-1 東京気象台、中央気象台と改称。 4-25 市制・町村制公布(1888.4-1 より順次施行、 ~1947.)。 11-5 玉置半右衛門、鳥島開拓に着手(1888.3-17 東京府が拝借を許可)。1888H・R・ヘルツが電磁波を発見。 | 
1868【日本】戊辰戦争(~1869.)。1869【日本】版籍奉還。スエズ運河開通。1870普仏戦争(~1871.)。1871ドイツ帝国成立(~1918.)。パリ・コミューン。【日本】廃藩置県。1873【日本】グレゴリオ暦採用。1874【日本】民撰議院設立建白(自由民権運動始まる)。1877【日本】西南戦争。1878【日本】竹橋事件。1882【朝鮮】壬午軍乱。1884【日本】秩父事件。【朝鮮】甲申政変。1885【日本】内閣制度始まる。1887仏領インドシナ連邦成立(~1954.)。1889【日本】大日本帝国憲法発布(1890. 施行)。 | 
| 1890 | 明治23 | 
この年イギリス軍艦アンフィオン号(H.M.S. Amphion)が島を測量する。
 | - | 
1890【日本】教育勅語発布。 | 
| - | - | - | 
18919-9 日本政府が火山(硫黄)列島の領有を宣言。 | 
1891【日本】大津事件。 | 
| 1892 | 明治25 | 
3月19日日本海軍水路部発行の『日本水路誌 第一巻』に「パレースベラ礁 又ドーグラス礁」として記載される。
 | - | - | 
| - | - | - | 
18931-14~-17 ハワイ革命(1894.7-4 ハワイ共和国成立)。18951-14 日本政府が久場島・魚釣島(尖閣諸島)の領有を閣議決定。 4-17 下関条約調印(5-8 発効。清が日本に遼東半島・澎湖島・台湾を割譲)。 4-23 三国干渉(11-8 遼東半島還付条約調印、 12-27 返還)。 8-7 「太平洋ノ西部ニ於ケル日本、西班牙両国版図ノ境界ニ関スル宣言」調印。18968-30 フィリピン革命勃発(~1899.1-)。18984-21~12-10 米西戦争。 7-24 日本政府が南鳥島の領有を宣言。 8-12 アメリカがハワイを併合。18992-4 フィリピン・アメリカ戦争勃発(~1902.7-)。 5-18~7-29 第1回ハーグ平和会議(7-29 国際紛争平和的処理条約調印、 1900.9-4 発効)。 6-1 スペインがミクロネシアをドイツに売却。190010-17 日本政府が沖大東島の領有を宣言。 | 
1894日英通商航海条約調印(1899.  施行、領事裁判権廃止)。日清戦争(~1895.)。1895台湾植民地戦争(~1915.)。【朝鮮】乙未事変(閔妃虐殺事件)。1896近代オリンピック始まる。1897朝鮮が国号を大韓帝国と改める(~1910.)。1899南アフリカ戦争(~1902.)。1900義和団戦争。 |