| - | - | - | 
190110- 常設仲裁裁判所(PCA)設立。 12-14 G・マルコーニが大西洋横断無線電信に成功。 | 
1901ノーベル賞創設。 | 
| 1902 | 35 | 
この年アメリカ船トマス号(U.S.S. Thomas)が島を観察する。
 | 
19027-~8- 南鳥島事件(アメリカが南鳥島の領有権を主張)。 8- 鳥島大噴火(島民125人全員死亡)。 | 
1902日英同盟条約調印(~1923.)。 | 
| - | - | - | 
190312-7 ライト兄弟が動力飛行に成功。19041-11 『大洋水深総図』(GEBCO)初版作成。 8-22 第1次日韓協約調印。19052-22 日本政府が竹島(独島)の領有を宣言。 9-5 ポーツマス条約調印(11-25 批准書交換。ロシアが日本に南樺太を割譲)。 11-17 第2次日韓協約(乙巳保護条約)調印。19076-15~10-18 第2回ハーグ平和会議(10-18 国際紛争平和的処理条約改正調印、 1912.1-26 発効)。 7-24 第3次日韓協約調印。 8-12 西澤吉治がプラタス島(東沙島)の開拓を試みる(~1909.)。19088-8 日本政府が中ノ鳥島(不存在)の領有を宣言。190910-11 日本と清が「プラタス島引渡ニ関スル取極」(交還東沙島條款)を調印、日本はプラタス島の領有権を放棄。19108-22 韓国併合条約調印(8-29 公布・施行)。 | 
1904日露戦争(~1905.)。1905【韓国】抗日義兵闘争始まる。A・アインシュタインが特殊相対性理論を発表。1910【日本】大逆事件(~1911.)。1911日米通商航海条約調印(~1940. 関税自主権確立)。【中国】辛亥革命(~1912.)。R・アムンセンが南極点に到達。1912【中国】中華民国成立。白瀬矗が南極大陸に上陸。1913【日本】大正政変。 | 
| 1914 | 大正3 | 
12月13日神戸市の宮林美一郎が、日本近海で「宮林島」・「南宮林島」(Parece Vela?)・「小澤島」(Abreojos?)・「篁島」・「釜子島」の5島を11月に《発見》した、と主張し、日本領への編入を求める「無人島発見ニ対ス仮届」「無人島発見ニ関ス秘密陳情書」を水路部に提出する(この主張は捏造と思われる)。
 | 
19145-18 アメリカ無線中継連盟(ARRL)設立。 8-23 日本、ドイツに宣戦布告。 10-14 日本海軍がミクロネシアを占領。 12-28 ミクロネシア占領統治のため臨時南洋群島防備隊設置(~1922.)。 | 
1914第1次世界大戦(~1918.)。パナマ運河開通。 | 
| - | - | - | 
1915A・ウェゲナー『大陸と海洋の起源』刊(大陸移動説提唱)。191811-11 第1次世界大戦休戦。 11-25 ラサ島燐砿株式会社が初めてスプラトリー諸島(南沙群島)の調査を行う(~1919.1-)。19196-24~7-16 第1回国際水路会議。 6-28 ヴェルサイユ条約調印(1920.1-10 発効)。192012-17 国際連盟南洋委任統治地域成立。19215- ラサ島燐砿がスプラトリー諸島を「新南群島」と命名し開発を試みる(~1929.4-)。 6-21 国際水路局(IHB)設立。 | 
1915【日本】中国に対し21ヶ条要求を提出。1917ロシア革命。1918スペイン・インフルエンザ流行(~1919.)。【日本】米騒動。シベリア干渉戦争(~1922.)。1919【朝鮮】3・1独立運動。コミンテルン創立(~43)。【中国】5・4運動。1920国際連盟設立(~1946.)。【アメリカ】禁酒法施行(~1933.)。トルコ革命(~1923.)。1921【日本】原敬首相暗殺。ワシントン会議(~1922.)。 | 
| 1922 | 大正11 | 
5月二等海防艦「満州」が島を測量する。
5月22日水路部発行の海図809号に「Parece Vela」の名で記載される。
 | 
19222-11 ヤップ条約調印(7-13 発効)。 2-15 常設国際司法裁判所(PCIJ)設立(~1946.4-18)。 3-31 南洋庁官制公布(4-1 発足、 ~1945.)。 9-21 アメリカが関税法を制定(「接続水域」概念確立)。 | 
1922【日本】全国水平社創立(~1942.)。【日本】日本共産党結成(1921年説もある)。【イタリア】ローマ進軍、ムッソリーニ政権成立(~1943.)。オスマン帝国滅ぶ(1299.~)。ソヴィエト連邦成立(~1991.)。 | 
| - | - | - | - | 
1923【日本】関東大震災。【日本】虎の門事件。 | 
| 1924 | 13 | 
9月13日アブレオジョス島(Abreojos I.)が海図から削除される。
 | - | 
1924【アメリカ】割当移民法(いわゆる排日移民法)制定。 | 
| 1925 | 14 | 
9月17日「満州」が島を測量する。
 | - | 
1925【日本】ラジオ放送開始。【日本】治安維持法公布・施行。 | 
| - | - | - | 
19266- 日本アマチュア無線連盟(JARL)設立。 7-1 郡役所廃止、小笠原島庁が小笠原支庁に改組される。19273-14 パン・アメリカン航空(パンナム)設立(~1991.12-4)。19284-4 パルマス島事件(オランダ対アメリカ)仲裁裁定(PCA)。 | 
1926【中国】国民党の北伐(~1928.)。1927【日本】昭和金融恐慌。【中国】上海4・12クーデタ、第1次国共内戦勃発(~1937.)。第1次山東出兵。1928第2次山東出兵(~1929.)。張作霖爆殺事件。不戦条約調印(1929. 発効)。 | 
| 1929 | 昭和4 | 
9月20日水路部発行の海図第800号に「沖ノ鳥島」の名で記載される。
 | - | 
1929ラテラノ協定調印(ヴァチカン市国成立)。世界大恐慌始まる。 | 
| - | - | - | 
19303-13~4-12 ハーグ国際法典編纂会議。 | 
1930ロンドン軍縮会議。【台湾】霧社事件。【日本】濱口雄幸首相狙撃。 | 
| 1931 | 6 | 
5月8日安逹謙藏内相が「島嶼所属名称ニ関スル件」についての閣議を請求、「沖ノ鳥島」と名づけ東京府小笠原支庁の所管とすることを求める。
5月15日法制局において、領有問題に関する関係各省(法制局・海軍省・拓務省・内務省・外務省)の協議会が開催される。
6月23日第2次若槻禮次郎内閣が領有を閣議決定する(26日裁可)。
7月6日内務省告示第163号により「沖ノ鳥島」と命名され、東京府小笠原支庁に編入される。
 | 
19311-28 クリッパートン島事件(フランス対メキシコ)判決(PCA)。 | 
1931満洲事変(~1933.)。 | 
| 1932 | 7 | 
12月20日第51回『日本帝国統計年鑑』(内閣統計局)発行。「本州」の「極南」が「南鳥島」から「沖ノ鳥島」に改められる。
 | - | 
1932【日本】桜田門事件。上海事変。「満洲国」建国宣言(~1945.)。【日本】5・15事件。 | 
| 1933 | 8 | 
この年沖ノ鳥島灯台・気象観測所計画が始まる。
4月水路部の測量艦「膠州」が地形・水深・低質・地磁気等の総合調査を行い、水路部軍極秘第404号海図を作成する。田山利三郎・工藤慶策・桑原新ほかが参加。
6月水路部軍極秘第404号海図「沖ノ鳥島」が発行される。
 | 
19333-27 日本が国際連盟に対し脱退を通告(1935.3-27 発効)。 4-5 東部グリーンランド事件(デンマーク対ノルウェー)判決(PCIJ)。 7-19 フランスがスプラトリー諸島の領有を宣言。 | 
1933【ドイツ】ヒトラー政権成立(~1945.)。【日本】三陸地震津波。【日本】瀧川事件。 | 
| 1934 | 9 | 
12月25日第53回『日本帝国統計年鑑』発行。「帝国」の「極南」が台湾の「七星岩」から「沖ノ鳥島」に改められる。
 | 
19349-21 室戸台風。 | 
1934【日本】ワシントン海軍軍縮条約廃棄通告(1936. 発効)。 | 
| - | - | - | 
193511-22~-29 パンナムの太平洋横断定期航空便が初飛行。 | 
1935【日本】天皇機関説事件。イタリア・エチオピア戦争(~1936.)。第2次ロンドン軍縮会議(~1936.)。1936【日本】2・26事件。スペイン内戦(~1939.)。日独防共協定調印(1937. イタリア参加)。【中国】西安事件。 | 
| 1937 | 12 | 
3月練習艦「春日」が沖ノ鳥島附近を航行。このとき「南露岩」が視認されている。
10月18日・22日沖ノ鳥島附近を台風が通過。このとき南露岩が流失?
 | 
1937ARRLが DXCC を制定。 | 
1937日中戦争(~1945.)。【ソ連】このころスターリンの大テロルが激化。 | 
| 1938 | 13 | 
5月12日~13日灯台工事予備調査団(団長=須田皖次・福岡気象台長)が打ち合わせ会議を開く。5月26日~6月4日灯台工事予備調査団が海軍の軍用船「神祥丸」による現地調査を行う。5月30日から6月1日まで調査が行われ、南露岩の流失の確認、爆破による水路の開削、検潮儀による観測などがなされる。
7月29日パン・アメリカン航空(パンナム)のマーチン M-130 型飛行艇「ハワイ・クリッパー」が、グアムからマニラへの飛行中に行方不明となる。8月6日アメリカ国務省が、「ハワイ・クリッパー」が沖ノ鳥島近海を漂流している可能性があるとして、駐日アメリカ大使館に対し日本側の捜索協力を求める。8月8日日本の新聞各紙が「ハワイ・クリッパー」事故に関連して沖ノ鳥島の名を報道。大阪商船の貨物船「かんべら丸」が沖ノ鳥島近海を捜索。
8月10日南洋庁のダグラスDF飛行艇が父島東南海上で不時着し行方不明となる。8月29日南洋庁の瑞鳳丸が、ダグラスDF飛行艇捜索のため沖ノ鳥島を訪れる。
 | - | 
1938ドイツがオーストリアを併合。【日本】国家総動員法公布・施行。張鼓峰事件。ミュンヘン会談。【ドイツ】O・ハーンとF・シュトラスマンが原子核分裂を発見。 | 
| 1939 | 14 | 
4月~1941年12月(正確な時期不明)千葉県水産試験場の漁業指導船「ふさ丸」(船長=佐藤孫七)が、南方の漁場調査への途上、立ち寄って周囲の漁業調査を行う。
5月30日~7月10日第1回沖ノ鳥島灯台基礎工事。
7月15日~9月5日第2回工事。
8月10日凌風丸が工事慰問のため来島する。
 | 
19391-30 日本が IHB に対し脱退を通告(1940.1-30 発効、1950.1-27 復帰)。 3-30 日本政府が新南群島(スプラトリー諸島)の領有を宣言。 | 
1939ハルハ河戦争(ノモンハン事件)。独ソ不可侵条約調印。第2次世界大戦(~1945.)。 | 
| 1940 | 15 | 
3月22日~5月3日第3回工事。
4月1日勅令第238号により島嶼町村制が廃止され、小笠原支庁に町村制が施行されるが、沖ノ鳥島は適用から除外される。5月16日~6月9日第4回工事。
6月20日~7月21日第5回工事。
7月10日台風7号により作業中の曳船1隻・台船2隻・起重機船2隻を失う。
 | - | 
1940フランスがドイツに降伏。北部仏印進駐。日独伊三国同盟調印。【日本】大政翼賛会創立(~1945.)。 | 
| 1941 | 16 | 
2月1日~4月8日第6回工事。
4月20日~6月24日第7回工事。
5月27日前年の台風で流出した台船のうち1隻が三重県大王岬沖 200km の地点で発見される。
12月8日アジア太平洋戦争が勃発、以後、工事が中断される。 | 
19416-5 「海の記念日」(7月20日)制定。 8-14 大西洋憲章発表。 | 
1941日ソ中立条約調印。独ソ戦勃発。南部仏印進駐。アジア太平洋戦争(~1945.)。 | 
| - | - | - | 
19436-1 東京都制公布(7-1 施行)。 11-27 カイロ宣言。 | 
1942ミッドウェイ海戦。【日本】関門トンネル開業。1943イタリアが連合国に降伏。 | 
| 1944 | 19 | 
8月末海軍が無人島用のロボット気象観測装置を開発する。
10月4日気象観測船「三洋丸」が、ロボット気象観測装置を設置するため沖ノ鳥島に向かう途中、米軍爆撃機 B-24 の攻撃を受け、観測装置などを破壊される。
この頃?沖ノ鳥島自体がアメリカ海軍の攻撃を受ける?
 | 
19444-3~7- 小笠原島民が本土に強制疎開。 6-15 父島と母島が初空襲を受ける。 | 
1944サイパン島の戦い。 | 
| 1945 | 20 | 
3月11日日本軍が「第2次丹作戦」(鹿屋航空基地から西カロリン諸島のウルシー環礁への特攻機による直接攻撃)を実行、沖ノ鳥島を進撃航路目標として利用する。
5月7日日本軍が「第3次丹作戦」を実行するが、故障機続出のため、沖ノ鳥島附近まで到達したところで決行を断念する。
9月2日日本の降伏文書調印によりアジア太平洋戦争が終結する。 | 
19452-11 ヤルタ協定。 2-19~3-26 硫黄島の戦い。 3-26~6-23 沖縄戦。 7-26 ポツダム宣言。 9-3 小笠原諸島の日本軍が降伏。 9-17~-18 枕崎台風。 9-27 「マッカーサー・ライン」設置(~1952.4-25)。 9-28 トルーマン宣言(アメリカが大陸棚・保存水域の管轄権を主張)。 10-24 国際司法裁判所(ICJ)設立。 | 
1945国際連合設立。【ドイツ】ニュルンベルク裁判(~1946.)。 | 
| 1946 | 21 | 
1月29日連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の覚書 SCAPIN-677 「若干の外廓地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」により日本の施政権を離れ、 GHQ/SCAP の直接統治下に置かれる。
 | 
19467-4 フィリピン共和国独立。 10-17 小笠原諸島の《欧米系》住民が帰島。 | 
1946【日本】東京裁判(~1948.)。【中国】第2次国共内戦(~1949.)。【日本】日本国憲法公布(1947. 発効)。第1次インドシナ戦争(~1954.)。 | 
| - | - | - | 
19473-28 国連アジア極東経済委員会(ECAFE)設立。 4-2 アメリカのミクロネシア信託統治が承認される(7-18 発効、 ~1994.)。 4-17 地方自治法公布(5-3 施行)。 6-23 チリ、200海里領海を宣言。 7- 「小笠原島・硫黄島帰郷促進連盟」結成。 9-14~-15 カスリーン台風。 10-20 中央気象台、海上定点観測を開始(~1981.)。 11-21 国連国際法委員会(ILC)設置。 | 
1947【台湾】2・28事件。インド・パキスタンが分離独立。第1次印パ戦争(~1949.)。 | 
| 1948 | 23 | 
8月30日中央気象台が GHQ/SCAP の指示により台風期間中の南方定点観測を始める。このころ、これに関連して米軍が沖ノ鳥島観測所の復活建設を勧告する。
 | 
19485-1 海上保安庁設置。 8-15 大韓民国独立。 9-9 朝鮮民主主義人民共和国独立(朝鮮が南北分断状態となる)。 | 
1948【朝鮮】済州島4・3事件。【日本】昭電疑獄。第1次中東戦争(~1949.)。【イギリス】世界初のプログラム可変内蔵方式電子計算機 SSEM が完成。【アメリカ】 AT&T ベル研究所がトランジスタを開発。世界人権宣言。 | 
| - | - | - | 
194910-1 中華人民共和国成立。 12-7 中華民国国民党政府が台湾へ移る。 | 
1949【日本】下山・三鷹・松川事件。北大西洋条約機構(NATO)設立。ソ連、初の核実験。ドイツ、東西分断(~1990.)。1950朝鮮戦争(~1953.)。【日本】警察予備隊発足。中国のチベット侵攻(~1951.)。 |