◆ 沖ノ鳥島領有71周年記念企画 ◆

沖ノ鳥島の謎

はじめに

 おそらくいまさら特に改めて説明しなおすまでもあるまいが、沖ノ鳥島は日本最南端に位置する絶海の孤島である。

 位置は北緯20度25分・東経136度4分。東京から直線距離にして約1700km、火山列島の最南端である南硫黄島(東京都小笠原村、北緯24度14分・東経141度28分)からは南西に約700km、最も近い島である沖大東島(沖縄県島尻郡北大東村、北緯24度28分・東経131度12分)からでも南東に約670km。フィリピン海(西太平洋の一部で、北を日本列島、東を伊豆・小笠原・マリアナ諸島・パラオ諸島、西を南西諸島・台湾・フィリピン諸島に囲まれたひし形の海域)のちょうど真ん中にあるこの《島》は、京都のほぼ真南にあたり、また、緯度はヴェトナムのハノイ、インドのムンバイ(ボンベイ)、メキシコのメキシコシティ、それにハワイ諸島などとだいたい同じくらいで、現在、日本国の領土としては唯一、北回帰線(北緯23度27分)以南、すなわち熱帯に属している。

 フィリピン海の海底は、北の九州附近から南のパラオ諸島へ向かって伸びる長い海底山脈――その名も「九州・パラオ海嶺」――によって東西に二分されている。この海嶺はそのほとんど全てが水面下深く沈んでいるが、ただ一箇所だけ水面の上に顔を出している場所がある。それが沖ノ鳥島なのである。

 この《島》は「卓礁」というタイプの平坦な珊瑚礁(「環礁」として紹介されることが多いが、厳密には少し異なる)で、東西に長い楕円形、というよりはナスのような形をしている。大きさは東西約4.5km・南北約1.7km・周囲約11km・面積約8km2、などと書くと小さいながらも立派な島のように聞こえてしまうが、問題は、この《島》の大部分が水面下にある、ということである。現在、満潮時には、天然の陸地としては、「北露岩」と「東露岩」と呼ばれる2つの小さな岩が水面の上に顔を出すに過ぎない。もちろん、人間が住むことなど物理的に不可能であり、それどころか「島」と呼ぶことさえいささかためらいたくなるような代物なのだ。

※二つの岩については、近年では「東小島」「北小島」などと呼ばれることもあるが、ここでは「東露岩」「北露岩」で統一する。「露岩」から「小島」への言い換えは、おそらく国際法篇で触れる国連海洋法条約第121条の解釈上、沖ノ鳥島は「島」であって「岩」ではない、という主張が背景にあると思われる。なお「露岩」(水上岩ともいう)とは、岩の頂が常に水上に出ている岩のこと。

 一見すると特に利用価値のなさそうに見える――まあ、冗談のネタにはなるが――この島が重要視されているのは、ひとえにその特異な位置による。フィリピン海の中央に位置する上に、周囲にはこの島を除いて島と呼べるものが全く存在しない。したがって、もしこの島の周りに排他的経済水域(exclusive economic zone; EEZ. いわゆる200海里水域)を設置できるとすれば、周囲の半径200海里(約43万km2。実際には南硫黄島・沖大東島の排他的経済水域との重複があるため、約40万km2程度)にわたる海域の水産資源や海底鉱物資源などを確保することができることになる(もっとも、この主張が可能であるかどうかについては、国際法篇で触れるように議論の余地がある)。そのため、日本政府が1988年から1989年にかけ、285億1000万円をかけて保全工事を行ったことは良く知られている。また、気象・海象データ、さらには地球物理学的データの観測基地としての役割も期待されている。

 このように、近年、その重要性から広く着目されるようになっている沖ノ鳥島であるが、その割には、この《島》の発見や領有などの歴史的経緯についてきちんと述べた文献は意外に少なく、また、少なからぬ誤解も流布している。

 例えば、沖ノ鳥島は「17世紀にスペイン人が発見」した、と書いてある文献が少なくないが、実際の発見は16世紀に遡る。また、1543年に「スペイン船サンファン号が発見」した、とする文献もあるが、サン・ファン号が発見したものが沖ノ鳥島そのものであったかどうかについては議論の余地がある。領有の経緯についても、1931年に「第1次世界大戦後、南洋諸島委任統治とともに日本領となる」と書いた文献があるが、実際には第一次世界大戦とも南洋諸島の委任統治とも直接の関係はない(後2者は『沖ノ鳥島災害復旧工事誌』pp.8-10の年表から流布したもの)。その他、初期の発見者の名前を誤っている文献も決して少なくない。

 そこで、筆者が調べ得た限りでの沖ノ鳥島の歴史などに関する資料をまとめ、ここに公開してみることにした。何かの参考にでもしていただければ幸いである。

[←Previous 目次] [↑Up 目次] [→Next 歴史篇]

© 長谷川亮一@望夢楼 2002-2006
リンクは御自由に。
掲載:2002. 7. 6 / 最終更新:2006.11.22