金銀島

はじめに

 チパングは、東のかた、大陸から千五百マイルの大洋中にある、とても大きな島である。住民は皮膚の色が白く礼節の正しい優雅な偶像教徒であって、独立国をなし、自己の国王をいただいている。この国ではいたる所に黄金が見つかるものだから、国人は誰でも莫大な黄金を所有している。この国へは大陸から誰も行った者がない。商人でさえ訪れないから、豊富なこの黄金はかつて一度も国外に持ち出されなかった。右のような莫大な黄金がその国に現存するのは、全くかかってこの理由による。

 引き続いてこの島国の国王が持っている一宮殿の偉観について述べてみよう。この国王の一大宮殿は、それこそ純金ずくめで出来ているのですぞ。我々ヨーロッパ人が家屋や教会堂の屋根を鉛版でふくように、この宮殿の屋根はすべて純金でふかれている。したがって、その値打ちはとても評価できるようなものではない。宮殿内に数ある各部屋の床も、全部が指二本幅の厚さを持つ純金で敷きつめられている。このほか広間といわず窓といわず、いっさいがすべて黄金造りである。げにこの宮殿はかくも計り知れない豪奢ぶりであるから、たとえ誰かがその正しい評価を報告しようとも、とても信用されえないに違いない。

 またこの国には多量の真珠が産する。ばら色をした円い大型の、とても美しい真珠である。ばら色真珠の価格は、白色真珠に勝るとも劣らない。この国では土葬と火葬が並び行なわれているが、土葬に際しては、これら真珠の一顆を死者の口に含ます習いになっている。真珠のほかにも多種多様の宝石がこの国に産する。ほんとうに富める島国であって、その富の真相はとても筆舌に尽くせない。

――マルコ・ポーロ『東方見聞録』、愛宕松男〔訳〕。強調は引用者による。また訳註の一部を略した。以下同じ。

 マルコ・ポーロ『東方見聞録』(1298?)にある、カタイ(中国)の東方海上に浮かぶ黄金の島「チパング」について触れられた有名な一節である。なお、「チパング」(Chipangu)は写本・版本によって Cipangu, Sypangu, Çipingu そして Zipangu などと様々に綴られており、このうち一般的には Zipanguジパング)という形がよく知られている。しかし、マルコ・ポーロ自身がこの地名をどのように発音していたのかは、はっきりしていない。

 「チパング」の語源については、「日本国」を中国語で「リーベングォ」(Rì-bĕn-guó [Ri-ben-guo](*)と発音したものが訛ったもの、とする説が通説となっている。言うまでもなく、ここに描かれたジパングの姿は、現実の13世紀後半、鎌倉時代中期の日本の姿とは大きく異なるのだが――いや、そもそも、ジパングが本当に日本なのか、という点についてすらも議論の余地はあるのだが――、そのことについて論じるのはここでの本旨ではない。重要なのは、この記述によって、アジアの東の果てに黄金を大量に産出するジパングという島がある、という伝説がヨーロッパ世界に広まった、ということである。

(*) 現代中国語(普通話)のピンイン表記による。ウェード式ローマ字では Ji-pen-kuo。なお広東語ではヤッブングウォック Yaht-bún-gwok

 世界の東の果てに近いところに金や銀を産する島がある、という伝説は、なにもジパングに始まるものではない。この種の伝説には様々なヴァリエーションがあり、その原型は紀元前にまで遡る。しかし、後代に与えた影響の大きさから考えれば、このジパング伝説は、それら多くの伝説の中でも、やはり非常に大きな位置を占めているといっていいだろう。

 良く知られているように、1492年にクリストーバル・コロン(ラテン語名コロンブス)が「インディアスLas Indias. インドの複数形。今日のインド以東のアジア全域を漠然と指す)への到達を目指して、ヨーロッパから西へ向かって船出したとき、彼が最大の到達目標としていたのは、インディアスの東方海上にあるはずの「シパンゴ」(Cipango)、すなわちマルコ・ポーロのジパングであった。結果的に彼は、そのはるか手前にある、のちに「アメリカ」と呼ばれることになる陸地にたどりつくことになる。だが彼自身は、自分の到達した陸地はインディアスの一部だ、と死ぬまで信じ続けていたのは周知の通りである。

 ところが、16世紀半ばになって、東回りでアジアに進出してきたヨーロッパ人たちは、アジアの東の果て、中国の東方海上に、実際に金銀を豊富に産する島々が存在することを知る。彼らはその後、この島々――すなわち日本列島を、マルコ・ポーロの描いたジパングと同定する。

 だが、それは決してこの伝説の終焉を意味したわけではなかった。日本は果たしてほんとうにジパングなのか、伝説上の黄金島なのか? やがて16世紀後半、東洋に進出してきたヨーロッパ人たちの間に、ひとつの奇妙な伝説が生まれる。日本は黄金島そのものではない。日本とは別に、北太平洋、日本の東方海上に、金銀の豊かな島、「金銀島」が存在する……。

 このようにして生まれた「金銀島」の伝説は、その後、数百年間にわたって多くの航海家や地図製作者などを惑わせることになる。そして、この幻影の黄金郷を発見し、その富を得るべく、ヨーロッパ諸国は17世紀に次々と日本近海に探検隊を送り込むことになるのである。

 ここでは、この「金銀島」という、壮大な幻想の歴史を追って見てゆくことにしよう。

 なお、この金銀島伝説については、ドイツの日本研究者オスカー・ナホッドOskar Nachod, 1858-1933)の先駆的な研究("Ein unentdecktes Goldland: Ein Beitrag zur Geschichte der Entdeckungen im nördlichen Grossen Ocean", Mitteilungen der Deutschen Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens, Band 7, Teil 3, 1899. (「未知の黄金郷――北太平洋発見史への一寄与」『ドイツ東洋文化研究協会会報』第7巻第3冊))がある。さらにその後、日本貿易史・鉱山史・貨幣史の開拓者として知られる小葉田淳(1905-2001)は、ナホッドの研究を推し進め、その成果を「日本と金銀島との関係形態の発展」(『台北帝国大学文政学部史学科研究年報』第1輯、1934)として発表、さらにそれを増補した『日本と金銀島』(創元社、1943)を公刊している(ちなみに、同書は戦時中の刊行にもかかわらず、そのことをうかがわせるようないかがわしい記述は一切なく、著者の良心をうかがわせる)。日本語で書かれた金銀島伝説に関する文献としては、この『日本と金銀島』を超える内容のものはその後も現れていない。本稿でも同書を大いに参考とさせていただいたことを、最初にお断りしておく。


© 長谷川亮一@望夢楼 2005-2006
掲載 2005/12/29/最終更新 2006/ 3/25