[望夢楼]/[謎の疑似科学世界]/[疑似歴史学事典]/[ピラミッド学]
エジプト、ギザの「大ピラミッド」("The Great Pyramid." ギザにある三大ピラミッドのうち最大のもの。通説では紀元前2550年頃の第四王朝のファラオ、クフ王の墓とされる)は、決してクフ王の墓などではない。いや、古代エジプト人が建てたものですらない。それは何かしらの神秘的な意図を持って建設されており、その構造を研究すれば、真の建設者が密かにピラミッドに込めたメッセージを解読できる……。
……というような、オカルト的な説を唱える人を「ピラミッドロジスト」(Pyramidologist)といい、また、そのような研究を「ピラミッド学」(Pyramidology)と呼ぶ。決して学術的なピラミッド研究のことではないので、注意してほしい。無論、学術的なピラミッド研究からはその価値を認められず、研究史上の奇妙なエピソードとしてのみ扱われるのが通例である。
ちなみに、エジプトには「大ピラミッド」以外にも数多くのピラミッドが存在するわけだが、ピラミッドロジストたちは普通、最大の「大ピラミッド」のみに着目し、他のピラミッドは(ギザの、「大ピラミッド」に並んでそびえたつ他の2つのピラミッドさえも)無視、あるいは軽視するのが通例である。まあ、確かに「大ピラミッド」は、最大の大きさであることの他に、他のピラミッドに比べ複雑な内部構造を持っている、という特徴もある、のではあるのだが……。
ヘロドトスが著書『歴史』に、大ピラミッドを「ケオプス(クフ)王の墓」と記して以来、ピラミッドの建設目的を巡っては、様々な説が唱えられてきた。12世紀のアラビアでは、スーリド王が大洪水からエジプトの富と知識を守るために建設したものと信じられていたし、またヨーロッパでは長い間、『旧約聖書』に登場するヨセフが食料貯蔵庫として建設したと信じられていた。ナポレオンI世のエジプト遠征の後では、天文台説も出ている。
また、大ピラミッド内部には何かしら神秘的な知識が隠されている、という信仰も根強かった。ヘロドトスは内部に記録がが書かれていると記し、それが広く信じられていたのだが、実際には大ピラミッドの内部には、文字は全くと言っていいほど記されていなかった。(第五王朝以降のピラミッドには、「ピラミッド・テキスト」と呼ばれる文字が記されているものもある。)そのためもあって、後にはピラミッドの構造こそが、知識を記した暗号だと考えられるようになったのである。
近代的な「ピラミッド学」が始まったのは、1859年、イギリスのジョン・テイラー(John Taylor)が著書『大ピラミッド――それはなぜ建てられたか? だれが建てたか?』を発表してからである、といわれている。ちなみに、テイラーは大ピラミッドを一度も訪れたことがなかったらしい。
テイラーは以下のような主張をする。
まず、大ピラミッドはエジプト人が建てたのではなく、イスラエル人(それもおそらく、ノアその人)が神の計画に従い、天地創造から1600年後の紀元前2400年に建てたものである。その証拠に、ピラミッドの構造の中には、古代エジプトでは知られていなかった、様々な数学的真理が含まれている。たとえば、大ピラミッドの底面の辺一周の長さを高さの二倍で割ると、円周率πに非常に近い近似値が得られるという(この件については、「ピラミッドと円周率π」の項を参照)。
大ピラミッドの建設の単位には、聖書に登場する「神聖なキュービット」が使われたという。(キュービット(肘尺)は古代オリエントで広く使われた長さの単位で、人間のひじから中指の先までの長さがもとになっている。地域や時代によって値は異なるが、だいたい500mm前後。)しかもその長さは約25インチ(約63.5cm)で、地球の自転軸の1/40万の長さである。従ってピラミッドの製作者は地球の大きさを知っていたに違いない……。
また、テイラーによれば、聖書にも大ピラミッドに関する記述があるという。
このテイラーの説をさらに発展させ、「ピラミッド学」をヨーロッパ中に一躍流行させたのが、スコットランド王立天文学者でエジンバラ大学教授のチャールズ・ピアッツィ・スミス(Charles Piazzi Smith 1819-1900)である。
スミスは著書『大ピラミッドの中にある私たちの相続財産』 "Our Inheritance in the Great Pyramid" (1864初版)で、テイラーの説を受け継いで展開。(ちなみにこの本、例のグラハム・ハンコック『神々の指紋』にも引用されている、この分野の古典中の古典である。)1865年には自らエジプトを訪れ、ピラミッドの実測を試みている。
スミスは以下のような主張を展開する。
大ピラミッドの底辺を囲み石の幅で割ると、ぴったり365、つまり一年間の日数になる。囲み石の幅は25インチよりわずかに大きいので、これは例の「神聖なキュービット」である。そしてこの幅を25等分すると、現代の約1.0011インチにあたる長さが得られるが、これがピラミッド製作者の使った「ピラミッド・インチ」である。このピラミッド・インチは地球の極半径のぴったり1/1000に等しい。そして、これこそがアングロサクソンのインチの元になった単位なのである、とスミスは結論する。
(なお、ピラミッド・インチ説を最初に唱えたのは、著名な天文学者のジョン・ハーシェル卿であるともいう。ただし、後に他の囲み石が発掘されてみると、各々の囲い石の幅はバラバラで、必ずしも約25インチとは限らない、ということがわかったのだが……。)
スミスによれば、大ピラミッドの高さに109をかけると、地球から太陽までの距離にほぼ等しい距離が出てくるという。また、他にも大ピラミッドに関わる長さから、地球の平均密度、地軸の歳差運動の周期、地表の平均温度などの数値が出てくるという。
また、スミスはロバート・メンジスなる人の唱えた説を発展させて、大ピラミッドの内部の通路は、歴史の大まかな概要が象徴の形で示されていると主張する。通路の長さをピラミッド・インチで測り、1ピラミッド・インチを1年と考えると、地球の過去と未来の主な年代が浮かび上がるという。例えば、紀元前4004年の天地創造、ノアの洪水、イスラエル人の出エジプト、大ピラミッドの建造、キリストの誕生と死……。大回廊をさらに登ると、1881年から1911年の間の地点で(大回廊の長さの測り方で違いが出る)終わるのが見出される。従って、1881年か1911年にキリストが再臨するという。
さて、以上の議論、どこがおかしいか気付かれたであろうか。
まず、大ピラミッドの内部構造はなかなかに複雑である。であるから、その複雑な構造の測定をしてみれば、様々な長さが得られる。その様々な長さを、適当な単位を使って測ったり、あるいは適当に組み合わせたり、適当な数字をかけたり割ったりして、そこから歴史上の年代や科学的データにたまたまぴったりあうような数字を引き出す、なんてことは、非常に簡単なのである。
例えば、スミスは、大ピラミッドの高さ(146.7m)×109=地球~太陽間の距離、だという。だが、ここで109という数字は、何の根拠もない適当な数字である。他にそれなりに適当な数字をかけあわせれば、月までの距離とか、いちばん近い恒星までの距離とか、様々なもっともらしい値が出てくることは、容易に想像がつく。
おまけに、実はテイラーやスミスの使った数字は、実は極めて不正確なものであった。ピラミッドに対して最初に行われた正確な測定は、イギリスの考古学者、フリンダース・ピートリー(1853-1942)による1880年12月から翌1881年5月にかけての測定である(この時の測定は非常に厳密なものであり、現在でも使われている)。したがって、スミスをはじめとする19世紀半ばのピラミッドロジストたちは、様々な誤差の大きい値の中から、自分の好みの値を得ることが出来たのである。
ついでにいえば、もちろん自説に都合の良いようにデータを歪曲する、という手もある。ピートリーは、あるとき一人のピラミッドロジストが、自分の理論に合わせるためこっそり突き出た石にやすりを削っているのを見つけた、と報告している。
それでは数字が正確であればいいのか、といえばさにあらず。そもそも「神聖キュービット」や「ピラミッド・インチ」などという単位は実在しない。これは、ピラミッドロジストたちが作った、全くの架空の単位なのである。少なくとも、ピラミッドの建設者がその単位を使って仕事をした、などという根拠は全くないのだ。
「神聖なキュービット」が地球の自転軸の1/40万だったり、「ピラミッド・インチ」が球の極半径の1/1000だからって、驚く必要は全くないのである。そんな単位はピラミッドロジストのでっちあげにすぎないのだから。ましてや、その単位をつかってはじきだされた数字にどれほどの意味があるというのであろうか。
実際には、ピラミッドの建設には王国キュービット(1キュービット=約52.4cm)が使われていたと考えられている。
要するに、都合のいい数字と都合のいい単位を使って都合のいい計算をすれば、いくらでも好みの数字を引き出すことはできるのである。例えば自由の女神像や鎌倉の大仏、凱旋門やタージ・マハル、東京タワーとか東京都庁舎といったものからでも、いくらでも「神秘の数字」は引き出すことができるはずである。
しかし、スミスの著作の影響は甚大であった。19世紀半ばには一世を風靡し、当時のヨーロッパ社交界では、ピラミッドについて何かしら気の利いた解釈をする人間がもてはやされたという。
また、ピラミッド・インチは高い人気を博したが、これにはフランスのメートル法に対する対抗意識があったらしい。
「エホバの証人」(「ものみの塔」)の創始者、アメリカのチャールズ・テーズ・ラッセル(Charles Taze Russell 1852-1916)もスミスの影響を受けた一人であった。彼はスミスの研究をもとに、聖書の預言と大ピラミッドの予言を組み合わせた結果、以下のようなことを発表した。
キリストの再臨は人に見られないまま、1874年に起きた。この年から40年にわたる「取入れ」がはじまり、その間に教会の真のメンバーがラッセルの指導のもとに集まる。40年経った1914年が終わる前に、千年王国が始まるたろう……。
……1914年には第一次世界大戦が起きたが、あいにく千年王国は来なかった。「エホバの証人」は、後にピラミッド学を教義から除外するようになったという。
また、「アングロ=イスラエル運動」(アングロ=サクソン人とケルト人はイスラエルの失われた十支族の子孫である、とする宗教運動。日本の日本=ユダヤ同祖論にも影響を与えている)の関係者で、ピラミッドロジストとしても知られたイギリスのデイヴィッド・デイヴィッドスン(David Davidson)は、著書『大ピラミッド――その神によるメッセージ』 "The Great Pyramid: Its Divine Message" (1924初版)で、スミスの研究を発展させ、ピラミッドの通路の構造は人類の智慧の書であり、歴史の事細かな予言であるとする説を集大成させた。彼はアングロ=サクソン人の「最後の苦難」は1928年にはじまり、1936年9月16日にキリストが再臨、1953年8月20日までに白人に「最後の試練」が訪れるであろう、と予言した。
以上の予言がものの見事にことごとく外れたのは、今更言うまでもあるまい。
そもそも、大ピラミッドに『旧約聖書』の天地創造の日付や、キリスト生誕の日付が記されていると考えたり、キリスト教の預言を結び付けて考えたりすること自体、はっきり言ってもともと無理があるのだが、ピラミッドロジストたちは基本的にそんなことは気にしないのである。以降も、ピラミッドロジストたちは、予言が外れるたびに新しい解釈を発表し続け、そして現在に至っている。
そもそも、「古代エジプト人に大ピラミッドのような巨大で複雑、かつ精巧な建造物が建設できたはずはない。あれは何か別の存在がつくったんだ」という考え方は妥当だろうか。第一に、この考え方には古代エジプト人の能力を不当に低く捉える偏見の匂いがするし、また、今日となっては、考古学の膨大な成果を勝手に無視した話でもある。
安易に異説を否定するべきだとは思わない。ピラミッドが王墓である、という通説に対しては様々な異論もあるし、その中には見るべき意見も数多くある。また、通説にとらわれない自由な発想が考古学の発展の基礎となるのも確かであろう。
しかし、だからといって、単なる思い付きや、御都合主義的な机上の計算や、「古代エジプト人にはこんなものは建設できない」とかいったいい加減な思い込みだけから、早とちりした結論を出すのは、学問的な態度とは言えないであろう。ましてや、とっくの昔に間違いとわかっており、復権の見込みの全く無さそうな説を持ち出すのは、論外というほかあるまい。
ピラミッドと円周率πの項も参照のこと。
参考文献
[望夢楼]/[謎の疑似科学世界]/[疑似歴史学事典]/[ピラミッド学]