[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[邪馬台国はエジプトにあった!?]


邪馬台国はエジプトにあった!?

──木村鷹太郎の邪馬台国=エジプト説──

 中国の歴史書『魏志倭人伝』(正確には『三国志』中の『魏書』東夷伝倭人条)に記された邪馬台国の所在地に関しては、江戸時代以来、学者・アマチュアを問わず様々な人々が様々な説を発表してきた。だが、いわゆる「邪馬台国論争」について興味を抱いている方ならご存じのことと思うが、その説の大半は、『魏志倭人伝』の文章を勝手に修正したり、あるいは不自然な読み方をしたりして、邪馬台国を無理に自説の場所に持ってこようとするものであった。
 ところが、ここに、明治末年に発表された一つの説がある。この説では『魏志倭人伝』の文章は、どこも訂正する必要もなければ、不自然な読み方をする必要もない。『魏志倭人伝』の語る地理が、何の矛盾もなく、そのまま現実の地理にぴたりと当てはまるのである。ある意味では、邪馬台国の所在地に関する最も完璧な説と言える──ただし、そのためには、正気の歴史家ならとうてい受け入れる気にならないような、常識を越えたとんでもない大前提を必要とするのだが……。

 1910(明治43)年7月、ある奇妙な論文が「読売新聞」に掲載された。題は「東西両大学及び修史局の考証を駁す──倭女王卑弥呼地理に就いて」。著者は、当時、バイロンの紹介や『プラトン全集』の翻訳などで知られていた、哲学者で翻訳家の木村鷹太郎(1870~1931)。しかし、その内容は恐るべきものだった。鷹太郎は、その中で、邪馬台国研究史上、最も奇妙な学説、「邪馬台国=エジプト説」を展開していたのである。
 この年、京都帝国大学の内藤虎次郎(湖南)教授は「卑弥呼考」を発表して邪馬台国=畿内説を提唱し、一方、ほぼ同時期に東京帝国大学の白鳥庫吉教授は「倭女王卑弥呼考」で邪馬台国=北九州説を主張した。この両者の対立が、現在まで延々と続くいわゆる「邪馬台国論争」に火をつけることになる。鷹太郎は、この両説に真っ向から噛みついたのである。

 『魏志倭人伝』によると、帯方郡から邪馬台国に至るまでの道程は次の通りである([ ]内は通説に基づく地名の比定場所)。
  1. 帯方郡[韓国・ソウル付近]→狗邪韓国[韓国・金海付近] 海岸に沿って東行・南行。水行7000余里。
  2. 狗邪韓国→対馬国[対馬] 海を渡る。水行1000余里。
  3. 対馬国→一大国(一支国)[壱岐] 南へ「瀚海」を渡る。水行1000余里。
  4. 一大国→末廬国[佐賀県東松浦半島付近] 海を渡る。水行1000余里。
  5. 末廬国→伊都国[福岡県糸島郡付近] 東南へ陸行500里。
  6. 伊都国→奴国[福岡市付近?] 東南へ陸行100里。
  7. 奴国→不弥国[福岡市付近?] 東へ陸行100里。
  8. 不弥国→投馬国 南へ水行20日。
  9. 投馬国→邪馬壱国(邪馬台国) 南へ水行10日、陸行1月。
 これをこのまま素直に読むと、邪馬台国は九州のはるか南方海上になってしまい、畿内にも北九州にも行き着かない。そこで、畿内説では8.と9.の「南」を「東」の間違いとして邪馬台国を畿内に持って来、一方、北九州説では9.の「1月」を「1日」の間違いと解釈して邪馬台国を九州の中に留めおこうとする。この他にも様々な解釈があるが、ここでは触れないでおく。
 さて、鷹太郎はこの「原文読み替え」に真っ向から異議を唱えた。両説は「牽強附会」で、好き放題に史料を改竄している、と主張したのである。
 まず、帯方郡・狗邪韓国を朝鮮半島内に当てているが、根拠がない。次に出てくる「対馬国」を現在の対馬に当てはめ、そこから推量したに過ぎない(帯方郡や韓国が朝鮮半島内にあることは、「東夷伝」の直前の記述などから明らかなのだが……)。また、伊都国を福岡県糸郡(現:糸島郡)に比定しているが、糸郡は松浦の東北で、東南ではない。「これ考証上許可す可からざる断定たるなり。……彼等の考証論理の誤謬は実に此地点より始まるものとす。」さらに、奴国を福岡市の那津(なのつ)あるいは那珂(なか)に比定しているが、「奴」(ヌ)を「ナ」と読めるのか。また、福岡市は糸島郡の東で、東南ではない。等々。
 卑弥呼地理に関する彼等諸氏の考証此くの如くそれ散漫ならずんば、牽強附会にて、何等学術的考証と称するに足らず。要するに対馬、末廬、伊都或は邪馬台等の地名の日本のそれに似たるものあるに誘はれて前期の如き見事にる牽強附会説を出現したるものゝ如し。
 つまり、白鳥・内藤両説は、『魏志倭人伝』中の地名を現在の日本の似た地名にこじつけただけのいい加減な説だという。鷹太郎は「若し之をしも考証なりとせば嗚呼大学の専門史家なる者は天下の最大愚物と称すべき也」とまで言い切る。

 では、当の木村鷹太郎は、『魏志倭人伝』をどう読んだのか。
「然り卑弥呼地理は日本を謂へるものなりと雖『極東日本』の地理を謂へるものに非ずして、他の地理を謂へるものなり。」邪馬台国は日本であって日本でないというのだ。では、いったいどこなのか。
 請ふ伊太利[イタリア]、希臘[ギリシア]、埃及[エジプト]及び亜拉比亜[アラビア]等の古代地図を披け、卑弥呼地理の説明は此に之を求めざる可からざるなり。余が日本古代史の地理は希臘、埃及、亜拉比亜等の地図を以って説明せざる可からずと唱道すると同時に、支那[シナ、中国]歴史の内にも亦西方地理の混入せるを想はずんばあらざるなり。其西方より植民し来れる支那人中、西方歴史地理を携え来りて、東洋に於て編纂せる史書中に之れを雑入したるは蓋[けだし]有り得べき事たるなり。魏史倭人伝の歴史地理の如きは正しく是れなり。然りと雖[いえども]其詳細は此に略す。
 倭人伝中の倭女王国とは、これ吾人日本人が太古欧亜の中央部に居を占め、伊太利(新羅)、希臘(筑紫)、亜拉比亜(伊勢)、波斯[ペルシア、現・イラン]、印度[インド]、暹羅[シャム、現・タイ]等は吾版図たりし時代を謂へるものなり。
 『魏志倭人伝』は、地中海から東アジアに及ぶ広大な地域を支配していた時代の日本を記録したものなのだという。この記録を携えて西方から移民してきた中国人が、東洋で編纂された歴史書の中に、この記録を混入させたのが『魏志倭人伝』だというのである。
 なんか、思い切り頭が痛くなってきたが、鷹太郎はあくまで大真面目である。
 そして、このような前提に立った上で、『魏志倭人伝』を読解すると……。
[木村説に基づく航路図]
帯方郡
 ケルト人の国である。ケルト(Kelt)は「帯」を意味するギリシア語ケレト(Keletos)が語源である。ケルトは古代のドイツ、フランス一帯の称。『魏志倭人伝』の旅行者は現在のヴェネツィア付近から出発した。

韓国
 ガラ(Galla=Gallia)[ガリア]すなわちイタリア北部の総称。

狗邪韓(くやかん)国
 イタリア半島の南東部、カラブリア地方。カラブリアは「化粧」の意味で、そのギリシア語名はクジォ Xyo つまり狗邪(クジャ)である。

瀚(かん)海
 アンブラギア湾(ギリシア西岸)。瀚(ハン)は「ワニ」の意で、神功皇后が西征の時出発した和珥津[わにつ]=ワニツア Vonitsa の所在地である。
(神功皇后は第14代仲哀天皇の后で、第15代応神天皇の母。「記紀」では朝鮮半島南東部にあった新羅を「征伐」したことになっているが、事実かどうか疑わしい。『日本書紀』では卑弥呼と同一人物とされている。)

壱岐(いき)国
 アンブラギア湾の南方、リューキ(Leuci)島(レフカス島)である。

末廬(まつろ)国
 ギリシア、ペロポネソス半島の西北にあったアハヤ国のオエノエである。オエノエ(Oenoe)はラテン語でマツロ(Maturo)である。

伊都(いと)国
 イツ(Ithys)は神を祭り斎く所の意。マンチネヤ(マンティネイア)と推定できる。これは末廬の東南にある。

奴(ぬ)国
 ペロポネソス半島東部、アルゴリス国のアルゴス府である。「アルゴス」は船の意、船はギリシア語で「ナウ Naus 」と言い、これが「ヌ」となった。

不弥(ふみ)国
 アルゴリス国のハーミオネ(Hermione)府である。語尾を略せば「ハーミ」で、これが「フミ」になった。

投馬(とうま)国
 クレタ島である。不弥国の南にある。クレタ島の伝説にある怒牛タウロメノス Tauromenos がタウロマ、タウマと変化した。これがクレタ島の別名となった。
(木村自身の書いた『日本太古小史』では以上のようになっているが、戸高一成氏による木村説の引用によれば、「クレタ島の首都はゴーチナで、その語源はゴルゴス Gorgos で悍馬(あばれ馬)を意味する。あばれ馬に人が乗ろうとするとすれば投げ出される、すなわち『投げる馬』である」という説になっている。)

邪馬台(やまたい)国
 エジプト、スエズ付近である。投馬国から南下して東へ陸行すればエジプトに到達する。

狗奴(くぬ)国(邪馬台国の南)
 エジプト南部のクネ Kumne(あるいはクメ Kumme)。垂仁天皇の行幸があった来目(くめ)の高宮の所在地である。
 (以上の行程を地図にしてみたので、参照されたい。)
 という風に、特に方角や里程に変な修正を加えたり、不自然な読み方をしたりせずに、素直に邪馬台国=エジプトまで到達することが出来るのである。説全体が変な修正で、不自然な読み方で、おまけに牽強附会だ、という気もするが。
 なお、女王卑弥呼は神功皇后と同一人物であり、その橿日(かしひ)宮はギリシア北西岸のエピルスのカシオペアである。皇后の「征伐」した新羅とは、エトラスカン人(エトルリア人のこと)の国で、その首都はローマであった。『日本書紀』に出てくる新羅三王の名は、ローマのタークイヌス王家(タルクイニウス。ローマ王国(紀元前7~6世紀)の王家でエトルリア人。もちろん時代が合わない)の中の3王である。また、卑弥呼の後継者、壱与(いよ)はエジプトの伝説上の女王イオ Io である(イオはギリシア神話に出てくるニンフで、エジプトの女神イシスと同一視される)。
 此に於いて東西両大学諸賢等の、堂々たる大論文は尽く反古と成り了り、鐚[びた]一文の価値だに無く、徒に日本の歴史家なる者の論理力なく、其所謂[いわゆる]考証なるものは、只是れ牽強附会に過ぎずして、且つ甚しき無学を表す所の記念として遺れることこそ墓なけれ。
 此くして彼等の考証は死亡せり。……
 実際に死亡した考証がどちらか、それは言うまでもないだろう。
 だが、話はこのくらいでは終わらない。
 かつて日本人は「太古欧亜の中央部に居を占め」、「伊太利(新羅)、希臘(筑紫)、亜拉比亜(伊勢)、波斯、印度、暹羅等は吾版図たり」と主張した木村鷹太郎である。邪馬台国がエジプトに来たぐらいで済むわけがないのだ。
 彼にとって、日本人とは、古代エジプト人で、古代ギリシア人で、しかも古代ローマ人であり、かつてアフリカ、ヨーロッパから東アジアに至る版図を支配していた優秀な民族であった。『古事記』や『日本書紀』の語る世界は全て全世界に拡大され、そこに登場する神々はことごとくギリシア神話の神々や『聖書』の登場人物と結びつけられた。彼の頭の中では時空の観念が崩壊していたのである。彼は自らの妄想的歴史学を「新史学」と称し、自説を認めようとしない「旧史学」者たちを罵倒した。
 その壮絶な「新史学」の詳しい内容については、
別稿 にまとめておいたので、そちらを参照してほしい。


参考文献
  1. 『海洋渡来日本史』木村鷹太郎:原著(『日本太古小史』1913)  松沢保和:校閲 八切止夫:編(日本シエル出版 1981)
  2. 「『魏志』倭人伝の革命的新解釈」戸高一成 (『別冊歴史読本特別増刊50 禁断の超「歴史」「科学」』 (新人物往来社 1994)所収)
[1998. 5. 5部分改稿]

[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[邪馬台国はエジプトにあった!?]