みょうじんしょう
ゴジラと海底火山とバミューダ・トライアングル。
いったい何の関係があるのだ、とお思いの方もおられるだろう。あるいは即座に適当な三題噺を思い付いた方もおられるかもしれない。が、まあ、とりあえずしばらくは、こちらの話に付き合っていただきたい。
さて、映画『ゴジラ』(1954)の冒頭は、貨物船や漁船が次々と不可解な沈没を遂げる、謎めいたシーンで始まる。観客を否応なく不気味な雰囲気へと誘う展開であるが、この中で海上保安庁の係官が
「まるで明神礁の爆発当時とそっくりです。いきなりSOSを発信して、消息をたったんですから……」
と話すシーンがある。
1952(昭和27)年9月17日、午前8時。
静岡県焼津港に所属するカツオ漁船・第十一明神丸(115t。昭和漁業所属・増田金次郎船長)から、焼津無線局に無線報告が届いた。
――17日午前7時15分、南方諸島ベヨネース列岩の北北東約17海里〔約31.5km〕(32°10′N, 140°5′E)において海底火山が爆発中――
その日の正午に第十一明神丸及び僚船の第五松生丸 (95t) が目撃したところによれば、「爆発は盛んで、煙は海底二、三カ所から五百メートルの高さに上り、ベヨネーズ岩礁西側海面一帯に軽石が浮き、ベヨネーズ西南西には幅一マイル〔海里。以下同じ。約1.9km〕、長さ三十マイル〔約55.6km〕にわたって硫黄が流れ、海を怪し気な色に染め出し、新しい小島がぽっかり二つ頭を現わしている」、という状況だったという(『朝日新聞』17日付朝刊「小島一つぽっかり/ベヨネース岩礁爆発す」)。
この報告を受けた海上保安庁は、すぐにこの旨を告示し、この地点近くを航行する船舶に注意をうながすとともに、状況の確認のため、巡視船「しきね」を現地に派遣した。「しきね」は17日14時30分に浦賀港を出航し、18日6時55分に現地に到着した。この時、すでにこの海底火山は、北緯31度56分7秒・東経140度0分5秒の地点に東西100m・南北150m・高さ30mの新島を形成し、なおも間断なく噴火を繰り返していた。
この報告を受け、海上保安庁は18日午後、この新島を、第一発見者である第十一明神丸の名前を取って「明神礁」と命名した。
ちなみに、実は第十一明神丸の発見より一日早い16日の夕方に、小笠原のカツオ一本釣漁船・滝野丸 (76t) もこの噴火を目撃している。だが、同船は無線機故障のため、関係官署に連絡をとることができなかった。このためこの船は噴火発見の“名誉”を第十一明神丸にさらわれることになってしまったのである。
余談ながら、「しきね」は『ゴジラ』にも出演している。
伊豆諸島、八丈島の南にある青ヶ島からさらに南に約59km。東京からは約420km。北緯31度55分・東経139度54分の太平洋上に、「ベヨネース列岩」(Bayonnaise Rocks. 別名=ベヨネース岩礁、ベヨネース礁。「ベヨネーズ」と表記されることも多く、またハロース(波浪巣)という異名もある)と呼ばれるちっぽけな岩礁がある。
海面上には岩(最高点9.9m)がいくつか出ているだけの、草木も生えない渡り鳥の休憩所に過ぎない。が、それでもれっきとした日本の領土の一部であり、行政上は東京都八丈支庁に属することになっている(ただし、どこの市町村に所属するかについては、八丈町と青ヶ島村が争っており、現在も決着はついていない(『朝日新聞』1990年11月17日附朝刊・東京版「“南方領土”/無人四島に熱い視線」))。なお、「ベヨネース」といういささか日本離れした名前は、1846~50年5月31日(正確な年ははっきりしないようである)にこの岩礁を観測したフランスの軍艦「バイヨネーズ」に由来するといわれる。
この付近の海域は黒潮反流に洗われており、水温は冬場にも高く、春から初夏にかけてカツオやトビウオが群集し、秋冬にはマグロの漁場となり、また岩礁に群れるアオダイ・オナガダイ・イットウダイなどが獲れるほか、サンゴ類も採集される好漁場である。
この列岩の東方に海底火山があることは、1869(明治2)年にはすでに知られていた。この海底火山はなかなかに活発であり、1870(明治3)年には青ヶ島島民が、1896(明治29)年にはイギリスの汽船リンジスファーレン号 (S.S. Linjisfahrm) が、それぞれ新島が出現しているのを目撃している。もっとも、どちらの時も新島はごく短期間で消えてしまった。さらに1946(昭和21)年2月には、イギリス軍艦ウラヌス号 (H.M.S. Uranus) が、長さ200m・幅150mの新島が形成されているのを目撃し、ウラヌス島 (Uranus Island) と命名している。あいにくこの新島も同年12月までに水中に没してしまった。
また、1915(大正4)年6月19日には、焼津港所属のカツオ一本釣漁船・第三高根丸が、ベヨネース列岩附近での操業中、突如として巻き起こった海底噴火に巻き込まれ、奇跡的に難を逃れている。1933(昭和8)年夏にも、やはり操業中だった焼津港所属のカツオ一本釣漁船・満祥丸があわや噴火に巻き込まれかけている。好漁場であるだけに、この海底火山は漁船にとっては大変危険な存在でもあるのだ。あるいは、誰にも知られることなく遭難してしまった不運な船もあったのかもしれないが、少なくとも記録には残されていない。
1949年、当時はまだ名前の無かったこの海底火山に関する最初の研究論文「ベヨネース列岩の海底火山活動(新島出現)について」を発表した海上保安庁水路部図誌課員の三田亮一は、海図から、この附近の海底に眠る巨大な複成火山の姿を読み取っている。海面の上だけ見ていると、辺りには島も何もないところであるが、その海面下には、伊豆半島から伊豆諸島・火山列島を経てマリアナ諸島まで続く、長大な海底山脈「七島・硫黄島海嶺」が横たわっている。この火山はこの山脈の峰の一つであり、またベヨネース列岩はこの火山の西側の外輪山の一部が海上に姿をあらわしたものなのである。三田は、1946年に活動した新島(=1952年の明神礁)を、この海底火山の中央火口丘と推定した。現在では、明神礁はこの海底火山の外輪山の北西壁の位置に形成された後カルデラ丘であると考えられている。
――日本近海で海底噴火が始まり、しかも新島が形成されている!
新聞もラジオもニュース映画も、一斉にこのニュースを大きく取り上げた。(当時、テレビ放送はまだ無い。NHKがテレビ放送を開始するのは翌1953年2月1日である。)当時、一般には「日本に新領土出現!」といった捉えられ方をされることが多かったようである。もっとも、火山学者の多くは、過去の例から見てこの新島も短命に終わるのではないか、と冷静な意見を述べていたのだが。報道各社はこぞって飛行機を現地に派遣し、高さ数千mに及ぶ噴煙を噴き上げる火山の姿を撮影した。
当然ながら、学術調査の方も負けてはいない。21日、東京水産大学は熊凝武晴・新野弘両教授をはじめとする第1回学術調査隊が乗り込む「神鷹(しんよう)丸」 (229t) を現地に派遣した。続いて23日、海上保安庁も学術調査と水路保安調査を目的に、測量船「第五海洋丸」 (211t) を派遣した。特に海上保安庁にとっては、船舶航行の安全を確保するためにも、どうしても噴火の正確な観測が必要であったのである。
永山行政船長と東水大の研究者たちをはじめ、東京大学地震研究所(津屋弘逵所長・森本良平助教授・小坂丈予助手)・東京教育大学・東京科学博物館・水産庁などの関係者、それに『朝日新聞』の特派員3名と世田谷区立桜木中学校の稲村清教諭らを乗せた神鷹丸は、21日5時に浦賀港を出発し、23日4時にベヨネース列岩付近に到着した。しかしこの時、すでに明神礁は海上から姿を消しており、高さ1~3mほどの岩礁が2つと、黄褐色に変色した海面が広がっていただけであった。神鷹丸は、明神礁の位置を「北緯31度56分8秒・東経139分59秒5分」と決定している。
このとき、明神礁の様子は一見平穏そうであり、そのため神鷹丸は火口近くまで近づくことができた。しかし8時34分、その日最初の大爆発が起きた。
東大地震研究所の森本良平助教授(当時)は、この爆発を以下のように描写している。
なんだか、それとおぼしいあたりの海面から、一、二回、噴煙らしいものが、細くあがっているのに気づいてから、ものの五分もたったころ、突然、そこの海面の一ヵ所がもりあがり、紺碧の水が黒ずんだと見るまに、もりあがった海水ドームの発端をつき破って、火山弾が海水を引いて飛び出し、まるで、たくさんのたけのこが、もりあがった土のなかから、一ぺんに突き出たようである。つぎの瞬間には、下からもくもく噴煙がわきだし、海面上に千数百メートルにわたって、花キャベツにも似た水煙の塊が生じた。この雲塊は、つぎつぎに不気味なひろがりをつづけ、全体が徐々に上昇しはじめると、その下に太い脚があらわれはじめ、典型的な原爆雲を思わせるきのこ型の雲を形成した。このきのこ型の雲は上昇を速め、六〇〇〇メートルほどに達し、やがて風下に向かってしだいにくずれはじめ、風下には火山灰が黒い煙幕を張ってスコールのように降下する。噴火によって生じた水蒸気のかたまりは、水面を離れて空中高く上昇し始め、残された空間を、一、二条の竜巻が立ちのぼって、天地をうすぐろいひもでつなぐ。すでに噴煙は跡形もなく、海面には、なげ出された大小の熱い軽石が、白く水蒸気をあげながら浮遊し、海流の方向に静かに流れ始めた。さしもの水中噴火をも、忘れてしまったかのような平穏が、再び付近の海面におとずれる。〔略〕まるで高速度写真を見ているような描写であるが、爆発のクライマックスは、二―三分、すべてで一〇分間ほどのできごとで、二〇分もすれば、こんなできごとがあったと思われぬ静けさにもどる。(森本『日本の火山』pp.148-149)
ついで13時12分、明神礁は2回目の噴火を起こした。このとき神鷹丸は明神礁から1.8kmの位置で噴火を目撃している。神鷹丸はこの時に噴出した軽石を採取しようとして、さらに火口に接近した。前の噴火の直後であり、次の噴火までにはまだ間があるだろう、と(かなりいい加減な)判断をしたのである。ところが、新野教授が舷側から半身を乗り出して石を拾おうとしたその時――13時40分、さきの噴火からわずか28分後、明神礁はその日3回目の噴火を起こした。
『朝日新聞』の報道記者として調査団に参加していた日下実男は、この時のことを以下のように描写している。
それは、なんとも形容のできないほど、凄まじい光景であった。
船は、のんびりと進んでいた。
そして噴火点まで、あと〇・八カイリ〔約1.5km〕という至近距離ほど近づいたとき、不意に眼と鼻の距離の直径六〇〇メートルほどの海面が、まんじゅう型に隆起し、暗青色の海水ドームを形づくったのである。
ドームの高さ三〇メートル。――と見るまに、円頂の面が放射状に割れ、そこから白い水柱と鮮明な黒い色の噴火内容物が、巨大な打ち上げ花火のように、猛烈な勢いで上昇しだした。
火山弾の大きなものが、線香花火のように、四方に飛び散る。
〔略〕
落下した溶岩のために、海面上を太い水煙が、横に走り流れる。
噴煙は空高く一分後には、まるで船上にのしかかるようにおおってきて、つぎつぎと通りすぎていった。
それとともに、波高二メートル、波長五〇メートルくらいの津波が数回やってきて、船べりの鉄板が不気味に動揺した。
デッキには、無数の軽い軽石が降り注ぎ、あわてて屋根の下に逃げまどう騒ぎであった。
噴煙は、高さ八〇〇〇メートルにも達し、不気味な上昇雲を形成していた。(日下『驚異の大深海』pp.75-77)
(※2003/ 2/18追記。溶岩と軽石を同時に噴出するような噴火はないので、「落下した溶岩」という表現はおかしいのではないか、実際には火砕流ではなかったのか、という趣旨の指摘をいただいた。)
神鷹丸は全速力で後退し、間一髪、危ういところで難を逃れた。森本良平は、このときのことについて以下のように回想している。
私が慄然としたのは、手前味噌ではあるが、海面を漂っていた、まだ熱いリンゴ箱大の軽石塊を引き揚げて見たときである。真白い石英安山岩〔デイサイト〕の軽石を噴出する活動は、これが地上で噴火した場合、周囲に壊滅的被害をあたえるほど爆発的なことは、火山学の常識である。なにも、石を取って見なくても、冷静に、それまでの海底噴火の模様や、殉職された三田〔亮一〕さんの書かれた、昭和二一年の噴火の情況などを充分に検討してみれば、予想されることでもあったが、なんとしても噴出物を手にして見ないと、私には、危険が、実感を以て迫って来なかったのである。それからは、決して、噴火点に近づかないように戒め合ったことだった。(森本『日本の火山』p.151)
デイサイト (dacite) は二酸化珪素(シリカ SiO2)の含有量の高い火山岩である。デイサイト質のマグマは粘性が高いため、噴火の際には激しい大爆発を引き起こしやすい。従って、活動中の接近は極めて危険なのである。ちなみに、明神礁と同じようなタイプの陸上の火山としては、雲仙普賢岳や有珠山などがある。
※なお、明神礁噴火の際の写真は、海洋情報研究センターのサイト内の海底火山のページで見ることができる。
神鷹丸は、14時まで火口付近で過ごし、15時から18時までベヨネース列岩付近で漁獲試験を行ってのち(なお、19時00分に4回目の噴火を目撃している)帰途につき、25日17時、浦賀港に帰着した。
――と、ここまでは実のところ、それほど珍しいとはいえない話なのだ。海底火山がやや規模の大きい活動をしてみただけの話である。ところが、事態はこの直後、急展開を迎える。
第五海洋丸が忽然と消えてしまったのである。
第五海洋丸が、濱本春吉船長以下22人の乗組員と、海上保安庁の田山利三郎・測量課長(東北大学教授を兼任)や中宮光俊・海象課長、河田喜代助・東京教育大学教授(地質学)など9人の調査団員を乗せて東京を出港したのは、23日10時15分であった。しかし、同日20時30分、20時現在の状況について
34°06′N., 139°37′E. 〔三宅島東方沖〕 晴、風向・風速東南東3、うねり東南東1、波浪2、視界7。異状なし。
と打電してきたのを最後に、同船は一切の消息を絶っていた。
24日3時30分、帰航途上の神鷹丸は、八丈島の近くで第五海洋丸らしき船の白い灯を目撃している。同日9時には水路部から第五海洋丸に向けて「明神礁確認の第1報を知らせ。なお神鷹丸より明神礁は消滅せりとの通報あり、念のため」と打電しているが、なぜか第五海洋丸はこれに返答しなかった。また、24日正午に行われるはずの定時連絡はついに送られてこなかったのである。そして、下田港に帰港する予定だった25日6時になっても、第五海洋丸の姿が現れないことから、海上保安庁は25日9時55分、捜索命令を発した。
なおこの間、24日5時40分にカツオ一本釣漁船・第18海形丸 (99t) は明神礁の爆発を目撃しているが、このとき新島は目撃できなかったという。この時点までに明神礁は完全に水面下に姿を消してしまったらしい。
あいにく、捜索開始の翌日に不吉な情報が飛び込んだ。26日18時に神奈川県三崎港に帰港したマグロ漁船「第三日祥丸」 (162t) は、25日16時頃、ベヨネース列岩の南東5~10カイリ〔約9.3~18.5km〕の海面で、木箱・醤油樽・木材・防音用コルクなど多数の漂流物を目撃した、と報告したのである。
そして27日13時50分、北緯31度22分・東経139度55分5秒の地点(須美寿島の西南海上)で、捜索中の海上保安庁巡視船「こうず」が「海上保安庁1」と記入してある潮流測量用ブイを発見した。続いてその付近一帯で、伝馬船の破片らしきものや、無電室の防音用コルク片らしきものなど、さまざまな破片が発見された。16時40分、捜索に加わっていた「しきね」は救命ブイを発見した。それは白ペンキで塗りつぶされていたが、ペンキを削り落とすと、
No.5 KAIYO-MARU TOKYO
という文字が現れたのである。このとき、第五海洋丸の遭難は確定的になった。附近海域には火山灰が漂い、そして発見された船の破片には、火山から噴出された径数mm程度の岩片が突き刺さっていた。しかも、その岩片の岩質は明神礁のものと共通していた。第五海洋丸が明神礁の爆発に巻き込まれたことは明白にみえた。
その後も、万一の生存者の可能性を求めて捜索は続けられたが、10月11日、捜索は打ち切られた。遺体はついに発見されなかったが、調査員・乗組員31名は全員殉職したものと断定された。その中には、そして「ベヨネース列岩の海底火山活動(新島出現)について」の著者であり、明神礁の噴火に際しては新聞にいち早くコメントを出し、師の田山利三郎とともに第五海洋丸に乗り込んでいた、当時26歳の三田亮一も含まれていた。
当初、この遭難については、明神礁の噴火に巻き込まれたとする当然の考えのほかにも、「ソ連潜水艦の撃沈説,米艦衝突説,科学探検の犧牲説,無理を強要した調査団説,明神礁以外の場所に起った爆発説」など様々なデマが飛んだという(須田皖次「第五海洋丸の遭難に因みて」)。
漂流物の流出状況などから、第五海洋丸は9月24日12時頃、明神礁付近で遭難したものと推定された。船の移動速度から推定して、第五海洋丸がこの時刻までに明神礁に到達することは充分に可能であった。そして、明神礁が24日12時20分頃に噴火を起していたことは、八丈島における津波の観測と、アメリカ西海岸のSOFAR(SOund Fixing And Rangingの略。水中聴音器。水中を伝わる音を観測する装置)の観測記録から判明している。
10月6日、海上保安庁はこの惨事の真相を探るべく「第五海洋丸遭難調査委員会」(委員長=柳沢米吉・海上保安庁長官)を設置して調査を開始した。同委員会は12月22日に最終結論を下したが、それは
海上保安庁水路部測量船第五海洋丸は昭和27年9月24日12時20分ごろ、明神礁付近において作業中、海底火山の爆発を右舷斜下方向から受け、上部構造物の右舷側はほとんど破壊飛散し船体は直ちに転覆沈没したものと認める。(『第五海洋丸遭難調査報告書』p.8)
というものであった。
9月23日10時15分に第五海洋丸が出航した時点では、明神礁の噴火はひと段落して静かになり、新島は水上にはっきり見えることになっていた。だが実際には、先に見たように、噴火は再び激しくなり、そして新島は水面下にその姿を消してしまっていた。第五海洋丸は水面下の明神礁に近づきすぎて、噴火に巻き込まれてしまったらしい。運命の12時20分頃、不運なこの船に何が起きたかは、正確なところはもちろん誰にもわからない。だが、凄まじい大爆発に巻き込まれ、極めて短時間のうちに転覆し、沈没してしまったことはほぼ確実であった。
火山学者や技官などが火山の調査中に噴火に巻き込まれて落命した例はいくつかあるが、ほぼ純粋な観測調査のみでこれだけ大量の殉職者を一度に出した例は、他にない。戦後の国内の火山災害による犧牲者数としても、1990-94年の雲仙普賢岳(44名)に次ぐ規模なのである。また海底噴火で船舶が被災した例はそれこそ滅多にないが、それでも1906年にスウェーデン船籍の汽船エルトリア号が「ハワイのマウイ島西南海上を航行中、海底火山の爆発に遭い半ば沈みながら漂流していたのを米国汽船ワイオミング号が発見、乗組員は全員救助された」という例(『朝日新聞』1952年9月27日附朝刊・久生十蘭談話「断定はまだ早い/漂流の記録語る久生十蘭氏」)などが知られている。
それでも、当然といえば当然のことではあるが、解けずに終わった謎が最後までいくつか残った。23日20時30分の連絡を最後に、遭難まで実に15時間以上の間、一切の通信を絶っているのはなぜか。特に、24日9時の水路部からの連絡に応答しなかったのはなぜか。明神礁が海面下に沈んだことは、果たして第五海洋丸に伝わっていたのか。第五海洋丸は水中の明神礁の位置を確認できていなかったのか、それとも確認しながらなおかつ接近しすぎたのか――。
なお、25日に八丈島を出発後、新島に向かったまま行方不明になった漁船、第二都水丸 (60t) も、一時、噴火に巻き込まれたのではないかと騒がれたが、こちらはエンジン故障で漂流しているところを30日に福島県小名浜沖で発見され、救助されている。
こうして一旦海面下に沈んだ明神礁であるが、10月11日頃に再び島が出現した。翌1953(昭和28)年の1月29日から2月2日にかけ、東京水産大学の調査船「海鷹(かいよう)丸」 (755t) による第2回学術調査が行われた。2月1日に調査された明神礁は、高さ93mに達しており、今後も残って航海目標になるかと期待された。だが、その期待も空しく、3月11日頃に再び消滅。と思った途端、4月5日頃に三代目の島が出現した。あわただしく出没を繰り返す明神礁であったが、最後は大爆発を繰り返したあげく、9月3日頃に消滅し、ここで火山活動は一旦終結する。
その後も明神礁は、時たま思い出したように海中で火山活動を起していたが、1970年4月23日に大爆発を起したのを最後に、今日に至るまで30年以上の間沈黙し続けている。もっとも、海水の変色はたびたび観測されているし、もちろんいつまた気まぐれに火山活動を始めるかもわからないのも確かであるが。
ちなみに1994年2月16日11時40分頃、青ヶ島村役場に、焼津漁港所属の漁船「第一大和丸」と名乗る相手より、明神礁が爆発している、との通報が入った。しかし、第三管区海上保安本部の調査では噴火の形跡は全く発見されず、また、そもそも当時、焼津漁港には「第一大和丸」なる船は所属していなかった。何者かのたちの悪いいたずらであったと思われる。
さて、ここまで述べてきたように、この事件は一般には明神礁の爆発による遭難と見なされている。
ところが1955(昭和30)年、水路部の塚本裕四郎は、『水路要報』第50号に論文「第3高根丸が明神礁付近で遭遇した洋上噴火について」を発表し、その中で、第五海洋丸は明神礁ではなく、明神礁とベヨネース列岩(両者は10km近く離れている)との間に潜んでいる未知の海底火山によって遭難したのではないか、とする説を唱えた。
塚本が着目したのは、最初に簡単に触れた、1915(大正4)年6月19日、焼津港所属のカツオ一本釣漁船・第三高根丸 (40t) がベヨネース列岩附近で遭遇した海底噴火である。
1954年、第五海洋丸の代船であった明洋丸の船長・佐藤孫七は、三重県鳥羽港の青峯山正勝寺で第三高根丸の奉納した額を発見した。これは、あわや噴火に巻き込まれて遭難しかけたこの漁船が、「今後生涯ベヨネーズ列岩で漁業をしないとの祈願を青峯山にかけ無事助かった御礼に奉納したもの」であった。そしてその中には、高根丸の船長・見原萬吉の記した「洋上噴火遭遇の顛末」と題する記録が残されていた。なお1955年、当時生存していた関係者(見原竹吉=船頭、見原友吉=機関長)へ、海上保安庁水路部遍歴課の山崎嘉美補佐官が聞き取り調査を行った結果、この記録の内容はほぼ正確であることが確認されている。
1915年6月18日の朝に焼津港を出発した高根丸は、翌19日9時30分にベヨネース列岩に到着し、早速漁を開始した。だがこの時、ベヨネース列岩の東方では海底噴火が始まっており、20数分おきに高さ100mにも達する水柱が噴出していた。塚本は、この噴火は明神礁によるものだとしている。明らかに危険極まりない状況なのだが、高根丸はそのまま漁を続けている。もっとも、噴火のせいか魚はあまり獲れなかったという。
その後、噴火の範囲が次第に広まり出したため、11時40分、ようやく高根丸は移動を始めた。12時10分に同船はベヨネース列岩と明神礁との中間地点附近で停船し、「ベヨネーズ付近は危険なのでスミス〔須美寿島〕に向けようと協議」を始めた。ところが、その途中の12時30分、同船は突然始まった海底噴火に巻き込まれてしまうのである。「洋上噴火遭遇の顛末」は、このときのことを以下のように記している((……)内は塚本による註記)。
午後0時半に至るや今迄の西南西の軟風に海上平穏なりしものが、突然高波(ベヨネーズを越ゆ)を起し、船舷を破り潮水の甲板に浸入するを見る。間本船の右舷正横至近距離(東、明神礁方向、1.5~2.0M〔Mはマイル=海里。約2.8~3.7km〕)は四辺灰暗色(噴出せる煙・灰・砂・しぶきのため)を呈し、拡大せる水煙の間にすごき電光の如き大噴火柱現出し波勝崎(あるいは二見ヶ浦立岩)位と思はるる岩礁空中に噴出し(高根礁の大爆発)その凄状筆舌に盡す能はず。〔註:波勝崎は伊豆半島南西部、静岡県賀茂郡南伊豆町にある岬。二見浦は三重県度会郡二見町の海岸で、東端に立石崎、その近くの海上に夫婦岩がある。〕
「岩礁空中に噴出」というのが具体的にどのような状況なのかはいまひとつはっきりしないが、おそらく、そのようなものが見えた、ということであって、現実に岩礁が突然出現したのではないだろう。
このとき、高根丸は噴火が巻き起こした津波に襲われたうえ、西に2海里ほど離れた位置で漁をしていた数隻の船が見守る中で噴煙に完全に包み込まれてしまったのである。貝原船長は、船の神様に「これから生涯この漁場またここより沖の方には、漁をしないから船を助けてくれ」と一心に祈ったという(佐藤孫七「明神礁噴火史」。なお佐藤はこのときの噴火のピークを12時より前としている。ここでは「洋上噴火遭遇の顛末」の記述に従ったが、いずれが正確なのであろうか。)。
(突然の噴火に船内は大混乱に陥りたるも)船員一同この危険界を脱せんと極力航走(北、青ヶ島向け)を続け午後1時漸くその域(高根礁より4M〔約7.4km〕)を脱するを得たるも、噴火は依然20分程の間隙にて続行し、少時その努力を滅ぜしも2時半(高根礁より13M〔約24km〕)に至り愈々その気勢を高めつつあるを認む。(黒い山のごとく御蔵島ぐらい、径4M、高さ900m)、3時半遠く(高根礁より20M〔約37km〕)限界を去るに到り漸次望遠鏡にても映ぜざるに到る。
奇跡的に難を逃れた高根丸は、翌20日午前7時10分、無事、焼津港にたどりついた。彼等は「危機一髪のところで助かったのは,全く神仏の御加護の賜物」と信じ、帰港後、当時の様相を額に記して焼津神社と正勝寺に奉納したのである(佐藤孫七「明神礁噴火史」)。
問題は、証言を信じる限りでは、高根丸は明神礁とベヨネース列岩との中間地点で噴火に巻き込まれている、ということである。塚本は、この位置では明神礁から離れすぎていることから、この噴火は明神礁とは別の海底火山による海底噴火であったと推定し、この海底火山を仮に「高根礁」と名付けた。塚本によれば、このとき高根丸が巻き込まれた噴火は、神鷹丸が遭遇したものより二桁、第五海洋丸の遭遇したものと比べても一桁大きい規模であり、「原爆に匹敵する程度」で「火山爆発としては最大級のものであろう」という。しかし、もしこの噴火が位置的に離れた明神礁のものであるとすると、「その爆発力はさらに原爆のひとけた上となり、火山爆発の限度を越えることに」なってしまう、と塚本は主張している。塚本は高根礁の位置を、ベヨネース列岩の東2~3海里(3.7~5.6km)、水深300~600mと推定している。
塚本は、それまで明神礁のものとされてきた他の噴火についても、実際はこの高根礁によるものであった可能性を指摘している。そして、問題の1952年9月24日昼の噴火については、明神礁の噴煙の西1海里の地点に、このときだけ他の噴煙が見えた、という証言が青ヶ島から寄せられているが、これは高根礁の噴煙である可能性が高い。
もし、この推定が正しいとすれば、第五海洋丸遭難に関する謎のうち、少なくともその一部が解明されることになる。すなわち、第五海洋丸は明神礁に接近しすぎたのではなく、むしろ明神礁からは慎重に距離を取っていたものの――というよりは、むしろそのせいで――不運にも未知の海底火山=高根礁の噴火に巻き込まれてしまった、ということになるのである。「ベヨネーズで船位を定め明神礁に接近すれば必ずその〔高根礁の〕上を通ることになる。事実明神礁の調査船は高根礁・ベヨネーズ列岩の噴火を警戒した〔と塚本は書いているが、当時高根礁の存在は知られていなかったはずである〕巡視船げんかい・しきね以外はほとんど高根礁に接近している」。
なお、第五海洋丸の遭難以後、明神礁は「海底活火山危険区域」に指定され、噴火の危険のために近づくことができず、長らく測量もできない状況であった。このため、塚本のこの仮説も長い間検証されずにいたが、近年、この仮説を裏付けるような、興味深い調査結果が出てきている。
1989(平成元)年5月6日から10日にかけ、海上保安庁水路部は、明神礁および附近の海底地形調査および水温観測等を実施した。この時使われたのが、水路部の開発した自航式ブイ「マンボウ」である。無人観測機の利用により、人命の危険を冒すことなく、危険極まりない海底火山への接近が可能になったのだ。ついでながら、この年7月13日に静岡県伊東市沖で海底噴火が起こったが、このときこの海底火山(「手石海丘」)の存在を確認したのもこの「マンボウ」である。
「マンボウ」による測深は5月8日と9日に行われ、このとき、明神礁の山頂は水深43mの位置にあることが確認された。そして明神礁は、二重式海底火山の外輪山の位置に存在すること、また、明神礁とベヨネース列岩との間に、カルデラの中央火口丘と見られる水深300~350m程度の高まりが存在することがわかった。かつて三田亮一は、ベヨネース列岩を外輪山の西縁とし、明神礁をカルデラの中央火口丘だと推定していたが、実際には明神礁はカルデラの東縁にあり(最初に述べたように、現在ではベヨネース・カルデラの形成後、カルデラの外輪山の位置に形成された「後カルデラ丘」である、と見なされている)、中央火口丘は別に存在することがわかったのである。
『水路部研究報告』第26号に塚本徹らが載せた調査報告「自航式ブイ「マンボウ」による明神礁調査」は、「中央火口丘と認められるカルデラ中央部の高まりは,従来高根礁と名付けられているものに該当するものであろう」と結論付けている。
さらにその後、1998年から99年にかけての無人測量艇「マンボウII」を使った調査で、さらに詳細な地形が明らかになっている(参考:海上保安庁水路部・1999年3月29日記者発表「明神礁の海底地形が明らかに」)。
しかし、現在までのところ、高根礁が実際に活動しているのかどうかは確かめられていないようである。従って、第五海洋丸は明神礁・高根礁いずれの噴火に巻き込まれたのか、ということについても、今のところは謎とすべきところであろう。あるいは、これは永遠の謎なのかもしれない。
実は、話はもう少し続くのである。
1955(昭和30)年1月4日、水産庁の監視船「第十伸洋丸」 (144t) が、御蔵島の南東30マイル (約56km) 附近で突如消息を絶ち、遭難したのではと大騒ぎになった。この騒ぎの中、1月14日付の『読売新聞』は「伸洋丸をのんだ?“魔の海” 五年の間に九隻 ナゾのまゝ姿を消す」という記事を載せている。
同記事によれば、「伊豆七島から小笠原列島の東方およそ東西二百マイル〔約370km〕、南北三百マイル〔約556km〕の海域は最近五年間[1949-53]に九隻におよぶ行方不明船を出し漁師から“魔の海”とおそれられている」という。
この海域で行方を絶った船は昭和二十七年九月明神礁調査で爆発に遭遇、悲劇的な最期をとげた海上保安庁水路部観測船第五海洋丸(二一一トン、船長浜本春吉氏、三十一名乗組)など九隻二百十五名に上り、横浜海上保安部ではこの海域を特殊危険海域に指定しているほどだ。
これらの海難はいずれも目撃者とてなく、乗組員の死体は一つとして発見されず、ただ漂流するブイなどの漁具があったところから沈没と「認定」されただけ。中には第一、第二黒潮丸のように浮遊物の一辺すらとどめず、一切は永遠のナゾに閉ざされているものもある。そして遭難の時期も台風シーズンをはずれており特別の荒天でもなく、第五海洋丸をのぞけば原因の一切は不明であり、船員の間では海の神秘と結びつけ原子力時代における“怪談”すら発生しかけている。
この記事だけ見ると、何やら『ゴジラ』を地でいくような恐ろしい事態が起きているようであるが、実は、この記事の内容、かなりいい加減なのだ。
まず、この9隻の失踪船は、最も大きい第五海洋丸でさえ211t、他に水産庁の監視船・第三黒潮丸(145t。1953年2月、西之島東方で失踪、のち漂流物の一部発見)があるほかは、62tから190tの小さな漁船であった。それに、当時の日本は貧しく、無線機も十分に装備できない漁船が多かったのである。おまけに、船が行方不明になった海域というのが、実は北は三宅島(伊豆諸島)から南は硫黄島(硫黄列島)まで、実に南北約1200kmにわたる広大な「海域」である。これだけの条件が揃えば、5年間に船が9隻、何の連絡も出来ないまま沈没してもさほど不思議ではない。だいたい、海上保安庁が「特殊危険海域に指定」したのは明神礁付近だけである。
おまけに、第十伸洋丸はこの記事の載った翌日の15日に八丈島東方20マイル(約37km)の地点で、無事発見されている。実はこの船、ただ単に無線機が故障したまま航海を続けていただけだったのだ。
ところが、この事件が『ニューヨーク・タイムズ』に載った際、この話は、五年間に九隻の船が、いずれも「快晴の日」に「日本の東一〇〇キロの海域」で消息を絶ち、日本の漁民はこの海域を〈魔の海〉 (Devil's Sea) と呼んで恐れている、という話に変わってしまった(1955年1月16日付。クシュ『魔の三角海域』pp.311-312より引用)。
そして、アメリカの怪奇現象研究家たちは、この話と、船や飛行機が次々と消えるという“魔の三角海域”「バミューダ・トライアングル」の話を結びつけ、こんな話をでっちあげてしまったのである。(まあ、バミューダ・トライアングルの話自体、その大部分は単なる事故をあたかも謎の失踪事件であるのようにねじまげてでっちあげられた代物なのだが……。)
日本の沿岸にもこの「魔の渦巻」〔vile vortex. バミューダ・トライアングルなどの、謎の失踪事件が多発する(とされる)地帯のこと〕の一つがあることは昔から知られている。これは「魔の海」と呼ばれ、数百年もの間、腕の悪い船頭のあやつる小さな釣り舟を沈めてきた。一九五〇年から五四年の間には、大型の沿岸貨物船が九隻も消息を絶った。日本の当局は警戒を強め一九五五年〔原文のママ〕、この海域を調査するために急遽、測量船第五海洋丸に科学者チームを派遣した。しかし、第五海洋丸とこれに乗り組んだ科学者や乗組員も、説明のつかない状況で消息を絶ち、世間を震撼させたのである。その結果、日本政府は公式にこの海域を危険区域に指定した。(オービス・パブリッシング/矢追純一[監訳・編]『世界の超常現象ファイル 失われた世界への旅』(同朋社出版 1996), p.187)
この海域は別名「ドラゴンズ・トライアングル」 (Dragon's Triangle) とも呼ばれ、船のほかに飛行機なども消えているそうである。アメリカの有名な怪奇現象研究家チャールズ・バーリッツ(またはベルリッツ)によれば、ドラゴンズ・トライアングルとは、千葉県南端の「野島崎の南沖海上(東経約一四五度の地点)」と「小笠原諸島の新島〔不詳。西之島新島のことか?〕の西南西」と「グアム島」を結ぶ三角形の海域だという(チャールズ・バーリッツ『魔海のミステリー――謎のドラゴン・トライアングル』(芸文社 1991))。実際に地図に描こうとすればすぐにわかるが、小笠原諸島がだいたい東経142度、グアム島がだいたい東経145度なのだから、これでは東西に狭すぎて三角形どころかほとんど針になってしまう(ただし、他にも「日本~ヤップ島~台湾」とする説もあるらしい)。
が、バーリッツはそんなことはお構い無しに、「ドラゴン・トライアングルの危険性を説明するには、現代科学では不十分なのかもしれない」(p.28)などと言い出し、「ドラゴン・トライアングルで失われた船舶や航空機が痕跡をまったく残していないのは事実である」(p.31)と平然と大嘘を書き出す。そして第五海洋丸については、「一九五二年に姿を消した第五海王丸〔原文のママ。ちなみに500tに水増しされている〕は、ドラゴン・トライアングルの海域がなぜそんなに危険なのかということを研究する調査船であった」(p.26)と最初に大嘘を書き、「最後の交信を発した周辺に何らの証跡も残していない。交信記録からは、消息を絶つ直前まですべてが円滑だったことがうかがえるのだ」(p.26)、「発見された漂流物は軽石の薄片が絡み合う木片だけだった。だが、これだけの証拠品から、第五海王丸は海底火山の噴火により転覆したものと判断されたのである」(p.41)と、嘘ではないが実はいかにも深遠な謎があるかのように匂わせる書き方をしてくれるのである。
まあ、日本人にとっては笑い話にしかならないが、第五海洋丸の22名の乗組員と9名の科学者に対してははなはだ失礼な話ではあるまいか。
第五海洋丸の遭難については、公式の報告書として
がある。また、執筆にあたっては、他に
等のほか、『朝日新聞』『讀賣新聞』の報道を参考にした。なお、時刻や船舶のトン数などの細かい数字については資料によって食い違いがあるため、諸資料を勘案しつつなるべく妥当と思われる数字を選んだが、なお疑問の余地が少なくないことをお断りしておく。明神礁およびベヨネース列岩については、他に
を参照した。また、「魔の海」については、
に詳しい。
本稿は2000年9月14日に初公開し、2001年5月8日、2002年9月10日、2003年1月3日に大幅な加筆訂正を行っている。なお、海上保安庁水路部は2002年4月1日附で海洋情報部と改称している。