幻想諸島航海記
Part 3

中ノ鳥島(その3)

なかのとりしま

謎のガンジス島探検隊

[中ノ鳥島の鳥瞰図(サムネイル画像)]

 ボーダーさんが、前回紹介した地図をもとに、VistaPro2で中ノ鳥島の鳥瞰図(720×480ピクセル、30166バイト)を作成してくれました。ありがとうございます。

 さて、「航海」といいながら、なんだか一向に中ノ鳥島(ガンジス島)から離れる気配のないこのシリーズ。いい加減、呆れられている方もおられるかもしれないが、今回もしつこく中ノ鳥島の話なのである。まあ、よろしければしばらくお付き合いください。

「海洋の魔島」

 さて、今回まず最初に登場してもらうのは、岡雷平『南洋群島 珊瑚島探檢記』(博文館 1910)という本である。著者の岡雷平は『やまと新聞』の記者で、1909(明治42)年から翌年にかけて農商務省水産講習所(東京水産大学の前身。農商務省は現在の農林水産省と経済産業省の前身)の練習船「雲鷹丸」に便乗して北太平洋を航海している。この本は、その時の記録や、知人がやはり北太平洋を航海したときの記録などを一冊にまとめたものである。

 岡はこの本の中で、「南洋奇談」と題した一章を割いて、太平洋にまつわる様々なミステリアスなエピソードを記している。そして、その中で岡は、ガンジス島についても紹介している。彼はガンジス島を、格好よく「海洋の魔島」と呼んでいる。

 二十世紀の文明も、未だ太洋には洽[あま]ねからず。
 北太平洋の真中と、犬吠岬の沖に、有無甚だ曖昧なる幽霊島がある。正体を見届けたと称する船長もあれば、其麼[そんな]島はないと云ふ艦長もある。
 事の虚実は、未だ以て明かでない。唯徒[いたづ]らに、疑問の裡[うち]にあるのみである。

 ちなみに、「犬吠岬の沖」の島というのは「アビシニア礁」といい、1864(慶応元)年にロシアの軍艦サイボル号が発見し、その後1888(明治21)年にカナダの汽船アビシニア号が再発見したという岩礁である。もちろん実在しない。

 『日本水路誌』にある、ガンジス島とその北方の礁の記述について触れたのち、岡はこう書いている。

 成程、海図[チヤート]を拡げて見ると、其の経緯度〔註:北緯30度4分・東経154度10分と、北緯31度5分・東経154度14分〕に、点線を以て、二箇の島が記入されてある。故に、太平洋を航海する船舶は、危きに近寄る可らずで、海上の往還は広漠たるだけに、遠く針路を避けて走る。避けて通る船舶が、如何に頻繁に往来した所が、此の島に就て何等の新消息を齎[もたら]して来よう筈がない。
 ガンジス島は、斯くの如くして、永久に、有無未定の句の裡に葬られるのではあるまいか。

 岡によれば、ガンジス島は「其の発見者すら、知る事が出来ない」という。なぜ「ガンジス島」と呼ばれるのかもよくわからないらしい(おそらく最初に「発見」した船の名前ではないか、と思われるのだが)。また、鳥島の開拓者・玉置半右衛門も、「鳥糞の多い見込で、屡々探検を試みたが、遂に発見せられずに了[しま]つた」という。鳥糞(グアノ)からはリンが採れるのである。

 山田禎三郎の「発見」についてもきちんと触れられており、例の発見報告を紹介して、

是に由[よつ]て之を見ると、位置は海図[チヤート]に比して、約五十浬[まいる]〔海里、約93km〕南々西になつて居[を]るが、誠に小ならざる島で、青葉は繁りて、物産は多く如何にも住み良さゝうである。
 併し、此の話は何時の間にか、有耶無耶に消えて、今日では杳として、其の後の消息を聞かないのだ。

と書いている。例の鉱山開発計画はいったいどうなってしまったのだろうか。

 岡は最後に、1909(明治42)年12月の雲鷹丸の航海中、ガンジス島があると思われる附近を通ったときに、一羽のヒワに似た小鳥が船の甲板に飛んできたというエピソードを紹介している。辺りに何もない海の中なのに、小鳥が飛んできたのは「不思議極まる事」で、これはガンジス島が存在する兆候ではないか、というのだ(しかし、もしそうだとしても、もともとその小鳥はどこからどうやってガンジス島にやってきたというのだろうか)。もっとも、

……附近を捜して見たのだが、遂に其の片影だに認め得なかつた。若し山田氏の報告の如く、樹木が繁茂して居るものとすれば、餘程遠くから望み得らるゝ筈である。又十二月頃の信天翁[ばかどり]は、空中高く圏[わ]を巻いて群[むらが]るものであるから、些細なコロンメータ〔註:クロノメータ。航海用の正確な時計で、経度測定に用いる〕位の差で、見出し得ぬ事はなからう。
 恁[か]くの如くして、ガンジス島は、幽霊島として、未だ海図[チヤート]には点線を印して、有無未定となつて居るのである。

というわけで、岡は山田の報告に疑問を持ちつつ文章を結んでいる。

 ちなみに、『日本之下層社会』(1899)で知られるジャーナリストの横山源之助(1971-1915)も、「有磯逸郎」というペンネームで書いた『明治富豪史』(易風社 1910)という本の中でやはりガンジス島に触れている。横山によれば、

南鳥島の北四百哩[マイル]〔海里、約741km〕に、ガンジス島ありといふのも、南洋往来の船員には、何時[いつ]も噂に出る。現に同地点には、オサ鳥の飛揚してゐるのを見ると、その附近には必らず陸地あるべき筈だ。日本郵船会社発行の世界海図にも、ガンジス島の地名は出てゐる。けれど、今に見当らない。〔註:強調の部分は原文では圏点が付されている。〕

という。

教科書出版社経営者・山田禎三郎

 さて、1908(明治41)年に提出された山田禎三郎の「発見」報告は、5月6日に、前に紹介した『讀賣新聞』をはじめ、『時事新報』『中央新聞』『國民新聞』『東京日日新聞』『日本』など新聞各紙に報道されている。といっても各新聞の記事はどれも似たり寄ったりなのだが、『國民新聞』の報道だけはやや異色である。(この『國民新聞』は、徳富蘇峰が主筆であり、紙名の通りナショナリスティックな論調で知られたが、政府の御用新聞視されてもいた。1942年に『都新聞』と合併して『東京新聞』になる。)

 まずは、その記事を見てみることにしよう。

『國民新聞』明治41(1908)年5月6日付「新島略図」
[拡大図(676×618ピクセル, 20997バイト)]
[『國民新聞』より 新島略図]

●新島嶼を発見す
  小笠原島附近の新島嶼
  燐礦採掘に適当な場所

近頃珍しき話は小笠原群島なる帝国領域内に一の新しき島を発見せし事なり 発見者は小石川区諏訪町山田禎三郎と言へる人物にて久しき以前千葉県の師範学校長を勤めし事あり 其後書肆普及舎々主たりしものにて当人は非常に之を秘密になし居る模様なり
▲発見者山田某 元来此の山田と言へる男は性来山気に富みし人物にて普及舎々主たりし当時盛んに賄賂を行使して例の教科書事件を惹起し事面倒と見るや風を喰つて欧米漫遊と出かけたる凄腕あり
〔註:読みやすいよう、引用に際して適宜空白を挿入した。以下同じ。〕

 そう、この記事によって山田禎三郎の素性が判明したのだ。(実は、明治時代の教科書会社経営者に「山田禎三郎」という人物がいたことは前から知っていたのだが、そんな人物が新島を「発見」する理由などさっぱりわからず、てっきり同姓同名の別人だとばっかり思っていたのである。)

 『長野県歴史人物大事典』や、梶山雅史「『教科書国定化問題論纂』解説」によれば、山田の略歴はおおよそ以下のようなもののようである。(といっても、実は資料によって書いていることが違うのではっきりしないのだが……。)

 山田禎三郎(1871-1930)は長野県諏訪郡長地村東堀(現・岡谷市)の生まれ。千葉県師範学校(千葉大学教育学部の前身)教諭を経て校長になった……とあるのだが、実は、千葉大学30年史編纂委員会[編]『千葉大学三十年史』(千葉大学 1980)や千葉縣教育會[編]『千葉縣教育史』全五巻(千葉縣教育會 1936-1941)を見ても「山田禎三郎」の名前は見当たらない。梶山雅史氏によれば、千葉県ではなく茨城県師範学校(茨城大学教育学部の前身)の校長だったようである。1901(明治34)年に辞職、教科書出版社である普及舎の社長と帝国書籍の取締役を兼任した。翌1902年11月29日、ヨーロッパの教科書事情の調査のため渡英。ところがこの直後の12月、教科書疑獄事件が発生する。

 当時、教科書は現在と同じ検定制だったのだが、教科書出版各社は自分たちの教科書を採択してもらうため、各府県の審査委員会に対し盛んに贈賄を行っていた。これが1902年12月から翌1903年3月にかけ、都合200人近くが一斉に検挙された。最終的には県知事4名を含む116名が有罪となった、明治時代有数の大疑獄事件である。また、この事件をきっかけとして、1903年4月、小学校教科書が国定化された。このため教育史上重要な事件としても知られる。なお、山田禎三郎が落とした鞄の中から贈賄対象リストが発見されたのが事件発覚のきっかけだった、という伝説があるが、これは事実ではないようである。

 山田はその後、1910(明治43)年には利根発電を創立。また、1902(明治35)年には衆議院議員選挙に立候補するも落選するが、1912(明治45)年には長野県郡部選挙区から立候補し、最下位当選。しかしどういうわけか、よくわからない理由で一年足らずで辞任している。

 これでわかるように、山田はなかなかの名士である。こんな人間が、なぜ唐突に無人島を「発見」するのか、ますますわからなくなってくるのだが、『國民新聞』の記事には続けてこう書かれている。

目下の処東奔西走常に何事かを計画し居る有様にて 此島も自分で発見せしにあらず 他の発見せし権利を買取之を山に一仕事せんとするものゝ如し

 つまり、山田は「発見」者ではなく、真の発見者は別にいる、というのである。報告書にははっきり「拙者儀……一島嶼ヲ探検シ……當然小笠原島所属ニ属スヘキモノナルヲ発見致候」と書いてあるのだが。

 さらに続けて見てみると、山田は「燐酸を掘り出して大に儲けんとする所存なり」とある。それはいいとして、「船着場所は西向乎〔註:西向平の誤り〕に定め之を西港と仮称し目下盛んに燐酸を採掘しつゝある模様なり」とも書いてある。どうやらこの記事を信じると、まだ許可も降りていないのに、山田は勝手にリン鉱採掘を始めてしまったらしい。

 もしかしたら、この話から「山田禎三郎はガンジス島を占領した」と見なされて、ガンジス島(中ノ鳥島)は日本領になった、ということなのだろうか。もっとも、これだけでは『國民新聞』の単なる誤報、という可能性もありうるのだが。

大正2年ガンジス島探検隊

[大正2年ガンジス島探検地図]

 さて、その「発見」報告から5年後の1913(大正2)年のこと。

 この年、日本の政界は激しく揺れた。2月、薩長系藩閥の支配する政府に対する民衆の不満が爆発し、ついに第三次桂太郎内閣を総辞職させるに至った。いわゆる「大正政変」であり、いわゆる「大正デモクラシー」を象徴する事件である。またこの年、アメリカではウッドロー・ウィルスンが第28代大統領に就任している。

 ところで、この年の11月15日、東京市日本橋区鉄砲洲(現在の中央区新川)から一隻の帆船が出港した。(出港場所については、京橋区霊岸島(やはり中央区新川)としている記事もある。)船名は「吉岡丸」。171トンというから、当時としてもそれほど大きな船ではない。ちなみに同時代の白瀬南極探検隊の探検船「開南丸」は204トンである。

 しかし、この船について、横山源之助は、雑誌記事の中で、

見送り人は、海時通の肝付〔兼行〕〔爵〕あり、松本男〔爵〕あり、志賀重昂氏あり、其の他朝野の名士、新聞雑誌記者、南極探険隊員等、其数実に数千人と算せられた。鉄砲洲より出帆せる一小帆船が、斯くの如き盛大なる見送りを受けたといふ事は、未だ曽て有らざる所。

と、盛大な見送りがなされたことを記している(有磯逸郎(横山源之助)「明治大正年間に於ける無人島探險史」『新公論』1914年1月号)。また、この出港は、『東京朝日新聞』『東京日日新聞』『読売新聞』『時事新報』『國民新聞』など、当時の主要新聞各紙に一斉報道された。

 なぜ、この船の出港が騒がれたのか。それは、この船が重要な目的を秘めていたからである。その目的とは――北緯30度・東経154度2分の地点にあるとされる謎の無人島、ガンジス島を探検すること!

1500万トンのリン鉱石

 この探検については、先に引用した横山源之助の記事のほか、当時の新聞各紙にやや詳しく報道されている。もっとも、報道にはかなりの混乱が見られ、記事によって食い違ったり、はっきりしなかったりする部分も多いのだが、とりあえず記事を整理しつつ、探検隊の顛末を追ってみることにしよう。なお、このときには既に「中ノ鳥島」という命名がされていたのだが、新聞報道では「ガンジス島」と書かれる方が多かったので、ここではそちらに従って「ガンジス島」と書くことにする。

 まず、この探検を計画したのは、大阪市北区の実業家、平尾幸太郎なる人物である(廣太郎とする記事もある)。また、共同出資者として、東京市麻布区の松井淳平なる人物の名前も挙げられている。

 11月16日付『時事新報』には、「我が海軍の海図には本年六月より中ノ鳥嶋として周囲二里餘の一小嶋嶼記し」とあるので、「中ノ鳥島」が正式に海図に載ったのはこの年のことらしい。

 探検の最大の目的は、ガンジス島のリン鉱石であった。10月28日付『國民新聞』によれば、「先頃同島〔ガンジス島〕に漂流帰還したる人の談」として、全島には九分通りリン鉱石が堆積し、その分量は実に1500万トン、見積価格にして「五億萬円」、といわれていたらしい。(10月28日付『中央新聞』にも、「噂」として同様の記述がある。)平尾がいったいどこからこんな話を拾ってきたのかははっきりしないが、ともかく彼はこの宝の山を発掘すべく、農商務省から試掘の許可を得て、吉岡丸をチャーターし、探検隊を組織したのである。

 探検隊の参加者としては、吉岡丸の船長・白井兼藏のほか、三重県人でブラジルで商業を営む大平三次(67歳)、平尾と松井の代理人である清水儀太郎、工夫長・藤田森太郎、伊豆大島の探検家・藤田(前田?)森之助、といった人物がいたようである(藤田森太郎と藤田森之助は同一人物かもしれない)。探検隊の正確な人数ははっきりしないが、20数名であったらしい。

志賀重昂、ガンジス島の実在を断言する

 『日本風景論』(1894)・『世界山水図説』(1911)などの著書がある地理学者で、当時は斯界の権威と見なされていた志賀重昂(しが・しげたか 1863-1927)は、10月28日の『東京朝日新聞』と『中央新聞』のインタヴューに答えている。特に『中央新聞』では、志賀はガンジス島について

如何にもガンヂス島の存在は事実なるもそは既に廿五年以前の発見に係るものにして珊瑚島の為め其位置不慥〔たしか〕なるより杜撰なる海路図には其存在をとゞめざるものなる可し

と述べ、島の実在をはっきり断言している。しかし、25年以上前の発見というのも、何のことなのか気にかかるが、それ以上に問題なのは「珊瑚島」という記述である。志賀の談話のみならず、この探検では、ガンジス島は最初から「珊瑚島」であると決めてかかられている。これは南鳥島のような隆起サンゴ礁の島のことのようである。山田禎三郎の報告には、島が何で出来ているかなどひとことも書かれていない(地形からして環礁でないことだけは確かだが)が、いつの間にやら「珊瑚島」であることになってしまっていたようである。

(2000/11/ 2追記。ただし、10月28日付『讀賣新聞』は、なぜか「火山島」と報道している。)

 また、リン鉱石の存在についても、志賀は、自分が見てきたわけでもないのに「燐礦なるは予の確に保証する処」と断言している。もっとも、その量については、「其の富源五億万円とあるは全く一種の誇大捏造説に過ぎず」「その虚妄寧〔むし〕ろ驚くに堪へたり」「空中楼閣を描く如き夢想」と、かなり否定的な見方をしているのだが。

 11月14日付『東京朝日新聞』でも、志賀は談話を寄せて、無人島での生活の心得について述べている。その中で志賀は、島の様子について、「推理上 正に珊瑚島」とした上で、

……炊事其他に用ふる薪は其種類二三種に過ぎざる可く 尚草も十科以下なる可きも草木の両〔ふた〕つ乍〔なが〕
▲常に繁茂して居る 可きを以て燃料に不足を告ぐるが如き事あらざる可く 又斯る島は高さ三十乃至四十尺〔約9.1~12.1m〕を平均とするも最高は五十尺〔約15.2m〕以上に達す可きを以て 斯かる地点の木陰を選びて住宅を建設し不時の海嘯及び風涛の災害を予防するを可とす、食物は鳥類にては大は信天翁[あほうどり]より小は黒燕に至る迄其種類多く魚類にては
▲鮫鰹等頗る豊富 なるを以て食するに任す可しと雖も 専ら魚鳥の肉のみを食する時は其結果遂に壊血病の襲ふ処となり生命を失ふに至るを以て此点は最も注意せざる可からす、即ち魚鳥と併食するに常に野菜を以てし野菜欠乏の際には草木の柔かき若葉を海水にて茹で若しくは海藻を混じて食するをよしとす、……

と、まるで見てきたようなことを言っている。もちろん、地理学者である志賀のことだから、他の島と比較して推測しているのだろうが。最高で15mとは随分平たい島だが、隆起サンゴ礁の島は実際にそんなものであるらしい。南鳥島も標高10m以下である。

ところで、山田禎三郎は?

 ところで、本来なら「発見者」として真っ先に名前が出てくるべき、例の山田禎三郎はいったいどうしていたのか。だいたい、ガンジス島のリン鉱石の発掘は、本来山田がするはずの事業だったのではないか。

 先に引用した、10月28日付『國民新聞』の「先頃同島に漂流帰還したる人」が山田のことか、というと、実はどうもそうでもないらしい。というのも、11月16日付『時事新報』には、

明治四十四年頃〔明らかに誤りだが原文のママ〕小笠原の一嶋民が北緯三十度東径百五十四度の辺にて一無人嶋に漂着したるが右は多分ガンジス嶋即ち中ノ鳥嶋ならんとて山田貞三郎〔原文のママ〕内田某等の諸氏燐礦試掘の願ひを出したる儘〔まま〕何等の経営をなさずして試掘の期限は徒に経過した

とあるからである。また、1914年4月2日付同紙には「長野県前代議士山田禎三郎氏之が探検を計画したるも中途にして中止した」とある。どうも、やはり山田は「発見」者ではなく、別に正体不明の「発見者」がいて、山田はその人物の話を聞いて、自分を発見者と偽って当局に報告したようなのである。

 しかし、こうなると今度は、山田禎三郎は、自分で探検してもいない島を「探検した」として報告し、政府は、その虚偽の報告を信じて、島を日本の領土に編入してしまった、ということなってしまう。いずれにしても、ずいぶんいい加減な話である。

志賀重昂の訓話

 話を戻そう。11月15日午後2時、吉岡丸の出発直前、見送りに来ていた志賀重昂は、探検隊員を前にして、次のように述べている。

 諸君子が今回渡航さるゝガンジス島迄は、此頃の季節にては荒天も無かるべく、西乃至北の風吹き居るべきを以て、此の東京湾より十三四日にて直航し得べし。総じて此の如き島には船入れすべき港湾なきを以て、珊瑚礁の割れ目より臨機に船入れするより外なく、而も小心と大膽とさへ兼ね用ふれば固より危険の患なく、上陸せらるべし。

 無人島生活の心得をひとくさり話した後で、志賀は、

 諸君子が上陸の頃即ち十一月下旬の頃の気温は東京地方の春(四月頃)と同じかるべく、叉此の如き珊瑚島には何等の猛獣も住まず、蛇類も絶無なるが上に、雷こそ聞け、地震も火事も親父も無く、頂天立地、不羈自由なるを以て、諸君子は実に羨〔うらや〕むべき極楽土に渡らんとする者なり。然りと雖も英吉利〔イギリス〕人が今日の大を致せるは、全く冒険邁往の間に克く秩序を重んじ、不羈自由の下に長者に服従し、不文律を遵奉し、大膽にして小心、進取的にして而も温良恭謙なるに因れり。諸君子にして此心を以て其心とせば、乾坤到る処に新日本を柘開するに足らん、往け諸君子、鮫は諸君子の捕獲に任せ、信天翁の羽毛は諸君子の採集を待ち、燐礦は諸君子の発掘を望めり。新聞紙は報ずらくガンジス島の燐礦の富は十億円と、予は其の千分の一なることを信ず、千分の一たるも世界棄てゝ顧みざる利源を開発し、無所属の土地を帝国の領土となし、以て旭日旗の威力を南洋千里に雄張せんとす、男児何物の面目か能く之に過ぎん、往け吉岡丸の諸君子万歳、万々歳。〔『志賀重昂全集』第5巻, pp.420-422〕

と述べる。ナショナリストの志賀らしい、なかなか威勢の良い演説である。ともかく、この志賀重昂の訓話に送られて、吉岡丸は東京を出発したのだった。

(2002/ 5/ 9追記。なお、管見の限りでは、この出航を最も熱っぽく報じているのは『報知新聞』1913年11月16日附夕刊の「壮[さかん]なる哉[かな]吉岡丸/十五日愈々[いよ/\]無人島探検の首途[かどで]に上る」という記事である。なかなか調子がいいので、以下に少し引用しておく。)

▲万歳を三唱す 〔略〕此日の見送り人は肝付男、松本男、志賀重昂氏並に新聞記者南極探検隊員及び乗員の家族等二百餘名にして新橋の阿嬌[あけう]〔美人の意〕数名も亦た来りて大に行を壮[さかん]ならしむ 一同は船松町の事務所及び鈴村旅館に休憩して時刻の来るを待ち定刻吉岡丸に移りたるが船中平尾〔幸太郎〕氏の挨拶、志賀、肝付両氏の訓戒、大平〔三次〕氏の答辞あり 松末〔松本の誤記か〕男の音頭にて万歳を三唱し終つて見送人一同二艘の艀舟に乗移り 紅白れる祝杯げ嚠喨たる奏楽中を二艘の小蒸汽に曳かれて品川沖迄見送らんとす 吉岡丸にては白井船長以下孰[いづれ]も凛呼たる決心の色を面上に湛[たゝ]へ元気頗[すこぶ]る昂るを見ぬ
▲さらば吉岡丸 船は静かに/\〔隅田川の〕河口に向つて進行すれば両岸群集堵[と]〔かこい〕を築きて此壮挙を賛す 見よ吉岡丸の檣頭高く翻る万国信号旗を、築地を後に浜御殿、芝離宮を右手に眺め第三、第二、第一の海堡〔お台場のこと〕を過ぎて品川沖に至る時暮色漸海面ひ凄壮の気犇々[ひし/\]と身に迫るものあり、万歳の声楽の音と相和して茫漠たる海上を走る快、又快、軈て勇壮なる小蒸汽船の曳綱は解かれ吉岡丸は、帆走を初めたり百七十噸の小帆船は数万噸の艨艟[もうどう]〔軍艦のこと〕に似て堂々と海を圧し「行け!行け!南へ!!」と感極つて幾度か舷[ふなばた]を叩くものあり、見送人は一斉に艀舟の上に起立して最後の訣別を為し帽子を振り手巾[はんかち]を振りつて万歳を叫び乗員は船室の上に立ちて之に答ふ さらば!さらば!吉岡丸!!

吉岡丸、遭難?!

 11月16日付『國民新聞』によれば、吉岡丸はまず小笠原諸島の父島へ向かい、そこからガンジス島へ向かうという計画であった。「船長代理」の「菊池二等運転手」は、『國民新聞』の記者に向かって「充分な設備を施してあるから途中ドンナ時化に遇ふても先大丈夫で船長以下必ず成功を盟つて居る」と語っている。

 横山源之助が書いているところによると、吉岡丸は11月25日に父島に到着し、「当地官憲ハ何等参考ニ資スベキモノナシ、幾多帰化人ヲ歴訪シ。実験談ヲ聴ク。一道ノ光明ヲ認メ、一行元気旺盛ナリ。天候回復次第、征途ニ上ル。」という電報を送ってきたという。そしてさらにその9日後、「新ラタナル希望ト勇気トヲ以テ、此地ヲ発ツ。必ラズ使命ヲ全フスルコトヲ期ス」という電報を送ってきたという。横山は

知らず、此の健児等は、幾日又は幾十日の後に、目的のガンヂス島に達するであらう。余は読者と共に、目を刮つて、其の結果を知らんとするものである。

と、期待を込めて書いている。

 ところが、新聞各紙の報道はこれと少し異なる。出港後一ヶ月半も経った12月29日になって、『東京朝日新聞』『読売新聞』『時事新報』の三紙が唐突に続報を載せたのだが、これによれば、吉岡丸はなんと八丈島の沖合いで遭難し、かろうじて小笠原諸島の父島に漂着したというのである。無人島探検船が遭難するなんてあまりに話が出来過ぎているが、事実なんだから仕方ない。(なお『國民新聞』も12月30日に続報を載せているが、ここには遭難の記述はない。)

 11月17日、八丈島東方沖約60マイル(とあるが海里のこと。以下同じ。約111km)の地点を航行中、吉岡丸は低気圧に遭遇し、東北東の烈風に襲われ、「比較的堅牢なる船体も遂にヂーブブームのポースプリート(俗に鎗先)を毀ちガーフ(上の帆ゲタ)を折られセール(帆布)裂け船は航行意の如くならず」(『読売新聞』『時事新報』)、黒潮のために南方へ60マイルほど押し流されてしまった。その後、なんとか持ち直し、21日には小笠原諸島の母島の近くまで接近したが、父島まで20マイル(約37km)の地点に到達したものの、逆風のために接近することができず、二昼夜海上を漂った末、23日にようやく父島に上陸することができた、というのである。『読売新聞』によれば「元来此帆船は達磨の如く動搖烈しきを以て乗組員廿餘名水夫柁取の外は何れも船暈[せんうん=船酔い]にて悩まされ宛然[さながら]大病人の如くなりと」という悲惨な状況だったという。

探検船の帰還

 翌1914(大正3)年は、年明け早々の1月に桜島大噴火(12日に噴火を起こし、大隅半島と陸続きになった)とシーメンス事件(海軍上層部にドイツのシーメンス社が贈賄を行ったとされた大疑獄事件。当時の第一次山本権兵衛内閣の総辞職にまで発展した)が立て続けに起きる、という劇的な幕開けを迎える。もっともこの年最大の出来事といえば、7月に始まった第一次世界大戦であることは間違いない。

 東京市では3月20日から東京大正博覧会が開催されたのだが、このお祭り騒ぎの真っ最中の3月30日、吉岡丸は東京へひょっこりと帰ってきた。

 4月2日付『時事新報』及び4月3日付『東京朝日新聞』によれば、吉岡丸は11月28日に父島を出航し、12月14日に目的地に到達。周囲100マイル(約185km)以内を前後27日間、延べ2014マイル(約3730km)にわたって捜索したが、海中にさえ島影を発見することができず、「該島は曽て存在せし事あらんも今は地変の為め海底に陥落せしもの」(『東京朝日新聞』)と結論して帰途についた。

 なお、『時事新報』によれば、帰りがけの3月17日には新硫黄島に寄っている。「新硫黄島」というのは、南硫黄島の近くにある海底火山(福徳岡の場)が、この年たまたま火山活動を起して作り上げた、標高120mほどの新島である。もっとも、この島はこの年のうちに、すぐにまた海面下に没してしまったのだが、ガンジス島を発見できなかった吉岡丸としては、申し訳程度に、たまたま近くに現れた新島を見てきた、ということなのだろう。

 この結果を受けて、志賀重昂は『東京朝日新聞』のインタビューに対し以下のように述べている。

▲志賀重昂氏談 右に就き志賀重昂氏は曰くカンヂス島は英国の海図にP、D[Position Doubtful]即ち位置不明としてあるに拘らず我国にて新に出来た海軍水路図には存在を明記してある、處が吉岡丸出港前探検隊の一員なる大平三次氏白井船長と共に僕を訪ひ探検の計画を話したがカンヂス島の動植鉱物、地質気候水産物は全然マーカス島(一名南鳥島)と同一で只位置と面積が聊〔いささ〕か違ふのみだから僕は此二人に南鳥島をカンヂス島なりと誤解したのでなからうかと話した、夫れから新聞を見ると山、岩、湾等の名は悉く人の名前を引用してある然るに地名を附するに際し其地に縁故ある人の名を以てするは地理学上非常なる禁物なると共に段々聞く所に依ると曽てカンヂス島に行きし事あると自称する男は現に
▲詐欺取財犯で 長崎監獄に居ると云ふ事及び吉岡丸出港の時僕は初対面の平尾幸太郎氏にカンヂス島は必ず存在の事実ありや及び如何してあれ丈精細に判り居るやと問ふた処いや怎[さ]うか判らんが何分事業が大仕掛だからあの様に云わんと鳥渡[ちよつと]都合が悪いと答へた猶海軍水路部の某海軍大佐の如きは自らカンヂス島を水路図上に書き乍〔なが〕ら人に対し委細の事は志賀なら知つて居ようが当方では判らんと云つた事や出金人は平尾氏に非ず大阪の某氏なるを耳にしたり、更に僕は平尾氏に出航後数回電話にて探検隊の状況を問ひ合せる度に未だ一行の消息不明だと簡単に返答があつたのみであるから是やあれやを考へると何うもカンヂス島存在の如何が気になり初めたのであるが果して全然影も形も無い有名無実の島なる事が今度の探検で分明したから今回の挙は失敗は失敗だが一面より見ると消極的の効果を学術上に齎〔もたら〕した訳である

 ほとんどスキャンダルの内幕暴露話である。つくづくいい加減な話だ。それにしても、あれほど自信たっぷりに「ガンジス島は実在する」とか言っていたのは、いったいどこの誰なのだろうか。

 ここに登場する「詐欺取材犯」は、おそらく山田禎三郎ではなく、先に触れた正体不明の「発見者」であろう。山田自身は詐欺師ではなかったかもしれない(とはいえ、嘘をついたことには変わりない)が、やはり、ガンジス島=中ノ鳥島自体は、詐欺師が創り出した幻の島であったと見るべきなのだろう。

 なお「新聞を見ると山、岩、湾等の名は悉く人の名前を引用してある」というのは、確認できた記事の中には特に該当する例が見当たらず、何を指したことなのかわからない。

(2002/ 5/ 9追記。この辺りの事情についてはその後新事実が判明した。「その4」を参照のこと。)

中ノ鳥島の消滅

 というわけで、「発見」報告からわずか6年後に、中ノ鳥島は早くも実在しないことがわかってしまったのである。しかし、この探検が海軍省水路部の正式な調査ではなかったせいなのか、その後も中ノ鳥島は海図にずっと描かれ続けた。

 もちろんその後、水路部も正式な調査を行っている。倉品昭二「幻の島「中ノ鳥島」甦った島「沖ノ鳥島」」(『地図情報』15巻4号)は、中ノ鳥島に関する数少ない貴重な先行研究であるが、これによれば、「大正15年(1926)及び昭和8年(1933)測量艦満州等により島が存在するといわれた海域の精測が行われたが、その付近海域に島も礁も発見することができなかった」という。また、『日本地名事典』5(朝倉書店 1955)に「中ノ鳥島」の項目を書いている川上健三氏によれば、「一九三三年五月二十七日から六月二日にわたる軍艦「駒橋」による同島の図上位置を中心に南北約七〇浬、東西約七〇浬に及ぶ探測結果にもとづき同島の不在を確認し」たという。しかし、にもかかわらず中ノ鳥島はしぶとく海図に載りつづけた。

 結局、正式に海図からこの島が消されたのは、前にも述べた通り、「発見」報告から実に38年後の1946(昭和21)年、11月22日付の水路告示第46号(昭和21年296項)によって、である。

 南方諸島――中ノ鳥島 不存在
記事 中ノ鳥島及ビソノ北方約14浬ニ図載シテアル疑存礁ハ精測ノ結果存在シテイナイコトガ認メラレタ依テ図誌ヨリ削除スル。
位置(1)中ノ鳥島 30°51′N 154°16′E (概位)
  (2)疑存礁  31°05′N 154°17′E (概位)
注意(1)海図上上記(1)位置ニ記載シテアル危険界線ヲ繞ラセル島嶼記号及ビ島名「中ノ鳥島」“〔Ganges I.〕”トコレニ附記シテアル“(E.D.)”竝ニ(2)位置ニ記載シテアル危険界線ヲ繞ラセル暗岩記号トコレニ附記シテアル“(E.D.)”ヲ各削除スル。〔後略〕

『官報』第5959号 1946(昭和21)年11月22日 「彙報」の項 p.183

 しかし、海図から消すのはいいとしても、これで法律上は問題なし、ということになるのだろうか。

中ノ鳥島、国会で議論される

 実際、やはり気になった人はいたようである。というのも、中ノ鳥島は、実は一度、国会の議題にのぼったことがあるからだ。舞台は1998年4月7日、第142回国会の参議院総務委員会でのことである。質問者は日本共産党の吉岡吉典議員。(なお、この議事録は国会会議録検索システムを利用して閲覧することができる。)

〔前略〕日本では領土の問題についてわからない問題がいろいろあるんですね。そして、どこへ聞いていいかがこれまたわからないという状況があるわけです。
 その一つとして、実は私は中ノ鳥島という島について、わからない島だと思ってずっと勉強し続けてきた問題があります。私は出身が島根県で、竹島問題が早くから大きい問題になりましたので、島嶼、島の日本への領有問題に興味を持ちまして、日本で沖縄、小笠原から始まって、十幾つの島嶼が日本領に編入されてきた経過等を調べてまいりました。
 その中で、明治四十一年の閣議決定で日本に領有された中ノ鳥島というのがあるんですね。鳥島というので沖ノ鳥島、南鳥島というのと中ノ鳥島というのがあるんですが、この島は戦後幾ら探しても、いかなる記録もないけれども、閣議決定で日本領有とされた。そして、日本領有では東京府に編入し、小笠原島庁の所管とする、こういう閣議決定ですけれども、どこにもそれが見つからないので調べました。国土地理院等に問い合わせても何の要領も得ない、わからないということでした。
 調べてみますと、この島は実際なかったんですよ。実在しない島を閣議決定で日本領と決定したんですね。まことに奇妙なる決定をやったものだと思いますが、当時の文書を見ますと、閣議決定自身にこの島については疑いがあるということを書いた上で、将来確かめればいいというようなことまで書いた閣議決定で、ある意味では権威のない閣議決定をやったもので、今後このような閣議決定はあってはならないことだと思います。
 しかし、「帝国ノ版図ニ属スヘキハ論ナキ」と、疑いがあっても日本の領土がふえることは論議の余地がないという決定なんですね。私は、率直に言って、領土拡張欲が理性を発揮させなかった一つじゃないかと思います。
 そのことをきょう問題にしたいわけじゃありません。ないことがわかった後の処理がきちっとやられていない、これではまずいというのが私の感じです。
 昭和十八年に海軍水路告示で、実在しないからとりあえず海軍の水路図誌からは外すと。しかし、一般にはあることになって残っていて、これが昭和二十一年になって初めて水路告示で「精測ノ結果存在シテイナイコトガ認メラレタ依テ図誌ヨリ削除スル」、地図から外すということになっていることがわかりました。私はこれがわかるのに、ぼつぼつの調査ですが、数年かかりました。
 そうなると、もとの閣議決定というのは、これは一体いつどういう手続でどういうふうに処理されたか。地図から一方的に消すだけで、対外的に日本領だと言っていた島をどういう処理をしたのか。これはいろんなところに聞いてもまだわかりません。
 改めて今、私がこういうことを言うのは、領土問題を所管する委員会〔総務委員会のこと〕ができた機会に、こういうことをきちっとしたいということとあわせて、日本は領土紛争を抱えている国なんです。我々の言う千島、竹島、それから尖閣列島、こういう領土問題で日本の主張が根拠あるものだということを国際的にきちっとする上でも、日本は領土問題についてあいまいさのない、ルーズでない、きちっといろいろな問題をやっている国だということにしておかなくちゃならないと思うので、私はこういうことも取り上げたわけです。
 これを質問通告しても、恐らくきょうここで答弁を求めても、どうなっているという答弁はしにくいだろうと思います、私が調べてきた経過から見ても。ですから、この場で答弁は求めません。こういう問題をきちっとしておくことが、我が国がいろんな国と領土交渉を進めていく上でもきちっとしている国だということになるし、あわせて領土問題というのは対外関係だけじゃなくて国民からいろんな問い合わせが来てもわかるようにきちっとやる部署が必要だという意味で、これはきちっとしましょうということにしていただきたいと思いますが、官房長官、いかがでしょうか。

 こんな質問をされた側も困ったろうが、村岡兼造・内閣官房長官(当時)は次のように答えている。

 四十一年の七月に閣議決定をいたしまして、「自今該島ヲ中ノ鳥島ト名ケ東京府小笠原島庁ノ所管ト為サムトス」と。十八年には「機密水路図誌ヨリ之ヲ削除スル」、二十一年には「中ノ鳥島不存在」、「精測ノ結果存在シテイナイコトガ認メラレタ」、こうなっております。したがって、中ノ鳥島の存在は現在確認されておりません。
 本件については、相当昔からのことであり、また関係部局も多岐にわたるため、直ちに事実関係などを確認することは困難でございますが、三番目が問題でございまして、御指摘の趣旨も踏まえ、適切に対応をしてまいる考えと答弁には出ておりますけれども、私もこの空気の中に、この辺に何かあるかといったって、ないというものをまだ閣議決定であると、こういう状況で、方々の先生から質問が出まして、政府部内の有識者に、ここに何かあるよと、こう見たって何もないよというのを閣議決定していておかしいじゃないかと、こうお聞きしましたけれども、なかなかきのう、きょうの話ではございませんので、今後こういう問題等も検討してまいりたいと思います。
 こういうふうに適切に対応してといったって、これはなかなかおかしな答弁でございまして、一応書いてはおりますが、こういう問題等も本当に検討して、どこでそういう部署、あるいは自国領土というもののところも今度しっかりしていかなきゃいけない、検討してまいりたいと思います。

 本人も「なかなかおかしな答弁」などと言っているが、実際、さっぱり要領を得ない答弁である。結局何がなんだかわからないまま、これで話は終わってしまうのである。

(2002/ 5/ 9追記。質問の理由がよくわからない等の意見があったため、この項は一部修正した。)

結局、「中ノ鳥島」とは何だったのか

 先に引用した倉品昭二「幻の島「中ノ鳥島」甦った島「沖ノ鳥島」」には、

〔中ノ鳥島が再発見されなかったことについて〕後年さまざまの論議がなされたが、結局は島は海底火山の爆発で海面下に沈んだという説と、発見当時の船位測定技術の面からみて他の島を誤認したので、その島は南鳥島ではなかろうかという説が主力をしめている。

という記述がある。どこで誰が論議したのかも気になるところであるが、まず、南鳥島誤認説が成り立ち得ないことは、前に述べた通りである。なにしろ「発見」当時の南鳥島は有人島だったのだ。では、火山噴火説はどうだろうか。可能性としてはありえない話ではない。しかし、山田の報告を信じる限りでは活火山の島とは考えにくいし、「珊瑚島」とする説もある。それに、噴火によって、海上にある部分はともかく、海底地形さえも跡形も無く消え去る、なんてことなどありえるだろうか。

 しかも、山田が実際に探検したのかどうかさえ、実は疑わしいのである。ここはやはり、もとからそんな島など存在しなかったのだろう。それなのに日本政府は、ただ一つの報告の内容をろくに疑いもせずに、架空の島を日本領に編入してしまったのである。

参考文献

 なお、引用にあたっては、原則として、漢字は人名を除いて新字体とし、かなづかいはそのままとした。また、適宜、〔……〕でくくった註釈を挿入したりするなどして、読みやすいように便宜をはかった。

[←Previous 中ノ鳥島(その2)] [↑Up 目次] [→Next 明神礁]

© 長谷川亮一@望夢楼 2000-2009
掲載 2000/ 9/14/最終更新 2009/11/22