幻想諸島航海記
Part 7

サンニコフ島

Zemlya Sannikova (Sannikov Land)

北極海のまぼろしの島に憑かれた人々

はじめに

[上]サンニコフ島の出現

開幕――ノヴォシビルスキー諸島の概観

 本論に入る前に、一般にはまず馴染みが薄いと思われるので、この物語の舞台となるノヴォシビルスキー(ノヴォシビルスク、新シベリア)諸島(Novosibirskiye Ostrova)の地理について簡単に説明しておくことにしよう。

[ノヴォシビルスキー諸島の地図]

 ノヴォシビルスキー諸島は北極海のシベリア東部沿岸にある島々で、西のラプテフ海と東の東シベリア海の境になっている。位置はだいたい北緯73度~76度・東経135度~160度くらいで、ちょうど東日本の真北にあたる。総面積は約38000km2で、九州よりやや大きい程度である。現在、行政上はロシア連邦のサハ(Sakha)共和国に属している。

 この島々は、三つの群島に大きく分かれる。まず、大陸のスヴァトイ・ノース岬(M. Svatoy Nos)からドミトリ・ラプテフ海峡(Proliv Dmitriya Lapteva)をはさんでその北に広がるのがリャーホフスキー群島(Lyakhovskie Ostrova)で、ボリショイ(大)リャーホフスキー島(Ostrov Bol'shoy Lhakovskiy)とその北のマルイ(小)リャーホフスキー島(O. Malyy Lhakovskiy)、それにそのずっと西にあるストルボヴォイ島(O. Stolbovoy)の三つの大きな島と、その周囲の小島からなる。総面積は約6800km2

 さらに、サンニコフ海峡(Proliv Sannikova)を挟んで、その北にあるのがアンジュー群島(Ostrova Anzhu)で、西からベリコフスキー島(O. Bel'kovskiy)、コテリヌイ島(O. Kotel'nyy)、ファデエフスキー島(O. Faddeyevskiy)、ノヴァヤ・シビリ島(O. Novaya Sibir')と並ぶ四つの大きな島とその周囲の小島、それにコテリヌイ島とファデエフスキー島の間をつなぐゼムリャ・ブンゲ(Zemlya Bunge)という大きな砂州から構成される。総面積は約31500km2で、全諸島の大部分を占める。

 さらに、その北東に広がるのがデ=ロング群島(Ostrova De-Longo, De Long Islands)で、特に大きな島はなく、ゲンリエッタ(ヘンリエッタ)島(O. Genrietta, Henrietta Island)、ジャネット島(O. Zhannetta, Jeannette I.)、ベネット島(O. Bennet)、ジョホフ島(O. Zhokhova)、ヴィリキツキー島(O. Vil'kitskogo)という五つの小さな島がまばらに広がっている。総面積はわずか約180km2しかない。

 地形は全体的になだらかで、大部分が海抜30~50m程度の平地から成り立っているが、300~400m程度の山も存在する。7月の平均気温は3℃程度と極地としては比較的温暖で、氷河はあまり発達しない。地盤の大部分はもろい第四期永久凍土から成り立っており、しかも地下氷を含んでいる。そのため海岸は非常に侵蝕されやすくなっており、簡単に変化してしまう。また、冬には沿岸氷によって大陸と事実上陸続きになってしまう。

 この島々が発見されたのは、17世紀末から18世紀初め頃にかけてと考えられている。1712年、メルクリー・ワーギン(M. Vagin)の率いるコサック隊は、スヴァトイ・ノース岬から氷結した海を犬ぞりで渡り、北方の島(大リャーホフスキー島)へと初めて足を踏み入れ、越冬した。彼はその島の北方にさらに島影を見ている。だが、彼は部下のコサック兵に殺され、自分でその島の存在を確かめることはできなかったという。

 その約半世紀後、イワン・リャーホフ(Ivan Lyakhov, 生没年未詳)というサハ人(ヤクート人。サハ共和国の先住民)の商人がノヴォシビルスキー諸島に目をつけた。というのも、この島々はホッキョクギツネとマンモスの牙の宝庫であったからである。(他にトナカイやレミングなども棲息している。)彼は部下のエテリカンに命じて海を渡らせ、北方の島に上陸させた。当時、その島では、地上に突き出た象牙がまるで林のようになっていたという。この島は当初、エテリカン島と呼ばれていた。1770年、リャーホフはこの島々の独占狩猟権を女帝エカチェリーナII世(1729-96, 在位1762-96)から与えられ、本格的開拓に乗り出し、そのついでにエテリカン島を「大リャーホフスキー島」と改名した。さらに彼は同年、はじめて小リャーホフスキー島に渡り、そして1773年、その北方に新しい島を発見している。この島は当初「第三の島」と呼ばれていたが、リャーホフに同行した猟師の一人が島に銅鍋を置き忘れたことから「鍋(コテリヌイ)島」と呼ばれるようになった。

 その後、リャーホフの後継者たちは、マンモスの牙を求めてさらに北へと進み、さらに新たなる陸地を発見することになる。

サンニコフの目撃――ゲデンシュトロム探検隊・1808-1812

 19世紀はじめ、サンクト・ペテルブルグのロシア政府当局には、東シベリアの北方で未知の陸地が次々と発見されている、という知らせが届いていた。だが、情報は錯綜し、混乱していた。中には、北アメリカ大陸が東シベリアのすぐ北まで延びてきている、という説まであった。政府当局は、早急に詳しい確認をする必要を感じていた。

 というのは、ロシアはイギリスが新発見の島々を自国領と宣言してしまうことを恐れていたからである。当時、フランス革命とそれに続くナポレオン戦争によって、ヨーロッパ全土は大動乱の最中にあった。当初、ロシアはイギリスと同盟してフランスに対抗していたのだが、1807年のティルジット条約によりロシアはフランスと講和、そのためイギリスとは敵対関係に転じていた。(もっとも、ロシアは経済上の理由からイギリスとの貿易を完全に断つことができず、これが1812年のナポレオンのモスクワ遠征を招くことになるのだが、それはまだ先の話である。)

 そこで白羽の矢が立てられたのが、たまたまシベリア送りにされることが決まっていたゲデンシュトロムなるエストニア人流刑囚であった。

 マトヴェイ・マトヴェーヴィチ・ゲデンシュトロム(Matvei Matveevich Gedenshtrom, 1780-1845)は、エストニア(1721年から1918年までロシア領)のデルプト(ドルパート、現在のタルトゥ)大学医学部の出身で、このときたまたま他人の罪をかぶって流刑の判決を受けていた。時の宰相ルミャンツェフは、彼に、流刑の代わりに新発見の陸地とその資源の調査を行うことを提案したのである。ゲデンシュトロムは身体があまり丈夫なほうではなく、そのうえ、大学出のインテリであるとはいえ探検や測量に詳しいわけでもなかった。とはいえ、流刑を受けるよりはましであり、その上、新島発見などの功績を挙げれば刑が免除されるであろう、という希望もあったので、この調査に取り組むことに応じた。

 1808年11月18日、ゲデンシュトロムは3人の隊員――測量士のコジェウィン、下士官のレショトニコフ、下僕で農民のオブーホフ――を連れてヤクーツクを出発し、1809年2月5日、ヤナ川の河口に近い狩猟基地の小村落、ウスチ=ヤンスク(Ust'-Yansk)に着いた。そこで出会ったのが、サンニコフなるエヴェンキ人(旧称ツングース。シベリアのほぼ全域に広く住む民族)の猟師である。

 ヤコフ・サンニコフ(Yakov Sannikov, 生没年未詳)は経験豊かな優れた猟師であると同時に有能な探検家であった。リャーホフの死後、ノヴォシビルスキー諸島の狩猟権はシロヴァツキーなる商人の手に渡っていたが、サンニコフはその部下の一人としてノヴォシビルスキー諸島を探検し、1800年ストルボヴォイ島、1805年ファデエフスキー島、1806年ノヴァヤ・シビリ島を発見している。また、同じ頃猟師のベリコフはベリコフスキー島を発見した。これらの島々の発見がゲデンシュトロムの派遣を招いたのである。

 サンニコフという有能な協力者を得たゲデンシュトロムは、ノヴァヤ・シビリ島を集中して調査するという当初の探検計画を変更し、サンニコフ他猟師数名を加えた探検隊によってノヴォシビルスキー諸島全体を調査することにした。もっとも、このとき一行が持っていた測量機具は、八分儀と古式のアストロラーベ(ともに天体の高度を測る道具)、それにコンパスだけ、と、いたって不十分なものであった。

 1809年3月、探検隊はノヴォシビルスキー諸島に渡り一帯の調査をし、一度大陸に戻って越冬した。このとき、サンニコフはファデエフスキー島とノヴァヤ・シビリ島でユカギール人(サハ共和国に住む少数民族)の遺跡を発見している。また、この間にサンクト・ペテルブルグから新しい機材が届けられていたが、大部分は輸送中に損傷してしまい、完全だったのはパンタグラフ(図形を拡大・縮小するのに用いる製図道具)とコンパス、それに懐中時計とアストロラーベ、温度計だけであった。

 翌1810年3月、一行は再び諸島に渡った。3月16日、ゲデンシュトロムとサンニコフは、ノヴァヤ・シビリ島の北東端であるカメンヌイ岬の高さ21mの断崖上から、北東方の海上遠くに「陸地らしい青いもの」を見た。サンニコフは長年ノヴォシビルスキー諸島を探検しているうちに、同じようなものを見たことが何度もあった。ストルボヴォイ島を発見したときも、ファデエフスキー島を発見したときも、最初は同じように見えたのである。であるからこのときも、サンニコフは島に違いない、と考え、隊長にそのように告げた。だがこのとき、サンニコフは犬ぞりを一台しか持っておらず、しかも犬の食糧は残り少なく、彼自身が調査するのは困難であった。

 新島発見の期待に胸をふくらませたゲデンシュトロムは、サンニコフには別の任務を命じ、自ら数台の犬ぞりでその青いものへと向かった。ゲデンシュトロムは手記にこう書いている。

たいへんな難路であった。しかし以前みとめた青いものが望遠鏡を通じて、多くの小流によって切り開かれた白い断崖になって見えてきたときは、これまでのいっさいの困苦を忘れ去った。まものくこの断崖は、見る人にとって半円に見え、やがてほとんどノバヤ・シビリ島とつながっているようであった。しかし翌日、まったく痛ましいことには、わたしたちは欺かれたことを知った。島と思われたものは、実は、互いに二―三キロづつ離れた高さ三〇メートルあまりの氷塊であることが判明した。これが遠くからは、いつものことであるが、切れ目のない海岸のように見えたのである。これほど巨大な氷塊をこの高さにまで押し上げるにははかり知れない力を必要とするにちがいない。この光景は自然界におけるもっとも壮大なながめの一つと思われた。しかし同時に、この光景はわたしにとってなんとも悲しいものであった。この壮大な氷塊よりも、なんのとりえもない北氷洋岸の灰色の景観のほうがわたしにとってはずっと望ましかったのである。(パセツキー1964:74-75)

 彼は失望してノヴァヤ・シビリ島に引き返した。だが、ゲデンシュトロムの観察はほんとうに正しかったのか。氷塊のさらに向こう側には本物の陸地があったのではないか。――これが第一サンニコフ島である。

 彼はその後、「アンドレエフ島」の捜索のために東のコリマ川の河口一帯へと赴いている。アンドレエフ島とは、1764年4月18日、ステパン・アンドレエフ軍曹が、コリマ川の河口の北にあって東シベリア海に浮かぶメドヴェージ諸島を探検中、そのはるか北方に目撃した島である。しかし、彼はここでも未知の陸地を発見することは出来なかった。

 一方、ゲデンシュトロムと別れたサンニコフは、同年6月、コテリヌイ島の周囲を測量している途中、島の北端から北西に約70kmの地点に、「高い岩山」をはっきりと見た。だが、この島についてはこれ以上のことは特に記録されていない。――これが第二サンニコフ島である。

 同年秋、一行は再びウスチ=ヤンスクに引き上げて越冬した。翌1811年の調査にはゲデンシュトロムは参加せず、イルクーツクに滞在して資料の整理を行い、あとの調査をサンニコフに任せた。隊員は数グループに分かれて調査を行った。ノヴァヤ・シビリ島の測量を行ったグループの隊員の一人、タタリノフは、第一サンニコフ島の再確認を行おうとしてカメンヌイ岬から海氷上を北へと進んだ。だが、島から25km進んだ地点で広い開氷面にはばまれ、引き返さざるを得なかった。

 一方、サンニコフのグループは、ファデエフスキー島の西岸から北岸にかけて調査を行った。このときサンニコフは、ファデエフスキー島とコテリヌイ島が低い砂地(後にゼムリャ・ブンゲと名づけられた)でつながっていることを発見している。

 あるとき、彼はファデエフスキー島の北岸から北方45km附近に、未知の陸地らしきものを発見した。それは雪におおわれた「高い山」で、晴れた空にくっきり浮きあがっていた。彼はただちに犬ぞりを走らせてその陸地に向かったが、あと25kmの地点で広い開氷面に行き当たってしまった。迂回することは不可能であり、それ以上接近することは断念せざるを得なかった。彼はその陸地を写生し、方角を測定して引き返した。

 数日後、彼は再びその陸地の方向へと向かって進んだ。だが、岸から30kmの地点でまたもや開氷面に突き当たる。ところが、こんどは問題の陸地の姿は、奇妙なことにどこにも見当たらなかったのである。――これが第三サンニコフ島である。

 その後、各グループはコテリヌイ島の基地に集結し、10月27日に基地を出発、翌1812年1月15日イルクーツクに到着した。ゲデンシュトロムはサンニコフの話をもとに、自らの作成したノヴォシビルスキー諸島の地図に二つの島を書き加えた。一つ(第二サンニコフ島)は山がちの海岸を持つ大きな島としてコテリヌイ島の北西に、もう一つ(第三サンニコフ島)は、ファデエフスキー島西岸の線から、ノヴァヤ・シビリ島の西北端であるヴィソキー岬の線まで延びる高い山の島として。しかし、自分がサンニコフとともに目撃した島は、陸地なのか氷塊なのか判然としないため、地図には書き加えなかった。こうしてゲデンシュトロム探検隊の活動は終わりを告げた。

[ゲデンシュトロムの作ったノヴォシビルスキー諸島の地図]

 ノヴォシビルスキー諸島の調査におけるサンニコフの功績は極めて大きい。サンニコフは前述の通り三つの島と一つの砂州を発見しており、小リャーホフスキー島とコテリヌイ島との間の海峡は、彼の名を取ってサンニコフ海峡と名付けられている。彼の誠実な性格や豊富な知識と経験から、彼の新島目撃の報告はその後長い間信用されていた。そのため、皮肉にもというべきか、彼の名は、彼自身の発見した陸地ではなく、彼が望見したまぼろしの陸地によって有名になってしまったのである。

 サンニコフにはピョートルとロマンという二人の息子がいたが、彼等のその後については特に何も知られていない。

アンジューの否定――アンジュー探検隊・1820-1824

 ゲデンシュトロムの探検から8年後の1820年、ロシア当局は極北シベリアに対する新たなる調査を行うため、二つの探検隊を組織した。その探検隊の隊長に選ばれたのが、フェルディナンド・ペトロヴィチ・ウランゲリ(Ferdinand Petrovich Vrangel, 1796-1870)とピョートル・フェオドロヴィチ・アンジュー(Petr Fedorovich Anzhu, 1796-1869)の二人である。アンジューの任務は、ノヴォシビルスキー諸島を詳しく調査し、サンニコフ島の存在を確認し、またレナ川からインジギルカ川にかけての北極海沿岸を測量することであり、ウランゲリの任務は、インジギルカ川以東の北極海沿岸の調査と、もうひとつのまぼろしの島、アンドレエフ島の存在を確認することであった。

 1820年3月、ウランゲリ隊とともにサンクト・ペテルブルグを馬車で出発したアンジュー隊は、ヤクーツクでウランゲリ隊と別れ、ウスチ=ヤンスクで越冬し、翌1821年3月、12頭立ての犬ぞり34台でノヴォシビルスキー諸島へと上陸した。コテリヌイ島へ上陸した一行は二隊に分かれた。アンジューの率いる隊はコテリヌイ島の調査とサンニコフ島の捜索を行い、舵手ペレジヌィフの率いる隊は他の島を調査することになっていた。アンジューに渡された地図には、三つのサンニコフ島がしっかりと描かれていた。

 1821年4月5日、アンジューはコテリヌイ島の北端、北緯75度36分に達した。彼らは第二サンニコフ島を発見するため、そこからさらに北方へと向かった。途中、はるか水平線上に島影らしきものが見えた。それに近づいてゆくにつれ、山の頂上だけでなく切り立った断崖も見えた。だがやがて、その島は消えてしまった。一行は蜃気楼に騙されたのである。7日、隊は北緯76度36分、コテリヌイ島から約70kmの地点に達したが、開水面にぶつかり引き返さざるを得なかった。

 その後、アンジューはファデエフスキー島に渡り、第三サンニコフ島の捜索に移ったが、二度の探検ともに海氷が危険な状態であったため引き返さざるを得なかった。さらにその後、ノヴァヤ・シビリ島に渡って第一サンニコフ島の捜索を行ったが、これも同様の理由で失敗に終わっている。

 隊はその後ウスチ=ヤンスクに引き返し越冬したが、このとき火事のため貴重な調査記録が失われてしまった。

 翌1822年3月、アンジュー隊は156頭12台の犬ぞりで基地を出発し、再びファデエフスキー島の北岸に出た。このときアンジューは海岸の高地から、北方の海上に陸地そっくりの青いものを見ている。しかもその方向に向けてトナカイの足跡がついていた。だが、トナカイの足跡を犬ぞりで付けてみると、海岸から15kmの地点で足跡は消えていた。よく調べてみると、トナカイはファデエフスキー島から氷の割れ目の海水を求めてやってきただけだったのである。青いものも誤認であり、実際には大きな氷塊が重なりあっているにすぎなかった。

 3月24日、アンジュー隊は再び島影を見た。だがそれは、サンニコフが見たという北方ではなく、西方であった。しかし、それは明らかな陸地であり、氷原上に20mも高く突き出した東海岸がはっきりと見えていた。今度は幻影ではなかった。探検隊は一時間もしないうちにその島に上陸した。台形をなしており、長い辺が約4km程度の小さな島であったが、間違いなく新発見の島であった。この島は隊員の一人アレクセイ・フィグリンの名前をとって、フィグリン島と名づけられた。

 彼等はその後、再び第三サンニコフ島の捜索を続けたが、結局、ついに発見することはできなかった。その後一行はノヴァヤ・シビリ島へと渡り、第一サンニコフ島の捜索を続けたが、氷の状態が悪い上に食糧も尽きかけ、ついに捜索を断念せざるを得なかった。

 翌1823年の探検では、海軍省の指令によってサンニコフ島捜索は中止され、代ってベリコフスキー島とその北方海域の調査が命じられた。アンジューは2月10日にウスチ=ヤンスクを出発し、3月2日から4日にかけ、ストルボヴォイ島の西方で1815年にマクシム・リャーホフが発見したばかりのセミョノフスキー島とワシリエフスキー島の調査を行い、その後その北方海域の調査を行ったが、めぼしい発見はなかった。

 翌1824年8月、アンジューはウランゲリとともにサンクト・ペテルブルグへと戻った。彼はサンニコフ島をついに発見することはできなかった。彼は報告書の中で「私はサンニコフ島を確認することはできなかったが、その存在を否定するものではない」(近野1972:43)と書いているが、その報告は事実上の否定と受け取られることになった。

 だが、これで終わりではなかった。その約半世紀後、サンニコフ島は、一アメリカ人の悲劇的な探検によって、劇的な“復活”を遂げることになるのである。

デ=ロングの遭難――ジャネット号探検・1879-1881

 1879年7月8日、一隻のアメリカ船がサンフランシスコを出港した。アメリカの海軍軍人にして探検家、ジョージ・ワシントン・デ=ロング少佐(George Washington De Long, 1844-1881)少佐の率いる北極探検船、ジャネット(Jeannette)号(420t)である。船にはデ=ロング隊長以下32名が乗り組んでいた。

 これまでのほとんどの北極海探検船は、大西洋側から北極海へと入っており、ベーリング海峡から北極海に入ろうとするデ=ロングの計画は、この点で斬新なものであった。

 1809年、ゲデンシュトロムはノヴァヤ・シビリ島東方海上を調査中、途方もなく広い開氷面に行き当たった。彼は、この海域は冬でも凍らないものと考えた。ここから、シベリア北方には広大な開氷面「シベリア開放海」がある、という説が生まれた。1867年、フランスの水路学者ラムペールは、太平洋から暖流がベーリング海峡を通って北極海の奥深くへと流れており、そのため北極海の中心部には氷がなく、広い開放海になっている、とする説を発表した。この説に従えば、ベーリング海峡から海流に乗って北極へ到達することができるはずである。ドイツの著名な地理・地図学者アウグスト・ハインリヒ・ペーターマン(August Heinrich Peterman, 1822-78)もまたこの「北極大開放海」説に賛同していた。デ=ロングはこの説に従って北極点へ到達しようとしたのである。

 この探検隊は、当初、スウェーデンの探検家、N・A・E・ノルデンシェルド(Nils Adolf Erik Nordenskiöld, 1832-1901)の「ヴェガ(Vega)号」の救出を目的としていた。ヴェガ号は1878年7月18日、北東航路(大西洋からユーラシア大陸の北方を経て太平洋へと至る航路)開拓のためにノルウェーのトロムセを出発しベーリング海峡へ向かったまま、消息を絶っていたのである。これを知った『ニューヨーク・ヘラルド』(New York Herald)紙社長ジェイムズ・ゴードン・ベネット(James Gordon Benett, 1841-1918)は、社として捜索隊を派遣することを試みた。デ=ロングはこの話に乗ったのである。かつて『ヘラルド』紙は1869年、ナイル川水源を求めての探検中に行方不明になった大探検家デイヴィッド・リヴィングストン(1813-73)の捜索のため、ヘンリ・モートン・スタンリー記者(1841-1904)をアフリカに派遣し、1871年、リヴィングストンを無事発見させた、という実績がある。

 実はヴェガ号は1878年9月28日、ベーリング海峡までわずか約220kmの地点で氷に閉ざされ動けなくなっていた。だが、同船は1879年7月18日に氷から解放され、20日にベーリング海峡を通過していた。従って、デ=ロングが北極海に入った頃には、世界史上初の北東航路通航に無事成功したヴェガ号は、太平洋を横浜へ向かって悠々と南下していたのである。これを知ったデ=ロングは、進路を北極へと向けた。

 だが9月6日、ウランゲリ島の北東にあるヘラルド島の附近で、ジャネット号は氷に閉じ込められ、脱出不可能な状態に陥ってしまう。彼は「どうやら地震だけがわたしたちを自由にしてくれることができるようだ」と日記に書き留めている。その後、実に約22ヶ月間にわたり、船はどうにも氷から脱出することができず、徐々に北西へと運ばれていった。実はシベリア開放海など存在しなかったのである。彼はウランゲリ島の南方を漂流し、ウランゲリ島が島であることを確認した。ウランゲリ島と大陸との間の海峡は、今日、彼の名をとってロング海峡と呼ばれている。

 1881年5月16日、一行はノヴォシビルスキー諸島の北東、北緯76度47分・東経159度20分の地点で、一つの島を発見した。デ=ロングは日記に「わたしたちの航海は無益なものではなくなるだろう。ついにわたしたちは未知の島を発見することに成功した」と書きとめている。ごくちっぽけな島であったが、彼は船名をとってジャネット島と名づけた。また彼はこの島を「氷の荒野にみすぼらしく立っているあわれな島」と形容している。8日後の24日、さらに一行は新たなる島を発見し、ヘンリエッタ島と名づけ上陸調査を行ってた。この島についても、デ=ロングは「氷帽の縁を四方に垂れている荒寥たる岩のかけら」と形容している。

 6月11日、ジャネット号は氷の強い圧迫を受けて大きく裂け出した。一行が大急ぎで氷上に脱出した後、翌12日、ジャネット号はついに氷の下へ沈んでいった。隊員たちはそりにボートと荷物を積んで、氷上をレナ川の河口へと歩き出した。7月29日、一行はさらにもう一つの陸地を発見し、非常な危険を冒して上陸することに成功した。デ=ロングは、この島を支援者の名を取ってベネット島と名づけた。

 一行はベネット島に一週間滞在し、再び海氷の上を大陸へと向かって進んだ。ノヴォシビルスキー諸島から三隻のボートに乗って海へと乗り出したが、強風にあって離れ離れになってしまった。

 メルヴィル隊員たちの乗ったボートは、なんとか大陸のレナ川の河口にたどりつき、ロシア人流刑囚たちに救われた。だが、他の二隻はそれほど幸運ではなかった。一隻はそのまま行方不明となってしまい、そしてデ=ロング隊長たちの乗ったボートは、9月16日にレナ川河口に到達した。だが、一行は飢えと疲労に苛まれ続けた。10月6日、ついに最初の犠牲者が出、翌日には食糧が尽きた。9日、デ=ロングは救援を求めるためにニンデマン隊員とノロス隊員を先発させたが、残る一行は衰弱のためほとんど動けなくなり、次々と倒れていった。10月30日、デ=ロングは日記に「〔ジャネット号沈没から〕140日目 この日、夜に入りてボイドとゲルツ死亡。コリンスも死に瀕せり」と書き留め、そしてそのままついにこときれた。

 この間、ニンデマンとノロスは地元民に救出され、隊長たちの捜索に向かったが、彼等を発見することはできなかった。その上、冬が迫っていた。隊長ら一行のの遺体が発見されたのは翌1882年3月23日のことである。

 ロシアの地理学者たちは、デ=ロング隊が発見した三つの島を地図に記入して驚いた。ジャネット島とヘンリエッタ島はノヴァヤ・シビリ島の北東、そしてベネット島は北方――つまり、ちょうど第一および第三サンニコフ島が報告された方角にあたっていたのである。

 1882年、ロシア地理学協会の正会員アレクセイ・グリゴリエフは、協会報に発表した論文の中で、ベネット島は第三サンニコフ島であり、ヘンリエッタ島は第一サンニコフ島である、と主張した。ベネット島はノヴォシビルスキー諸島から約130km程度しか離れておらず、ノヴァヤ・シビリ島から見える可能性が高い。もっともサンニコフは、第三サンニコフ島までの距離を約45kmと算定しているが、これは誤認である可能性が十分にありうる。北極の春や夏には、蜃気楼のために島が実際の距離よりずっと近くに見える可能性がある。現に、ストルボヴォイ島やノヴァヤ・シビリ島のジェレウャンヌイ山が200-300kmも離れた場所から見えた、という報告があるのである。それに、サンニコフはろくな測量機具を持ち合わせていなかったのだ。

 この説には批判もあったが、第一・第三サンニコフ島に関するサンニコフの観察が正しかった可能性が出てきてしまったのは事実である。従って、最も報告の曖昧な第二サンニコフ島もまた実在する可能性が出てきたのだ。以降、議論はこの第二サンニコフ島を巡って展開していくことになる。

[中]北極海に消えた探検家


© 長谷川亮一望夢楼 2001-2017
掲載:2001. 4.13/最終更新:2005. 7.13