幻想諸島航海記
Part 7

サンニコフ島

Zemlya Sannikova (Sannikov Land)

北極海のまぼろしの島に憑かれた人々

[上]サンニコフ島の出現

[中]北極海に消えた探検家

ナンセンの観察――フラム号漂流・1893-1896

 デ=ロングの遭難から3年後の1884年、ジャネット号の遺品がグリーンランドの南東海岸へと流れ着いているのが、現地のカラーリット(エスキモー)人によって偶然発見された。これは、ノヴォシビルスキー諸島の北方からグリーンランド南東へと流れる海流が存在することを示唆していた。このことを知って、その海流にのれば北極点に到達できるのではないか、と考えた男がいた。ノルウェーの生んだ偉大な探検家、フリチョフ・ナンセン(Fridtjof Nansen, 1861-1930)である。

 ナンセンはフラム(Fram)号(前進の意)を建造し、北極点到達を計画した。フラム号は氷の圧縮作用によって船体が上方に持ち上げられるため、氷に押しつぶされず、氷と一緒に漂流できる構造になっていた。1893年6月24日、ナンセン以下13人の隊員はクリスティアニア(現在のオスロ)を出発し、北極海を東へと向かった。9月中旬、船はノヴォシビルスキー諸島、コテリヌイ島の北方に到達した。

 後述するエドゥアルド・トーリの説によれば、サンニコフ島の推定位置は北緯77度30分・東経140度附近である。ナンセンはサンニコフ島が発見できるのではないかと期待していた。9月18日の彼の日記には、「希望か落胆か。もしうまくいけば、まだ誰も踏んだことのない陸地サンニコフ島に達するだろう」と書かれている。20日、フラム号は北緯77度44分に達した。ナンセンはいろいろな鳥が南方に飛ぶのを見た。小さいシギの群れもいたので、ナンセンは陸地が近いと考えたが、結局、その陸地は確認できなかった。ナンセンは、その陸地を確認するために東方に航海しようと考えたが、厚い海氷に突き当たり、サンニコフ島捜索を放棄して方向を北西へと転じた。

 22日、フラム号は北緯78度50分・東経133度30分の地点で浮氷群に突っ込み、氷と一緒に漂流を開始した。とはいえ、船は12月頃までノヴォシビルスキー諸島の北方をうろうろしていた。

 12月15日、ナンセンは日記にこう書いている。

ピーター隊員はきのうの夕方、クマが歩き回って氷をひっかいている音を聞いたという。けさ彼はともの方でキツネを見た。そのあと犬を連れて外に出たときもキツネを見ている。長いこと見なかったクマとキツネがまた現われたのは、陸地が近いからではあるまいか。サンニコフ島がこのあたりにあるのかもしれない。(近野1972:53-54)

 その後のフラム号漂流の経緯については、本題と直接関係ないし、あまりにも有名なので簡単に述べるにとどめる。フラム号は順調に西へと向かったが、進路が北極点から外れていることがわかったため、1895年3月14日、ナンセンとヨハンセンは船を離れて犬ぞりで北極点を目指した。結局、北極点にこそ到達できなかったものの、二人は北緯86度13分36秒・東経95度の地点まで到達し、1896年8月13日、ノルウェーに無事生還した。一方、奇しくもナンセンが帰国したのと同じ日にフラム号も氷から解放されている。

 ナンセンはサンニコフ島を目撃こそしなかったが、その観察結果は、いかにもその陸地が存在していることを裏付けているかのように見えた。そして、その報告に勇気づけられ、サンニコフ島探索を計画した男がいた。一生涯をサンニコフ島探検に捧げ、執念深い探検の果てに北極海へと消えたその男の名は、エドゥアルド・ワシリエヴィチ・トーリ(Eduard Vasil'evich Toll', 1858-1902?)という。

ジェルゲリの証言――ブンゲ探検隊・1884-1886

 トーリは1858年、エストニアのレヴァル(現在の首都タリン)の、あまり裕福でない男爵家に生まれ、デルプト大学自然科学科を卒業している。専攻は生物学で、地質学にも造詣が深かった。奇しくもゲデンシュトロムとは同郷、同じ大学の出身ということになる。

 1884年、彼は同じエストニア人で大学の先輩でもあるアレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・ブンゲ(Aleksandr Aleksandrovich Bunge, 1851-1930)に誘われ、彼の指揮するノヴォシビルスキー諸島探検隊に隊長補佐として参加することになった。

 ちょうど、極地探検が科学的探検の時代に入ろうとしている時期である。1882-83年は第一回国際極年とされ、国際的に極地の共同観測が行われた。ブンゲの探検隊も、このような動きと密接に関わっていた。

 ブンゲの探検隊は1886年春にノヴォシビルスキー諸島に上陸した。8月13日のことである。トーリは道案内役のジェルゲリというエヴェンキ人猟師を伴い、コテリヌイ島の北岸を調査していた。よく晴れた日だった。ふと彼は、北東方のはっきりした水平線上に、「四つの山のある島影」を見た。

 ジェルゲリ老人は「いつもの島ですよ」と語った。彼はこれまでノヴォシビルスキー諸島に7度も来ているが、その間、何回もこの島影を見たというのだ。この島影はいつも灰色の波間か白い氷原の彼方に姿を現し、やがて霧の中に消えていくという。コテリヌイ島の北方にある島といえば、未知のサンニコフ島に間違いない。トーリは島までの距離を、目測で約150-200kmと推定した。サンニコフの「北西に約70km」という推定とはかなり異なるのだが、おそらくトーリはサンニコフが誤認をしていたと考えたのだろう。

 その日夕方、トーリはジェルゲリに「あの島に行ってみたいと思うかね」と尋ねた。老人ははっきりと答えた。

「だんな、一度あの島の土を踏めば、死んでもいいと思いますよ。」(加藤1974:206)

 トーリは、その日の日記にこう書き込んだ。

水平線は非常にはっきりしていた。私たちはモグル・ヤリャフ川を出発して間もなく、北14度から18度の方向に、四つの山とその東方に続くなだらかな平地の輪郭を鮮明に見た。これでサンニコフの報告は完全に証明された。私たちは地図のその位置に点線で島を描き、『サンニコフ島』と記入することができる。(近野1972:56)

 こうして、奇妙な運命の転回が始まった。以降、トーリはサンニコフ島に取り憑かれたようになり、その生涯を賭けてサンニコフ島探検に執念を燃やすことになる。

 1892年、トーリはロシア科学アカデミーから、スヴァトイ・ノース岬附近で発見されたマンモスの屍体の調査を命じられた。しかし1893年春、岬についたときには、あいにくマンモスの屍体は頭蓋骨と皮の切片くらいしか残されていなかった。彼はその後ノヴォシビルスキー諸島に渡り、様々な調査を行う一方、コテリヌイ島に食糧貯蔵庫を建設している。これは、かねてから親交のあったナンセンの依頼によるもので、フラム号が万一ノヴォシビルスキー諸島北方で沈没したときの際に備えてのことであった。彼はこのとき、何度もコテリヌイ島北岸に行ってはサンニコフ島を見ようとしたが、その都度霧にさえぎられ、ついに島影を見ることはできなかった。このときの調査は高く評価され、トーリはロシア地理学協会とロシア科学アカデミー、それにノルウェー政府(ナンセンへの協力による)からそれぞれ賞を受けている。

 トーリは、ナンセンの報告でさらにサンニコフ島実在の確信を深める。彼は、その位置をコテリヌイ島北方約150km、北緯77-78度、東経140度附近と推定し、また側面図から、島は玄武岩で出来ていると推定した。

トーリの執念――トーリ探検隊・1900-1902

 1898年4月15日、トーリはロシア地理学協会定例会議の席上で、サンニコフ島探検計画を持ち上げた。今までの探検がすべて失敗に終わったのは、それが陸側からなされたからだ、と考えたトーリは、船による探検計画を立てたのである。この会議にはロシアの多くの地理学者のほか、ナンセンも出席していた。

 トーリの熱意に動かされたロシア科学アカデミーは、翌1899年8月、探検計画を承認し、ロシア政府当局に予算支出を申請した。当局はこの予算1万5000ルーブルの支出を思いのほかあっさりと決定した。実は当時、ロシア当局は北東航路を確保しておく必要性を強く認識しており、他国がサンニコフ島などの未知の陸地を先に発見し、占領してしまう可能性を強く恐れていたのである。

 トーリ隊長以下、動物学者・天文学者・医者・海軍将校らからなる総員20名の探検隊が、ロシア科学アカデミーの名において組織され、そして隊のために機帆船ザリャー(Zarya)号(「あけぼの」の意。443t)が用意された。

ザリャー号船室のトーリ
[写真:ザリャー号船室のトーリ]
パセツキー『極地に消えた人々』(白水社 1969)p.154

 1900年6月21日、ザリャー号はサンクト・ペテルブルグを出港し、北極海へと向かった。9月13日、船はタイミル半島のチェリュスキン岬(ユーラシア大陸の最北端)の近くで氷に閉ざされ、そこで20世紀を迎える。だがこの間に、ザリャー号は予定より多くの石炭を消費してしまっていた。翌1901年8月25日、船は約一年ぶりに動き出し、ラプテフ海を横断して、9月10日、コテリヌイ島の北方、サンニコフ島の推定位置へと近づいた。海は急に浅くなり、陸地の近いことを思わせた。船は北緯77度9分・東経140度23分、すなわちサンニコフ島の推定位置に達した。だが、船は密氷群と霧に妨げられ、その彼方にあると思われるサンニコフ島に近づくことは、どうしてもできなかった。

 その日の日記に、トーリはこんなことを書いている。

サンニコフ島は一体どうなるのだ。その島はたぶんあの氷丘のむこうにあるのだろう。それなのに、この霧ではなにも見分けることができない。船の位置を確定するためにも晴天になってもらいたいものだ。これからベネット島に向かい、開氷面をたどって島の西岸沿いに北東へ進み、西南風で氷が再び押し寄せてこないうちにそこに上陸したいものだ。もしそれが成功するか、あるいはヘンリエット島で越冬用の湾が見つかるかすれば、そこからソリと皮舟でサンニコフ島に向かうことができよう。しかし、私にはどうも不吉な予感がする。……いや、もうよそう。(近野1972:63)

 翌11日朝、船は北緯76度47分・東経146度、ベネット島まで50kmの位置にあった。トーリは一旦ベネット島を調査し、その後サンニコフ島へ向かおうと考えた。だが濃霧と堅氷のため、どうしてもベネット島に近づくことができない。と、夕方、突然霧の切れ目からベネット島の絶壁が姿を現した。20kmも離れているのに、それはすぐ目と鼻の先にあるかのように見えた。トーリは「こんな調子だもの、サンニコフ島のすぐそばを10回通り過ぎても、その存在に気がつかぬことだってありうるわけだ」と再び希望をたくましくしている。

 だが、ザリャー号は結局、ベネット島に接近することができなかった。その上、ボイラーを緊急に修理する必要が生じた。9月16日、船はコテリヌイ島のネルピチェ湾に入り、ボイラーの修理を始め、探検隊はこの地で越冬することになった。結局、トーリの当初のサンニコフ島到達計画は挫折したのである。

 越冬中、トーリは郵便物を取るため大陸へと旅行した。そこで彼はジェルゲリ老人と出会った。老人は、島は確かに存在しており、コテリヌイ島からトナカイが往来していると証言した。また、郵便の中には、ナンセンからの助言と激励の手紙が含まれていた。

 4月11日、トーリはザリャー号へと戻った。6月5日、トーリは三名の隊員――天文学者フリードリヒ・ゼーベルグ、エヴェンキ人のニコライ・ジヤノコフ、サハ人のワシーリ・ゴロホフ――を連れ、ザリャー号を離れた。彼は小人数でベネット島へと渡り、そこからなんとかしてサンニコフ島に到達しようとしたのである。彼の考えでは、コテリヌイ島よりベネット島の方がサンニコフ島にずっと近いはずであった。残った隊員たちは、8月には必ず救援に行くと約束し、成功を祈って彼等を見送った。

 一行四名は、犬ぞりに二ヶ月分の食糧と皮舟・機材などを積み込み、コテリヌイ島からファデエフスキー島、ノヴァヤ・シビリ島を経て、8月3日、ベネット島に上陸した。しかしベネット島に渡る途中、氷が融けていた海域があったために犬ぞりを使うことができなくなり、一行は犬を処分している。

 一行はベネット島の調査を続ける一方、北方に見えるはずのサンニコフ島の島影を探し続けた。だが、その島影は一度も見えなかった。そしてザリャー号もなぜか、いつまで経っても迎えに来なかった。

 そのザリャー号は、8月になってやっと氷から解放され、トーリ救出のためベネット島に向かった。ところが氷にはばまれ、二度、接岸を試みたにもかかわらずどうしてもベネット島に近づくことができなかったのである。早い冬が近づいていた。氷の中での越冬を避けるため、ザリャー号はやむを得ず隊長たちを見捨て、レナ川河口近くのティクシ湾に引き上げ、さらにサンクト・ペテルブルグに引き返してしまったのである。

 トーリたちの生命が危機に瀕していることを知った科学アカデミーは、直ちに救助隊を派遣することにした。といっても冬であり、ベネット島は遠く、すぐに船を出せるわけもない。ようやく1903年2月22日、救助船はサンクト・ペテルブルグを出発し、8月17日、ベネット島に到着した。

 救助隊はここでトーリたちの残した品々を発見した。その中には、「わたしたちを捜す人々のために」と題された書き置きが残されていた。「お元気な到着、おめでとう」で始まるその文章には、次のようなことが書かれていた。

トーリ最後の手記「わたしたちを捜す人々のために」
[写真:トーリ最後の手記]
パセツキー『極地に消えた人々』(白水社 1969)口絵

〔前略〕
 現在ベンネト島に生息する動物としは、シロクマと一時的な来客であるセイウチのほかに、トナカイも見られ、三十頭ほどが岩の多い島の牧地に群れていた。私たちはその肉を食べ、冬期における帰り途のためにその皮で履物や着物をつくった。島にはケワタガモ(二種類)、シギ、ウソ、カモメ(五種類)などがおり、カモの一種類はバラ色であった。飛来した鳥としては、南から北へ飛ぶワシ、北から南へ飛ぶタカ、北から南へ群をなしてわたるガンなどであった。前回の航海のときと同様に、一帯に霧がたちこめていて、それらの鳥の出発地と思われるサンニコフ島を見分けることはできなかった。
〔中略〕
 今日南へ向かう。食糧は十四―二十日分持参。全員元気。北緯七六度三八分、東経一四九度四二分。E・トール。ベンネト島パウル・ケペナ湾にて。一九〇二年十月二十六日―十一月八日。(加藤1974:220-221)

 だが、その後のトーリたち4名の行方は杳として知れない。おそらく、ノヴァヤ・シビリ島へと渡る途中、何らかの形で命を落としたものと推定されている。

ヴィリキツキーの発見――北極海水路調査・1910-1914

 20世紀に入ると、極地探検に大きな変化が訪れる。一つは強力な砕氷船の登場であり、そしてもう一つは飛行船・飛行機の登場である。もはや危険を冒して犬ぞりで氷上旅行をする必要はなくなったし、船に乗ったまま氷に閉ざされる危険も激減したのである。

 1906年、ロシア海軍省内に北極海水路調査委員会が設置され、海軍は北極海航路(北東航路)の本格的開拓に乗り出す。この背景には、日露戦争(1904-05)の際、バルチック艦隊を南方回りで長期間かけて日本海まで運ばなければならなかったことの反省から、北極海航路を使って艦隊を東方へ送る、という考えもあった。

 1910年から1914年にかけての北極海水路調査は帝制時代最大の北極海調査であり、総勢22隻の船が東西から調査を行った。このとき、タイミル(Taimyr)号とヴァイガッチ(Vaygach)号という二隻の砕氷船が建造され、ボリス・アンドレーヴィチ・ヴィリキツキー(Boris Andreevich Vil'kitskiy, 1885-1961)の指揮のもと、連れ立って北極海航路の調査にあたることになった。

 1913年8月20日早朝、ノヴァヤ・シビリ島北方に来ていたタイミル号の当直将校ジョホフは、船の前方に未知の陸地を発見した。ジャネット島やヘンリエッタ島からははるかに南であり、未だ地図に載っていない島である。高さ約60mの、玄武岩で出来た小さい島であった。この島は調査隊長の名を取ってヴィリキツキー島と名づけられた。

 ヴィリキツキー島はヘンリエッタ島よりさらにノヴァヤ・シビリ島に近く、第一サンニコフ島と同様、ノヴァヤ・シビリ島の北東にあたっている。ということは、第一サンニコフ島はヘンリエッタ島ではなく、この島ではなかったのか。

 そのすぐ後でタイミル半島の北方を通航中、調査隊は突然、地図にない大きな陸地を発見した。現在、セーヴェルナヤ・ゼムリャ(Severnaya Zemlya, 「北の土地」の意)と呼ばれている島々である。総面積は実に約3万7000km2であり、ノヴォシビルスキー諸島に匹敵する。これだけの広大な土地が、20世紀に入ってもなおまだ未発見のまま残されていたのだ。

 実は、ノルデンシェルドのヴェガ号やナンセンのフラム号、そしてトーリのザリャー号も、いずれもこの島々とタイミル半島との間の、幅約60kmのヴィリキツキー海峡を通り抜けている。にも関わらず、彼等はいずれもものの見事にこの島々を見落としていたのである。

 調査隊はさらに西へ向かおうとしたが、厚い氷が張り詰めていたのでウラジオストクへと引き返した。

 なお、このときの調査で、タイミル号はサンニコフ島の予想位置を通過している。極めて好天であったにもかかわらず、島影は全く見当たらなかった。タイミル号はベネット島を訪れ、トーリたちの残した鉱物標本を回収し、そして四人を記念して大きな十字架を建てている。

 翌1914年、同じ航路を西へ向かう途中、調査隊はヴィリキツキー島の北東でまた新しい島を発見し、ジョホフ島と名づけた。ジョホフ島はヴィリキツキー島よりも面積は広いが、標高が低いためにノヴァヤ・シビリ島からは見ることが出来ず、発見が遅れていたのである。

オブルチェフの追求――『サンニコフ島』・1926

 1917年、ロシア革命により帝政が倒れて社会主義政権が成立し、ついで1922年、ソヴィエト社会主義共和国連邦が成立した。そのソ連時代に入っても、サンニコフ島の実在を強く主張しつづけた人間がいた。優れた地質・地理学者であったウラジミル・アファナシェヴィチ・オブルチェフ(Vladimir Afans'evich Obruchev, 1863-1956)である。

 オブルチェフはSF作家としても有名であり、その代表作『サンニコフ島』(Zemlya Sannikova, 1926)は、題名の通り、サンニコフ島を舞台に繰り広げられる秘境冒険物語である。

――主人公のニキータ少年は、ペテルブルグ大学の学生ゴリュノフの率いるサンニコフ島探検隊に参加して、サンニコフ島を発見する。その島は雪と氷に閉ざされた北極海にあるにもかかわらず、火山活動のため温暖で、草花の咲き誇る神秘な地上の楽園になっており、しかも「オンキロン族」と呼ばれる原住民をはじめ、人間の先祖のような生き物や、マンモスを始めとする前世紀の生き物が棲んでいた――

(※2005/ 7/13追記。上記は、『サンニコフ島』の邦訳である工藤精一郎〔訳〕『北極の秘島』(大日本雄弁会講談社、1957)を要約紹介したものですが、この「翻訳」は原典をかなり改竄したものである、という指摘をいただきました。原典では主人公はペテルブルグ大学元学生ゴリュノフであるとのことです。)

 コナン・ドイルの『失われた世界』(1912)を連想させるような、絵に描いたような「ロスト・ワールド」SFである。なお、この作品は1972年にソ連で映画化されている。今日、サンニコフ島の名が広く知れ渡っているのは、オブルチェフの執拗な主張と、とりわけこの小説によるところが大きい。

 1935年、オブルチェフは『自然』誌第11号に「サンニコフ島」という論文を発表し、サンニコフ島は確実に存在しており、実在を否定する学者たちは誤っている、と主張した。その根拠は以下の通りである。

  1. その島を見たのはサンニコフひとりだけではない。ゲデンストロム、ジェルゲリ(数回)、トーリも見ている。
  2. 多くの探検家がノボシビルスキー諸島の北方へ鳥の大群が飛んでゆくのを見ている。その方向に陸地があるに違いない。鳥は氷上には巣を作らないからである。
  3. ナンセンのフラム号はノボシビルスキー諸島の北方海域を漂流中、北極キツネに出会った。これも近くに陸地が存在する徴候である。
  4. フラム号とザリャ号は、この海域で水深の非常に浅い所を通った。これも陸地の近いことを思わせるものだ。
  5. この海域を通った多くの船はその島を見なかったといっているが、たぶん極夜のためよく見えなかったのであろう。
  6. 数回の飛行機偵察でも発見されなかったといっているが、速度の速い機上では、白一色の氷原の中にある雪氷をかぶった島を見つけるのは至難のわざである。(近野1972:19-20)

 彼は、サンニコフ島の位置を北緯78度30分・東経140-150度と推定し、「肯定的であれ、否定的であれ、サンニコフ島の究明は緊急の課題である」と力説した。

 1930年から1932年にかけてセーヴェルナヤ・ゼムリャが本格的に調査され、四つの大きな島と周辺の小島からなる巨大な陸塊であることが判明した。このことからもわかるように、当時の段階では、北極に未知の陸地が存在する可能性はまだまだ高かったのである。

幕引き

 だが、オブルチェフの期待にもかかわらず、サンニコフ島は発見されなかった。

 まず、1911年に南極点初到達に成功したロアール・アムンセン(1872-1928)は、1918年7月15日、モード号でノルウェーのトロムセを出発、北東航路を通って、1920年7月27日にアラスカのノームに着いた。さらにモード号はその後、部下のウィスチングの指揮で、フラム号同様の北極点到達漂流を狙ったが、結局1925年にノームに引き返した。このときモード号はノヴォシビルスキー諸島北方を通過しているが、サンニコフ島を見てはいない。

 1933年1月、北洋航路総局が設置され、ソ連は砕氷船を使っての北極海航路の本格的開拓に乗り出す。1932年、シビリャコフ号は北極海航路を西から東へ、史上初めて一シーズンで通航することに成功し、1934年にはリトケ号がその逆の通航に成功した。他にもクラシン、サドコ、セドフ、エルマークなどといった砕氷船が北極海航路を通航している。だが、彼等はいずれもサンニコフ島を見ていない。

 また1920年代には、飛行船・飛行機を使った北極探検が始まっている。1926年、アメリカのリチャード・イヴリン・バード(1888-1957)が、フォッカー水上機ジョセフィン・フォード号で北極点到達に成功した。続いてアムンセンとアメリカのリンカン・エルズワース(1880-1951)、イタリアのウンベルト・ノビレ(1885-1978)らの飛行船ノルゲ号が北極海横断に成功している。

 1937年7月26日、砕氷船サドコ号が白海の近くにある海港アルハンゲリスクを出港した。この船は、シベリア北極海の大陸棚境界の調査とともに、サンニコフ島の捜索を目的としていた。8月、船はサンニコフ島の推定位置に近づいたが、濃霧のために視界がさえぎられた上、密氷群が海面を覆っていたために北へ進むことが出来ず、このときの調査も失敗に終わった。その後、サドコ号は僚船セドフ号・マルイギン号と合流したが、10月23日、ちょうどフラム号漂流開始の海域で三隻一緒に氷に閉じ込められ、北東に向かって流され出した。この年はとりわけ氷の状態が悪かったのである。

 翌1938年はじめ、三隻の乗組員を救出するために多くの飛行機が派遣された。このとき、飛行機はサンニコフ島の推定位置の上を何度も飛んでいるが、あたり一面は大きな堆積氷の荒原で、所々に開氷帯が走っているだけにすぎなかった。サドコ号とマルイギン号は翌1938年8月13日にエルマーク号に救出されたが、セドフ号はさらに漂流を続け、結局、1940年1月15日やっとグリーンランド海に脱出した。

 サンニコフ島が発見できなかった、という報告を聞いたオブルチェフは、しかし「北極海の春はまだ深い雪におおわれていて、氷と島を見分けるのはむずかしい。速度の速い機上からではなおさらのことだ」(近野1972:78)と主張して自説を曲げなかった。

 1944年夏、オブルチェフの強い要請により、ノヴォシビルスキー諸島北方の特別航空調査が実施された。これはサンニコフ島の存在が疑われる海域全域を飛行機でもれなく観察しようとするものであった。だが、7月14日の第一回飛行でも、8月25日の第二回飛行でも、氷のほかは何も発見されなかった。

 かくて、約130年間に及ぶ追求の果てに、サンニコフ島はついにその命運を絶たれたのである。

 だが、それで謎が全て解かれたわけではなかった。島が存在しないこと自体は疑う余地はない。だがそれでは、目撃報告や存在する徴候とされたものは、いったいなんだったというのだろうか。それに、北極海のまぼろしの島は、最初に述べたようにサンニコフ島だけではない。アンドレエフ島などもその後存在しないことが判明している。その後、極地研究が進むにつれ、この問題に関して様々な議論がなされるようになる。なにしろ相手が存在しない島であるだけに、その研究も雲をつかむようなものにならざるを得ない。だが、その中から、まぼろしの島を説明できるいくつかの有力な仮説が浮かび上がってきたのである。

[下]サンニコフ島の「正体」


© 長谷川亮一望夢楼 2001-2017