幻想諸島航海記
Part 12

イキマ島

Ykima Island

錯誤が生んだ「もうひとつの池間島」

はじめに

[上]イキマ島と池間島

宮古列島とイキマ島

地図:先島諸島

 宮古島は、沖縄本島から西南西に約 270km の位置にある、三角形の島である。地形は平坦で、最も高い場所でもせいぜい 110m 程度にすぎない。

 宮古島とその周辺の島々は、まとめて宮古列島と呼ばれている。行政上、宮古島とその周りの大神(おおがみ)・池間(いけま)・伊良部(いらぶ)・下地(しもじ)・来間(くりま)の各島は宮古島市、そこから少し西に離れた位置にある多良間(たらま)島と水納(みんな)島は宮古郡多良間村に属している。また、多良間島のさらに西方には、石垣島・西表(いりおもて)島を中心とする八重山(やえやま)列島の島々が浮かんでいる。八重山列島は日本で最も南西に位置する島々で、沖縄県最南端の波照間(はてるま)島、最西端の与那国(よなぐに)島なども含まれている。宮古列島と八重山列島を合わせて先島諸島という。

 ひとくちに沖縄というが、沖縄諸島と先島諸島との間には、 200km 以上にわたって島の全くない海域が広がっている。また、文化的にも、先島諸島は沖縄諸島とは少なからず異なっているところがある。

図:柳田國男『海南小記』より「宮古列嶋」(『柳田國男全集』第3巻、筑摩書房、1997年, p. 303.)

 さて、柳田の地図をもう少し細かく観察してみよう。「イキマ島」は東西に細長い形をしており、その長さは 8km ほど。面積は来間島(2.84km²)や水納島(2.15km²)よりもやや大きめ、下地島(9.54km²)とほぼ同じくらいである。また、島の北東に、もう一つ小さな島が描かれている。

 もっとも柳田自身は、この島については、文中では特に何も触れていない。

 波照間島(方言で「パティローマ」)には、琉球王国時代、過酷な人頭税(*)に耐えかねた「ヤグ村」の住民たちが、はるか南方にあるという「南波照間」(パイパティローマ)に逃亡した、という伝説が伝わっている。この伝説は柳田も「パエパトローの島」として紹介している。このパイパティローマについては、ニライ・カナイ伝承(**)の一類型で、あくまで想像上の島だとする説があるいっぽう、八重山地方の行政記録文書と推定されている『八重山島年来記』の清順治5年(1648)の項に、波照間島の「平田村」の男女40~50名が南方の「大波照間」に逃亡したという記事があることから、この事件は実際に起こったことで、パイパティローマは台湾もしくはフィリピン周辺の実在の島だとする説もある。また、与那国島(方言で「ドゥナン」)にも、これと類似した「南与那国」(ハイドゥナン)の伝説が伝わっている。ともかく、こういった伝説上の島であれば、柳田が取り上げていてもおかしくはないのだが、べつにそういうわけでもないらしい。

(*) 人頭税は各個人に対して一定額を課す税。先島諸島では1903年(明治36)1月まで施行されていた。この税制は史上まれにみる苛酷な重税として記憶され、間引きなどの悲惨な伝説が数多く残されている。ただし、近年の研究では、税率自体は他の地域とほぼ同じだったことが指摘されており、生産力の低さや地元役人による中間搾取のほうが問題として大きかったのではないか、とする説も出されている。沖縄国際大学南島文化研究所〔編〕『近世琉球の租税制度と人頭税』(日本経済評論社、2003年)を参照。

(**) 奄美・沖縄各地で広く信じられている他界伝承。ニルヤ・カナヤ、ギライ・カナイ、ニライスクなど様々な呼び名がある。東方海上にあるとされることが多いが、地底や海底とされることなどもある。神々の故郷とされ、また死者の住まう土地ともされる。

図:宮古島周辺の海底地形
宮古島周辺の海底地形(木崎甲子郎〔編〕『琉球弧の地質誌』沖縄タイムス社、1985年, p. 145. 拡大)。北側と西側に浅瀬が広がっているのに対し、南側は急激に深くなっている。

 また、宮古島の北には、「八重干瀬(やびじ)と呼ばれる広大な珊瑚礁群が広がっている。八重干瀬は普段は完全に水没しているが、潮の干満の差が大きい大潮の際には、干潮時に水面から顔を出すこともある(「年に一度、旧暦三月三日の大潮の日だけに出現する幻の大陸」という話が広く流布しているが、これは事実ではない)。また、東平安名岬の東方にも、「パナリ」と呼ばれる浅瀬がある。こういった場所であれば、過去には存在していた島が、海水面の上昇や浸蝕、あるいは地殻変動などによって沈んでしまった、と考えられないこともない。ところが、あいにくと宮古島の南方は急激に深くなっていて、イキマ島附近では水深 1000m 以上に達しており、それらしき浅瀬は特に見当たらないのである。

イキマ島が消されるまで

 1924年(大正13)12月、京都帝国大学理学部教授の小川琢治(おがわ・たくじ)(1870-1941)は『日本地図帖』を上梓した。小川は、地質学や自然・人文地理学、地球物理学など幅広い分野に大きな足跡を残した学者であり、また東洋史家の貝塚茂樹や物理学者の湯川秀樹、中国文学者の小川環樹らの父親としても知られている。

 翌1925年はじめ、水路部(海図の作成などを管轄する海軍省の外局。海上保安庁海洋情報部の前身)から小川に対して、この地図帳にひとつ小さな誤りがあることを指摘する手紙が送られてきた。この手紙は、当時、小川が主宰していた学会「地球学団」の機関誌『地球』の「雑報」欄で紹介されている。

図:小川琢治『日本地図帖』第51版「沖縄及台湾」より宮古列島 小川『日本地図帖』第51版「沖縄及台湾」より宮古列島。島名は記されていないが、(東)平安名崎の南方海上にイキマ島が描かれている。
図:縮尺

【訳文】 昨年[1924年]12月発行の貴著『日本地図帖』はまことに有益な著書で、当部[水路部]においても地名の調査上貴重なる参考資料といたしております。ところで、同帖第52版[正しくは第51版]「沖縄及台湾」の部において宮古島の南東沖合に図載されている小島は、過去には疑存島として当部海図(明治30年[1897]版)にも図載し、「いきま」島と呼ばれていましたが、その後、測量の結果、存在しないことを確かめ、明治39年[1906]水路告示第5331項[正しくは5321項]をもって海図より削除し、現行海図にはすでに記載されなくなっておりますゆえ、ご参考まで。

【原文】 昨年十二月発行貴著日[本]地図帖は誠に有益なる著書にして当部に於ても地名の調査上貴重なる参考資料と致居候然るに同帖第五十二版[原文のママ]沖縄及台湾の部に於て宮古島南東沖合に図載有之候小島は過去には疑存島として当部海図(明治三十年版)にも図載し「いきま」島と称せられたるも其後測量の結果存在せ[ざ]ることを確め明治三十九年水路告示第五三三一項[原文のママ]を以て海図より削除し現行海図には既に記載無之者に候條御参考迄。〔「海軍水路部より小川博士へ」『地球』第3巻第3号(1925年3月)「雑報」欄, p. 78. […]内は引用者註、以下同じ。〕

 つまり、この「イキマ島」は、日本の海図ではもともと「疑存」Existence Doubtful; E.D. 海図用語で「存在が疑わしいもの」の意)という扱いを受けており、すでに1906年の段階で公式に削除されていたにもかかわらず、民間発行の地図の中では、それから20年近く経ってもなお生き延びていた、というわけである。

図:宮古嶋〔東亜輿地図 西第二行南第三段北部 日本帝国沖縄県〕部分
図:縮尺
「宮古嶋」〔東亜輿地図 西第二行南第三段北部 日本帝国沖縄県〕(大日本帝国陸地測量部、1897年製図、1909年発行)

 もっとも、陸地測量部(地図の作成などを担当する陸軍参謀本部の外局。国土地理院の前身)が1897年(明治30)に作図・製版し、1909年(明治42)9月に発行した「東亜輿地図」のうちの1枚、「宮古嶋」にも、堂々とイキマ島が描かれている。削除から3年後に発行された(製図自体は削除前ではあるが)官製地図にすら残っているくらいなのだから、民間発行地図からの削除が遅れたのも、それほど不思議ではないかもしれない。

 さて、1906年といえば、ちょうど日露戦争(1904-05)が終わった直後である。この年3月には鉄道国有法が公布され、全国の鉄道網は原則として国が管理するものとされた。さらに11月には、日本が日露戦争の結果としてロシアから譲り受けることになった「満洲」(中国東北部)利権の経営のため、国策会社「南満洲鉄道株式会社」(満鉄)が設立されている。また、この年には堺利彦らが日本初の合法的社会主義政党である日本社会党(1906-07)を結成しており、さらに島崎藤村『破戒』、夏目漱石『坊っちゃん』『草枕』、北輝次郎(一輝)『国体論及び純正社会主義』などが発表されている。なお、アメリカでは4月にサンフランシスコ地震が起こり、大きな被害を出している。

図:「日本沖縄宮古八重山諸島地質見取図」(部分) 賀田貞一「沖縄宮古八重山紀行」『東京地学協会報告』第7年第5号(1885年10月)の附図「日本沖縄宮古八重山諸島地質見取図」より、宮古列島(拡大)。宮古島南方海上に「イキマ島」(Ikima Shima)が描かれている。なお、下地島が暗礁であるかのように描かれているが、理由は不明。

 問題の、イキマ島を抹殺した「水路告示」第1827号第5321項(1906年8月27日付、『官報』第6949号に掲載)とは、以下のようなものである。

【訳文】 水路告示 第1827号 第5321項
(海軍海図第223号・第210号・第307号・第382号・第1号、『日本水路誌』第2巻326頁に関係)
南西諸島 宮古列島南方 イキマ島の不存在
 明治39年[1906]8月、小黒[秀夫]・「香取」航海長の報告によれば、本年8月10日シンガポールより横須賀に向かう途中、同日正午、天測位置北緯24度12分52秒・東経125度18分42秒の地点より真方位北53度東に航し、海図上、宮古列島南側に記載のイキマ島(E.D.)から左舷正横3海里半[約 6.5km]の距離になるように操針し、檣楼にも見張りを出し、同島の存否について充分に監視したものの、見当たらず、かつ海水の変色をも認めなかった。当時は天候快晴、ほとんど無風、海面は平滑にして展望は最も良好であったにもかかわらず、決してその形影を認めなかったという(39年8月15日 坂本[一]・「香取」艦長通報)。
 よって、この島は図誌上よりこれを削除する。

本島に関し、英国水路部告示第649号(1900年10月)によれば、「1795年[1796年の誤り]英艦プロヴィデンス号艦長ブロートン、1843年英艦サマラン号艦長サー・E・ベルチャー、1856年[1853-54年の誤り]米国遠征艦隊指揮官ペリー代将、1870年ドイツのバーク船ウラヌス号の船長、1900年米国軍艦ヨセミテ号艦長等は、いずれもこの島を捜索またはその位置を通過したものの、ひとつもその存在を認めなかった。元来、この島を最初に図記したのは、1835年末のインド会社刊行のシナ海海図に始まったもののようで、その他にひとつもその証拠があるを見ない。よって英国海軍海図よりこの島を削除する旨を告示したものである」。

【原文】 水路告示第千八百二十七号
[…]
第五三二一項
  海軍海図第二二三号第二一〇号第三〇七号第三八二号第一号日本水路誌第二巻三二六頁ニ関係ス
 南西諸島 宮古列島南方
  イキマ島ノ不存在
明治三十九年八月小黒香取航海長ノ報告ニ拠レハ本年八月十日新嘉坡ヨリ横須賀ニ向フノ途次同日正午天測位置北緯二四度一二分五二秒東経一二五度一八分四二秒ノ地点ヨリ真方位北五三度東ニ航シ海図上宮古列島南側ニ記載ノイキマ島(E.D.)ヲ距ルコト左舷正横三浬半ニアル如ク操針シ檣楼ニモ見張ヲ出シ同島ノ存否ニ付充分監視セシモ見当ラス且海水ノ変色ヲモ認メス当時天候快晴殆ト無風海面平滑ニシテ展望最モ良好ナリシニモ拘ハラス更ニ其形影ヲ認メサリシト云フ 三十九年八月十五日 坂本香取艦長通報
依テ該島ハ図誌上ヨリ之ヲ削除ス

本島ニ関シ英国水路部告示第六四九号 一九〇〇年十月 ニ拠レハ一七九五年[原文のママ]英艦「プロビデンス」艦長ブロートン、一八四三年英艦「サマラング」艦長サーイー ベルチャー、一八五六年[原文のママ]米国遠征艦隊指揮官コムモドーア、ペリー、一八七〇年独逸「バーク」形船「ウラヌス」船長、一九〇〇年米国軍艦「ヨセミテ」艦長等ハ何レモ該島ヲ捜索又ハ其位置ヲ通過セシモ一モ其存在ヲ認メス元来該島ヲ最初ニ図記セシハ一八三五年末印度会社刊行ノ支那海海図ニ始マリシモノノ如ク其他ニ一モ其証拠アルヲ見ス依テ英海軍海図ヨリ該島ヲ削除スル旨告示シタルモノナリ

 「香取」(15950トン)は、イギリスのヴィッカーズ社が製造した日本海軍の戦艦である。もともとはロシアとの戦争に備えて発注されたものだったのだが、結局、日露戦争には間に合わず、竣工したのは1906年5月のことであった。イギリスから日本への回航の途上、「香取」は8月2日にシンガポールを出港し、15日に横須賀軍港に入港している(『東京朝日新聞』1906年8月9日、15日、16日)。この途中で、ことのついでにイキマ島の探索を行ったが、ついに発見できなかった、というわけである。すでにイギリスの海図からは、確実な目撃例がなく、そもそも実在するという根拠もない、という理由で1900年(明治33)10月に削除されており、遅ればせながら日本もそれにならった、ということになる。なお、ここで名前を挙げられている、ブロートンやベルチャーなどの航海家については、後ほど詳しく説明することにする。

 上記告示で言及されている、1894年(明治27)8月発行の『日本水路誌』第2巻 p. 326 には、「イキマ島」について次のように記されている。

【訳文】 イキマ島(疑島)
 この島は英国水路誌によれば北緯24度25分30秒・東経125度28分、すなわち宮古島を去ること南方17里[海里、約32km]にあり、その北東側附近に一小島がある。しかしながら、1844年以来、英米の船舶はしばしばこれを捜索したけれども、ついに見当たらなかったという。
 しかし、宮古島人の言うところによれば、かつて実際にこの島に漂着したものがあったという。

【原文】  イキマ(疑島)
此島ハ英水路誌ニ拠レハ北緯二四度二五分三〇秒東経一二五度二八分即宮古島ヲ去ルコト南方十七里ニアリテ其北東側附近ニ一嶼ヲ有セリ然レトモ一八四四年以来英米ノ船舶ハ屡之ヲ捜索セシモ遂ニ見当ラスト云フ
然ルニ宮古島人ノ言フ所ニ拠レハ従前現ニ此島ニ漂着セシモノアリト 〔原文の合略仮名は通常のカタカナに、二の字点は「々」にそれぞれ置き換えた〕

 つまり、この島は19世紀半ばからすでにその存在を疑われていたのである。この記事によれば、宮古島民の中には、この島に漂着したものもいたというのだが……。

徐葆光の奇妙な錯誤

 ところで、宮古島の南東ではなく北西であれば、「イキマ島」という名前の島は実在する。

 宮古島からは、北西に向かって細長い岬が突き出しており、その先端は2つに分かれている。東側の岬が宮古島北端の世渡崎(せどざき)、西側の岬が北西端の西平安名岬(にしへんなざき)である。そして、この二股の岬からさらに北西の海上に、ちょうど岬からちぎれたような格好で、小さな島が浮かんでいる。池間島(いけまじま)(面積 2.83km²・周囲 10.1km)である。なお、1992年(平成4)2月に、世渡崎と池間島とをつなぐ全長 1425m の「池間大橋」が開通したため、現在では宮古島と陸続きになっている。

 この「池間」、もともと現地の方言では「イキマ」ないしは「イキャマ」と発音する。つまり、宮古島南東の疑存島「イキマ島」とまったく同じ名前なのである。

 このことから、次のような推定が成り立つ。――「イキマ島」とは、宮古島の北西に実在する池間島が、誤って宮古島の南東に移されてしまったものではないか?

 どうやら、この推定が妥当そうである。『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』の「池間島」の項には、次のような説明がある。

なお,ゴーヴィル[原文のママ]の「琉球覚書」とバーニーの海図では宮古島の東南にイキマ(Ykima)と見える。これは,池間島が太平山(宮古島)の東南にあるという「中山伝信録」の記事を,ゴーヴィルが参考にしたものをバーニーが踏襲したものと思われる。

 じつのところ、単にイキマ島の正体についての説明というだけなら、ほとんどこれだけで済んでしまうのである。が、これだけではいささか簡潔にすぎるので、以下、補足しつつ詳しく説明していくことにしよう。

 清康煕(こうき)58年(1719)六月、中国、清(1636-1912)の康熙帝(在位1661-1722)が派遣した冊封使(さくほうし)が、琉球国王尚敬(在位1713-51)の冊封のため、琉球を訪れた。正使は海宝(かい・ほう)、副使は徐葆光(じょ・ほこう)(?-1723)であった。

 「冊封」とは、中華皇帝が臣下に対して爵位を授けることであり、そのために皇帝が派遣する使節が「冊封使」である。

 沖縄本島では、14世紀後半に北山(ほくざん)・中山(ちゅうざん)・南山(なんざん)の三つの王国が分立し、それぞれ中国(明、1368-1644)への朝貢を始める。この三国は15世紀はじめ、中山王の位を簒奪した思紹・尚巴志父子によって統一されることになる。首里(現在の那覇市首里)を首都としたこの尚巴志の王朝(第一尚氏王統、1406-69)は、15世紀後半に有力な家臣であった金丸(かなまる)(尚円)によって簒奪され、以後、尚円の王朝(第二尚氏王統、1470-1879)が王国の滅亡まで続く。代々の琉球国王は、その代替わりごとに中国の皇帝に対して冊封使の派遣を請い、「琉球国中山王」として冊封されるならわしとなっていた(なお、この関係から、琉球では中国の年号を用いていた)。もっとも、琉球は明万暦37年(慶長14年、1609)に薩摩藩島津氏による侵略を受け、以来、事実上、薩摩藩の支配下に置かれていたのだが、その後も建前上は独立国だということになっていた。

 海宝・徐葆光らは8ヶ月間にわたって琉球に滞在したのち、康熙59年(1720)二月に帰国の途についた。その後、徐葆光は、このときの見聞をもとに、康煕60年(1721)に『中山伝信録』(ちゅうざんでんしんろく)を公刊する。この書物は、琉球冊封使の見聞録としては質・量ともに最も優れたものとして、今日でも高く評価されている。また、日本でも明和3年(1766)に重刻本が発刊され、広く琉球の事蹟を伝えることになった。林子平(1738-93)の地理書『三国通覧図説』(1786)や、曲亭馬琴(1767-1848)の小説『椿説弓張月』(ちんせつゆみはりづき)(1807-11)など、本書から直接・間接に影響を受けた書物は少なくない。

 ちなみに、1719年は日本では享保4年、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗(在位1716-45)の治世の初期にあたる。この年、イギリスではダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソー』が刊行されている。また、翌1720年にはイギリスとフランスで、いずれも特許貿易会社の株式への投機熱が暴走、ついには恐慌を引き起こす事態(フランスのジョン・ロー事件、イギリスの南海泡沫事件)が生じている。

 さて、徐葆光は『中山伝信録』巻四の中で、「琉球三十六島」と題して、琉球に属する島々の名を列挙している。なお「琉球三十六島」とは琉球王国の版図を示す慣用表現で、おおむね現在の奄美諸島・沖縄諸島・先島諸島にあたる。ただし、「三十六島」というのは言葉のあやのようなもので、確かに36の島々が数え上げられてはいるが、中には複数の島々を無理に一つとして数えているものもあったりする。そのうち「南七島」とあるのが、現在の宮古列島である。徐葆光は次の7つの島の名を挙げている(下地島が抜けているが、これはおそらく、この島がごく狭い水道をはさんで伊良部島と接していることから、伊良部島の一部と考えられたためであろう)

  1. 太平山(タイピンシャン Tàipíngshān、一名「麻姑山」(マーグーシャン Mágūshān……宮古島(みやこじま)(方言で「ミャーク」)。(発音は現代中国語(普通話)のピンイン表記による。以下同じ。)
  2. 伊奇麻(イーチーマー Yīqímá……池間島(いけまじま)(方言で「イキマ」)。
  3. 「伊良保」(イーリァンバオ Yīliángbǎo……伊良部島(いらぶじま)
  4. 「姑李麻」(グーリーマー Gūlǐmá……来間島(くりまじま)
  5. 「達喇麻」(ダーラーマー Dàlǎmá……多良間島(たらまじま)
  6. 「面那」(ミェンナー Miǎnnà……水納島(みんなじま)
  7. 烏噶弥(ウーガーミィ Wūgámí……大神島(おおがみじま)(方言で「ウガム」)。

 なお、「太平山」は宮古島の中国名で、一説に、宮古島が平坦な地形であることに由来するという。

 このうち、「伊奇麻」についての説明は以下の通りである。

〔伊奇麻〕訳曰伊喜間。在太平山東南。(伊奇麻、訳して伊喜間という。太平山の東南に在り。)

 つまり、どういうわけか徐葆光は、「伊奇麻」(池間島)は「太平山」(宮古島)の北西ではなく「東南」にある、と記しているのである。

 徐葆光の記述には、他にも方位についての不正確な記述がいくつか見られる。たとえば、「達喇麻」が「太平山」の「正西」、「面那」が「太平山」の「西南」となっているが、これでは、多良間島の北にある水納島が、多良間島の南にあることになってしまう。また、「巴梯呂麻」(波照間島)を「八重山」(石垣島)の「極西北」としているが、実際は西南である。とはいえ、180度正反対になってしまっているのは、さすがにここだけである。

 徐葆光は、この記事の作成にあたって、程順則(てい・じゅんそく)(琉球名=寵文(ちょうぶん)。1663-1734)が琉球国王の命で作った地図を参考にした、と述べている。程順則は「名護聖人」の異名を持つ琉球の文人政治家で、『六諭衍義』(りくゆえんぎ)(明末に編纂された道徳教本)を琉球に紹介したことなどで知られている。もっとも、程順則の提供した地図は、島々の位置とその名が記された程度のごく簡単なもので、距離や産物、官制などはまったくわからなかったという。そのため徐葆光は、不明な点については琉球の人士と繰り返し確認しあった、と述べている。

図:徐葆光『中山伝信録』巻四所載「琉球三十六島図」に描かれた宮古列島
徐葆光『中山伝信録』巻四所載「琉球三十六島図」(原田禹雄〔訳注〕『中山伝信録』言叢社、1982年, pp. 208-209)に描かれた宮古列島。原図は東を上としているが、ここでは北が上となるようにした。

 なお、『中山伝信録』には「琉球三十六島図」という地図が収録されているが、その中では、「伊奇麻」は正しく「太平山」の北西に描かれており、また、他の島々の相対的位置関係も、本文に比べより正確になっている。つまり徐葆光は、比較的正確な地図を紹介しているのに、本文ではそれと矛盾する間違った記述を書いてしまっているのである。あるいは、琉球の人士との間で確認をとっているうちに、かえって伝聞による余計な誤りがまぎれこんでしまった、ということなのかもしれないが、それにしてもいささか奇妙なミスといわねばなるまい。

ヨーロッパに伝わるイキマ島

 『中山伝信録』が公刊された翌年の康熙61年(1722)、フランス人イエズス会士アントワーヌ・ゴービルAntoine Gaubil, 1689-1759. 中国名=宋君栄)が中国を訪れた。

 このころの清国では、キリスト教と中国の伝統信仰との関係をめぐって、ヨーロッパ人カトリック宣教師たちの間で大きな論争が巻き起こっていた。すなわち、早い時期から布教にたずさわっていたイエズス会では、儒教の祖先崇拝などとの妥協をある程度認めていたのに対し、後発のドミニコ会やフランシスコ会などが、一切の妥協を認めるべきではない、とする批判を展開したのである。「典礼問題」と呼ばれるこの論争は、やがて、ローマ教皇の至上権と中華皇帝の絶対性との対立、という問題にまで発展し、清国側のキリスト教に対する疑惑と反発を招くことになる。

 この年、康熙帝が死去すると、後を継いで即位した雍正(ようせい)帝(在位1722-35)は、雍正元年十二月(1724年1月)にキリスト教布教の禁止に踏み切り、宣教師をマカオ(*)に追放した。ただし、一部の宣教師については、その学識が認められて朝廷に仕えることが許されることになった。ゴービルもそのうちの一人で、彼はラテン語の教師として、没するまで北京に滞在することになる。また、彼は中国史の研究でも知られ、『書経』のフランス語訳や『中国天文学史』『チンギス・カンと全モンゴル王朝の歴史』『大唐王朝史』などといった著作を残している。

(*) 16世紀半ば以来、中国(明・清)の主権下でポルトガル人の居住権が認められていた(ポルトガル領になったわけではない)。1887年の条約でポルトガルが正式に統治権を獲得するが、1999年に中国に返還。

 1751年、ゴービルは、『中山伝信録』を参考にして琉球に関する記事を取りまとめ、パリに送った(*)。この書簡は、『外国宣教に関してイエズス会の宣教師によって書かれた教化的にして興味に富む書簡集』Lettres édifiantes et curieuses, écrites des Missions Étrangères par quelques Missionnaires de la Compagnie de Jesus, 初版1703-76年)の第28巻(1758年刊)に、「中国人が琉球諸島と呼ぶ諸島についての覚書、北京のイエズス会宣教師ゴービル師記す」"Mémoire sur les îles que les Chinois appellent îles de Lieou-kieou, par le père Gaubil, missionnaire de la Compagnie de Jésus à Pekin")という題で収録され、公刊されている。当時のヨーロッパでは、琉球に関するまとまった文献はほとんど無いといってよい状況であり、そのため、この「覚書」は貴重な資料として広く参照されることになった。

(*) この「覚書」を訳した矢沢利彦氏は、内容の食い違いなどを根拠に、「ゴービルの使用したテキストは康熙六十年に印刷された『中山伝信録』そのものではなくて、皇帝に上呈され、秘府に蔵されたといわれる二巻の文書の写本(あるいはそれにもとづいた刊本)であったのかもしれない」(『イエズス会士中国書簡集 5 紀行編』, p. 256 訳注)としている。なお、一部の文献に「1781年刊」とあるのは、再販の年との混同による誤り。

 さて、ゴービルは「覚書」の中で、宮古列島について次のように述べている。

 首里の南にある七島は太平山[タイピンシャン]Tai-ping-chan諸島と名づけられています。その第一の島は太平山[タイピンシャン]で、これはまた麻姑山[マクシャン]Ma-kou-chanとも呼ばれています。[…]他の島々についてはその距離は記されていませんが、それらの島々の名は、太平山[タイピンシャン]の南東にあるのが伊奇麻[イキマ]Ykimaで、[…]。〔矢沢利彦〔訳〕『イエズス会士中国書簡集 5 紀行編』, pp. 220-221. 訳註は省略〕

 ゴービルのこの文章は、『中山伝信録』のほぼ引き写し(*)であり、イキマ島の位置関係の間違いまで引き継いでしまっている。

(*) ただしゴービルは、徐葆光が、太平山を「中山」(沖縄本島)の「南二千里」(中国里。清代には 1 里=約 576m、したがって 2000 里=約 1150km)としていることと、その周囲の長さを「五~六十里」(約 29~35km)としていることについて、「多くのひとたちは逆にこの島がこの学者[徐葆光]の言うところよりももっと大きく、もっと近いところにあるとしています」と批判している。確かに、沖縄本島・宮古島間の直線距離は約 270km、宮古島の周囲は 131.2km なので、この点はゴービルが正しい。

図:ゴービル「琉球諸島図」に描かれた先島諸島
ゴービル「琉球諸島図」に描かれた先島諸島(OAG・ドイツ東洋文化研究協会〔編〕『西洋人の描いた日本地図』, p. 163)。太平山(Taypingchan)=宮古島、八重山(Patchongchan)=石垣島、姑彌(Koumi)=西表島。

 さらに、この書簡につけられた「琉球諸島図」"Carte des Isles de Lieou-Kieou")を見ると、イキマ島は太平山(宮古島)の南東に、東西に細長い島として描かれている。どうやらゴービルは、『中山伝信録』本文の記述にあわせて、地図の方を“訂正”してしまったらしい。よく観察すると、イキマ島北東の小さな島も、すでに描かれていることがわかる。

 かくて、「太平山」(宮古島)南東海上の幽霊島「イキマ島」が誕生してしまったのである。

[中]異国船はイキマ島を目指す


© 長谷川亮一@望夢楼 2009
掲載 2009/ 7/ 9