最初に述べたように、沖ノ鳥島は「卓礁」 (table reef) というタイプの珊瑚礁である。
よく「沖ノ鳥島は環礁」と説明されていることが多い。確かに、チャールズ・ダーウィンによる古典的な珊瑚礁の三分類法(裾礁 fringing reef ・堡礁 barrier reef ・環礁 atoll)に従えば、珊瑚礁の内側に中央島がない沖ノ鳥島は環礁に分類される。従って、「環礁」と呼んでも間違いとはいえない。しかし、一般的な環礁では、環状になった珊瑚礁の内側には「礁湖」(ラグーン lagoon)と呼ばれる内海が広がっているのが普通である。ところが沖ノ鳥島の場合は、写真などを見ればわかるように、その礁湖の中にも珊瑚礁が発達し、全体として平坦なつくりになっている。このため礁湖は非常に不規則な形をしているし、また露岩も外縁からは少し内側に入った場所にある。
1933年に沖ノ鳥島を調査した田山利三郎は、1952年5月に発表した論文「南洋群島の珊瑚礁」の中で、裾礁・堡礁・環礁の三類型の他に、新たに「島の海岸の一小局部に附着している」「エプロン礁」 (apron reef) と、「中央島も礁湖もともに欠く」「卓礁」を付け加えている。その上で田山は、沖ノ鳥島を「環礁の卓礁との中間形」であり、礁湖が環礁ほど大きくない「準卓礁」 (Almost table reef) に分類している。(なお余談だが、海上保安庁水路部測量課長であった田山は、この論文を発表した直後の1952年9月、明神礁噴火の調査のために第五海洋丸に乗り込み、そのまま不運な船と運命を共にした。)
その後、堀信行は「浅い礁湖をもつもの」を含めて「卓礁」と呼ぶこととし、沖ノ鳥島を卓礁に分類している(堀信行「日本のサンゴ礁」)。
戦前の沖ノ鳥島の姿について書かれた文献をひもといてみると、いささか奇妙な点が目につく。戦前の調査や工事に関わり、実地に赴いたことのある北河政明・田山利三郎・須田皖次の3人は、いずれもほぼ一致して「北露岩と南露岩の2つの露岩があったが、南露岩はその後流出してしまい、現存するのは北露岩1ヶ所だけである」と証言している。しかし、現存する露岩は北露岩と東露岩の2ヶ所なのだから、一見するとどうも話のつじつまがうまく合わないのだ。
田山利三郎の論文「南洋群島の珊瑚礁」には附図として沖ノ鳥島の地図が収録されており、それを見ると疑問はある程度解消する。この図面には、北露岩 (2.8m) と消失した南露岩 (2.25m) のほかに、その東側に4箇所(西から順に 1.4m・0.6m・0.9m・0.7m)の露岩が記入されているのである。このうち 1.4m の露岩が現在の東露岩である。どうも、北露岩に比べあまり目立たないので無視されていたらしい。
なお、田山利三郎によれば、南露岩は「かつては蕈状岩〔キノコ状の岩〕であったが波浪のため倒壊したことが明瞭によまれる」というものであったという。要するに存在が確認されたときにはすでに倒壊していたようである。北河政明によれば、この岩は1937年3月から1938年5月までの間に流されてしまったらしい。
進士晃によれば、1968年2月までの水路誌では、露岩は一箇所だけであるかのように記されており、1968年1月の東京水産大学「神鷹丸」のレーダー写真撮影と、1969年2月の東海大学の「東海大学丸II世」による目視の結果を得て、その後「露岩は少なくとも3ヶ所」と書き改めたという。
1996年10月、建設省は沖ノ鳥島のボーリング調査を実施した。この調査の結果、沖ノ鳥島は、最近の12万5000年間に13m沈んでいることが判明した。すなわち、沈降速度は100年あたりたった1cmである。つまりほとんど動いていないも同然なのだ。
このときの調査では、7500年前から形成された厚さ約8mの珊瑚礁の直下に、12万5000年前の古い珊瑚礁があることが、放射性元素による年代測定で確認されている。これは、最終間氷期だった12万5000年前に形成された珊瑚礁が、最終氷期の海面下降でいったん海面上に出たあと、海面レベルまで浸蝕され、7500年前に再び海面下に沈み、その上に新たに珊瑚礁が形成されてきたことを示している。新旧ふたつの珊瑚礁の境目の海面からの深さや、12万5000年前の海面と現在の海面との差の推定値などから、12万5000年間に13m沈降した、と推定されているのである(「沖ノ鳥島は「不動点」/地盤沈下100年でわずか1センチ」『日本経済新聞』1996年10月11日附、『小笠原』特集第42号に転載)。