全般
- 小葉田淳『日本と金銀島』(創元社、1943年)
- 岡本良知『増補訂正 十六世紀日歐交通史の研究』(六甲書房、1942年)
- 海野一隆『地図に見る日本――倭国・ジパング・大日本』(大修館書店、1999年)
- 的場節子『ジパングと日本――日欧の遭遇』(吉川弘文館、2007年)
- 宮崎正勝『ジパング伝説――コロンブスを誘った黄金の島』〔中公新書〕(中央公論新社、2000年)
- 宮崎正勝『黄金の島 ジパング伝説』〔歴史文化ライブラリー〕(吉川弘文館、2007年)
事典類として
- 『アジア歴史事典』全10巻・別巻2(平凡社、1956~66年)
- 『世界大百科事典』(平凡社)
- 『角川世界史辞典』(角川書店、2001年)
- 『國史大辭典』全15巻17冊(吉川弘文館、1979~97年)
- 『日本史大事典』全7巻(平凡社、1992~94年)
- 『日本歴史大事典』全4巻(小学館、2000~01年)
その他
- 共同訳聖書実行委員会〔訳〕『聖書 新共同訳 旧約聖書続編つき』(日本聖書協会)
- ダンカン・カールスレイ/生田滋〔訳〕『図説 探検の世界史 1 大航海時代』(集英社、1975年)
- F・フェルナンデス=アルメスト〔編〕/植松みどり+武井摩利+竹内和世+向井元子〔訳〕/増田義郎〔監修〕『世界探検歴史地図』(原書房、1995年)
- マリアノ・クエスタ=ドミンゴ/増田義郎+竹内和世〔訳〕『図説 航海と探検の世界史』(原書房、1995年)
- クック/増田義郎〔訳〕『太平洋探検』全6巻〔岩波文庫〕(岩波書店、2004~05年)
- 吉田孝『日本の誕生』〔岩波新書〕(岩波書店、1997年)
第1部全般
- 織田武雄『地図の歴史――世界篇』〔講談社現代新書〕(講談社、1974年)
- 織田武雄『古地図の世界』(講談社、1981年)
- 織田武雄『古地図の博物誌』(古今書院、1998年)
- 彌永信美『幻想の東洋――オリエンタリズムの系譜』(上・下)〔ちくま学芸文庫〕(筑摩書房、2005年)
- 合田昌史『マゼラン――世界分割を体現した航海者』(京都大学学術出版会、2006年)
クリュセ、アルギュレについて
- 飯尾都人〔訳編〕『ディオドロス「神代地誌」 付・ポンポニウス・メラ「世界地理」プルタルコス「イシスとオシリス」』(龍溪書舎、1999年)
- 中野定雄+中野里美+中野美代〔訳〕『プリニウスの博物誌』第I巻(雄山閣出版、1986年)
- 村川堅太郎〔訳註〕『エリュトゥラー海案内記』〔中公文庫〕(中央公論社、1993年)
- 蔀勇造「新訳『エリュトラー海案内記』」『東洋文化研究所紀要』第132冊(東京大学東洋文化研究所、1997年2月)
プトレマイオスについて
ヤヴァドヴィーパ、スヴァルナドヴィーパについて
- ヴァールミーキ/阿部知二〔訳〕『ラーマーヤナ』〔世界文学全集 III-2〕(河出書房新社、1966年)[英訳を再編集したもの。岩本裕は「
良心的であり、最も信頼するに足る書物である
」と評している]
- ヴァールミーキ/岩本裕〔訳〕『ラーマーヤナ』(1)(2)〔東洋文庫〕(平凡社、1980~85年)[原典からの完訳を目指したものだが、訳者の死去により中断されており、本稿に関係する第4巻は含まれていない]
- 長澤和俊〔訳注〕『法顕伝・宋雲行紀』〔東洋文庫〕(平凡社、1971年)
- 岩本裕〔訳〕『カター・サリット・サーガラ』(2)〔岩波文庫〕(岩波書店、1957年)[「解説」でスヴァルナブーミとスヴァルナドヴィーパに触れている]
- ソーマデーヴァ/上村勝彦〔訳〕『屍鬼二十五話――インド伝奇集』〔東洋文庫〕(平凡社、1978年)[第11話「海中都市(二)――天女を妻にした王」にスヴァルナドヴィーパが登場する]
- R. K. Dube, "Suvarṇabhūmi and Suvarṇadvīpa: Origin, Identity and its Richness in Gold in Ancient and Medieval Times", 『金属博物館紀要』第36号(日本金属学会附置金属博物館、2003年3月)
スヴァンナブーミについて
- 総合佛教大辞典編集委員会〔編〕『総合佛教大辞典』全3巻(法藏館、1987年)
- 中村元〔監修・補註〕『ジャータカ全集』第9巻(春秋社、1991年)[「マハージャナカ前世物語」を収録]
- 『國譯一切經』本縁部五(大東出版社、1929年)[「撰集百縁経」を収録]
- 『國譯一切經』本縁部七(大東出版社、1930年)[「賢愚経」を収録]
- 今野達〔校注〕『今昔物語集 一』〔新日本古典文学大系 33〕(岩波書店、1993年)
- 山田巌雄「マハーカッピナ」(仏教説話大系編集委員会〔編〕『仏教説話大系 第3巻 釈尊の弟子たち(二)』鈴木出版、1983年、所収), pp. 122-133.
- 高楠博士功績記念會〔編〕『南傳大藏經 第60卷 島王統史 大王統史』(大藏出版、1939年/大正新脩大藏經刊行會、1974年)[『ディーパヴァンサ』『マハーヴァンサ』を収録]
- 生野善應『ビルマ上座部佛教史――『サーサナヴァンサ』の研究』(山喜房佛書林、1980年)[『サーサナヴァンサ』の翻訳]
- 香川徹男「Suvaṇṇabhūmi について」『印度學佛教學研究』第15卷第1號(日本印度學佛教學會、1966年12月), pp. 192-193.
- 山崎元一『アショーカ王伝説の研究』(春秋社、1979年)
- 綾部恒雄+石井米雄〔編〕『もっと知りたいミャンマー【第2版】』(弘文堂、1994年)
- 石井米雄+吉川利治〔編〕『タイの事典』〔東南アジアを知るシリーズ〕(同朋舎出版、1993年)
東南アジア古代史全般について
- 石井米雄+他〔監修〕『【新訂増補】東南アジアを知る事典』(平凡社、1999年)
- 石田幹之助『南海に關する支那史料』(生活社、1945年)
- G・セデス/山本智教〔訳〕『東南アジア文化史』(大蔵出版、1989年。原著1948年)
- 永積昭『世界の歴史 第13巻 アジアの多島海』(講談社、1977年)
- 長澤和俊『海のシルクロード史――四千年の東西交易』〔中公新書〕(中央公論社、1989年)
- 石澤良昭+生田滋『世界の歴史13 東南アジアの伝統と発展』(中央公論社、1998年。中公文庫、中央公論新社、2009年)
- 『岩波講座 東南アジア史 第1巻 原史東南アジア世界』(岩波書店、2001年)
その他
- 吉川忠夫〔訓注〕『後漢書』(全10冊)(岩波書店、2001~05年)
- 鎌田茂雄+他〔編〕『大蔵経全解説大事典』(雄山閣出版、1998年)
関連リンク
ワークワーク、シーラについて
- 大塚和夫+他〔編〕『岩波イスラーム辞典』(岩波書店、2002年)
- ブズルク・イブン・シャフリヤール/藤本勝次+福原信義〔訳注〕『インドの不思議』(関西大学出版・広報部、1978年)
- 池田修〔訳〕『アラビアン・ナイト』(15)(16)〔東洋文庫〕(平凡社、1988-89年)
- 大場正史〔訳〕『バートン版 千夜一夜物語』第9巻〔ちくま文庫〕(筑摩書房、2004年)
- 豊島与志雄+渡辺一夫+佐藤正彰+岡部正孝〔訳〕『完訳 千一夜物語』第8巻(岩波書店、1982年)[マルドリュス版]
- 井上勤〔訳〕『全世界一大奇書――原名アラビヤンナイト』(報告堂、1885年。国立国会図書館近代デジタルライブラリー所収、全国書誌番号 41016472)
- Goeje/遠藤佐々喜〔訳〕「日本に關する亞剌比亞人の智識」『東洋學報』第5巻第1號(東洋協會調査部、1915年2月)[原著 M. J. De Goeje, "Arabische Berichtin over Japan", 1881]
- 遠藤佐々喜「ド、フーユ氏の「日本に關する亞剌比亞人の智識」に就きての私考」『東洋學報』第5巻第2號(東洋協會調査部、1915年5月)
- Gabriel Ferrand, "WAḲWĀḲ or WĀḲWĀḲ", E. J. BRILL'S FIRST ENCYCLOPAEDIA OF ISLAM: 1913-1936, Leiden; New York: E. J. Brill, 1987, pp. 1105-1109.
- 内田銀藏「シラの島及ゴーレスに就きて」(初出1915~18年、内田『内田博士遺稿全集 第4輯 史學理論』同文館、1922年、所収), pp. 345-464.
- 桑原隲藏『蒲寿庚の事蹟』(初出1923年、『桑原隲藏全集』第5巻、岩波書店、1968年、所収)[平凡社東洋文庫にも収録。青空文庫にも収録されているが、ワークワークについて触れた註釈は含まれていない]
- 桑原隲藏「東西交通史上より観たる日本の開発」(初出1929年、『桑原隲藏全集』第1巻、岩波書店、1968年、青空文庫所収)
- 伊東隆夫「唐末五代頃における日本國號の南傳につきて――ワークワーク國の問題」『歴史學研究』第96号(岩波書店、1942年2月), pp.41-64.[ド=フーイェ説、フェラン説の紹介と批判]
- 藤本勝次+山田憲太郎+三杉隆敏『海のシルクロード――絹・香料・陶磁器』〔朝日カルチャーブックス〕(大阪書籍、1982年)
- 東野治之「日出処・日本・ワークワーク」(初出1991、東野『遣唐使と正倉院』岩波書店、1992年、所収, pp. 97-113.)
- 杉田英明『日本人の中東発見――逆遠近法のなかの比較文化史』(東京大学出版会、1995年)
- 的場節子「南海のワクワク,シーラと古地図に見る極東黄金島再考」『歴史地理学』第41巻第4号(歴史地理学会、1999年9月)(「古地図に見るワクワク、シーラの再考」と改題の上、的場『ジパングと日本』 pp. 47-75 に再録)
[ワークワークとシーラをともにフィリピン諸島に求める新説を打ち出している]
「ワークワークの樹」について
- 澁澤龍彦「マンドラゴラについて」(初出1965年、澁澤『エロスの解剖』〔河出文庫〕河出書房新社、1990年, pp.185-217)
- 中野美代子「仙果のシンボリズム――ワクワク島の珍果から人参果まで」(初出1979年、中野『中国の青い鳥――シノロジー雑草譜』〔平凡社ライブラリー〕平凡社、1994年, pp.91-132)
- 中野美代子「桃と人参果」(初出1980年、中野『孫悟空の誕生――サルの民話学と「西遊記」』〔岩波現代文庫〕岩波書店、2002年, pp.134-150)
- 中野美代子〔訳〕『西遊記』(三)〔岩波文庫〕(岩波書店、2005年)
- 小谷仲男「旧唐書大食伝の人木説話」『鳥取大学教育学部研究報告 人文・社会科学』第31巻第2号(鳥取大学教育学部、1980年12月), pp. 85-99.
- 磯部彰『『西遊記』形成史の研究』(創文社、1993)
- J・バルトルシャイティス『幻想の中世――ゴシック美術における古代と異国趣味』(全2巻)〔平凡社ライブラリー〕(平凡社、1998年)[原著1955, 1981]
- 小林一枝「「ワークワーク文様」成立に関する一考察――ワークワーク島伝説から波斯の動物蔓草文へ」『金沢大学考古学紀要』第24号(金沢大学文学部考古学講座、1998年9月), pp. 89-98.
- 小林一枝『『アラビアン・ナイト』の国の美術史――イスラーム美術入門』(八坂書房、2004年)、第7章「アラブの羽衣説話「バスラのハッサン」――ワークワーク伝説とイスラーム文様」(pp. 127-142)
大食人木について
- 寺島良安〔編〕/和漢三才圖會刊行委員会〔編〕『和漢三才圖會』上(東京美術、1970年)
- 寺島良安/島田勇雄+他〔訳注〕『和漢三才図会』(3)〔東洋文庫〕(平凡社、1986年)
- 鳥山石燕/稲田篤信+田中直日〔編〕『画図百鬼夜行』(国書刊行会、1992年)[『今昔百鬼拾遺』を収録]
- 『近世奇談集成〔一〕』〔叢書江戸文庫26〕(国書刊行会、1992年)[『老媼茶話』を収録]
- 段成式/今村与志雄〔訳注〕『酉陽雑俎』(2)〔東洋文庫〕(平凡社、1980年)
ソドムのリンゴについて
- フラウィウス・ヨセフス/新見宏+秦剛平+中村克孝〔訳〕『ユダヤ戦記』(II)(山本書店、1981年)
- タキトゥス/國原吉之助〔訳〕『同時代史』(筑摩書房、1996年)
アレクサンドロス大王伝説について
- 伝カリステネス/橋本隆夫〔訳〕『アレクサンドロス大王物語』〔叢書アレクサンドリア図書館〕(国文社、2000年)
その他
- 足立喜六〔譯註〕『大唐西域求法高僧傳』(岩波書店、1942年)
- 前嶋信次/杉田英明〔編〕『前嶋信次著作選1 千夜一夜物語と中東文化』〔東洋文庫〕(平凡社、2000年)
- 杉田英明「『アラビアン・ナイト』翻訳事始――明治前期日本への移入とその影響」『外国語研究紀要』第4号(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部外国語委員会、2000年3月), pp. 1-57.
関連リンク
マルコ・ポーロについて
- マルコ・ポーロ/愛宕松男〔訳注〕『[完訳]東方見聞録』全2巻〔平凡社ライブラリー〕(平凡社、2000年)[平凡社東洋文庫版(1970~71年)の再刊]
- 『全訳マルコ・ポーロ東方見聞録――『驚異の書』 fr. 2810 写本』(岩波書店、2002年)[1413年にブルゴーニュのジャン無畏公が伯父のベリー公ジャンへ贈るために作らせた美麗な写本の複製]
- 白鳥清「マルコポーロ東方見聞録中の日本伝中に見える不思議な記載――魔石挿身の風習」『史苑』第17巻第1号(立教大学史学研究室、1956年6月), pp. 1-27.
- 渡辺宏「マルコ・ポーロのジパング島」『季刊東西交渉』第2巻第5号(井草出版、1983年3月), pp. 49-65.
- 的場節子「Iapon で始まる日本記事と「ジパング」の検討」『上智史学』第46号(上智大学史学会、2001年11月), pp. 247-266. (「「ジパング」日本説受容史の検討」と改題の上、的場『ジパングと日本』 pp. 1-46 に再録)
[ジパング=日本説を否定してジパング=「諸蕃国」説を提唱しており、またピレスの「ジャンポン」も「諸蕃国」だと主張している]
関連して
- フランシス・ウッド/粟野真紀子〔訳〕『マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか』(草思社、1997年)
- 大黒俊二「『東方見聞録』とその読者たち」(『岩波講座世界歴史 12 遭遇と発見』岩波書店、1999年、所収、pp. 63-87)
- 杉山正明「マルコ・ポーロはいなかった?」(杉山『モンゴルが世界史を覆す』〔日経ビジネス人文庫〕日本経済新聞社、2006年、所収, pp.130-150)
モンゴルの対外遠征について
- 山本達郎「陳朝と元との関係(一二二五―一四〇〇年)」(山本〔編〕『ベトナム中国関係史――曲氏の擡頭から清仏戦争まで』山川出版社、1975年、所収, pp. 83-153)
- 丹羽友三郎『元代における中国・ジャバ交渉史』(明玄書房、1953年)
その他
- オドリコ/家入敏光〔訳〕『東洋旅行記――カタイ(中国)への道』(桃源社、1979年)
© 長谷川亮一@望夢楼 2005-2010
掲載 2005/12/29/最終更新 2010/11/20