[望夢楼][いろいろなよみもの]/[飯山坂資料館物語・第2章]


[前章][次章]

飯山坂資料館物語

第2章 飯山坂資料館


 「ちょっと待って!」
 虹村の質問を鮎美が制止した。
 「その……アスミって……いったい、なんなの? さっきも……この子からの説明を聞く直前だったもんで……」
 あ、やっぱり聞いてなかったな、と言わんばかりに、冷ややかな目で彼女を睨つけている風崙の視線を感じつつ、鮎美は、虹村に答えを迫った。
 「え、知らない?」
 虹村は一瞬絶句した後、呆れたように二人を見つめ、こう言った。
 「……お前ら、ここでいったい何やってたんだ?」
 「あ、あたしはさっきこの子とばったり出逢ったばっかなもんで……」
 「……つまり、初対面、というわけか。……ま、そういうことなら、知らない方が当然だろうな。知っている方が珍しいものな。」
 「で、いったいなんなのよ!」
 「説明してやってもいいのだが──」
 焦れる鮎美に、虹村は勿体ぶったようにこう答えたあと、少しの間、何か考え事でもあるかのように、空の方を見上げた。そして、風崙に向かって、こう言った。
 「……その前に。こんな所でいったい全体、君は何をしていたんだ? アスミがうろつくような場所でもあるまいし。」
 「……………」
 風崙は怯えたかのように黙り込んでいる。あるいは、どう対処していいのか迷っているのかもしれない。
 「ねえ……」
 質問をほとんど無視された形の鮎美が、不満そうに声をあげた。
 「あたしももう一つ聞きたいことがあるんだけど。あんた、いったいこんなところで、何してたの?」
 「資料館でちょっと調べものしてたんだが、それがひと段落ついたんでね。ちょっと散歩してたんだ。」
 虹村はこともなげに答える。
 「えっ? ……資料館?」
 鮎美は聞きなれない言葉に、思わず声をあげた。風崙も、えっ、と言いたげな表情で、改めて虹村の方に顔を向けた。
 「……資料館って、なんの?」
 虹村の顔に、驚きと呆れの入り交じった表情が浮かぶ。
 「なんのって……おま……飯山坂資料館に決まってるだろ?」
 「え? 飯山坂資料館?」
 (……なに、それ?)
 鮎美は当惑した。そんな名前の資料館が、飯山坂にあるなんて、一度も聞いたこともなかったからだ。……いや、正確に言えば、名前くらいなら一度か二度くらいは聞いたことがあるような気もする。なんとなく、記憶の奥底にひっかかるものが確かにあった。だが、ともかくも、そんなものがこの近くにあるなど、ほとんど知らなかったのである。
 一方、風崙は虹村を真顔でじっと見つめていた。何か、彼に向かって問いかけたいことがあるが、それを問うのをためらっているような、そんな雰囲気だった。
 「……え? ……知らない?」
 虹村の質問に、鮎美はこくりとうなづいた。虹村の方も当惑したような表情で、再び質問をした。
 「……ま、知らないなら知らなくてもいいが……じゃ、いったいなんで、こんな所に居るんだ?」
 「……道に迷った……」
 鮎美はボソリと答えた。
 「ということは……公園の方から入って来たのか?」
 鮎美はこくん、と頷いた。そして、こう問いかけた。
 「……なんなの、その、飯山坂資料館って……?」
 「名前からだいたい想像つかないか?」
 「なんか、やっぱり、よくある郷土資料館とかいうやつで……昔の道具とか展示してある、あれ?」
 「ま、基本的にそういうものだが……」
 そう言いかけて、虹村はふと、風崙の方を見て、彼女の表情に気づき、こう言った。
 「……何か聞きたいことでもあるのか?」
 風崙はおずおずと問う。
 「あの……シリョウカンがこの近くにあるんですか?」
 「あるも何も……ここ、敷地の一部なんだけど。」
 虹村の答えに、二人は驚きの表情を見せた。風崙は顔色をかえ、立ち上がって──いや、蛇体だから立ち上がれるわけがない。「かま首をあげる」という表現が最も近いのだが、正確には違う。「体を持ち上げて」とでも表現すべきだろうか──、真剣な表情で虹村に迫った。
 「あ、あのう……すみません、シリョウカンに案内して頂けます?」
 「え? あ、いいけど……。」
 虹村は気押されたように答えた。鮎美も、呆れたように茫然と二人を見つめた。

 鮎美と風崙が出逢った地点から、ほんの少し歩くと、森は一気に開けた。今まで深い森の中に居たのが、まるで嘘のようだった。目の前には、石畳の敷かれた道が左右に通り、道の向かい側には、また森が広がっている。もう、道が作られてから長い年月が経つのだろう、石畳は、見事に苔むしていた。
 「ほれ、あの建物が飯山坂資料館だよ。」
 先頭を歩いていた虹村が、石畳の上に立って、左手の方を指さした。後続の二人は、そちらの方に顔を向けた。
 その地点から少し先に、三方を森に囲まれた、小じんまりした、木造の、いささか古びた、昔の田舎の学校の校舎を思わせるような、そんな建物が建っていた。
 建物の正面、大きく開かれた出入口の真上には、

 ┌─────────┐
 │  飯山坂資料館  │
 │IIYAMASAKA  MUSEUM│
 └─────────┘

と記された看板が掲げられていたが、もう、いいかげん古びていて、塗料が大分剥げかかっていた。
 屋根は一面青い瓦で覆われていた。建物全体はクリーム色に塗られているのだが、これもまた、最後に塗り直されてからはるかに長い年月が経っているのだろう、あちこちペンキが剥げ落ちたり、染みが出来たりしていた。だが、あちこちにある窓の窓ガラスは、一つも割れてはおらず、これだけはきちんと整備されているらしかった。
 ちょっと見ると、今にも潰れそうな気もするのだが、しかし、それでいて、白蟻などに侵された様子は全く無かった。
 建物はその場所に、ただ、静かに建っていた。はるか昔から、ずっとその姿で建っていたかのようだった。そして、周りの森の木々と合わさって、不思議な、えも言われぬ、懐かしいような、優しいような、そんな雰囲気を醸し出していた。
 (なんか……どっかで……見たような……)
 建物を見た途端、鮎美は、この建物をいつかどこかで一度見たような気がした。記憶の奥底に、確かに、この建物の映像がしまいこまれていたようだった。だが、いくらはっきり思い出そうとしても、それ以上のことは思い出せなかった。ただ、とっても懐かしい……そんな気がした。
 (ひょっとすると……デジャ・ヴ、ってやつかもしれない……)
 そんなことを考えていると、虹村につつかれた。
 「おい、何をぼーっとしとる。入るぞ。」
 「ん、もう……」
 現実に引きずりもどされた鮎美は、ちょっと腹を立てたふりをした。

 「いらっしゃいませ。」
 三人が建物の中に一歩足を踏み入れた──風崙の場合は、尻尾を這い入れた──途端、受付の所に座っていた若い女性が、微笑みながら挨拶をしてきた。
 普通であれば、美人と呼ぶのに誰も躊躇しないであろう容貌。腰のあたりまで伸ばされた、長く美しい髪。若いとは言っても年のころはいまひとつ判然としないが、どちらかと言えば大人びた顔つきで、優しげな、それでいてどこか寂しげな微笑みを浮かべている。
 入ってきた三人の姿を見て、彼女は、一瞬、おや、と言いたげな表情になった。だが、それはほんのごく僅かな間のこと。その顔にはすぐまた穏やかな微笑みが浮かんだ。
 「見学でしょうか? おや、そちらは初めてのお客様のようですね。」
 「あ、悠子さん。先ほどはどうも。」
 虹村が無造作な挨拶を返した。そして、戸惑って茫然と辺りを見回している風崙を指して、
 「実は、この女の子がですね──ま、実のところ、たったさっき逢ったばっかりで、僕にも良く分からないんですが──なんでもここに案内してほしいそうでして。」
と続けた。
 紹介された風崙が、慌てて返答の言葉を捜そうとしていると、悠子、という名前らしいその受付の女性が、先に言葉をかけてきた。
 「あなた、アスミね。珍しいなぁ。アスミさんがこの資料館に来るなんて、何年ぶりかな。来るの、初めてよね。で、何の御用ですか?」
 「えっ、ええと、その……」
 風崙はまだどぎまぎしている。しばらくはまともに答えられないだろうと判断をつけたのだろうか、悠子は言葉を付け加えた。
 「当資料館では、原則といたしまして、初めてのお客様には、一旦、館内全てを一巡していただく決まりになっております。ですから、それほどお急ぎの御用件でないのでしたならば……。」
 そう言って、悠子は風崙の顔を伺った。そして、風崙がこくんと頷いたのを見て、鮎美の方を指差して、
 「それで、そっちのあなた……。」
──とまで言ったところで言葉を止め、
 「あれ?」
まじまじと鮎美の顔を見つめた。
 「あ、こいつは立野鮎美と言いまして、僕のクラスメイトでして、たまたまそこで出会ったもんで、ついでに連れてきたわけなんですが。」
 虹村が一気に説明する。
 悠子は、何か言いたそうな表情で、三人の顔をしばらく交互に見つめ回していたが、やがて、
 「ま、いいわ。」
と言って立ち上がり、受付を出て、三人の前へとやってきた。そして、
 「それじゃあ……。」
 鮎美と風崙が不審そうに見つめる中、悠子は、急に改まった口調になって語り始めた。
 「飯山坂資料館へようこそ。
 飯山坂郷は穂並地方のほぼ中心に位置し、豊かな自然に恵まれ、古くより様々な風物を産してきました。また、この土地は古くから開かれた文化活動が盛んな土地であり、現在までに多くの考古資料が出土し、また古文書や美術作品、民俗資料なども多く残されております。
 当資料館は、そうした、飯山坂郷およびその周辺に産する様々なものを一堂に集め、保管・展示することを目的とした、多目的総合資料館であります。……というのは、まあ建て前の話。ま、ほんとのところは、それ以外の変なものもいっぱいあるんだけどね。
 かくいう私は、当資料館の館長、篠悠子。まあ、館長というかなんというか、実際のところは収蔵品の管理から単なる掃除、受付から案内までほとんど一人で全部やってるわけですが……。むしろ、資料館の主、とでも言ったほうが正確かしらね。
 それでは、不肖私めが、館内を案内させていただきます。」
 そこまで言うと、悠子は、茫然としている鮎美と楓崙の二人に小冊子を手渡した。そして、にこりと微笑んで、
 「それじゃ、あたしについてきたね。」
と言うが早いか、くるりと奥の方を向いてゆっくりと歩き出した。
 二人は戸惑って互いに顔を見合わせ、ついで虹村の顔を伺った。だが、虹村はただにやけた笑みを顔に浮かべるだけ。二人はもう一度顔を見合わせ──そして、なんとなく納得できないような気分を胸に抱えながらも、とりあえず悠子の後についていくことにしたのである。

 館内は薄暗く、そして静かだった。鳥のさえずりや風の音などがかすかに漏れ伝わってくるほかは、外界の音は一切聞こえて来ない。それほど街や道路から隔たった場所にあるわけでもないのに。その奇妙な静寂の中を、悠子は、足音も立てずにただ静かに歩いていった。
 受付の所から少し歩くと、すぐにT字路につき当たる。そこの正面には、木製の古びた大きな台座が置かれていた。その上には、お盆くらいの大きさの銅鏡が、裏面を前にしてガラスケースに入れられて置かれ、そしてその前には、

   ┌───┐
   │左 右│
   │← →│
   │   │
   │順 図│
   │路 書│
   │  室│
   │第  │
   │1  │
   │展  │
   │示  │
   │室  │
   └───┘

と書かれた立て看板が置かれていた。
 悠子は最初、そのまま左へ進もうとしたが、思い直したのか、その場で立ち止まって振り向いた。そして、台座の前にやってきて、三人に向かって解説を始めた。
 「まずはこちらをご覧下さい。これは『戯弄鏡』と呼ばれる銅鏡です。」
 「ギローキョー?」
 鮎美が何気なく聞き返す。
 「たわむれ、もてあそぶ、と書いて『戯弄鏡』。『戯れ鏡』とも言います。『冗談鏡』なんて呼ぶ人も居ますね。ま、正式にはナントカ銘鏡とかいう名前もあるんですけど、まず誰もそうは呼びません。」
 「タワムレカガミ……ジョーダンキョー……。」
 意味もなくそう呟きながら、鮎美はその鏡を見つめた。表にされた裏面には、見たこともないような様々な紋様や、およそこの地上のどこにも存在しそうにない様々な幻獣の姿が刻みこまれていた。作られてからおそらくはるかに長い年月を経ているであろうに、鮎美の見たところでは、表面の状態はそんなに悪くないようであった。
 「ま、名前なんかどうでもいいんですけど。この鏡、一応この地方に古くから伝わる由緒正しい鏡なんですけどね……。」
 悠子は変に言葉を濁した。
「何かあるんですか?」
 不審に思った鮎美が尋ねる。
 「変な鏡でね。」
 いきなり口調がくだける。
 「普段はごく普通の鏡なんだけど、時たま、人の顔を映してみたら化物の顔が映ったり、何も映らなかったり、他人の顔が映ったり、突然わけのわからないものを映したり、空飛んだり、そういう変なことをしでかすんだそうよ。実際に試してみたことないけどね。で、そういうことが度々起こるんで、ひとを莫迦にしてるってんで、『戯弄鏡』なんて名前がついたの。」
 「へえっ……。」
 風崙がなにか感心したように呟く。
 「さらに、持ち主に気まぐれに幸運をもたらしたり、不運をもたらしたり、わけのわからない運命をもたらしたり。とにかくふざけた鏡なの。そうした逸話がいっぱいあるわけ。それで、その昔はどこかの神社に立派に祭られていたらしいんだけど、次第に忌み嫌われてきてね。あちこち転々としてたみたい。」
 「そういうものが、なんでこんなところにあるんです?」
 鮎美が尋ねる。
 「ま、その辺のところは企業秘密。」
 「へ?」
 鮎美と風崙が一緒にきょとんとする。
 「だから、企業秘密だってば。」
 悠子はにやにや笑いながら、回答になってない回答を返す。
 鮎美は、何かあるな、と思ったが、そのことをしつこく聞き糺すべきか、それとも否か、と迷い出した。そこへ、さっきからずっと黙っていた虹村が、突然口を挟んだ。
 「なんだ、やっぱり教えてくれないんですか?」
 「そ。秘密。とりあえず今のところはね。」
 「……だったら、なんでこんな所に置かれているんです?」
 鮎美が別の質問を口にした。
 「え? あ、それはね。この鏡に資料館の御守りの役をやらせてるのよ。ここに置けば、この鏡はこの資料館を護ってくれるの。」
 「えっ? どういう意味です、それ?」
 「悪いんだけど、これ以上は答えられないな。ほとんど説明不能だもの。そういう風になっているんだ、っていうんじゃ納得できないでしょ?」
 「え?」
 「これ以上細かい詮索しないでくれる? 大体、この鏡のこと深く詮索しようとすると、大抵、変な目に逢うの。そんなことになんないといいけどね。」
 悠子は、おどしめいた言葉で、一方的に解説を打ち切った。そして、
 「じゃ、第一展示室に進みましょう。」
と言って一人、左の方へ歩いていった。
 鮎美は、ますます釈然としないものを感じながら、悠子の後へついていった。おそらく、風崙の心中も似たようなものだろう。

 館内は、外から見たこぢんまりとした印象とは打って変わって、はるかに広く、奥行があるように感じられた。それはおそらく、巧みな部屋分けや、各々の展示室内の諸展示物の巧みな配置のせいなのだろう。
 全部で十室ほどあるらしい展示室の中には、それぞれ様々なものが展示されていた。一応、展示室ごとにそこで展示対象とする分野というものが決まってはいて、展示物は各部屋ごとに分類されて展示されてはいる。だが、その分類はかなりいい加減で恣意的なもので、全体としてはかなり雑然とした印象を与えていた。
 悠子は館内を、留まるでもなく急ぐでもない、ゆったりした速度で歩いていく。そして、新たな展示室に入るたび立ち止まり、その部屋の展示物について大まかな説明を始めるのだった。その説明を、鮎美は一応熱心に聞いていたが、風崙はどことなく上の空という感じでかなり聞き流しており、虹村に至っては、説明をほとんど無視してひとり展示物に見入っていた。
 それら展示物の例を挙げるとすれば──近くの遺跡から出たらしい、どこか奇妙で、どことなく怪しげな出土品。何の変哲もないただの隕石。不思議な古生物の化石やそのレプリカ、および再現図。近くに分布する動物の剥製標本や骨格標本。それから誰かが捏造したらしい幻獣の剥製標本。昔の衣類や生活用具、祭具、それになんだか妙ちくりんな玩具。ボロボロの巻き物にミミズがのたくったような文字で書かれた古文書。立派な城の模型。ヨーロッパのどこからか伝わってきたらしい、分厚く、ものすごく怪しげな古い本。不気味な仏像や神像、そしてそれらのレプリカ。人を一度も斬ったことがないという、情けない妖刀。決してかぶってはいけないらしい、見ているだけでなぜか楽しい気分になってくる、祭り用に使うらしい仮面。「変」という以外に形容のしようがない、とにかく変な絵。落書きめいた地図。全部外れた予言が刻まれた石碑の写真。とある発明家が作ったっという、絶対に動かないという保証付きの変てこりんな機械。その他、夢にでも出てきそうな、なんだかわけのわからない、得体の知れないもの。エトセトラ、エトセトラ……。そして、それらを逐一説明していくパネルの数々。
 生憎、それらのものを逐一描写し説明していくほどの余裕はないし、その必要もとりあえずはない。第一、読者も退屈であろう。であるから、それらの細かい描写や解説は省略させていただく。いずれ、それらのうちいくつかを、機会をみて紹介するようなことがあるかもしれないが。どんなものが展示されているのか、どうしても知りたいと思う方は、直接、飯山坂資料館へとおいで願いたい。その所在は、パンフレットによれば「飯山坂駅下車徒歩約十分、飯山坂公園のすぐそば」である。

 四人が三番目か四番目かの展示室へと進んだ時のことである。
 その部屋のテーマは「民話と伝説」だった。であるからして、民話や伝説を絵入りで解説するパネルが主な展示物となっていたが、中には、魔物払い用の祭具だとか、天狗の下駄のあとがついた石だとか、地震を起こした大ナマズの髭だとかも展示されていた。いや、それらは比較的まともな方で、中には、弘法大師の使った杖だとか、超古代の神々が使ったという空飛ぶ石のかけらとかいったものもあったのだが……。
 悠子は、他の部屋の時と同じように、部屋の真ん中まで歩いていってから、ゆっくりと解説を始めた。もっとも、他の部屋の時と同様、熱心に聞いていたのは鮎美だけだったが。
 風崙は、部屋の入口付近にぼーっとして突っ立っていた。彼女の焦点の定まらぬ視線は、部屋のあちこちをさ迷っていた。目に映る像も耳に入る音も、頭脳にまでは届かないようだった。
 悠子の簡潔な解説が終わりに近づいた頃、その風崙が、突然、「あっ!」と叫んだ。

 他の三人は、何事かとばかりに風崙の方に注意を向けた。
 彼女の視線は、部屋の一隅に展示されていた絵と、その下のパネルに注がれていたのである。
 風崙はその絵の前に這い寄った。
 絵は写実的な水彩画で、特に傑作とは言えないものの、多少は名のある画家のものと思われる出来映えだった。
 そして、その絵に描かれていたのは。
 一匹の、凄惨な姿をした女の妖怪だった。ふりさけ乱れた黒髪、その髪の中に見え隠れする三本の角、何かに憑かれたようなおぞましい形相を浮かべた顔、乱れた衣服、そしてのたうち回る蛇体である下半身──つまり、単刀直入に言ってしまえば、風崙と同じ姿をした怪物だったのである。


[前章][次章]

[望夢楼][いろいろなよみもの]/[飯山坂資料館物語・第2章]