[望夢楼][謎の疑似科学世界][疑似歴史学事典]/[ムー大陸]


疑似歴史学事典
ムー大陸 ムーたいりく Mu

 約12,000年前、太平洋上に存在していたという巨大な大陸。白人を中心として高度な文明が繁栄していたが、神の怒りを買い、一夜にして海底に沈没してしまったという。
 アメリカの作家で自称元イギリス陸軍大佐、ジェームズ・チャーチワード(1852?-1936)が、自著『失われた大陸ムー──人類の母なる国』(1931)以下一連の著作で初めてその実在を主張した。チャーチワードによれば、1868年、イギリス陸軍のインド(あるいはチベット)駐屯軍に従軍していた時に、現地のヒンドゥー教の寺院の高僧から、寺に残されていた門外不出の粘土板“ナーカル碑文”を見せられたという。そこにはムー大陸とその滅亡の記録が絵文字で記録されていた。さらに、ウィリアム・ニーヴンなるアメリカの技師がメキシコで発見したという一群の古代の石板からも、“ナーカル碑文”と良く似た絵文字が記されていたという。また、チャーチワードは、『創世紀』の物語はこの滅亡の記録の書き直しであると主張している。
 チャーチワードによれば、ムー大陸は人類と文明の揺籃の地=“エデンの園”であった。大陸はごく狭い海峡によって3つに分割され、首都ヒラニプラを中心に6,400万の人々が住み、帝王にして大神官ラ・ムーを中心とする白人層に支配されていた。「宇宙力」を持つ高度な文明を築き、世界各地に植民し巨大な国家を築いたが、前述の通り、12,000年前、突如として海底に沈んだ。これはアトランティス大陸の沈没とほぼ同時期であるという。滅亡後、ムーの文明人たちは一旦未開人へと退化してしまった。

 この説に関しては、『歴史を変えた偽書』(ジャパン・ミックス 1996)の中に、志水一夫氏の簡にして要を得た的確な批判があるので、それをそのまま引いておこう。
 まず、その銘板自体の存在である。ニーヴンのものは写真が残されていて一応実在が確認されているが、インドないしチベットのものは存在の具体的な証拠がまったくないのである。それどころか、どうもこの話にはデッチ上げの可能性もある。
 というのは、チャーチワードがインドないしチベットで問題の銘板を見せてもらったのは1868年のことだったとされているのだが、とするとその時彼はまだ16歳だということになるからだ。考えてみてほしい。たとえば、戦後日本が米軍に占領されていた時代に、米国の16歳の少年兵に自分の神社に伝わる門外不出の超古代文献を見せて一緒に解読しましょうなどと言い出す宮司がいるかどうかを……。
 まあ、高僧には高僧なりの何らかのインスピレイションのようなものがあったのだと言われればそれまでだと言えないこともない。
 だが実は、これにはもっと大きな問題がある。
 それは、大佐の経歴に関する疑惑である。
 米国の科学作家ライオン・スプレイグ・ディ・キャンプ(1907- )の労作『失われた諸大陸』によると、実は彼は、若い頃に米国で『メイン州北東部への大物釣りガイド』という本を発表していたというのである。これは青年時代から英陸軍に従軍し、世界各国へと赴いて各地の遺跡などを調査する機会に恵まれ、最後は大佐にまで出世したという彼自身の主張とは、完全に矛盾している。
 それに加えて、さらに重大なことは、仮に問題の銘板類が実在していたとしても、チャーチワードが示している銘文の解読法には、全く客観性がないということである。
 例えば、彼は丸や四角などが三つあると、それはすべて川によって三つに分かれていたというムー大陸のことを指すのだと解釈している。では、ムーの文字(彼は“シンボル”と呼んでいるが)で何かが三つあることを意味するのにはどうすれば良いのだろうか?
 万事がこの調子で、ほとんどいかなる模様のたぐいでも、一見文字とは思えないようなものまで、彼の手にかかるとムーの記録だということになってしまうのである。
 しかも、彼が傍証としてあげている資料には、もっと問題がある。
 たとえば、引用されているマヤの「トロアノ古写本」の訳文は、フランスの医師でピラミッド神秘学者のオーギュストゥ・ル・プロンジョン(1826-1908)が、実際には天文学書である同書を大西洋の失われた大陸アトランティスの記録だと信じ込んで1886年に“翻訳”してしまったものである。
 やはり引用されているチベットの「ラサ記録」なるものも、1912年に、トロイの発掘で有名なシュリーマンの孫パウル・シュリーマン博士の名で発表されたでっち上げの新聞記事に引用された偽典なのである。
 彼の話、そういう偽典とあまりにも合いすぎるのだ。先行する偽典の方が彼の話に合わせることはできないから、やはり彼の方がそういった偽典に合わせて話をでっち上げたのだと考えざるをえない。
 それどころか、彼の著書には、イースター島の碑文などという現在に至るも充分解読されていない資料からの“引用文”まであるのである。
 これでは、信じろという方が無理ではないか。
 同感である。
 なお、この説、日本では奇妙に人気が高く、1932(昭和7)年に『サンデー毎日』誌上で初めて紹介(三好武二「失はれたMU 太平洋上秘密の扉を開く」)されて以来、さまざまな形でメディアを賑わせている。
 『失われた大陸ムー』の現在入手可能な翻訳としては、小泉源太郎:訳『失われたムー大陸』(ボーダーランド文庫、ただし大幅な抄訳)がある。

 アトランティス大陸レムリア大陸の項も参照。

参考文献 [96/12/7-8]

[望夢楼][謎の疑似科学世界][疑似歴史学事典]/[ムー大陸]