[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[神々の疑問1]


(0/1/番外編)

神々の疑問
その1 いったいどこが正確な地図?
──南米大陸とつながった南極大陸、巨大な南極大陸──

(原著:第1部 地図のミステリー(1~3章)上巻pp.1-41)

 まず第1章でハンコックは、1513年にトルコ海軍提督ピリ・レイス(ピリ・イブン・ハージ・ムハーンメド、?-1554)が作った地図が、極めて正確に南極大陸のクイーンモードランドの姿を描いていると主張する。しかも、氷に覆われる前の南極大陸(ハンコックによれば少なくとも紀元前4000年より前)の姿を、だ。さらに第2章では、オロンテウス・フィナエウス(以下オロンテウスと略)の地図(1531)、メルカトルの地図(1569)、ビュアッシュの地図(1737)に描かれた南極大陸も、やはり実際の、しかも氷に覆われる前の南極大陸の姿を「戦慄を覚えるほど精密」に描いていると主張する。南極大陸は1818年に発見された(注1)というのに、だ!
 ここでハンコックは、これらの古い地図が、南極が氷結する前に作られた古い地図をもとに作られた可能性を指摘する。しかし、南極が氷結する以前にまで溯る古代文明は通説では存在しないことになっている。これは矛盾ではないか、とハンコックは言う。しかも、この地図には極めて高度な技術が使われた形跡がある、この時代にまで溯る超古代文明が存在したのではないか、と、ハンコックは言うのだが……。

 第1部は、そのほとんどをアメリカの歴史学者チャールズ・ハプグッド(Charles H. Hapgood)の著書『古代の海の王たちの地図』(“Maps of the Ancient Sea Kings"(1966))に負っている。そういうわけで、いきなり「つかみ」の部分から引用文だらけなのだが、ま、それはよいということしておこう。

 まず、地図の歴史に関する基礎知識を一つ。
 17世紀頃まで、地図製作者は、全くの想像やあやふやな伝承に基づく地形を地図に描き入れるのにそれほど躊躇しなかった。フランスのブルギニョーヌ・ダンヴィル(1697-1782)がアフリカの地図を作る際、それまで地図に描き入れられていた多くの不確実な地形を全て除いたところ、アフリカの内陸部が真っ白になってしまった、という話があるほどである。

 さて、ピリ・レイスの地図を検討してみよう。なお、この地図は超古代文明の実在を主張する書物に少なからず載せれられているので、見覚えのある方もいるはずだ。
 まず世界地図帳か地球儀を用意してもらいたい。そして、上巻p.6のピリ・レイスの地図と実際の南米・南極大陸とを良く見比べてみよう。どこが変かはすぐにわかるはずだ。
 そう、ピリ・レイスの地図では、南極大陸と南米大陸がつながっているのである! マゼラン海峡(1520年発見)とドレーク海峡(1578年発見)が描かれていないのだ。
 さらに良く見てみよう。アマゾン川は2本も描かれている(このことはハンコックも上巻p.28で認めているが)し、北米大陸に至ってはぐちゃぐちゃである。よく見てみれば南米大陸の形もおかしい。この地図のいったいどこがどう正確だというのだろうか!?
 他にもおかしな点を捜そうと思えばきりがない。ま、要するに、この地図は、確かに1513年の地図としてはかなり正確だが、現代の地図と比べれば不正確もいいところなのである。
 なお、この南極大陸らしい陸地の海岸線については、実は南米大陸の海岸線が誤って拡大されて描かれてしまったものである、という説もある(参考文献3、pp.38-39)。この説が正しいとすれば、この南極大陸が実際の南極大陸と似ているのは、ただの偶然ということになる。

 他にも、上巻p.28にこの地図が「当時すら存在すら知られていなかった大陸の西海岸のアンデス山脈の知識も豊富」と書いてある。もう一度良く見てみよう。確かに山脈らしきものは描かれているが、位置が全く違う。大体において、川は山から流れ落ちるものだから、大河のある大陸の奥地に山地を想像するのはごく自然な発想だろう。

 次に、オロンテウス、メルカトル、ビュアッシュの地図に移る。その前に、地図の歴史に関する基礎知識をもう一つ。
 16世紀頃の地理学者は、南方に巨大な大陸が存在するはずだ、という信念を持っていた。北方に巨大な大陸(ユーラシアと北アメリカ)が存在する以上、南方に巨大な大陸がないのはおかしい、というわけだ。この大陸はテラ・アウストラリス・インクゴニタ(未知の南方大陸の意)またはメガラニカ(マゼランの名にちなむ。マゼランが発見したティエラ・デル・フエゴ島は、当初巨大な南方大陸の一部と誤解されていた)と呼ばれ、多くの探検家たちがこの巨大南方大陸を目指し、南太平洋を捜しまわった。だが、結論は18世紀後半に出た。イギリスのジェームズ・クックによる探検調査の結果、そんなものは存在しないことがはっきりわかったのである。南太平洋で発見されたのは、想像よりはるかに小さい大陸だけ。結局テラ・アウストラリス(オーストラリア=南方大陸)の名は、この大陸に付けられることになる。
 つまり、オロンテウス、メルカトル、ビュアッシュの地図に載っているのは、この巨大な架空南方大陸なのだ。それでも、実際の南極大陸に似ているのは変じゃないか、と思われる方もいるだろう。

 それでは、上巻p.19のオロンテウスの地図、上巻p.21のメルカトルの地図、上巻p.25のビュアッシュの地図と実際の南極大陸の地図を、よーく見比べてみることにしよう。よ~~~く(目が悪い人は虫眼鏡でも使って)見比べるのだぞ。すると、たちまち変なことが見えてくる。
 まず、オロンテウスとメルカトルの地図(互いに良く似ているのは、メルカトルがオロンテウスの地図を写したからである)の南方大陸については、

 さらに、ビュアッシュの地図の南方大陸については、

 まあ、はっきり言えば全然違うのである。一見似ているように見えなくもないのは、偶然の一致と考えたほうが良さそうだ。
 上巻p.23には、メルカトル、オロンテウス、ビュアッシュの地図と現代の調査でわかっている氷の下の南極大陸の図の比較が描かれているが、メルカトルとオロンテウスの地図を何のことわりもなく縮小していたり、ビュアッシュの地図をやはり何のことわりもなく縮小した上に回転させたりしている(掲載されている地図の写真と比較してみれば一目瞭然である)。はっきりいって意図的に誤解させようとしているとしか思えない!
 なお、織田武雄『地図の歴史──世界編』(講談社現代新書)には、オロンテウス(フィネとなっている)やメルカトルなどの古地図をメルカトル図法に直して現代の地図と重ね合わせた図が載っている。これを見れば、いかにこの架空の南方大陸が大きすぎるか、また緯度と経度がいかに合っていないかは一目瞭然であろう。

 さらに、他の細かい部分では、また変なことが書かれている。
 上巻p.29-30。1559年にトルコのハジ・アーメドが作った地図で、アラスカとシベリアがつながっていることを「最も奇妙で驚くべき特徴」とし、氷河期に製作された地図をもとにした可能性を指摘している。しかし、ベーリング海峡が描かれている方が変なのだ。なにしろ、ベーリング海峡が発見されたのは1648年のことなのだから。

 地図に関する間違いの指摘はこのくらいて止めておこう。いきなり間違いだらけである。間違いをもとに導かれた結論は無意味である。従って、この地図が超古代文明の存在を示している、とする結論も無意味である。もっとも、これはハンコックの間違いというより、ハンコックがほぼ全面的に無批判に引用しまくった、チャールズ・ハプグッドの『古代の海の王たちの地図』の間違いと言った方が正確かもしれない。

 第1章ではハプグッドの「地殻移動説」について触れられているが、この奇説は下巻の第8部で詳しく触れられているので、こちらも後で論じることにする。ただ、まるでアインシュタインがハプグッドの古地図の研究を支持しているような書き方をしていることには注意しておこう。
 「え、違うの?」と思った方には、もう一度注意深く読んでみることをお勧めする。良く読んでみると、アインシュタインが序文(1953年に書かれた)を寄せているのは、問題の『古代の海の王たちの地図』ではなく、1958年の『地球の移動する地殻』(“Earth's Shifting Crust")であることがわかる。
 そもそもなんでここでアインシュタインが出て来るのか。できるだけ偉そうな人名を持ってきてもっともらしくしようとしてはいないだろうか。しかし、1950年代から現在に至るまでに、地球物理学は格段の進歩を見せている。1950年代に当時の大理論物理学者が評価したからって、それがそのまま現代に通用するとは限らないのだが……。


  1. 1818年に発見された 文中ではこうなっているが、根拠不明。南極大陸は1820年頃、イギリスのアザラシ漁師やロシアのフォン・ベリングスハウゼンの探検隊(1819-21)などによって発見されたと考えられているが、はっきりとした発見年及び発見者は不明である。

参考文献

  1. 『ブリタニカ国際大百科事典』
  2. 織田武雄『地図の歴史──世界編』(講談社現代新書 1974)
  3. H・ユウム+S・ヨコヤ+K・シミズ『「神々の指紋」の超真相』(データハウス 1996)
[1996/12/ 8]
[前章][次章]

[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[神々の疑問1]