[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[近代日本における「偽史」の系譜]


※この論文は、最初、千葉大学文学部史学科の授業・歴史学基礎研究で提出したリサーチ論文「近代日本における『偽史』の系譜」(1996.12.25提出)として執筆し、のち、全面改稿して同じ史学科の授業である図像情報史学概説II(若桑みどり教官)の小論文「近代日本『偽史』史 ──日本人起源論を中心として──」(1997. 2.12提出)として提出したものに、このたびホームページに掲載するにあたり、さらに手を加えたものである。
 元の論文は、ぼくとしては必ずしも会心の出来とは言えず、いろいろ不満な部分が多かったのだが(なにしろ、2、3日徹夜して強引に書き上げたもんだから……)、その割には評価がやたら高かったので、このホームページに載せてみることにした。 [1997. 5.18- 5.19]
[注釈][参考文献一覧]

近代日本における「偽史」の系譜

──日本人起源論を中心として──

長谷川 亮一

「……非学問的な所説が必ずしも無力なイデオロギーであるとは限らない。むしろ、非合理的な議論がかえってその非合理性のために論理ではなく心情に訴え、感覚を把えて人を熱狂的に行動に駆り立てようとする。いわば、科学の喪失と神話の再生という文脈の中では、学問的には嘲笑の種でしかない理屈も十分にその存在理由を見出すのである。」(斉藤孝)(1)

はじめに

 明治以降の近代日本では、様々な形で奇怪な「歴史」が創作されてきた。
 例を挙げるとすれば、以下のようなものである。──日本人の先祖は白人である。源義経とジンギスカンは同一人物である。世界の歴史はユダヤ人やフリーメースンの陰謀によって動かされている。神武天皇の即位以前にも天皇が存在した。日本はかつて全世界をその版図に収めていた。等々。
 これら、虚構の「歴史」──「偽史」は、ほとんどの場合において、学問的な歴史学の成果と相容れないのみならず、正当かつ十分な学問的検証を欠いた、とうてい批判に耐ええないようなものでしかなかった。しかし、にもかかわらず、それらは少なからぬ支持者を得ていたのである。
 従来、これら「偽史」については、歴史学的見地からは必ずしも十分な注意が払われてきたとは言い難い。それも、一部の熱狂的支持者による無批判的な研究を除くと、従来の研究は、その内容の誤りについての批判や好事家的な研究の段階に留まり、「偽史」の内容やその背景についてはあまり注意が払われて来なかったのが現状と言える(2)
 しかし、先述したように、「偽史」は、その非学問的な性格にもかかわらず、決して少なくない支持者を得ていた。しかも、現在に至るまでその流れは続き、現在もなお「偽史」の拡大再生産は続いており、その社会的影響力は決して小さいとは言えない(3)。さらに言えば、戦前の日本の歴史学界・教育界を最終的に支配することになった「皇国史観」も、『記紀』神話を歴史として妄信することによって成立した「偽史」と言えるのではないか。つまり、「偽史」が一国全体に影響力を及ぼすこともありうるのである。先に引用した斉藤孝の文にある通り、まさしく、「非学問的な所説が必ずしも無力なイデオロギーであるとは限らない」。従って、「偽史」の内容とその背景の検証を試みることには、十分な意義があると思われる。
 これら「偽史」は、その内容は様々であるが、そのほとんど全てに共通する傾向として、日本及び日本人の「偉大さ」を「歴史的」に「立証」しようとする、自民族至上主義的(エスノセントリック)な性格が見られる。また、日本人が他の民族より「優れている」と主張したり、あるいは外国の土地がかつて日本人のものであったとしたりなどすることによって、日本の対外侵略を「偽史」によって正当化しようとする、といった例も見受けられる。
 特に、そのような傾向が最も顕著に見られるのが、日本と日本人の起源に関する「偽史」である。
 この論文では、この、日本と日本人の起源に関する「偽史」を中心に、日本近代において「偽史」がいかに発生し、流布されていったかを検証してゆきたい。

1 「偽史」とは何か

 本論に入る前に、「偽史」について正確な定義を下しておく必要があると思われる。
 これを文字通り「偽の歴史」と解した場合、それでは「偽」ではない「真実の歴史」とは何なのか、また「真実の歴史」でなければ全て「偽史」なのか、という問題が起こる。例えば、正当な歴史学的方法論に従った学説が、後に新しい史料の発見によって誤りであると判明した場合、それを直ちに「偽史」と呼ぶことは出来ないであろう。
 「偽史」についてこれまでになされた定義としては、
「偽文献による偽古代史」(西岡文彦)(4)
「捏造による文書・遺物や疑似科学的データに基づいた、アカデミズムからはまったく相手にされない学説」(原田実)(5)
などがあるが、いずれも適切とは言えない。双方の定義とも「偽史」を捏造された史料に基づくものに限っている。確かに学説の根拠となる史料が偽作であれば、その学説も誤りになるが、それだけで十分とはいえない。というのは、史料が捏造物でなくても「偽史」は創造し得る(6)し、逆に史料が捏造物であっても、十分な史料批判を得た上であれば学問的な歴史学の俎上に上げることは可能であるからである。問題点はむしろ、史料の扱い方にあると考えられる。
 また、小説などのフィクションの類は除外しておくべきであろう。いわゆる「伝奇小説」等のフィクションを「偽史」の範疇に含める向きもあるが(7)、筆者はあくまで「偽史」はその支持者にとってはあくまで真実の歴史だと考えられていることが重要であると考える。
 以上のような点を踏まえて、筆者としては、「偽史」の範囲を出来るだけ広く捉え、

「信頼できない論拠(例:史料批判が不十分な史料、事実誤認、全くの想像など)を基に、非学問的な方法論によって組み立てられた、虚構の歴史」

と、一応の定義をしておきたい。
 また、その実例としては、

などといったものが挙げられる。

2 近代日本の「偽史」の歴史

 偽文献や奇矯な歴史観、あるいは事実に基づかない伝説や歴史物語といったものは、古来から存在した。だが、日本に於いて「偽史」、とりわけ日本と日本人の起源論に関わる「偽史」が創作され出したのは、近世後半、国学思想が成立した時期以降と考えられる。また、それが本格的に発展したのは、近代以降、特に大正から昭和初期にかけての時期にこれを求めることが出来る。
 笠井潔は、近代の「偽史」の想像力の背景として、「幕末期の創唱宗教に由来する近代の新宗教運動」と、「近代の洗礼後の『学問』的な秘史研究」の二種の背景を想定している(8)。この二種の背景は、二つの系統の「偽史」を生み出していった。以下、それぞれの系統の「偽史」について述べることにする。

2-1 「神代文字」と「古史古伝」

 まず、笠井の言う「幕末期の創唱宗教に由来する近代の新宗教運動」を背景とする「偽史」の系統について述べる。
 この系統の「偽史」研究の嚆矢となったのものとして、平田篤胤(あつたね)(1776-1843)の研究が挙げられる。篤胤は、周知の通り本居宣長門下の国学者であるが、『神名日文伝』(かんなひふみでん)『疑字篇』(9)他の著作で「神代文字」の実在を、その実例を挙げて熱心に主張した。「神代文字」とは漢字伝来以前に日本にすでに存在していたという日本固有の文字のことであるが、実際には近世以降の偽作にすぎないと考えられている(10)
 そもそも、国学という思想自体が、中国文化の日本文化への影響を排除し、日本独自の文化を明らかにしようとするものであり、中国文化への対抗意識とナショナリズムがその背景にあったと考えられるが、「神代文字」の「発見」は、その対抗意識が実証主義の枠を越え、「偽史」の世界に入り込んでしまった結果と考えることが出来よう。さらに言えば、篤胤らを嚆矢とする「復古神道」の運動もまた、古代の神道を復活させるものと称しながらも、その実態は新たな宗教の創成であったとも考えられ、そうした点において「偽史」的な要素を十分に備えているものと言えるのではないだろうか。
 ところが、この「神代文字」で書かれた、あるいは「神代文字」に関する伝承の記録を含んだ“古”文書が、その後続々と出現する。これらの“古”文書は、今日では「古史古伝」(11)と総称されることが多い。
 代表的な「古史古伝」としては、『上記(ウエツフミ)』(別名『上津文』)、『宮下文献』(別名『富士文献』『徐福文献』)、『竹内文献』(別名『磯原文書』『天津(アマツ)教古文書』)、『九鬼(クカミ)文献』、『秀真伝(ホツマツタエ)』、『和田家文書』(『東日流(ツガル)外三郡誌』ほか)などがある。
 その内容については、神武天皇即位以前の“神代”をも歴史時代として扱い、日本の歴史を非常に長大なものとして扱っていること、また、叙述の範囲が世界的規模に及んでいることなどが特徴として挙げられる。また、その多くが神道系新宗教と密接な関連を持っており、『竹内文献』などのように新宗教の経典として公開されたものもある。これら「古史古伝」は、いずれも来歴に不明確な点が多く、近世・近代以降の偽作と考えられるが、一部を除いては十分な史料批判が行われておらず(12)、学界からは無視される一方で熱狂的支持者を次々と生み出している、というのが現状である。
 これら「古史古伝」の内容は、出現した時代順が下るに従ってエスカレートしてきている。18世紀末に出現した『秀真伝』は、全文が「ホツマ文字」と呼ばれる「神代文字」の一種で書かれているものの、内容は、天照大神(アマテラスオオミカミ)を男神とするなど、『記紀』神話の異伝の範囲を越えるものではない。一方、1838(天保9)年に大分の国学者・幸松葉枝尺が発見したという『上記』は、全文がやはり「豊国新字」という「神代文字」で書かれ、神武天皇即位以前にウガヤフキアエズ王朝なる王朝が存在したことを記録している。さらに、富士山麓の神社に伝えられ、1883(明治16)年に初めて明かるみに出たという『宮下文献』は、秦の徐福が日本に渡ってきて書いたという設定になっているが、『上記』を受け継いだようにウガヤフキアエズ王朝について記録している。また、この文献では、高天原は富士山麓に実在していたことになっている。
 以上のように、江戸末期から明治初期にかけて出現した「古史古伝」は、神武天皇以前の王朝を記すなど日本の歴史を過去へと引き延ばす傾向が見られる。しかし、全体としてみると、かなり荒唐無稽な部分のある『記紀』の神話が「史実」として信じられていたことを考え併せれば、それほど異常な内容とは考えにくい。
 ところが、これが、1920年代出現の『竹内文献』では一変し、「日本こそ世界の中心だった」とするような過激な主張が見られるようになる。これは、出現した時代の差異もあるが、もう一つの系統の「偽史」の影響もあるものと考えられる。

2-2 「偽史」的日本人起源論

 次に、笠井の言うもう一つの系統、「近代の洗礼後の『学問』的な秘史研究」を背景とするものについて述べる。
 この系統の「研究」としては、木村鷹太郎(1870-1931)、石川三四郎(1876-1956)、小谷部全一郎(1867-1941)、酒井勝軍(1874-1940)といった人々の、日本人起源論に関する「研究」が挙げられる。
 まず最初に、この種の「研究」の嚆矢であり、また代表的存在である木村鷹太郎の研究について述べる(13)。木村は、バイロンの紹介や『プラトン全集』の翻訳を行ったことで知られる哲学者・翻訳家であり、また井上哲次郎や高山林次郎(樗牛)らとともに日本主義運動に参加したことでも知られている。だが、彼が著書『世界的研究に基づける日本太古史』(全2巻、1911-12)(14)、及びその後の一連の著書で主張した歴史学は、おおよそ奇怪としか言い様がないものであった。
 木村は、日本語とギリシア語やラテン語、日本神話とギリシア・ローマ神話、エジプト神話、『聖書』などの類似点に着目し、類似しているものは全て同一のものであると見なす。例えば、「伊邪那岐尊(イザナギノミコト)は希臘(ギリシャ)神話のゼウスにして、其黄泉行きの神話は、オルフェウス及びオヂュッセウスの黄泉行き行きと同一たるなり」(15)といった具合である。同様に、須佐之男尊(スサノオノミコト)はペルセウスで、ペルシアの首都スサの建設者であり、大国主命(オオクニヌシノミコト)はヨセフであり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)はアポロンである。かくて、木村は、日本人の先祖が古代ギリシア人・古代ローマ人・古代エジプト人であり、かつては天皇の支配のもと全世界に君臨していた民族であったことを「立証」する。
 木村はこう述べる。
「日本語の凡ては、明かに、専ら希臘、羅典(ラテン)語にして、決して素人學者等が言へる如く、南洋、アイヌ、蒙古、朝鮮等に日本語原を求むべきに非ざるなり。然り、日本人の如き優等種族は、もし之れを他に比較せんと欲せば、古來世界に於て、最も優等なる人種たり、又た優等文明の創始者たる歴史を有せる人種に比較すべきは當然にして、希臘、埃及(エジプト)等の古代民族及び世界文明の創始者に比較するは、最も其當を得たるものと謂ふ可し。」(16)
 まず、最初に日本人が「優等民族」である、という大前提があり、その根拠を「立証」しようとして、やはり「優秀」と見なされている他民族を自民族の先祖とする。そのような結論を最初に立てた上で、その後で極めて恣意的な「論証」がなされる。
 木村説自体は後継者に恵まれなかったが、この種の研究はその後決して消えることなく、むしろ研究者・支持者を増やしてゆく。その主要なものとしては、

などが挙げられる。特に、最後に挙げたユダヤ説(日本=ユダヤ同祖論)は、最も多くの支持者を引き付けた説として知られる(18)が、その論証は、例えばその最も初期の論者の一人である佐伯好郎の論に見られるように、
「(京都の大秦の)『うづ』は"Ishu"、即ち"Jesus"(イエス)又、『まさ』は"Messiah"(メシア)の転訛語に他ならぬものである。それは、アラマイク語及びセミチック語の“イエス・メシア”Jesus, the Messiahの転訛語に他にならぬ。」(19)
 といった、語呂合わせ的な独断めいたものであり、とうてい学術的な説とは言い難いようなものでしかなかった。
 これらの説が、ほとんど全ての場合において、日本人の先祖を、オリエントあるいはヨーロッパの古代文明の建設者である、「優れた」白人系の人種に求めている点には注意しておくべきであろう。
 まず、「日本人は優秀である」という根拠のない意識が先行し、この意識を正当化しようとして、同じく「優秀」な民族を日本人の先祖に求めようとする。その先祖に求められたのが白人系人種であったことは、欧米に対する激しい劣等感と、それを自らの先祖を欧米人であとすることにより優越感に変えようとする発想の現れと言えよう。また、木村説に見られるが如く、日本人がかつて海外をも自らの版図としていたとする説は、日本の対外侵略を正当化しようとしたものとも考えられる。逆に言えば、それらの主張は「偽史」を動員しなければ正当化出来ないような、根拠のないものであったわけであるが。
 四方田犬彦は、この系統の「偽史」の作者について「偽史の考案者たちは決して偏狭な国粋主義者ではなかった。(中略)青年時より積極的に西洋の文物を学び、アカデミズムとは無縁であったが巧みな外国語を駆使して独学で人生を全うしたといった類の知識人が少なくなかった」(20)と指摘している。確かに、木村鷹太郎をはじめ、石川三四郎はアナーキストとして著名であり、小谷部全一郎や酒井勝軍、中田重治らはアメリカ留学経験を持つクリスチャンであるなど、決して偏狭な国粋主義者とは呼べない。これは一見矛盾するようだが、この場合は、むしろ、偏狭で無知な国粋主義者であれば、単純な皇国史観で満足できたのではないか。そうではなく、日本の実情を知っていたからこそ、知識を動員してこのような奇怪な「偽史」を創作する必要を感じたのではないか、そうしなければ自らの日本賛美を正当化できなかったのではないか、と考えられる。
 これが昭和初期に入ると、さらに倒錯した論理が生まれる。すなわち、日本人が他の全ての民族の起源となった、とする説である。すなわち、先述した『竹内文献』である。

3 『竹内文献』とその周辺

 『竹内文献』は、教派神道系新宗教「皇祖皇太神宮天津教」の教祖・竹内巨麿(きょまろ)(1875?-1965)が、「神宝」として先祖代々伝えてきた、と称する“古”文書であり、天津教の経典的存在である(21)
 当初、1922(大正11)年頃から部分公開されだした時には、その内容は南朝の天皇の真筆と称する文書(「後醍醐天皇御真筆」「長慶天皇御真筆」)など、比較的おとなしい内容のものであった。だが、1928(昭和3)年に「神代文字神霊宝巻」なるものが公開され、状況は一変する。それは全編が「神代文字」で書かれた、荒唐無稽の極致とも言うべき「歴史書」であった。
 「年歴無数」の過去から始まるこの「歴史書」は、日本こそが全人類の故郷であり、日本の天皇は神武天皇の即位以前にも、数百代、数千億年にわたって全世界に君臨していた、と解く。『竹内文献』によれば、釈迦、モーゼ、キリスト、ムハンマドらは皆、天皇の子孫であり、若いころに日本に留学し、その経験をもとに世界中に自らの歴史を教えた、ということになっているのである(22)
 全編が「神代文字」で書かれている点、神武天皇以前の天皇の存在を語っている点などは過去の「古史古伝」と共通し、その影響を受けてきたものと考えられる。しかし、その具体的内容では過去の「古史古伝」とは一線を画しており、むしろ木村鷹太郎らの「研究」から深い影響を受けているのではないかと考えられる。また、欧米のアトランティス大陸説・ムー大陸説からも少なからぬ影響を受けているようである(23)
 ここには最も倒錯した形の、自民族史上主義的「偽史」的日本人起源論を見出すことが出来る。他の全民族が日本人の子孫であるとすることにより、あらゆる人種・民族的劣等感が払拭される。そして、かつて日本人が全世界を支配していたという叙述は、いわゆる「八紘一宇」の精神を歴史的に「証明」したものであり、従って日本の侵略戦争行為を完全に正当化するものであったと言えよう。もっとも、逆に言えば、「偽史」にそのような行為の根拠を求めること自体が、その行為の無根拠性を示していると言えるのであるが。十五年戦争が勃発する直前に出現したこの“古”文書は、まさしく日本の対外侵略を象徴するような内容であったと言える。
 この“古”文書は、その荒唐無稽さにもかかわらず、意外に多くの支持者を得ることになる。酒井勝軍ら日本=ユダヤ同祖論者が、日本とユダヤとの関連を示す「証明」として熱烈な支持をしたほか、軍人・国粋主義者を中心に幅広い層の支持者が現れている。天津教庁を訪れ『竹内文献』を拝観した者の中には、荒木貞夫、松井石根、東条英機、真崎甚三郎など、少なからぬ将官・佐官クラスの軍人が名を連ねている(24)。無論、拝観者が即ち支持者というわけではないが、これは『竹内文献』が軍人らの興味を広く引いていたことの端的な現れと言えよう。
 1936年、狩野亨吉(こうきち)(25)(1865-1942)は有名な「天津教古文書の批判」(26)を発表、『竹内文献』を徹底的に批判し、偽書と断定した。このような批判が現れたこと自体、この“古”文書が多くの支持者を集めていたことと、それに対する危機感が広まっていたことの現れであると言えよう。
 なお、狩野の批判は、『竹内文献』を見る前から偽書と決めつけている点、わずか五枚の写真のみから史料批判を行っている点などで多少の疑問点があるが、批判自体は徹底したものであり、『竹内文献』が史料価値のない偽書であることをほぼ完全に立証している(27)
 ところで、軍を中心とする支持者の増加に危機感を抱いた警察当局は、大本教事件等の一連の宗教弾圧の一環として、弾圧の矛先を天津教に向ける。警視庁は1930(昭和5)年、竹内巨麿を詐欺罪容疑で検挙(第一次天津教事件)、続いて1936(昭和11)年には同じく巨麿を不敬罪・文書偽造行使罪・詐欺罪の容疑で検挙(第二次天津教事件)(28)。なお、『竹内文献』自体は第二次事件で特高警察に差し押さえられ、1945(昭和20)年3月、東京大空襲で焼失してしまった。
 日本と天皇制を賛美し、日本の侵略行為を正当化するような内容である筈この「偽史」が、なぜ国家権力による弾圧を受けたのか。横山茂雄は、ナチス=ドイツの例と比較して、以下のように指摘する。
「答えは天皇制である。アーリア=ゲルマン人種を賛美している限りはタブーの少なかったドイツに較べて、我が国では、天皇=大和民族の賛美は常に、体制が死守せればならぬ天皇制そのものを突き崩す危険があったからだ。(中略)天皇の偉大さを強調するために『竹内文献』に記載された膨大な皇統譜は、体制側の作った万世一系のそれと齟齬をきたしており、そのことは逆に体制側の皇統譜の虚構性を照射し、その絶対性を揺るがしかねないからである。」(29)
 「皇国史観」は、他の「偽史」の存在によって危機に曝されるような根拠の浅いものでしかなかった。自らの正当性を守るために「偽史」を弾圧しなければならなかった「皇国史観」は、まさにその「偽史」を弾圧したことによって、自らの虚構性・「偽史」性を露呈したと言えよう。

4 欧米の「偽史」──沈没大陸説

 ここで、少し日本の「偽史」を離れ、当時欧米で行われた「偽史」について──アトランティス大陸説とムー大陸説について考察してみることにする(30)
 アトランティス大陸の伝説は、言うまでもなくプラトンの『クリティアス』と『ティマイオス』に端を発する。1882年、アメリカの政治家イグネイシャス・ダンリー(I. Donnelly 1831-1901)が『アトランティス』(Atlantis)を刊行、この中で、アトランティス大陸の文明こそが世界の全文明の根源だった、という説を展開した。以降、アトランティス大陸の研究に一大ブームが巻き起こる。さらに、その亜流として、インド洋または太平洋にかつて存在した大陸、レムリア大陸に関する説も登場した。
 1931年、アメリカの作家ジェイムズ・チャーチワード(J. Churchward 1852-1936)が『失われた大陸ムー』(The Lost Continent of Mu)(31)を発表、太平洋に沈んだムー大陸こそ全人類と全文明の故郷であるという説を展開した。ところで、チャーチワードのムー大陸は少なからず人種差別的である。「中心となっていた人種は白人種」(32)であり、他の人種は白人種に隷属していたのである。
 このような傾向は、チャーチワードに限らず、アトランティス大陸やレムリア大陸の実在を唱える人間に共通している。彼らの描く沈没大陸は、ほとんどの場合、全人類と全文明の故郷であり、なおかつその地の住民の支配層は白人種で、自分たちの先祖であった──ということになっている。これらの説は、白人優位主義、自民族至上主義(エスノセントリズム)を正当化し、ひいては「かつては全世界が自分たちのものであった」ということを「立証」して植民地支配を正当化するために編み出された「偽史」なと言える(33)
 この沈没大陸説が『竹内文献』に影響を与えたと思われることは先述した。全人類と全文明の故郷とされた場所は異なるが、超古代にそうした文明があったとする点、その文明の支配者を自民族であるとする点などで両者は酷似している。これは、この種の「偽史」の思想が、決してある民族に特有なものなどではなく、根拠のない自民族至上主義(エスノセントリズム)を正当化したいとする願望があれば、ごく自然に現れることを示しているものと言えよう。

おわりに

 以上で見てきたように、「偽史」とは、現実の世界と歴史に対する、根拠のない願望を、「現実」化・正当化するために生み出されてきたものと言えよう。近代の日本においては、その願望はまず第一に、自民族至上主義的(エスノセントリック)な世界観の正当化であり、第二に対外侵略の正当化であったと言える。いずれの願望も確たる根拠を持たず、現実の歴史に照らし合わせればむしろこのような願望は否定されるべきものでしかなかった。そこで、少なからぬ人間が、現実の歴史を改変し、架空の歴史=「偽史」を創作・捏造することにより、自らの願望を正当化しようとしたのである。
 もちろん、全ての「偽史」の根源がこれである、と言い切ることは出来ない。しかし、近代日本においてはこのような根源から多くの「偽史」が生み出されてきたのは確かである。
 従って、「偽史」の流行の背景には、これらの願望が存在していると見ることができる。これは、逆に言えば、「偽史」を必要としなければならないほど、それだけ根拠のない願望である、と言うことにもなるわけであるが。
 こうして見てみると、「偽史」は、例外的な狂気や冗談の産物などといったものではなく、自民族至上主義(エスノセントリズム)のような根拠のない願望が広まっているところではごく自然に生まれるものと考えられる。少なくとも、「偽史」を一笑に付すべき珍説としか見ないのは、妥当とは言えない。


[注釈][参考文献一覧]

[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[近代日本における「偽史」の系譜]