[望夢楼][謎の疑似科学世界][近代日本における「偽史」の系譜]/[註釈]


[参考文献一覧]

注 釈


(1)斉藤孝「神々の復活」(『歴史評論』(校倉書房)263号(1972/ 6))、77頁。
(2)本論文の主要な先行研究としては、以下のようなものが挙げられる。
 全般について、長山靖生『偽史冒険世界──カルト本の百年』(筑摩書房/1996)。
 主にユダヤ人関するものについて、宮沢正典『増補ユダヤ人論考──日本における論議の追跡』(新泉社/1982)。
 木村鷹太郎・小谷部全一郎らの日本人起源論(2-2参照)については、橋川文三『黄禍物語』(筑摩書房/1973)、松山巖『うわさの遠近法』(青土社/1993)、小熊英二『単一民族神話の起源──〈日本人〉の自画像の系譜』(新曜社/1995)がそれぞれ触れている。
 「竹内文献」をはじめとする「古史古伝」(2-1、3参照)については、田中勝也『異端日本古代史書の謎』(大和書房/1986)、原田実『幻想の超古代史──「竹内文献」と神代史論の源流』(批評社/1989)、ジャパン・ミックス:編『歴史を変えた偽書』(ジャパン・ミックス/1996)が扱っている。ただし、田中・原田の両書は「古史古伝」を必ずしも偽書とは断定していない。
 また、横山茂雄『聖別された肉体──オカルト人種論とナチズム』(書肆風の薔薇/1990)ではナチス=ドイツにおける偽史との比較がなされている。
 さらに、主に文学的観点から「偽史」を扱ったものに、四方田犬彦『貴種と転生』(新潮社/1987)、笠井潔「偽史の創造力」(『現代思想』(青土社)20巻4号(1992/ 4))がある。
(3)端的な例として、オウム真理教の例が挙げられる。オウム真理教の教団内部ではユダヤ=フリーメースン陰謀論が信じられていたのをはじめ、幼児に「ヒトラーはドイツの兵隊さんで偉い人。死んだのは身代わりで今でも生きている」(『朝日新聞』1995年5月14日朝刊)と教育するなど、様々な「偽史」あるいは「偽史」的なものが信じられていたことが明るみに出ている。いささか極端な例ではあるが、「偽史」の社会的影響力が決して小さいものではないことを示すものと言えよう。
 なお、オウムと「偽史」を結びつけた論考に、原田実「私が出会ったもうひとりの『カリスマ』──武田崇元とオカルト雑誌『ムー』の軌跡」(『宝島30』(宝島社)3巻11号(1995/11))などがある。
 また、「偽史」を真の歴史であると主張する書物のうち、現在刊行されているものの一部は、と学会:編『トンデモ本の世界』(洋泉社/1995)、同『トンデモ本の逆襲』(洋泉社/1996)で紹介されている。
(4)西岡文彦「偽史とは何か?」(荒俣宏:監修『世界神秘学事典』(平河出版社/1981)、485頁)。
(5)原田:前掲「私が出会ったもうひとりの『カリスマ』」、138頁。なお、長山:前掲書、5頁でも、ほぼ同内容の定義がなされている。
(6)例えば、『古事記』『日本書紀』は捏造物とは言えない(『古事記』には偽書説があるが、ここでは問わない)が、それを基にした「皇国史観」は「偽史」と言える。
(7)例えば、四方田:前掲書、笠井:前掲論文など。
(8)笠井:前掲論文、161頁。
(9)平田篤胤全集刊行会:編『新修平田篤胤全集』第15巻(名著出版/1978)所収。
(10)「神代文字」については、長山:前掲書、156-165頁、及び世界の文字研究会:編『世界の文字の図典』(吉川弘文館/1993)520-522頁、『日本史大事典』第3巻(平凡社/1993)1452頁ほか各種事典類を参照。
 「神代文字」の問題点としては、
  1. 漢字流入以前に存在したという確たる証拠がない。
  2. もし漢字流入以前に存在したのなら、かな文字を使うようになった理由が説明しにくい。
  3. ほとんどの場合、音数が47音ないし50音しかなく、現在より多かったはずである古代の音韻数と合わない。しかも、その多くは一種の単音文字である。明らかに「いろは歌」や50音表の成立以降に作られたものと考えられる。
  4. 平田篤胤の挙げた「アビル文字」(別名「ヒフミ」)のように、明らかにハングル文字をモデルにして作られたものが存在する。
などといった点が、多くの論者によって指摘されている。なお、付け加えれば、これまでに「発見」された「神代文字」は100種類以上に及んでおり、実際に存在し使われたとすればあまりに種類が多すぎる、という問題点も挙げられよう。
 なお、「神代文字」の実在論自体は、卜部兼方(懐賢)の『釈日本紀』などにも触れられており、少なくとも13~14世紀頃まで溯ることができる。
(11)「古史古伝」については、(1)に挙げた書のほか、『別冊歴史読本特別増刊14 「古史古伝」論争』(新人物往来社/1993)を参照。なお、「古史古伝」という名称は、吾郷清彦が『古事記以前の書』(大陸書房/1972)で提唱、佐治芳彦が『謎の竹内文書──日本は世界の支配者だった!』(徳間書店/1979、徳間文庫/1996)ほか一連の著作で定着させたものという(原田実「古史古伝Q&A」(前掲『「古史古伝」論争』所収、10頁))。
(12)『竹内文献』に関しては、後述するように狩野亨吉が徹底した批判を行っている。また、戦後、1975(昭和50)年になって出現した『和田家文書』は、当初自治体史の一部として刊行された(豊島勝蔵:編『市浦村史資料編』(全3巻)(市浦村/1975-77)ために、一時江戸時代に編纂された史料として広まっていたが、安本美典らによる調査で現代人の作であることが判明している。『和田家文書』については安本美典:編『東日流外三郡誌「偽書」の証明』(廣済堂出版/1994)、安本美典『虚妄の東北王朝──歴史を贋造する人たち』(毎日新聞社/1994)、齋藤隆一「みちのくを揺るがす 『東日流外三郡誌』騒動」(前掲『歴史を変えた偽書』所収)ほか参照。
(13)木村鷹太郎については、長山:前掲書、80-83頁・102-115頁、小熊:前掲書、176-179頁、松山:前掲書、295-298頁ほか参照。
(14)博文館、上巻1911、下巻1912。
(15)木村鷹太郎:原著、松沢保和:校閲、八切止夫:編『海洋渡来日本史』(日本シェル出版/1981)、12頁。なお、この書は、木村の『世界的研究に基づける日本太古史』の縮約版『日本太古小史』(二松堂/1913)を、八切が一部改竄の上「復刻」したものである。
(16)木村『海洋渡来日本史』、30頁。
(17)小谷部は『源義経は成吉思汗也』(冨山房/1924)で源義経=ジンギスカン説を提唱し、一躍有名にさせたことで知られる。義経=ジンギスカン説とその周辺については、金田一京助「義経入夷伝説考」(1914)「英雄不死伝説の見地から」(1925)(いずれも金田一京助全集編集委員会:編『金田一京助全集 12巻』(三省堂/1993)所収)、長山:前掲書、9-50頁、松山:前掲書、278-289頁、及びそれに菊池勇夫「義経『蝦夷征伐』物語の生誕と機能──義経入蝦伝説批判」(『史苑』(法政大学史学会)42巻1号(1982/ 5))ほか参照。金田一はこれを単純な「英雄不死伝説」と解釈しているが、他の論者は、そうではなく、その背景として、日本人である義経=ジンギスカンがかつて海外を支配していたという伝説を造ることにより、日本の海外侵略行為を正当化しようとした、という発想があったことを指摘している。
(18)宮沢:前掲書参照。ただしユダヤ同祖論は日本独自のものではなく、元来、ユダヤの「失われた十部族」(補注参照)捜しから始まった説であり、世界各地に広まっている。従ってこの説の背景にはユダヤ人側の仲間を求めようとする願望もあると言える。
 なお、昭和初期にはユダヤ陰謀論がかなり流行したが、なぜかユダヤ陰謀論者の中には日本=ユダヤ同祖論を同時に信奉する者が多かった。先に挙げた酒井勝軍はその代表格で、『猶太民族の大陰謀』はユダヤ陰謀論と日本=ユダヤ同祖論が入り交じった奇怪な著作である(宮沢:前掲書、70-76頁)。なお、最近でも、『ユダヤが分かると世界が見えてくる』(徳間書店/1986)でユダヤ陰謀論を広めた宇野正美が、『古代ユダヤは日本に封印された』(日本文芸社/1992)で日本=ユダヤ同祖論を唱える、といった例が見られる。ユダヤ陰謀論やその他の陰謀論については、『別冊宝島233 陰謀がいっぱい!』(宝島社/1995)参照。
(補注)12の部族に分かれていたユダヤ人は、起元前1000年頃、ダヴィデ王のもとに統一王国を築いた。だが、ダヴィデ、ソロモン父子の統治の後、起元前920年頃、王国は南北分裂。北の10部族はイスラエル王国を、南の2部族はユダ王国を建てる。ところが、起元前722年頃、北のイスラエル王国はアッシリア帝国に攻め滅ぼされてしまい、住民は強制移住させられてしまう。以降、北の10部族は記録から姿を消す。
 これが「失われた十部(支)族」であるが、実際には、彼らは異民族の統治下で周辺の民族などと同化してしまったものと考えるのが妥当なようである。ロバート・ウォーカップ/服部研二:訳『幻想の古代文明』(中公文庫/1988)ほか参照。
(19)宮沢:前掲書、64-65頁。
(20)四方田:前掲書、115頁。
(21)『竹内文献』については、前掲『「古史古伝」論争』、長山:前掲書、及び原田実の論考(前掲『幻想の超古代史』、「偽書『竹内文献』との関連性」(前掲『東日流外三郡誌「偽書」の証明』所収)、「奇書『竹内文献』弾圧と二・二六事件の秘めれらた交差」(前掲『歴史を変えた偽書』所収))を参照。
 なお、『竹内文献』の刊行されたテキストとしては、竹内義宮:編『神代の万国史』(皇祖皇太神宮天津教/1970)、大内義郷:編『神代秘史史料集成』全3巻(八幡書店/1984)がある。
(22)なお、『竹内文献』は、広島県の「日本のピラミッド」や青森県の「日本のキリストの墓」など、決して錆びないという金属「ヒヒイロカネ」など、古代史に関係する様々な怪しげな話の出元となっていることでも知られる。
(23)『竹内文献』にはミヨイ・タミアラという沈没大陸が登場するが、これは明らかにアトランティス大陸とムー大陸にヒントを得ている(藤野七穂「偽史と野望の陥没大陸」(前掲『歴史を変えた偽書』所収))。それだけでなく、全人類と全文明の発祥の地をある特定の場所に求め、その地の支配者を自民族とする、という発想自体、欧米のアトランティス大陸説に類似している。この点後述。
(24)中村和裕「偽史を支持した軍人たち」(前掲『「古史古伝」論争』所収)、173頁。
(25)哲学者・思想家。京都帝大文科大学長。安藤昌益の発見者として知られる。
(26)狩野亨吉「天津教古文書の批判」(『思想』(岩波書店)169号(1936/ 6) 、前掲『「古史古伝」論争』に再録)
(27)狩野の挙げた主な問題点は、
  1. 違う人物の手になると称される史料の間でも同一人物の筆跡が見受けられる。
  2. その史料が書かれたとされる時代の官位や制度について不正確な記述がある。
  3. 文法や仮名遣いについて、明白な誤りがある。
  4. 神代文字で書かれた個処に漢語などの混入が見られる
  5. 後世の用語や知識の混入がある
などである(原田実の整理(前掲「古史古伝Q&A」)による)。
 なお、狩野は挙げていないが、『竹内文献』中の世界人類の祖先として挙げられる神々の中に「ヨハネスブルグ青人民尊」「ヒウケエビロスボストン赤人神尊」など失笑ものの記述があり(長山:前掲書、175頁。前掲『トンデモ本の逆襲』、115頁)、同文献が偽書であること自体は論を待たないであろう。
(28)1933年に神宝拝観停止・鳥居の撤去を命じられた事件を第二次天津教事件、1936年の事件を第三次事件と呼ぶ数え方もある。
(29)横山:前掲書、217頁。
(30)アトランティス大陸説とムー大陸説に関しては、志水一夫「疑惑の人ジェームズ=チャーチワードとムー大陸伝説・伝」、藤野七穂「偽史と野望の陥没大陸」(ともに前掲『歴史を変えた偽書』所収)、横山:前掲書、チャールズ・J・カズー+スチュワート・D・スコットJr/志水一夫:訳『超古代史の真相』(東京書籍/1987)、ロバート・ウォーカップ/服部研二:訳『幻想の古代文明』(中公文庫/1988)、M・ガードナー/市場泰男:訳『奇妙な論理II』(現代教養文庫/1992)参照。
(31)邦訳:小泉源太郎:訳『失われたムー大陸』(大陸書房/1968、大陸文庫/1991、たま出版/1995)。ただし大幅な抄訳である。
(32)前掲『失われたムー大陸』(大陸文庫)、45頁。志水:前掲論文、55頁。
(33)なお、昨1996年のベストセラーになった、グラハム・ハンコック/大地舜:訳『神々の指紋』(上/下)(翔泳社/1996)にも、同様の傾向が見られる。
 『神々の指紋』では、エジプト・マヤ・インカなどの非白人系古代文明は、独自に発展したものではなく、先行する超古代文明を受け継いだものに過ぎず、しかもその超古代文明を伝えたのは「白い肌の人間」ということになっている。しかも、彼らが文明を築いていた場所は、アトランティス大陸=南極大陸ということになっており、明らかに従来のアトランティス大陸説の影響を受けた、白人の優越感を誘う発想が背後にあるものと思われる。
[参考文献一覧]

[望夢楼][謎の疑似科学世界][近代日本における「偽史」の系譜]/[註釈]