[望夢楼][まぬけもの雑記帖]/[1999年]


まぬけもの雑記帖 1999年

[←1998年] [2000年→]


1999/10/20 「脱ゴー宣」裁判/「幻想諸島航海記」制作ノート

 ノストラダムスの大予言がリアリティを持って語られいた時代が、日々遠くなっていく今日この頃。日々如実に作者のやる気のなさが現れて、時代にどんどん取り残されていく「望夢楼」ですが、皆さんいかが御過ごしでしょうか。はっきりいってあまりに「日記」の体をなしてなさすぎるので、ここは「雑記帖」にしてしまいました。

 休眠中にも、あれこれ、これは書いておこうかな、という件はあったんですが。小林よしのりが著作権「侵害」訴訟で敗訴した件(8/31)とか。あれ、『脱ゴーマニズム宣言』をまともな反論さえせずに、いきなりマンガの引用を「著作権侵害」で訴えた時点で、ぼくはよしりんの「負け」と思ってたんですけどね。だいたい、無断引用が出来なくて学術論文が書けるかってのっ。

参考リンク:「脱ゴー宣」裁判を楽しむ会
 更新がずっと滞っていたのでどうなったのかと気にしていましたが、一審勝訴を機に更新が再開されています。

 批判本や便乗本を商売で売るな、ってのがよしりん側の主張(小島功・日本漫画家協会理事長も『朝日新聞』9/1付記事のコメントで同じようなことを言ってたが)のようだけど、じゃあWeb上でボランティアで行う分には構わんのだな? 「商売で売る」なんて、この場合、事の本質と何の関係もないだろうに。

 よしりんは控訴したそうだが、高裁では勝てると本気で思っているんだろうか? まあ、どうにも引っ込みがつかなくなってしまってる、ってのがほんとのところなんだろうけど。

 とりあえず、「『正当な引用』ならマンガを無断引用しても良い」ということがはっきりと判例で示されただけでも良かったと思うのである。ま、要するに「何でも訴えりゃいいってもんじゃない」ってことだ。訴えた方が恥をかくことだってあるのだから。

 閑話休題。

 さて、今回の更新では「幻想諸島航海記」「中ノ鳥島(その2)」を掲載しました。

 今回は国立公文書館で見つけた史料が主な内容になっているわけだけれど、公文書館に行って史料の所在と内容を確認、複写してくれるように頼んだのが8月12日。複写といっても、直接電子式コピーを取ると貴重な公文書を傷めてしまうので、マイクロフィルムに撮影したものを印画紙に引き伸ばすのである。で、この料金、軽く1枚100円くらいはするのだ。それでも、中ノ鳥島の地図なんて妙なものが含まれていたので、15枚分の複写を注文する。で、公文書館では出来上がるまでに三週間から一ヶ月くらいかかる、と言われたのだが……自宅に届いたのが10月4日。二ヶ月近くもかかったのはどういうわけなんだろう。

 で、その後、文書をパソコンに入力したのだが。さすがに公文書だけあって、法制局や内務省の作った文書は活字並みに丁寧に書かれているのだが、それに付いている新島発見届や水路部の文書などは、これが見事に崩し字で読みにくい。まあ、明治時代に書かれた文書なので、変体仮名は使われていないし、辞書にも載ってない単語なんてものも出てこないので、その点は近世文書を読む時に比べればはるかに楽だったけど。

 しかし、随分調子に乗って沢山書いてしまったけど、この「中ノ鳥島」の話、ぼく以外に面白がってくれるひとがどれだけいるだろうか……。

 ……ああっ、「んなことやってるよーなヒマがあったらとっとと修論の準備をしろ」という声が聞こえてきそうだ……。


1999. 6. 7 近況報告のようなもの

 いやはや。毎週毎週、各ゼミでの発表に追われて忙しい毎日。といっても合間を縫って本を読むくらいの余裕はあるんだから、こんな程度で忙しいと言って言ってはいけないのかもしれないけれど。

 ……というわけで更新してる暇が本気でありませんでした。ごめんなさい。

 それにしても最近痛感してるのが、自分の勉強不足というか底の浅さ。どうも基礎がしっかりしてないなぁ、と思うのである。


1999. 6 よしりん式・議論に絶対負けない法

※以下の文章、実は大部分を書いたのは4月の末(4/20,26)なのですが、まとめて掲載している暇がないまま6月に至ってしまいました。今となっては時期を少々逸した感があるのですが、まあ、何かの意味もあるかと思い、とりあえずここに載せておきます。6/7記。

 実はまぬけにもつい最近まで全然知らなかったのだが、小林よしのり『新・ゴーマニズム宣言』6巻(小学館)で、『世界』(岩波書店)と『論座』(朝日新聞社)ともに1998年12月号の『戦争論』特集が批判されている。でもって、『世界』掲載の、ぼくも参加した座談会「大学生は『戦争論』をこう読んだ」も批判の槍玉に挙げられているのだ。

 よしりん企画のメンバーである、トッキーこと時浦兼氏の執筆による、その批判文によれば、

 「世界」の特集の最後に「大学生は「戦争論」をこう読んだ」がある。東京経済大学、千葉大学、成蹊大学からそれぞれ2人ずつの学生を呼び、東京経済大学助教授が司会をした座談会だが、学生6人中、3人までが読んでいる最中は納得したが読み終えて反発を感じた、と奇妙なことを言う。「なんで私はそう思っちゃったのだろうと後悔みたいな気持ちがすごく出てきて、不快な感じがしました」と言う者までいる。「頭ごなしに否定するつもりで読んだが、読み進める内説得されそうになった」という者もいる。その懸命な「抵抗」の様子は、ほとんど「けなげ」と言う他ない。
 で、何故そこまで反感を覚えたか、誰一人としてはっきり言えない。「変だなと思ったらすかさず、「それはおまえが純粋まっすぐ君だからだ」という答えが用意されているから、自分の中で疑惑が回転して戻ってくるようにできている」などと言い、洗脳だ、宗教だ、書き方がずるい、漫画家の立場を悪用している、と口々に文句を言うだけである。
[中略]「純粋まっすぐ君」と言われるのがイヤなら、説得力ある言葉で「純粋まっすぐではない」と主張すればいいだけの話ではないか。それができず、異論や批判が出せないというのなら、それは「論破されているから」にすぎない。ただ単に反論できないだけなのに、「ルール違反だ」などと言い出すのはガキの負け惜しみ、ダダコネ坊やのたぐいである。

 ……というわけで、とりあえずぼくらは、『戦争論』に対して反感は覚えても反論できない「ダダコネ坊や」らしい。

 根拠も挙げずに批判めいたことを言うな、などと言われないために、ぼくは開口一番に

長谷川 [前略、『戦争論』は]一見ものすごくもっともらしいように見えるのですが、よくよく見てみると、例えば、個と公なんてそんなに極端に分けられるものではないのに、無理やり二つに分けて二者択一を迫るといったような詭弁的な論法とか、欧米人の人種差別を否定しておいて、自らも人種差別的なことを描く、といったような矛盾点とか、事実関係に関しての相当なでたらめとか、資料の引き方のいい加減さとかが目につきます。

って言っておいたのだが、これも「ダダコネ坊や」の「負け惜しみ」らしい。
 座談会の際、雑談をしていて、
「この座談会も『ゴー宣』で取り上げられるかもね。『純粋まっすぐ君』な学生たちがこんなバカなこと言ってる、とかいって」
「やだなぁ」
などという話が出てたのだが、ほんとにやってくれるとはねぇ。

 きちんと再反論すべきであろうか。再反論すべきではあると思うんだが。でも、この「反論」、「頼むから、座談会の文章をもう一度、頭からきちんと読み直して理解してから、反論し直してください」とでもいえば済んでしまうほどの粗雑な「反論」なのだ。(嘘だと思った人は、直接、座談会の文章に当ってくださいね。『世界』のバックナンバーは、大きな図書館であれば揃っていると思います。)

 ……以下は反論というよりも、ちょっとしたメモみたいなものである。

 そもそも、小林よしのりに同意しない点については、参加者各人がいくつもはっきり挙げている。座談会での発言中からいくつか抜き出してみることにしよう。

 でも、たとえば個人的な批判とか、ほとんど暴力に近いようなこともあったりするわけですよね。
大内 そう、人種差別以外のなにものでもないようなことも書いてある。これが五〇万部も売れてるのだから、はっきり言って日本の恥です。[後略]

長谷川 現代社会に問題があるということは誰しも認めることだと思うんです。その点で問題意識のありようは間違ってない。ただ、その問題の解決法は当然いくつもありうるはずなのに、小林よしのりはものすごく単純化している。個がすべて悪いのだ、みんな公にいろという。そんな単純に割り切れるものではないのに、小林よしのりはものすごくステレオタイプ的な言い方をしている。

 [前略][小林よしのり]のもっているいまの社会に対する危機意識というものもすごくよくわかる。たとえば電車の中で子供がうるさくしていて、昔はそれを子供に「うるさい!」というおやじがいた、いまは誰も注意しない、もっとそういうおやじになるような大人はいないのかとか、援助交際にしても、他人に迷惑をかけなければいいというけれども、結局痛い目に遭ったときにわかるのだから、彼女ら自身にその覚悟があるのかというふうに問いかける。
加藤 その問いかけ自体に共感しない人というのはほとんどいないと思うんですが、問題はそこの話を、公=国家に結びつけることに違和感を感じるか感じないかだという気がします。たとえば「あなたの大事な彼女や家族が犯されそうになっていたら、そこで命をかけない男はひどい。」確かにそのとおりだと思うけれども、そこから一足飛びに国家に命をかけない奴はひどいというから、反発を感じるのです。

 僕は、公のとらえ方がほんとうに恐かったです。戦争時代の自己犠牲とか崇高な精神とかは確かにあったのかもしれないけど、でも、戦争を肯定していいのかというのは別問題で、そこで戦争を肯定してしまったら、たとえば韓国となんて絶対永遠にわかり合えませんね。

大内 小林は、今の人たちは個人のエゴばかり主張するから公共性が喪失していると言うのに、逆に国家の方はエゴを主張しなさいと言っている。世界の人たちはみんな自己主張してくる敵だから、日本はパワーポリティックスの論理で自己利益を守っていくべきであって、君たちはそのために戦えるのかと問いかけている。でも、今の世界の現状を見ていくと、どうしてもパワーポリティックスだけでは語りきれないグローバル・イッシューがいっぱいあるじゃないですか。そういうものには日本はどうやって対処するというのだろうか。
加藤 ある本[長谷川註:文中には書かれていないが、江口圭一『日本の侵略と日本人の戦争観』(岩波ブックレット)のこと]の中で、日本の「国」という言葉はすごく多義性のある言葉だと言っているんです。大きな和英辞典を引くと、英単語で八つぐらい意味が出てくる。国土であるland 、小林よしのりが「郷土」と書いてクニと読ませるcountry、国民であるnation、国家をさすstate。とくにこの四つの違いにはいつも気をつけていないといけないとその本にはあって、私はそのとき「国」という言葉を簡単に使ってはいけないなと思ったのです。それを全部一緒くたに使っている。

加藤 郷土愛は自然なことだと思うけれど、それが国家権力に従ったり、国家の言いなりになったりするのと全くイコールになるというのはすごく疑問です。

楡木 [前略]小林よしのりの若者のとらえ方というのは画一的すぎると思います。いつもあの人は一方的に決めつけた論理の展開の仕方をしているんですが、そのへんが納得いかないんです。

大内 小林は[戦争中、軍部に]「騙されていた」という人たちに対して、信じ直そうじゃないかと呼びかけている。私はそれはおかしいと思う。私たちが取り戻すのは、あらためて国を信じることではなくて、騙されていたと言ったことで放棄していた責任を負うことじゃないか。
 彼は信じ直す対象を一概に国家だけだと言っていないのがややこしいですね。郷土愛とも言うでしょう。そこで新しい意味づけがなされているかと思えば、別のところでは従来の意味での「日本人」を平気で使っていますから、僕の立場からいうと、明らかにこれは矛盾しています。

 [前略]コミュニケーションに誤解はつきものだし、差異は差異として認めた上で、完全には理解し合えないかもしれないけれども、なおかつ相手を理解しようとコミュニケートをとっていくことによって、つながっていくことはできるだろうし、その共同性をより大きくすることだってできる。
 これが唯一の公だといって、まとまりをつくろうとすることは、それは単なる押しつけであって、僕らが目指すべき公共性ではないと思うのです。

 まだまだ沢山あるのだが、とりあえずこのくらいにしておこう。

 そもそも、この座談会での結論は、小林よしのりが「公」=「国家」であると断定し、絶対唯一無二の「公」である「国家」に尽くせ、と主張したことに対し、「個」でもなければ「公=国家」でもない、もっと別の「公共性」だってありうるし、またそんな「公共性」を目指すべきではないか、というものであって、これは『戦争論』に対する建設的批判になっているわけなんだが。

 しかし、以上に挙げたような指摘が無視され、「負け惜しみ」「ダダコネ」にされた理由については大体想像がつく。『戦争論』、というより小林よしのりの論法自体に構造的な問題がある――つまり、本当に「ルール違反」であるからだ。
 ふたたび座談会から引用しよう。

大内 [中略]へんだなと思ったらすかさず、「それはおまえが洗脳されていて、純粋まっすぐ君だからだ」という答えが用意されているから、自分の中で疑惑が回転して戻ってくるようにできているんですよね。

大内 「全編を通じて、読者をはめちゃうパターンがあると思う。まず「君たちは全部サヨクだよ」と言って、現状をまとめて全面否定したあとで脅す。「もし北朝鮮が責めてきたら君たちどうするの」と。そう言われたら何かしなければいけないとみんな思うでしょう。
 でも、「君たちは弱いよ」と言ってまた下げておいてから、「でも、ほんとうは君たちが悪いのではなくて、洗脳されていただけだよ」と救いを与える。そこで小林よしのりがカリスマとしてドーンと、「目からウロコ」的な断言をする。読者は弱っているところで救われて、「ああ、これが真実だ」となっちゃう。
 しかも、あの人は漫画家という立場をずるく利用していると思う。自分の意見として張ってないという感じがしませんか。いつも「ゴーマンかましてよかですか」という、逃げのフレーズを使って、ちょっと冗談ぽくしている。彼が批判している人たちと同じ土俵に立って言っていない気がします。彼に反論しようとすれば、もう何を言っても、「君たち純粋だね」で、全部「ハイ、終わり」となっちゃう。無責任です。

 つまり。「ここはおかしいのではないか」という問いに対して、「わしの言うことは正しい。おかしいと思うのは、おまえがサヨクに洗脳されているからだ」という答えが事前に用意されているのである。であるから、どんな反論をしても、それは「反論」ではなく、サヨクに洗脳された者のたわごとにすぎない、ということになってしまうのだ。絶対無敵、反駁不可能な論理である。「詭弁」とも言うけど。
 ところで、これは陰謀論によくある論法である。サヨク陰謀論といってもいいかもしれない。――そういえば、オウム事件の頃、どこぞの誰かさんもユダヤ陰謀論をさんざん批判してませんでしたっけ?

 なお、小林よしのり自身も、『新・ゴーマニズム宣言』87章(『SAPIO』1999年1月13日号掲載。6月7日現在、単行本未収録)の中で批判に対する再反論を試みている。が、これがまた、時浦氏の「反論」に輪をかけてひどいものなのだ。

「戦争論」に力があるのは これを読んだ人に 伝わるものが 単なる「情報」でなく その核となるものが 「情念」だからだろう
従って 左翼雑誌「世界」の 中の学生たちの座談会を 見ると 読んだ直後は 「情念」にふれて 感動し 納得したのに 時が経つうちに 周りのサヨクな 「情報」に 惑わされて 「やっぱりこれは 否定しなければ」 と考えるらしい
脱会したはずのオウム信者が また戻っていくようだ
普段 周りの人間と 「人格」で触れ合うことを恐れ 「情報」でしか付き合ってない者は ロボットのように「情報」次第で コロコロ変わるしかない 「情念」が入るとショートする

 「情念」が核に入った「情報」が強い、のは確かだろう。だが、その「情報」が客観的に誤っていたら? 「情念」なんかに訴えても、その「情念」にコミットできない人間を説得出来るわけがない。そんなものは真に論理的な議論の出来ない人間の「ダダコネ」にすぎない。それに「情念」に引きずられて判断を誤った、なんて話はいくらでもあるだろう。
 だいたいその前に、そもそも「読んだ直後は……感動し納得したのに、時が経つうちに……『やっぱりこれは否定しなければ』と考え」た参加者なんていないのである。正しくは、読んでいる際中は納得させられていたけれど、読んだ直後に「なんか違う」「やっぱりこれはおかしいよ」と考えた、と言っているのだし、それに、納得させられてしまう理由についても各人はきちんと挙げている。決して「情念」に触れて「感動した」わけではないのだ。ここで皆が言っているのは、「部分的には納得させられてしまうところもあったが、全体を通してみるとやはりおかしい」ということなのである。頼むから、批判するんだったらきちんと読んでからにしてほしい。ま、今更こんなこと言ったって無駄なんだろうけど……。なんか、哀しいなぁ……。

 言いたいことはまだまだ沢山あるのだが、とりあえずこの辺で。


1999. 4.12 千葉大学大学院入学式

 ……に出るのを忘れた。

 まぁ、出ようが出まいがどーだっていい儀式ではあるが。

 とりあえず、ガイダンスだけしっかり聞いておいた。ちなみに、1999年度の史学関係専攻の学生は11名。うちぼくを含め7人は学内からの進学。3人は学外、社会人は1人だけ。


1999. 4.11 統一地方選挙

 明日から大学院が始まるので、忙しくなりそうであるが、ほっとくといつまでも更新しなさそうなので、とりあえず日記を更新しておくことにする。

 さて、今日は日曜、統一地方選挙の前半戦。千葉県議会選挙があったのでぼくも投票してきたが、ろくな候補がいないので投票する相手に困った。

 東京都知事選で石原慎太郎氏当選。千葉県民のぼくとしてはあまりとやかくいう気はないけど。ああいう何を言い出すかわからんような人間を都知事にして大丈夫なんだろうか。実行力がありゃいいってもんじゃない、と思うんだけどなぁ。


1999. 1.26 卒論上がる

 日記を付けるなどと言っておきながら、結局、半月以上もさぼっている。いやまぁ、ただ単に卒論に没頭中だっただけなんですけどね。

 で、その卒論ですが、18日に無事(?)上がりました。題目は「『皇国史観』の創出 ――戦中期の文部省による修史事業を中心として――」。はっきりいって自分としては、4年間大学にいた成果がこれか、と思うと、ものすごく納得がいかない。


1999. 1. 3(その2) 「トンデモ本」に関する読書遍歴

 ぼくがノストラダムスの予言を信じなくなったきっかけというのは、中学生の頃、生まれて二冊目に読んだ本格的なノストラダムス関連の書籍が、たまたま五島勉に対する本格的批判書、すなわち高木彬光の『ノストラダムス大予言の秘密』(角川文庫、現在は絶版)だったことである。思えば高島嘉右衛門(呑象)や出口王仁三郎といった名前を知ったのも、この本を通してであった。
(ちなみに最初の1冊目は、小学生の頃に読んだジョン・ホワイト『地球の最期を予測する』(三笠書房)で、これはポール・シフト絡みでノストラダムスを紹介している。ぼくがヴェリコフスキーやチャールズ・ハプグッドなどの理論を知ったのも、この本。だから『神々の指紋』が驚くほどデタラメな代物であることも、かえってすぐわかったわけだけど……。)

 思えば小・中学生の頃は、結構いろんなもんにはまったものである。もともと、怪しげなものに興味を持ちやすい素質があったのだろう。まぁ、「SF作家になる」などという夢があったために、その手の本を読み込んでいた、というのもあるんだけど。

 小学生の頃は、学研の『○年の科学』『○年の学習』なんかはずっと愛読してたし、他にも小学館の『小学○年生』も愛読書だったのだが、こういう少年学習誌は夏場あたりになると、ムー大陸だとかノストラダムスだとか超能力だとかUFOだとか、大抵その手の特集をやってくれるのだ。しかもその記事内容には、おそらく「子どもに夢を与える」という有難い配慮であろう、否定的な評価は全く出てこないのである。(あの頃の『小学○年生』の超能力者特集で、ユリ・ゲラーとかと一緒に、空中浮揚の出来る日本人のヨガの達人というのが写真付きで紹介されてましたっけ、そういえば。)

 中学生の頃、本という本を濫読するようになって、イザヤ・ベンダサンという筆名の日本人作家に騙されたり、それよりは小物のポール・ボネという文筆家に騙されたりした(おかげで、一方的な情報を安易に信じてはいけない、ということを身に染みて学んだものである)。また、古田武彦『「邪馬台国」はなかった』や藤村由加『人麻呂の暗号』にはまったのもこの頃。「論理」の積み重ねが意外な結論を導き出す課程をゾクゾクしつつ楽しんでいたのだが、今にして思えばその「論理」の飛躍を薄々感じ取っていたのかもしれない、なんていうのは自分に対して贔屓目すぎるだろうな。

 しかし、一方ではチャーチウォードの『失われたムー大陸』(当時出ていた大陸文庫版)を読んだために、かえってムー大陸説を信じられなくなったり、ダニエル・コーエン『世界謎物語』(現代教養文庫)を読んで初期のUFO騒動が全くのデタラメな代物であったことなどを知ったりしている。

 高校に入って、たまたま本屋で偶然マーティン・ガードナーの『奇妙な論理』(現代教養文庫)を見付け、怪しげなものを研究するより、むしろ怪しげなものを研究しようとする人間を研究したほうが面白いのではないか、と考え出す。

 別冊歴史読本臨時増刊『「古史古伝」論争』を読んで、日本超古代史の伝統を知ったり、また古田武彦氏と『東日流外三郡誌』を巡るドタバタを知ったりしたのもこの頃。まぁ、日本超古代史の極致・『竹内文献』の存在自体は、小学生の頃から知ってましたけど。また古田説については、同じ頃に『「邪馬台国」はなかった』の続編『失われた九州王朝』『盗まれた神話』を読んだために、かえって疑いの目を持つようになる。

 一方ではその頃、新刊で出ていたドン・R・スミサナ『古代、アメリカは日本だった!』や矢追純一『カラスの死体はなぜ見あたらないのか』、武田了円『日銀券は悪魔の隠し絵』などを本屋の店頭で見かけ、この世には想像を絶するたわごとを平然と本気で書ける人がいる、ということを知る。

 大学に入ってから『トンデモ本の世界』を読み、また、たまたま情報処理の授業でホームページを作らされた際に、「トンデモ本」関連のリンク集を作るに至るまでに、こういった紆余曲折があったわけであるが、以上の読書遍歴を通じて痛感したことは、「情報はそのまま鵜呑みにせず、一旦疑い、チェックを取ってみる」ってことである。ま、当然のことではあるんですけどね。


1999. 1. 3(その1) 祝・世紀末!

 あけましておめでとうございます。御無沙汰しております、長谷川です。今年も「望夢楼」をよろしくお願いします。

 というわけで更新を一ヶ月半もさぼってしまいました。卒論の為の調査と、その執筆にかかりっきりだったんです。しかもその卒論はといえば、そろそろ完成してていいはずなのに、まだ完成してない。(ほんとに大丈夫なのか、おい。)その間、ある知人のサイトの伝言板に、知人としての気安さから、配慮に欠ける書き込みをしてしまうといった間抜けをやらかすなどのこともあったし。ほんと、あれこれ反省しきりです……。(^^;)

 さて。何はともあれ、めでたく世紀末・1999年ですね。冷静に考えてみれば、たかだかイエス=キリストが生まれなかった年から地球が太陽の周りを1999回だけ回った、ってだけのことにすぎないのですが、400年ほど前にとあるフランス人占星術師が妙な詩を書き残したせいもあって、なんだか世紀末というと妙に気分的に盛り上がってしまうところです。

 それでは、つつがなく(?!)来年が迎えられることを祈って……。


[←1998年] [2000年→]

mei-mu ★ nifty.com

[望夢楼][まぬけもの雑記帖]/[1999年]