幻想諸島航海記
Part 2

中ノ鳥島(その2)

なかのとりしま

山田禎三郎の発見報告書

存在しない島を日本領に編入する方法

 山田禎三郎による「中ノ鳥島」の発見報告書の概略は、に引用した1908(明治41)年5月6日付『読売新聞』に紹介されている。この記事によれば、山田は島に上陸し調査を行い、地図を作成したことになっているが、生憎とその地図自体は新聞には載っていない。その地図には、いったいどんな形をした島が描かれていたのだろうか。

 なにしろ、一時は日本の領土に正式に組み込まれていた島のことである。おそらく発見報告書は公文書としてどこかに埋もれているのではないか。そう思って、国立公文書館のデータベースを検索してみたところ、『公文類聚』(こうぶんるいしゅう。主として法律及び規則の原議を収録し編集したもの)の中に、「東京府小笠原島ヲ距〔へだた〕ル五百六十哩〔マイル〕ノ位置ニ在ル無人島ヲ中ノ鳥島ト名〔なづ〕ケ東京府小笠原島庁ノ所管トス」という件名の公文書が収録されているのを見つけたので、早速、閲覧しに行ってみることにした。

 見てみると、それは1908年7月、中ノ鳥島を日本領土に編入するための審議の過程で内閣が作成したものであり、その中には山田禎三郎の発見報告書がしっかり地図付きで収録されていたほか、海軍省水路部(現在の海上保安庁海洋情報部の前身)作成の「ガンジス島」に関する資料なども収録されていた。

 その全文については付録を見ていただくことにして、ここではこの公文書に従って、中ノ鳥島が日本の領土に組み込まれるまでの過程を追ってみてみることにしたい。(なお、公文書の引用にあたっては、読みやすいように漢字を新字体に統一し、数字表記を横書きに直し、適宜ルビ・註釈(〔……〕に括って示す)・空白を挿入するなどしたことをお断りしておく。)


 1908(明治41)年。日本は日露戦争(1904-05)後の不況から未だ立ち直れずにおり、社会主義運動が台頭しようとしていた。この時期は桂太郎と西園寺公望が交替で首相をつとめる、いわゆる「桂園時代」(1901-13)で、内政は比較的安定していた。また、日本は前年の第三次日韓協約で韓国の内政権を奪い、植民地化を着実に進めようとしており、これに対し韓国では「義兵闘争」と呼ばれる激しい抵抗運動が巻き起こり、事実上の戦争状態に突入していた。韓国が日本に併合されるのはこの二年後である。なおこの年、清では光緒帝と西太后が相次いで没し、ラストエンペラー・宣統帝溥儀が即位している。ちなみにモンゴメリの『赤毛のアン』が出版されたのはこの年。さらに日本最初の美人コンテストが行われ、また池田菊苗が「味の素」の製造法の特許を取ったのもこの年である。

 小笠原諸島は1876(明治9)年に日本領となり、当初は内務省が直接管理していたが、1880(明治13)年東京府に移管された。当初は町村制は施行されず、代わりに小笠原島庁という役所が設置され、島司という行政官が置かれていた。ちなみに小笠原島庁は1926(大正15)年に東京府小笠原支庁となり、また村制が施行されたのは1940(昭和15)年のことである。

 1908年4月28日。東京府東京市小石川区諏訪町(現在の東京都文京区後楽二丁目)の山田禎三郎は、「小笠原諸島に属する島を新たに発見した」という旨の報告書を、問題の島の地図を添えて、小笠原の阿利孝太郎島司に届け出た。

小笠原島一个属島嶼発見届

拙者儀明治40〔1907〕年8月中北緯30度5分東経154度2分ノ所ニ於テ一島嶼ヲ探検シ其面積地質等左記諸項ノ如クニシテ当然小笠原島所属ニ属スヘキモノナルヲ発見致候間概測図面相添ヘ此段御届申上候也

  1. 該島ハ小笠原島ヲ距ル560哩〔海里、約1037km〕ニシテ全島周囲1里25町〔約6.65km〕ナリ
  2. 島内全面積64万3700坪〔約2.13km2
  3. 地積八分通リ迄燐礦堆積シ其厚サハ平均6尺〔約182cm〕位ニシテ之ニ含有セル燐酸石灰ハ20パーセント乃至25パーセントナリ
  4. 樹木ハタコノ樹一坪平均一本位アリ稀ニカヤ樹ヲ見ル飲用水ノ自然ニ湧出スルモノナシ
  5. 鳥類ハ馬鹿鳥〔アホウドリ〕(白黒)一見数百万羽ヲ算ス
  6. 該島ハ海図ニ於ケルガンジスアイランド(GANGES・I.)ニ相当スト思惟ス
  7. 探検ノ上別紙図面ノ如ク島内ヲ三分シ仮ニ小字ヲ日向平、真鳥山及西向平ト命名セリ
    船付場所ハ西向平ニシテ之ヲ西港ト仮称セリ


明治41年4月28日
東京市小石川区諏訪町二十番地
発見者 山田禎三郎

東京府小笠原島々司阿利孝太郎殿

[図1]発見報告付属の「発見島嶼地図」
[拡大図(788×600pixel, 47077byte)]
〔地図1〕
[図2]図1を基に作成した島の地図
〔地図2〕

※ 2011/10/ 7 追記。小字名のひとつを「真島山」と表記していましたが、再確認の結果「真鳥山」が正しいと判明しましたので、訂正します。

 この発見報告には、どういうわけか発見に至るまでの経緯が全く記されていない。山田禎三郎の素性もよくわからないし、「発見」から報告を届け出るまでの間に8ヶ月も経っている点についても、その間いったい何をやっていたのかという疑問が残る。またに指摘したように「8月には居るはずのないアホウドリ」(それともアホウドリが営巣する10月頃まで滞在していたのであろうか。それでも「数百万羽」は大袈裟だと思われるが)などの不審点がいくつかある。とはいえ、とりあえずそれなりにもっともらしい内容ではある。

 一方、地図には、長方形の角を丸くしたような形の島が描かれている。方位と縮尺はいちおうきちんと記入されているが、標高については「地形線」と書かれた等高線のような線が引かれているだけで、具体的な高さははっきりとはわからない。島全体が一つの山のような形で、島のちょうど中心が山頂になっているようである。とりあえず一見した限りでは、それほど不審な点は見当たらない。

 この報告書は、阿利島司から阿部浩東京府知事を経て、5月4日に内務省の手に渡る。ちなみに当時の内閣は第一次西園寺公望内閣であり、内務大臣は後の「平民宰相」こと原敬であった。

 5月13日付で内務省は海軍省水路部に対しこの新発見島に関する調査を行うよう依頼、水路部は21日付で回答した。もっとも「発見ノ島ニ就キテハ当部〔水路部〕ニ於テモ何等ノ徴証スヘキ書類無之〔これなし〕 従テ其名称面積形状ニ関シテ取調ヘノ途無之候〔これなくそうろう〕」、すなわち水路部にもこの島に関する資料はなかったわけであるが、水路部はその位置から「発見届書ニ記載セル如クガンヂス島」ではないかと推定した。

 では、この「ガンジス(Ganges)島」とはいったいどんな島なのか。水路部は「此ガンヂス島ニ関シテハ別紙通リノ記事有之而已〔これあるのみ〕ニ候」として、わずかに三つの資料を挙げている。

(1) 1900年、イギリス水路部が出版した『太平洋諸島水路誌』第1巻p.451の記事。

ガンヂス島及礁

海図上ガンヂス島ハ北緯30度47分東経154度15分ニ ガンヂス礁ハ北緯31度5分東経154度16分ニアリ 従来此近傍ニ一個若〔も〕シクハ多数ノ危険アリト屡〔しばしば〕報告セラレタリト雖〔いえど〕モ其ノ正位置ニ就キテハ一モ確実ナルモノナシ 此附近ニ或危険礁ノ存在スルコトハ事実ナリトノ報告屡至レリ 從テ其存否ヲ確定スルコト必要ナリ

 北緯30度47分・東経154度15分に「ガンジス島」、またその附近に「ガンジス礁」(暗礁なのか露岩部分があるのかは不明)が存在するとの報告は、従来からしばしばあり、危険礁があるのは事実である、という報告もしばしばあるのであるが、その存否や正確な位置については未確定だという。

(2) 1880年、アメリカ水路部が出版した『北太平洋危険報告追補』p.17の記事。

太平洋汽船ノ船長ハ屡此附近ヲ航行セシカ北緯31度8分東経154度20分ニ於ケル礁(或ハ北緯31度3分東経154度8分ニアリト云フ)及北緯31度東経154度45分ニ於ケルガンヂス島等ハ存在セザルコトヲ報告セリ 然レトモ此地方ハ他日ノ検測ヲ要ス

 これも「ガンジス島」及び「ガンジス礁」に関する記事であるが、前の記事と場所がやや異なる。また、そのような島・礁は存在しないとの報告があるという。

(3) 明治31(1898)年、水路部の係官が小笠原諸島に出張した際に聴取した覚書。

〔さき〕ニ玉置半右エ門ナルモノ一島〔鳥島のこと〕ヲ発見開拓シ巨万ノ財ヲ蓄フルニ至リタルヲ以テ同島〔小笠原〕ノ有志者当時海図上ニ記載セラレタルガンヂス島(位置疑ハシト附記ニアリ)ヲ探検セント之カ捜索ニ従事セシモ発見スルコト能ハザリシト 如上〔うえのごとき〕ノ事実ヲ綜合シ現今、日本水路誌第1巻344頁ニハ左記ノ如ク掲記セリ

ガンヂス島及礁(ganges island reef)

北緯30度47分東経154度15分ニガンヂス島アリ 又北緯31度5分東経154度16分ニ一礁アリ 是等ノ危険ハ往時ヨリ屡ハ之ヲ認メタリトノ報告アリト雖トモ小笠原島人ハ曽〔かつ〕テ数回之ノ探検ニ従事シタルモ遂ニ之ヲ認メタルコトナシト云ヘリ 海図上ニハP.D.(位置疑ハシ)符ヲ置クト雖モ其実有無未定ナルカ如シ 航海者ハ宜シク警戒スベシ

 玉置半右衛門(1838-1910。鳥島・大東諸島の開拓事業、特に鳥島のアホウドリ捕鳥事業で巨万の富を得、アホウドリを絶滅寸前に追いやる。なお「一島ヲ発見」とあるのは誤り)の柳の下のどじょうを狙った小笠原諸島の住民が、海図上に載っていたガンジス島を探検し、あわよくば島の開発で利益を得ようとしたものの、ついに発見することが出来なかったという記事である。なお、この記事でのガンジス島の位置は、(1)の『太平洋諸島水路誌』と同じである。

 海図に載せられた正体不明の怪しい島の発見を目指して探検する、というと、何やら秘境冒険小説みたいな気分になってくるが、あいにくと現実の方は、その動機も探検の成果もさほどロマンティックなものにはならないようである。もっともその山師的な動機が、ある意味ではロマンティックだという気がしないでもないが。

 上記の記事を総合すると、以下のようなことが言える。すなわち、いつの頃から報告されるようになったのか、また誰がどういう理由でその名を付けたのかはわからないが、北緯30度47分・東経154度15分附近に「ガンジス島」と呼ばれる島が存在する、との報告が、従来からしばしばなされていた。といっても、おそらく「見た」という報告だけで、実際に上陸した者はいなかったものと思われる。だが、小笠原島民による探検ではこの島は発見出来ず、また「存在しない」との報告もあり、その実在性は疑われていた。

 この極めて怪しい島と思しき島が、突然「発見」されたのである。

 6月11日付で阿部府知事は原内務大臣に対し、新島の行政区画をすみやかに指定するよう求めている。それによれば、

同島嶼ニ於テハ燐礦採掘ノ見込有之〔これあり〕同人〔山田禎三郎〕ヨリ東京鑛山監督署ヘ出願シタル義モ有之候趣ニテ同署ヨリ小笠原島々庁ヘ故障ノ有無照会有之候ノミナラス捕鳥事業モ亦〔また〕有望ナル中ニテ全島拝借捕鳥許可ノ義同島庁ヘ出願シタル事実有之候

 すなわち、山田禎三郎によれば、新発見島ではリン鉱石の採掘事業とアホウドリの捕鳥事業が有望だと見込まれるので、島を拝借し開発したいというのである。

 ここで思い起こされるのは、南鳥島への入植の経緯である。この島はもともと1860年頃にアメリカの宣教師によって発見され、マーカス(Marcus)島と命名された。その後、この島の所属は確定していなかったが、1896(明治29)年、水谷新六(1853-?)が「グランパス島」という疑存島を捜索している最中に偶然この島に到達した。この島には多くの鳥が棲息しており、またグアノ(海鳥などの糞の堆積物で、リンの原料)が大量に堆積していた。1898(明治31)年、この島は「南鳥島」と命名されて日本領となり、水谷はこの島を借り受けて、島に入植し捕鳥などの開発事業を始めたのである。

 この後、日本と南鳥島の領有権を主張するアメリカとの間にちょっとした紛争などもあったのだが、それはさておき、捕鳥・リン鉱石採掘事業が有望だと見込まれるので島を拝借しようとするあたり、この島の場合と良く似ている。そういえば南鳥島は外周7.6km、面積1.53km2で、島の大きさでもこの島とやや似ている。もっとも南鳥島は三角形をした平坦な隆起珊瑚礁の島で、外形は全く似ていないのだが。

 公文書の方に戻ることにしよう。7月1日付で原敬内相は西園寺公望首相に対し、「無人島名称并〔ならびに〕所属ニ関スル件」として、この新発見島について、『日本水路誌』の記載するところの「ガンジス島」とは「其位置ニハ多少ノ差異アルニ依リ他日確定スルノ必要」があるものの、「帝国ノ版図ニ属スヘキハ」論じるまでもないので、「中ノ鳥島ト名ケ東京府小笠原島庁ノ所管ト為サントス」るために閣議に諮るよう要請している。この段階で初めて「中ノ鳥島」という名前が登場する。

 ところがこの直後の7月4日、第一次西園寺内閣は財政難と、社会主義の取締強化を求める元老たちの圧力から総辞職に追い込まれる。代わって14日に第二次桂太郎内閣が成立した。従って、この問題の決着は桂内閣の手にゆだねられることになる。

 この件は法制局で審査にかけられ、7月18日付で回答が出されている。まず、この島がそのまま日本帝国の版図に入るかどうかについては、「発見ニ係ル島嶼ハ小笠原群島其ノ他我版図ニ属スル島嶼ヲ距ルコト甚タ遠ク且ツ其ノ位置ニ付之〔これ〕ヲ判定スルモ当然我版図ニ属スヘキモノト為スハ其ノ理由乏シキカ如シ」としている。まあ、小笠原諸島から1000kmも離れた島が、いきなり「小笠原諸島の一部だから日本領」というのは無理というものだろう。だが、「本島ニ関シテハ……従来其ノ位置及存否スラ確定セサルモノニシテ勿論他国ニ於テ之ヲ占領シタリト認ムヘキ事実ナク」、つまり国際法上はどこの領土でもなく、「帝国臣民山田禎三郎之ヲ発見シ実地踏査ノ上……発見届ヲ提出シ猶同島ニ於テ燐礦採掘補鳥事業ヲ営マントスルモノナルニ於テハ之ヲ以テ国際法上占領ノ事実ト認メ該島ヲ本邦所属ト」すべきである、として、結局のところ日本の領土に組み込むことを認めている。この段階では山田は島を発見し、「燐礦採掘補鳥事業」を計画していただけであり、別に島を実効支配しているわけではなかったはずである。その程度で「占領」というのはやや苦しい気がするのだが。

 結局、7月22日付でこの件は閣議決定し、8月8日付の東京府告示第141号をもってこの島は東京府小笠原島庁に編入された。こうして「中ノ鳥島」は、わずか一通の発見届だけをその「実在」の根拠として、その後、実に38年間に渡り、日本領の実在する島として海図上に描かれ続けることになったのである。


 今日の目から見れば、日本政府はこの島をあまりに簡単に領土に組み込んでしまったように思えてくる。位置を「他日確定スルノ必要」がある、などと暢気なことを言っていないで、すぐに水路部の測量船などを派遣して調査してさえいれば、この島が実在しているかどうかははっきりしたはずである。もっとも、立派な地図まで付いている発見報告書の内容をわざわざ疑う理由など特に無い、と言われてしまえば確かにそうなのであるが。少なくとも当時は、こんな方法を使えば、存在しない島だろうが何だろうが日本の領土に組み込むことは可能だったわけだ。

 ところで、山田禎三郎がこの島を借り受けて行おうとしていた「燐礦採掘補鳥事業」は、その後いったいどうなったのだろうか。生憎とその後のことについては、この公文書からはわからない。その後、島は二度と見つからなかったのだから、当然、この事業も水泡に帰したはずであるが……。

 ここでひとつ考えてみよう。今まで知られていなかった島を発見し、その島を借り受けて開発事業を行う、というのは、当時としてはかなりリアリティのある話であった。なにしろ、玉置半右衛門や水谷新六といった人々が活躍したのは、つい最近の話なのである。例えば、新島を開発する会社を設立したりすれば、投資家の興味を集めたのではないだろうか。だが――その新島発見談自体が、全くのでっちあげだったとすると……。


本で見つけた「中ノ鳥島」

 前回分を書いたときに見落としていたことの補足をいくつか。

 河上イチロー『サイバースペースからの攻撃』(雷韻出版 1999)に、1998年当時インターネットを使って「中ノ鳥島」について調べた話が載っている。もっともその内容は、『コンサイス地名辞典』を引いてみた結果と海上保安庁に問い合わせてみた結果が載っている程度で、前回に書いた時の内容を越えるような情報は含まれていない。なお、その三省堂編修所[編]『コンサイス地名辞典 日本編』(三省堂 1975)p.865の記載は以下の通りである。

なかのとり-しま 中ノ鳥島 東京都小笠原(おがさわら)支庁。南鳥島の北方,鳥島の東方に存在を推定された島。外国版海図にはガンジス(Ganges)島と記載。30°5′N,154°16′E ∥1907(明40)山田禎三郎が発見。'08明治政府が中ノ鳥島と命名し,東京府小笠原支庁所管として告示。その後再発見できず,'46水路図誌から削除。

 また、辻友衛[編]『小笠原諸島歴史日記 上巻』(近代文藝社 1995)pp.225-227にも、以下のような記載がある。なお、「中ノ鳥島」の命名者が山田禎三郎である、とあるのは誤りであろう。

一九〇七年
八月 山田禎三郎が、北緯三〇度〇五分、東経一五四度〇七分に、周囲約六・六キロ、面積約二一二ヘクタールの島を発見し、中の鳥島と命名する。三つの小字名を付す。

一九〇八年
四月二八日 小石川区諏訪町二〇番地の山田禎三郎が、阿利島司に中ノ鳥島発見届を提出し、中ノ鳥島は海図にある「ガンジス島」に相当すると思惟する旨を述べる。

八月 中ノ鳥島が日本領となり、府告示第一四一号により小笠原島庁の管轄となる。

 なお、戦前に作られた統計資料や地誌など――例えば『小笠原島概観』(東京府 1927)、『小笠原島総覧』(東京府 1929)、『小笠原島概観』(東京府小笠原支庁 1935)――には、当然といえは当然だが、中ノ鳥島は小笠原諸島中の一島としてきちんと記載されている。といってもほとんど継子扱いで、記載内容は位置や面積と、せいぜい「発見」の経緯程度に止まるわけであるが。また、この島の行政上の扱いについては、

〔前略〕昭和十五年に町村制を施行しない島嶼として「伊豆七島中〔八丈〕小島及鳥島竝ニ小笠原島中北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島及沖ノ鳥島」を指定してほかの島にはすべて町村制が施かれた

と東京百年史編集委員会[編]『東京百年史』第4巻(東京都 1972)pp.695-696にある。つまり中ノ鳥島は日本領に編入されて以来、その存在を抹殺されるまで、町村制が施行されなかったわけである。

 敗戦後の「日本」の範囲について指令した、1946年1月29日付の連合国最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の覚書(SCAPIN-677)の原文は、(竹前栄治[監修]『GHQ指令総集成 第3巻』(エムティ出版/平凡社[発売] 1993)p.1041に収録されている。

 ちなみに、現在も版を重ねている児玉幸多[編]『日本史地図』(吉川弘文館 1967)のp.51「日本の領土の膨張」という地図の中に、中ノ鳥島がしっかりと描き込まれている。まあ、戦前の日本の領土に関しては極めて正確な地図、と言えないこともない。(※この件に関しては、大豆生田さんにご教示を頂きました。)また、西岡虎之助+服部之総[監修]『日本歴史地図』(全国教育図書 1956)のp.306「日本領土の膨張と縮少」という地図にも、やはり中ノ鳥島は姿を見せている。

江戸時代の「中ノ鳥島」?

 『八丈実記』という、江戸時代末期に書かれた八丈島の地誌がある。編著者は近藤富蔵(守真〔もりざね〕 1805-87)。蝦夷地探検で知られる近藤重蔵の長男だが、殺傷事件を起こして八丈島へ島流しとなり、その地で『八丈実記』をまとめた。ところで、この『八丈実記』の中に「中ノ鳥島」と呼ばれる島が登場する。といってもこの島、ややこしいが、実はここで問題にしている「ガンジス島」=「中ノ鳥島」とは全く関係ない。

 近藤富蔵によれば、青ヶ島の南方30里(約118km)に「峙〔そば〕ダツ巌石数多ツラナレリ」(ベヨネーズ列岩?)、さらに20里(約78.5km)先に「笋[たけのこ]ニ似タル巌」(須美寿島?)、さらに30里先に「初ノ鳥島」、さらに20里先に「中ノ鳥島」、さらに3里(約11.8km)先に「五ツノ小島」と「奥ノ鳥島」があって、そこから東南40里(約157km)先に「無人島」(小笠原諸島)がある、という。

 近藤は「古今ノ諸書皆誤テ、小笠原島ノ内ヲ以テ鳥島トス。茲〔ここ〕ニ初〔はじめ〕テ鳥島ハ三ヶ所ニアリテ、無人島ノハ別ナル事ヲ発明アルヘシ」と書いている。つまり従来、鳥島を小笠原諸島内の一島であるとする説があったが、彼はそれが誤りであることを明確にした。それはいいのだが、彼はどういうわけか、文字通り孤島である鳥島を三つあるものと錯覚してしまい、北から順に「初ノ鳥島」「中ノ鳥島」「奥ノ鳥島」と名づけたのである。おそらく彼は、いくつもの鳥島に漂着した船の記録をもとに鳥島について書きまとめているうちに、互いに食い違う証言を整理しようとして、島を増やしてしまったのだろう。(近藤富蔵『八丈実記』(緑地社)第1巻(1964)、第2巻(1974))

その他の幽霊島について

 シーボルトは、1788年ジョン・メアーズ(1756?-1809)が発見したグランパス(Grampus)諸島を、硫黄島と同定している。(シーボルト『日本』第1巻(雄松堂書店 1977)p.126, p.129)(参照→Part6 グランパス島)

 またアブレオジョス(Abre Ojos)島(「眼を開いて見よ」の意)は、1543年スペイン船サン・ファン号が発見した島であるが、実際は沖ノ鳥島と同じ島であったとする説がある。(進士晃「沖ノ鳥島」『海洋科学』(海洋出版)3巻1号(1971/ 1))

[←Previous 中ノ鳥島] [↑Up 目次] [→Next 中ノ鳥島(その3)]

© 長谷川亮一望夢楼 1999-2017
掲載:1999.10.20/最終更新:2011.10. 7