[望夢楼][まぬけもの雑記帖]/[2000年]

まぬけもの雑記帖 2000年

[←1999年] [2001年→]

2000.12.26(火) 茫然自失、あるいは修士論文を提出できなかったことに関する……

 ……というわけで、とてつもなくまぬけなことに、修士論文を〆切に間に合わせることができませんでした。

 期待してくださった諸先生方をはじめとする皆様、ごめんなさい。心配してくださった皆様、どうもありがとうございました。迷惑をおかけした皆様、大変申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びします。自分でも全くつくづく情けないので、ここに言い訳を書いて、全世界的に恥をさらしておくことにします。

 ぼくの専攻の修論の提出期限は12月25日(月)17時。こういったものは、原則的に引き伸ばしなんかは一切出来ません。

 で、25日10時頃のこと。この時間までまだ書いていることそれ自体が根本的に問題なんですが、それはともかく、引用が必要だと思った論文をうっかりどこかにやってしまったらしく、捜しても見つからなかったので、仕方ない、省略しようと思って論文を少し読み直してみると、短時間では修復不可能な(少なくともその時点ではそう思った)重大な穴がいくつかあることがわかりました。

 自分の執筆速度、印刷時間、そして自宅から大学まで行く時間を考え合わせると、あと7時間以内に提出することは物理的に不可能、と判断せざるを得ませんでした。(ついでにいうと精神的にも少しどうにかしてたような気がする。「上がらない」と泣き喚いてたし。)12時、担当教官に電話を入れまして、完成できない旨を報告しました。

 事実、とにかく、17時まではなんとか文章をいじってみようと努力したのですが、どうにもなりませんでした。

 本来、卒論にせよ修論にせよ、こういったものは、品質より何よりまず先に「提出する」ということが大事なわけです。しかも、時間的に不可能と早期に諦めて「来年書こう」と思っていたのならともかく、間に合うはずとおもってギリギリまで書き続けながら、「時間が足りなくて駄目」というのは何の言い訳にもなってない、ということは自分が一番よく承知しているつもりです。

 とにかく「見通しが甘かった」のひとことに尽きます。

 論文のほうは、じっくり時間をかけて書直して、半年後に提出するつもりです。

×     ×     ×

 というわけで、修論執筆のため活動を停止していた「望夢楼」ですが、いちおう活動を再開することにします。お騒がせしました。






 ……ほんとは「上がったぁぁっ! はー、取り敢えずほっとしたよぉ」とか書いて、活動を再開したかったよぉ……。


2000.11. 9(木) 石器偽造事件に思うこと

(事実関係についてはいまさらわざわざぼくが書くこともないだろうから、省略させてもらうことにして、個人的な感想を書かせてもらう。なにしろ、個人的には、アメリカ大統領選挙よりも、その結果が未だに決定できないことよりも、重信房子の逮捕よりも衝撃的なニュースだったので。)

 ……5日昼のニュースで知って、しばし唖然。

 これじゃまるで「ピルトダウン原人」(註)じゃないか。

 ともかく唖然とせざるを得なかった。不思議と、怒りや呆れといった感情は浮かばなかった。むしろ、妙な言い方であるが、哀しく感じた。

 なにしろ、ことの意味することはあまりにも重大である。おそらく、考古学界に与える衝撃は計り知れないものになるはずだ。まず、「犯人」が、アマチュアであるとはいえ、まぎれもなく第一線の研究者であり、しかも前期旧石器時代の遺跡発掘の大部分に関わっている。

 ご存知の方も多いとは思うが、前期旧石器時代といえば、要するに人類がはじめて石器を使い出した時代、従って最も原始的な石器を使っていた時代である。当然、石器のつくりも非常に単純である。だから、たまたま自然にできた、石器のように見える石(偽石器)を本物の石器と誤認する、なんてこともしばしば起こりうる。出土した石器が本物の石器なのかどうか、議論になった例も少なくはない。

(ということは、偽造も簡単なのだ。しかも、石器の年代を理化学的に測定する方法論は、今のところ存在しない。その石器が埋蔵されている地層の年代から推測するしかないわけだ。もし『毎日新聞』が気付かなければ、“完全犯罪”になった可能性も高い。そんじょそこらの古文書偽作などとは比べ物にならない、高度に巧妙な“犯行”なのだ。)

 日本における前期旧石器時代の存在は、そういった議論を経て、多くの遺跡の発掘によって立証されてきた……はずだった。ことに近年の小鹿坂遺跡だの上高森遺跡だのの発掘では、50万年前、60万年前という驚くべき年代が報告されてきた。(後からならなんとでも言えると言われてしまえばそれまでだが、実のところ、あまりに急に年代が溯ったり、その年代に比してあまりに高度な文化が発達していたと報告されたり、果ては“日本こそが人類文明揺籃の地”ということにでもなりそうな展開になってきたので、ほんとのところ、どこかでなにか狂ってるんじゃないか、とは感じていたのだ。しかし、まさかそれがほんとにこんな結末を迎えることになるとは。)

 ……だが、今度の事件によって、最悪の場合、「日本の前期旧石器時代」の存在自体が疑われかねないのである。というより、既に疑われてますな。日本に人類が棲み始めたのは数十万年前、といわれてきた根拠が一気に崩れ、確実な事例は「3万年前」くらいまでしか溯れない……という可能性も、今のところは否定できないのだ。

 もちろん、そこまでひどいことにはならないかもしれない。が、藤村氏の発掘成果に以前から疑念が持たれてきたことも事実である。

参照:石亭秘話 第4回 前期・中期旧石器発見物語は現代のおとぎ話か(角張淳一(株式会社アルカ)2000. 7.22)

 藤村氏が行ったのは、ほんとうに氏の告白通り、上高森遺跡と総進不動坂遺跡の石器偽造だけなのか。それとも、もっと拡大する可能性はあるのか。そして、動機は。プレッシャーに負けたのか、栄光に憑かれたのか、それとも。

 おそらく、真相が明らかになるには、まだ少し時間がかかるだろう。考古学への失われた信頼が、早急に回復することを望みたいのだが……まだしばらくは難しいだろうな。ともかく、徹底した再調査を望みたい。おそらく日本考古学史上最悪の事件といえるだろうし、これこそうやむやにしてはいけない問題ですからね。

 ……というところで。

 ……しかし。「魔が差し」てしまう気持ち、実はわかるような気がしてしまうんだよなあ。歴史を学ぶものとして、自分好みの「歴史」を造る欲望にかられる気持ちがないとは言えないのである。ぼくが偽史とか疑似科学とか、詐欺師とか幻の島とかに興味を持っているのは、一面ではそのせいもあるのだ。……だからといってもちろん、藤村氏が行ったことは許されることではないのだが。

(というわけで、考古学のひとには大変申し訳ないのですが、実は少し状況を楽しんでたりします。ま、ぼくは「古代史に興味がある」んじゃなくて、「古代史に興味を持っている人に興味がある」んでね。)

 余談だが、この件で例によってしょーもない「アカデミズム」批判が始まらないかどうか、というのもかなり不安である。

(註)ピルトダウン原人……20世紀はじめ、イギリスのアマチュア考古学者チャールズ・ドーソンが、イングランド、サセックスのピルトダウンにある砂礫層で「発見」した人骨化石。当初、イギリスに住んでいた原人とされ、Eoanthropus dawsoniと命名されたが、1953年の調査で現代人の頭骨とオランウータンの下顎骨を組み合わせた偽造品であることが判明した。ただし、偽造犯については、ドーソン単独犯説のほか、諸説あってはっきりしない。

参照:Skeptic's Dictionaryピルトダウン人の嘘(2000/11/ 9現在未訳)

 そういえば日本にも「永仁の壺」事件なんてのがありましたな。

(註)永仁の壺……正式には「瀬戸飴釉永仁銘瓶子」。永仁2(1294)年の銘があることからこの名がある。1943年「発見」。偽作ではないかという疑念が持たれていたが、鎌倉時代の古瀬戸で最古の年代を刻んだ銘をもつことから、1959年6月27日付で国の重要文化財に指定された。その後偽作疑惑が強まり、1960年8月24日付『毎日新聞』で、陶芸家の加藤(岡部)嶺男(1919-1990)が自作であると告白、続いて9月25日付『朝日新聞』で、嶺男の父・加藤唐九郎(1897-1985)が自作であると告白した。重文指定は1961年4月10日付で取り消された。優れた陶芸家であり、また古窯研究家でもあった加藤唐九郎は、永仁銘瓶子のみならず、松留窯という古窯址と、その出土物自体を偽造していた。事件の経緯については、松井覚進『永仁の壺――偽作の顛末』(講談社文庫 1995)に詳しい。


2000/ 1/25(火) ねーねー、「どくりつぎょーせーほーじん」って何? 美味しい?

 ところで「望夢楼」では、去年の10月あたりから「独立行政法人化問題」とかいうものを盛んに取り上げてきました。最初、特に何の説明もなく始めたので、長谷川はいったいどーしたんだ、いきなり政治運動に走ったのか、前々からどっかおかしいと思ってたがとうとう本格的におかしくなったか、なんて思った方もいらっしゃると思います。そんなことないか。ま、ぼくだって政治運動なんて決して好きじゃないし、したくもないのだが……。……でもこれって、確かに身も蓋もない政治問題だからなぁ。

 この問題については、詳しくは岩崎稔+小沢弘明[編]『激震! 国立大学――独立行政法人化のゆくえ』(未來社 1999)あたりを読んでいただくのが一番いいと思うし、とりあえずは、ぼくも一員として参加している「独立行政法人化を考える千葉大生ネットワーク」(……長い)の報告を読んでくれれば、だいたいのことはわかっていただけると思う。

 ……思うのだが、あれじゃよくわからん、という人のために、この場でもあらためて解説をすることにする。ただしここは「雑記帖」なので、個人的な感慨を交えた極めていい加減な解説になると思うので、念のため。(あからさまな間違い等があれば、突っ込んでくださいねっ。)


 そもそも。もともと「独立行政法人」とは、行政改革のために考え出されたシステムである。本来、行政組織の中の大量反復業務(たとえば免許の許認可とか、そういったもの)を行う部門を「独立行政法人」という形で行政から独立させ、行政をスリム化させると同時に、独立させた部門には企業会計原則を導入し、市場経済の競争社会の中に放り込んで効率アップを図る、というものである。国の保護を離れて市場経済の中に組み込まれるのだから、当然、業績の上がらない、つまり儲からない部門はどんどん切り捨てられることになる。

 ここで注意してほしいのは、このシステムは、短期的にはっきりとした成果が数字で出せるような組織のためのシステムである、ということである。

 ところで、日本の橋本内閣以来の行政改革では、公務員数の削減ということが叫ばれた。1999年1月の自民党・自由党合意では、全公務員数の25%を削減することになった。本来これは、要するに霞ヶ関の不要な官僚を減らすとかいう話のはずだったのだが、ここでとんでもないものに目が付けられた。各官庁附属の研究所の職員、博物館や美術館などの職員、それに国立大学の全教職員を「独立行政法人」という形で公務員から外してしまえば、25%削減が超過達成できるではないか!

 これはとんでもない話なのである。

 「独立」行政法人というと、何か行政から独立し、行政の支配から逃れることができるような感じがするが、そんなことは決してない。むしろその逆に、行政に従属させられるようになるのである。

 というのは。独立行政法人になると、主務省(国立大学の場合、省庁再編後の文部科学省)は3~5年の期間の「中期目標」を定め、独立行政法人に、定められた期間内にその目標を達成するよう求めてくる。でもって、目標の達成できなかった部門はどんどん切り捨てられるわけだ。

 しかし、たとえば学術研究というものは、そんなに短期的に成果があがるものだろうか。短期的に成果の出る研究なんて、研究の始まる前から結果の予測のついているような代物であり、要するに大した研究では無いのではないか。次の時代を担う革命的な研究成果は、むしろ長期的な視野での研究の中で生れるものではないか。

 それに、その研究成果を誰がどうやって評価するかという問題もある。はっきりいえば今の学問は複雑怪奇に細分化されており、ある分野での成果が、他の分野の人にとっては、すぐにはその価値がわからない、ということは日常茶飯事に起りうる。仕方がないので、書かれた論文の数で評価する、なんてたわけたことになる。

 さらに問題になるのは、「教育」の成果なんてどうやって評価したらいいのかということである。教育の成果は、本来、教育を受ける者の全人格に現われるものであり、それに即座にその成果が現われるとは限らない。要するに客観的に評価することはかなり困難なのだ。勢い、たとえば教育学部であったら、教職試験に合格させた数で評価する、なんてアホなことにもなりかねないではないか。

 要するにこのシステム、大学や研究機関や博物館・美術館の類(これも一種の研究・教育施設である)には全く向いていないシステムなのである。

 さて、国立大学が独立行政法人になるといったいどうなるのか。

 まず、授業料が上がる恐れが高い。国から制度的に切り離されることにより、税金による補助がなくなるためである。それでは私大並になってしまうのかというと、必ずしもそうではない。それどころか私大より高くなる可能性が高いのである。なぜかというと、私大はファンド(基金)を基に設立されるので、ある程度の資金的バックボーンがあるのだが、旧国立大の独立行政法人には、当然のことながらそんなものは存在しないからだ。今は「うちは貧乏だから国立大学に進学させよう」という親が多いが、独法化されたらそんなことを言っていられなくなるのである。

 それでは貧乏人はどうしても大学に行けないのか、というとそうではない。そのために奨学金制度が整備される。どうなるかというと、大学に通うために奨学金を貸してあげるから、そのお金は卒業して社会に出てから、大学で学んだ事を生かして働いて返してね、ということになるのだ。つまり、貧乏人は借金して大学に行けということになるわけである。

 それから。資金的に儲かる部門は生き残るが、儲からない部門はどんどん抹殺されることになる。例えば、工学部などは産業社会の要求に応え、即座に産業に役立つ研究成果をどしどし出すことができるわけで、企業がお金を出してくれるから、生き延びることができる。医学部などもまあ生き残るだろう。一方、文学部・教育学部・理学部などの基礎研究分野は、まず確実に儲からないから切り捨てられることになる

 たとえば、天文学とか古生物学とか考古学とか、そういうものにロマンティックな憧れを抱いている理科少年少女がいたとしよう。(ま、日本の大学では考古学はふつう文学部史学科に入れられてますけどね。)彼等がそういったものを勉強したくて大学に入ったとしても、それを学ぶことはまず確実にできなくなってしまうのだ。

 え? 「儲からないってことは役に立たないってことじゃないか。象牙の塔で役立たずの学問なんかやってるくらいなら、とっとと切り捨てちまえ」って?

 愚かな!

 ……オウム事件の際に、すでに「理系のエリートが、非科学的な学説を奉じる怪しげなカルト教団に入ったのはなぜか」という問題が提起されていたはずだ。これは日本の科学教育が、具体的な成果をあげる研究に重点を置くあまり、基礎教養をないがしろにしてきたせいではないだろうか。また、文化的教養を十分に身に付けていれば、いかがわしいカルトを唯一無二の素晴らしい教えのように錯覚することは、ある程度事前に防ぐことができたのではないか。(ま、文系は文系で科学知識がないがしろにされているという問題があるわけですが……。)基礎教養は確かに直接的な成果には繋がらないかもしれない。だが、それをないがしろにすることは、社会にとって極めて大事な部分を切り落としてしまうことになるのではないか……。

 さらに言おう。例えば環境問題の研究は、短期的には成果は上がらないし、ましてや儲かる話じゃないから企業は好き好んでお金を出してはくれない。ま、出してくれたら出してくれたで、ヒモ付きということで、自由な研究にはならないってもんだろう。しかし環境問題は今や、我々一人一人にとって極めて切実な問題であり、かつ、企業などに束縛されない自由な研究がなされるべき分野である。今なら国立大学が比較的自由な立場で研究できているが、これが独立行政法人化されたら、環境問題を研究する者がどこにもいなくなる恐れがあるのだ。

 それから医療分野。医療分野が金儲け第一主義、あるいは研究業績第一主義に走ったとしたら……これ以上は、言わなくても皆さんだいたい想像はつきますよね?

 それから問題はまだある。このような状況下では、当然ながら中央の大きな大学が優遇されることになり、一方で地方の大学は生き延びるための努力を迫られることになる。当然、潰れるところも出てくる。地方差別構造が生じてしまうのだ。

 また、国立大学がこうした風になると、公立大や私大がさらにそのとばっちりを受けるということにもなりかねない。私大にも行政の手が及んだり、(今まで以上に)収益を伸ばすことが重要視されるようになったりしかねないわけだ。

 文部省が国立大学の独立行政法人化容認の方向に動いたのが、1999年9月。しかし2000年1月現在、国立大学側の抵抗が強いために、政府当局は未だ国立大学の独立行政法人化を決定できずにいる。国立大学の独立行政法人化は規定の事実ではない。今ならまだ引き返すことは出来るのだ。もっとも、すでに国立研究機関や博物館などは独立行政法人化が決定されてしまっているのだが……。

 念のために申し添えておけば、確かに今の国立大学は問題だらけである。そのままほっておけば、そう遠からぬうちに崩壊しかねない。だが、かといって危機的状況にある国立大学にトドメを刺していいわけなどないのである。

 乱文乱筆失礼。言い残したことも多いような気がするが、とりあえずはこれで。……と、いうわけで。2月2日に千葉大で独法化に関するシンポジウムが開かれますので、来られるひとはどうぞどしどし参加してくださいねっ。


 ともかく、こういう問題が目下進行中だし、それにそろそろ修論の準備を本格的に始めないといけないので、今後もしばらく(「特集・国立大学の独立行政法人化問題」を除いて)更新は滞りがちになると思います。ごめんなさい。「幻想諸島航海記」なんか、資料は大分揃っているので、時間とやる気さえされあればいつでも書けるんだけど……。

P.S. はなぶさゆうさん、『MMRはどこまで真実か?!』、18日に確かに受け取りました。楽しい読み物をどうもありがとうございました。感想はそのうちきちんと書きますのでよろしく(^^;)。


2000/ 1/21(金) 本日の名言

「Word文書の添付ファイルを送ってくる奴とHTMLメールを送ってくる奴は、ファシストだ」(史学の某教官・談)

※2000/2/5追記。この書き方では誰が言ったのか特定が可能だという、本人その他数名からのクレームにより、肩書きをちょっと修正しました。(^^;)


 史学の院生室のパソコンでメールを読んでいる修士課程の同級生の元に、ウィルス入りのメールが送り付けられてちょっとした騒ぎになる。「W95.Fix2001」という、Windowsの2000年問題修正プログラムを装った、「トロイの木馬」タイプのウィルス(正確にはウィルスとはちょっと違うんだけど)であった。ま、幸い、メールの文面が英語とスペイン語で書かれていたためとっさには誰も理解できず、とりあえずウィルスという警告が出たためとっとと削除してしまったので、結果的には特に問題にはならなかったのであるが。[2000/ 1/25記]


すまい座御う度出目御てしまけ明 旦元年子庚三十三治明

 というわけで。

 2000年問題も残念ながら特に大事に至ることもなく、ノストラダムス信者の落胆をよそに、つつがなく1900ね……もとい、2000年を迎えることができました。

 ま、たかだか、イエス=キリストの生れたはずのない年の、特に天文学的意味のない「1月1日」とかいう日から、地球が太陽の周りを2×103回だけ回ったというだけの話なので、それをミレニアムだの何だのと騒ぐのもあほらしいのですが。(去年も同じようなことを書いたな。)

 とりあえず、あけましておめでとうございます。[2000/ 1/25記]


[←1999年] [2001年→]
© 長谷川@望夢楼 1998-2000

[望夢楼][まぬけもの雑記帖]/[2000年]