幻想諸島航海記
Part 6

グランパス島

Grampus Isles

南鳥島開拓秘話

 某プロサッカーチームとは何の関係もない話なので、念のため。

 南鳥島は、北緯24度17分・東経153度59分に位置する日本最東端の孤島である。行政的には東京都小笠原支庁小笠原村に含まれる。といっても日本領になったのは1898(明治31)年のことであり、日本領としてはわずか一世紀と少しの歴史しかもっていない。

 この島の存在が気付かれはじめたのは比較的遅く、1860年頃のことといわれている。(ただし、1543年にスペインのデ=ラ=トーレ(De La Torre)によって発見されていたとする説もある(八木浩司+他「日本の最東端 南鳥島で働く人々」)。)この島を最初に発見し、「マーカス(Marcus)島」と命名したのはアメリカ人宣教師であったといわれるが、はっきりしない点が多い。1864年、モーニング・スター(Morning Star)号という船が来航したのが、確実な最初の記録といわれている。このモーニング・スター号の素性についても、アメリカの軍艦とする説やハワイの宣教師船とする説などがあってはっきりしない。その後、アメリカ人や日本人などが何度か訪れているが、とくにどこの国の領土に組み込まれるということは無かった。ちなみに「ウィークス(Weeks)島」という別名もあるが、これもいつ頃誰が付けたのかはよくわからない。

 この島が日本領に組み込まれるきっかけを作ったのは、1896年、ほとんど偶然この島に上陸した水谷新六なる人物であった。そしてそのいきさつには、それからさらに百年以上前に「発見」された幻の島――グランパス島(Grampus Isles)が関わってくるのである。(なお、 isles と複数形なので、本来は「グランパス諸島」と呼ぶべきなのだが、ここでは明治期の文献に従って「グランパス島」と呼ばせていただくことにする。)

フェリス号、1788年

ジョン・ミアーズ
〔ミアーズの肖像〕

 1788年春のことである。一隻のイギリス船が、日本の南方海上を東へと航行していた。

 船の名はフェリス(Felice)号(230t)。船長はジョン・ミアーズ(John Meares, 1756?-1809)といい、元イギリス海軍大尉で、1783年にパリ講和条約(この条約によりイギリスはアメリカ合州国の独立を承認し、アメリカ独立革命は終結した)が結ばれた後、貿易業に身を転じ、アジアと北アメリカ大陸北西海岸との間の貿易会社を設立し、みずから船を率いて交易ルートを開拓しようしていた。彼は1786年にすでに太平洋を横断して、アラスカの海岸を探検している。

 ミアーズの航海記『1788・1789年の航海、中国からアメリカ北西海岸まで』(Voyages made in the years 1788 and 1789, from China to the north west coast of America, 1790)によると、フェリス号は1788年1月22日、中国の広東(広州)を出港し、まず南東へと向かい、フィリピンのミンダナオ島に立ち寄った後、ニューギニア島の北方沖で方向を転換し、日本の方へ北上した。そして、その記録をそのまま信じれば――というのは後述するように、ミアーズが記録している船の位置には少々問題があるからだが――、ミクロネシアの島々を通過、火山(硫黄)列島の南西海上でさらに方向を転換し、北東、北アメリカ大陸の方角へと向かった。

 問題の島が目撃されたのは、1788年4月5日(土)のことである。

〔グランパス島関連地図〕

 5日、風は南東へと変わり、北東に舵を取ることが可能になった。午後2時、東南東に陸地が見えたように思ったが、しかし非常に霧が深く、それが陸地なのか霧堤〔遠くの海上に層雲上にかかる濃霧〕なのかを確かめることはできなかった。けれども、3時に陸地が北東、前方右手に見えたが、天気は依然としてどんよりとして霧深く、それが広がっている方角を識別することはできなかった。4時半、我々はその真横、5~6マイル〔ここでは海里のこと。以下同じ。約9.3~11.1km〕の距離にいた。そのとき、それは島のようであったが、さほど大きくはなかった。そのときは雨が非常に激しく、また依然として霧が非常に濃く、その陸地に対する我々の観察はかなり不完全なものであった。しかしそれは、この海域でごく頻繁に見つけられている、不毛な島々の一つのようであった。――その長さは南北に15~16マイル〔約27.8~29.6km〕くらい。海岸へはボートでは近づきがたいように見えた。海岸にそびえたつ険しい岩に、大きな波が打ち付けていたからである。その土地の内陸部は高くなっているようで、わずかな孤立した木々が、下り勾配に、非常に乏しく散在していた。我々は6時まで、この島の海岸に沿って帆走したが、そのとき、もうひとつの島が我々の視界の中に入った。その島は、前の島とは3~4リーグ〔約14.5~19.3km〕の海峡で隔てられていた。風は雨を伴って非常に強く、また霧も非常に濃く、我々は前方に何も見ることができなかった。

 強風は好都合であったが、しかし、天候の状況から、帆を絞り、どちらか一方の間切りで船首をさらに風上に向けることができるであろうような状況のままにしておくのが慎重であると思われた。いかなる危険からも可能な限り身を護るために、最大限の警戒と注意を必要とした。そして我々は、いつも通り、夜通し、絞り綱で針路を風上に変えつつ帆走した。この島々――その数を確認することはできなかった――はグランパス諸島(Grampus Isles)と命名された。その海岸近くで大きなグランパス〔grampus シャチ、あるいは広く小型クジラ類を指す〕が潮を吹き上げているのが見られたからであり、それはこの海域では非常に珍しい光景であった。〔原文〕

 この記録によれば、霧のためにかなり曖昧ではあるが、少なくとも二つか三つの島が目撃されていることになる。位置はだいたい北緯25度40分・東経146度40分。すなわち火山列島と、当時はまだその存在を知られていなかった南鳥島とのちょうど中間に位置する。もちろん、こんな島は現在の海図には載っていない。少なくとも南北に30km近くもある大きな島が一つ、それに他の島が一つか二つ目撃され、そして忽然と消えてしまったことになる。

 それでは、その正体は――と、結論を急ぐ前に、ミアーズの航海をもう少し追ってみることにしよう。

奇岩「ロトの妻」

 その4日後、4月9日(水)午前9時頃。フェリス号はマストの先から、何か巨大な帆のようなものが見えるのを見つけた。最初、フェリス号では、てっきりメキシコ(当時スペイン領)から中国へと向かうガレオン船が、たまたま事故か何かで北へと漂流したものだと思い込み、中国の友人たちに宛てて、自分たちの無事と航海の進展を知らせる手紙を書き出した。ところがいざ近づいてみると、なんとそれは海の真っ只中に、ひとりぽつんと立っている、とてつもなく巨大な岩だったのである。

 海面から、ほとんど垂直に高さ350フィート(約107m)近くそびえたっているこの奇岩を、ミアーズは「ロトの妻」(Lot's Wife)と命名した。

「ロトの妻」(Lot's Wife)とフェリス号
〔「ロトの妻」(Lot's Wife)の挿画〕

 『旧約聖書』「創世記」によれば、神がソドムの町を頽廃の故に滅ぼそうとしたとき、アブラハムの甥でソドムに住んでいたロトは、神の使いから、ソドムから一刻も早く立ち退くように告げられ、妻と二人の娘を連れて脱出した。だが、その脱出の際、神の使いは「うしろを振り返ってはならない」と告げたにもかかわらず、ロトの妻はその禁令をうっかり破ってしまい、塩の柱に変えられてしまったという。ミアーズはこの奇岩を、柱にされたロトの妻に見立てたのであろう。

 ミアーズは「これまで私が見た中では、その状況すべてからして、最も素晴らしい物体のひとつ」と評し、船員たちは「なにか超自然的な力が、突然この岩の形を今のものに変えたのだ」と信じた。〔原文〕

 その日正午の天測によれば、船は北緯29度50分・東経142度23分に位置し、「ロトの妻」は船から東北東へ4マイル(約7.4km)の場所にあった。ところが、ミアーズはあとでその経度を157度4分に修正している。前日は北緯28度58分・東経154度19分、翌日は北緯30度5分・東経158度48分だったのだから、確かに「142度23分」は一見、不自然である。

 5月13日、フェリス号はヌートカ海峡(Nootka Sound)に到着した。ヌートカ海峡は現在のカナダのブリティッシュ・コロンビア州のヴァンクーヴァー島の西岸、ヌートカ島との間にある海峡で、天然の良港になっており、すでに1778年にキャプテン・クックことジェイムズ・クック(1728-79)が探検している。ミアーズはヌートカに交易基地を築き、原住民たちとの本格的な交易に乗り出す。これがその後、ヌートカ一帯の領有権を主張するスペインを刺戟して一悶着を引き起こし、さらにはイギリス・スペイン間にあわや戦争か、という危機をもたらすことになるのだが、それはまた別の話である。

疑惑の経度

 ところで、なぜこれが問題になるのか、というと――実際に「ロトの妻」と呼ばれる岩が現在も存在するからだ。ただし、ミアーズの報告とはかなり異なった場所に。

 北緯29度49分・東経140度21分、伊豆諸島の鳥島の南方約75kmの位置に、海中から巨大な岩がにょっきりと突き出している。標高99m。「ロトの妻」、日本では意訳して「孀婦岩」(そうふがん、そうふいわ、やもめいわ。「孀婦」は未亡人の意)と呼ばれる、伊豆諸島最南端の岩である。

 高さといい形といい、現在も200年以上前のミアーズの報告とあまり変わらない。緯度もミアーズの報告とほぼ同じである。だが、問題になるのは経度である。ミアーズの報告した位置は、実際の孀婦岩から、最初の測定値では2度、そして修正値ではなんと17度も東にずれてしまっているのだ。

 とすると、ミアーズは航海中、経度測定の際にどういうわけか何か根本的な間違いを犯し、誤って17度も東の経度を記入していた、という可能性が出てくる。しかもミアーズは、ミクロネシアを通過してから北アメリカ大陸へと近づくまでの間、「グランパス島」と「ロトの妻」以外の島を特に目撃した様子がない。ここで試しに「グランパス島」の経度をそのまま西に17度ずらしてみると、ちょうど沖縄の東方、北大東島・南大東島の辺りにくることになる。もしかすると「グランパス島」の正体は、この大東諸島ではなかったのだろうか。大きさなどは合わないが、接岸困難な地形である点などは符合する。

 大東諸島は、沖縄では古くから「ウフアガリ(大東)島」として知られており、また17世紀初頭にヨーロッパで作られた地図にも「アムステルダム(Amsterdam)島」として載っているが、その実態については長い間判然としなかった。1820年、ロシア海軍左官ポナフィディン(Ponafidin)が率いる軍艦ボロディノ(Borodino)号が発見し、ボロディノ諸島と命名したのが、最初の確実な目撃例とされている。なお、日本領に組み込まれたのは1885年のことである。従って、もしミアーズの「グランパス島」が大東諸島のことだとすれば、ボロディノ号より早い事例ということになる。

 もっとも、1788年といえばキャプテン・クックの三度の航海の後でもあり、またすでにクロノメータ(経度測定に使う高精度の時計)なども開発されていたのだから、そんなに大幅な計測ミスを犯すというのも不思議だし、だいいち途中でそんなミスをやっておきながら、無事アメリカへたどりつくことができたのも不思議である。

ミアーズの海図
〔ミアーズの海図〕
拡大図(769×757, 81.4KB)

 なお、ミアーズの本に付けられた海図を見ると、日本の南方海上には、 Ladoron Is. (ラドロン諸島。盗賊諸島の意でマリアナ諸島の旧称)、 A Dangerous Shoal (危険な浅瀬。沖ノ鳥島のこと)、 Sulpher Is. (硫黄列島=火山列島)、 Fatsisio I. (八丈島)などの実在の島々のほか(なぜか小笠原諸島は描かれていない)、ミアーズが発見した Grampus Is.Lot's Wife 、それに I. Sebastian de Lobos (セバスティアン・デ・ロボス島)、 Roca de Ora (金の岩)、 Roca de Plata (銀の岩)、 the Gardens (庭園諸島、つまりロス=ジャルディン諸島)などといった得体の知れない幽霊島の姿が多く描かれている。 Roca de OraRoca de Plata は、日本近海にあると信じられていた伝説の金銀島の亡霊であろう。また、蝦夷地(北海道)が知識の不足から Islands of Jeso (蝦夷諸島)というバラバラな島々として描かれているところも面白い。

※ちなみに沖ノ鳥島には「ダグラス礁」(Douglas Reef)という別名があるが、これは1789年にイピゲネイア(Iphigenia)号でこの島の附近を通過したミアーズの部下、ウィリアム・ダグラス(William Douglas)の名前に由来する。

明治のグランパス島探検

 ともかく、こうして「発見」されたグランパス島は、その後、しっかりと海図に載りつづけた。

 もちろん、その実在性に疑いの目が向けられなかったわけではない。たとえばシーボルト(1796-1866)は、大著『日本』(1832-52)の中で、グランパス島を火山列島と同じ島と推定している(シーボルト『日本』第1巻(雄松堂書店 1977)pp.126,129)。とはいえ、一般には、きちんとした確認はまだ出来ていないものの、実在の可能性は決して低くない、と考えられていたようである。そして明治に入り、日本で南洋開拓熱が次第に高まってくると、この、小笠原からさほど遠くない幻の島にも自然に興味が及ぶようになっていった。

 明治時代に活躍した経済学者・歴史家・政治家の田口卯吉(号は鼎軒。1855-1905)は、当時「南洋群島」と呼ばれていたミクロネシア(当時スペイン領)との交易を試みて「南島商会」を設立し、スクーナー型帆船「天祐丸」(91t)を購入して、1890(明治23)年の5月から12月にかけて、自ら南洋群島へ巡航の旅に出た。その帰途、田口はグランパス島の捜索を試みている。その時の航海記である『南島巡航記』の1890年11月3日の記事には、

……さて小笠原島より東南に当り一孤島あり無人島にして名をグランパスと云ふ未だ何れの国へも属せず、位置は北緯二十五度十五分東経百四十六度四十分と云ふ、又米国鯨猟船々長某の調査に北緯二十四度東経百四十七度と云ふて未だ確乎たる位置定まらず、是迄同島を発見せんとて其の近海を尋ねしものあれとも孰〔いず〕れも其目的を達せずして帰りたり、去れは若し同島を発見し人類の棲息する島とならは世界に一の陸地を増加するのみならず皇国の名誉にして殊に小笠原島より餘り遠隔の所に非ざれは人民を移住するに容易なるを以てポ子ピ島〔「ポ子ピ」は「ポネピ」と読む。ポナペ島、ポーンペイ島。カロリン諸島東部の島で、ミクロネシア連邦の首都パリキールがある〕より帰途必す同島を探見せんと田口氏初め船長は勿論乗組員一同大に熱心せしが、如何せん餘り東風の強き為め其の方位に進路を向ける能はず因て不得止〔やむをえず〕小笠原島に寄港する事とはなりたり

(井上彦三郎+鈴木經勲『南島巡航記』pp.238-239。下線は原文二重傍線)

とある。これを見ると、ミアーズ以降にもアメリカの捕鯨船による目撃例があったようである。

 また、日本海軍の練習艦「比叡」は、1891(明治24)年9月から翌年4月まで、海軍兵学校の卒業生の訓練のため南方各地を巡航している。このとき便乗していた、ジャーナリストで哲学者で歴史家の三宅雄二郎(号は雪嶺。1860-1945)は、後にこんなことを回想している。

その軍艦〔「比叡」〕に私共が乗つたといふことにはいろ/\の理由がありますが、当時殖民熱、殊に南洋熱が強かつたのであります。これは今日多くの人が忘れて居りますが、随分盛んなものであつて、どうも独逸〔ドイツ〕の影響を受けたものらしい。〔中略〕日本でも何処からか土地を得なければならぬといふので、何かないか何かありさうなものと、随分探しました。英国の海図で、南洋にグラムバスといふ所属未定の島があり、誠に小さい島でも、之を見付け出して日本の領土にしなければならぬとて、いろ/\探しに出かけたのであるが、どうしても見付けることが出来ませなんだ。恐らく海図が誤つて居つたらうと云ふことです。彼の榎本〔武揚〕子爵は当時外務大臣でありまして、殖民地獲得といふことに非常に力を入れたのであります。殖民地の為めに好いことならば尽さうと云ふ調子でありました。

(岡成志『依岡省三傳』(日沙商会 1936)pp.17-18)

 さらに、『讀賣新聞』1891(明治24)年5月30日附の「グラムパス島の探検者」という記事によれば、同時期に高本勇という鳥取県人がグランパス島の探険を行っている。高本は同志14名とともに「旭丸」という帆船に乗組み、1890年12月14日に小笠原を出発したが、暴風雨にあって漂流してしまい、やがて食料も尽き、辛うじて翌1891年1月20日に小笠原に帰り着いたという。ちなみにこの記事によれば、グランパス島とは、

……全積小笠原島に比して稍[や]や広大なる無人島にして何れの国にも属せず 偶[たまたま]鯨猟船の漂着した海岸数歩の地を踏むに過ぎざれど土地の肥瘠は略[ほ]ぼ察すると得べし 四岸茫漠たる砂原には大鼈〔亀〕群遊してさながら大地の動くかと怪しまれ [サ最]爾[さいじ]たる山々の根には鬱[サ最][うつそう]たる麪包樹[ぱんのき]天然の食と給して恰も鹿台の半辺を見るに異らず 渓澗の冷泉は清[すみ]て飲むべく湖辺の淀溜は濁りて稲を植ゆるに足れり 実に不可思議の豊境、餅の樹に成り黄金の山間に湧くとは此辺をや言ふなるべく殖産興業には最も適当の所……

(註:[サ最]はくさかんむりに「最」。なお、読みやすいように適宜空白を加えた。以下同じ。)

という島だそうである。いったいどこからこんな話が出てきたのやら。

 このような探検の結果、次第にグランパス島の実在の可能性は薄らいでいった。日本の海図でも、少なくとも、1888(明治21)年発行の太平洋航路図には載っていたが、その後は消されてしまったらしい(秋岡武次郎『日本地図作成史』p.128)

水谷新六のグランパス島探検

水谷新六
〔水谷新六の肖像〕
竹下源之介「南鳥島占領秘話」より

 19世紀の末、この島の実在を信じて必死に捜し求めた男がいた。水谷新六(1850-1915以後)である。

 水谷は、嘉永3年(1850)(*)、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)に生れた。その経歴には不明な点が多いが、横山源之助『明治富豪史』及び竹下源之介「南鳥島占領秘話」によると、明治初年に東京に出てきて呉服屋で働いていたが、1883(明治16)年に小笠原の父島に渡り、雑貨商を営んだ。やがて彼は南洋貿易に着目し、1888(明治21)年から、サイパン島、トラック諸島、ポナペ島などのミクロネシアの島々と盛んに交易を行っていた。

(*) 2008年9月2日追記。これまで竹下源之介「南鳥島占領秘話」に基づいて嘉永6年(1853)生まれとしてきたが、最近になって、桑名市教育委員会の調査により、嘉永3年(1850)生まれであること、亡くなったのは大正4年(1915)以後であることなどが判明している(「南鳥島を発見、開拓/「水谷新六」は桑名出身」『伊勢新聞』2008年3月6日付)。

 横山源之助によれば、その頃小笠原では、グランパス島に関してこのような噂が流れていたという(中ノ鳥島(その3)の項でも触れたが、この社会派ジャーナリストは晩年、どういうわけか無人島探検に並々ならぬ情熱を寄せている)。

……特に小笠原島土人の間に評判喧[かまびす]しかつたのは、小笠原島の東々南四百哩[マイル]〔約740km〕の位置に在りといはれてゐたグランバス島〔ママ〕であつた。同島は面積略ぼ小笠原島と同じく、天然の良港あり、椰子[やし]波羅密[ハプレツトブルード]の樹木繁り、父嶋に勝るも劣るまいとの評判喧[かまびす]しかつた。〔強調は原文圏点、以下同じ〕

 誰一人、上陸どころかきちんと確認もしたことがないはずの島なのに、いったいどこからこんな話が出て来たのか。当てにならない話としかいうほかないが、水谷はこの噂を信じて、1893(明治26)年以来、南洋貿易の傍ら、何度かこの島の存在を確かめるべく、探検を繰り返していた。

 1896(明治29)年11月12日、水谷は「天祐丸」という帆船に乗り込んで、何度目かのグランパス島探検を試み、父島の二見港を出港した。ちなみにこの天祐丸は、田口卯吉がかつて使っていた船が、巡り巡って水谷の会社(「金十社」。「東京禽獣会社」とする説もある)のものになったものである。水谷は小笠原諸島の東南方海上をさんざん探し回ったが、ついに発見することができず、あきらめて帰港する途中、12月3日、一つの島へとたどりついた。だが、それは伝説のグランパス島とは似ても似つかぬ、ちっぽけな孤島にすぎなかった。

 しかも、あいにくとこの島は、グランパス島でもなければまったくの未知の島でもなかった。すなわち、海図上に「マーカス島」として載っている島だったのである。また、水谷が上陸した時には完全な無人島ではなく、サイパン島の住民と思われる数名の居住者がいたという。

 この島には、当時、アホウドリをはじめとする大量の海鳥が飛来してきており、また、その海鳥の糞、すなわちリンの原料であるグアノが大量に堆積していた。このため水谷は、島を開拓して羽毛採集事業を企てようと試み、さっそく入植を企て、12月28日、母島から労働者23名を移住させた。

 東京に戻った水谷は、1897(明治30)年3月22日付で第二次松方内閣の樺山資紀内務大臣に宛てて上申書を提出し、マーカス島を日本領に編入するよう申し出た。

私儀予て海図に記載あるグランパス島を探見せんとの志望有之 今回南洋諸島中マリヤナ群島へ貿易のため客年〔1896年〕十一月三日天祐丸に乗船し横浜港を出帆し小笠原父島二見港に於て薪水を貯へ同十二日朝同港を出帆し航行の際之れが探見に従事致候処十二月三日小笠原島母島を距る東々南(中硫黄島の東に当る)大約六百五十海里〔約1204km〕の処に於て一の無人島を発見せり 該島は周囲凡そ八海里半〔約15.7km〕北緯二十四度二十五分東経百五十二度三十五分に位し海面より高きこと約十五尺〔約4.5m〕全島平坦にして地質は覇王樹岩と砂土の所あり 全島の三分の一は棟〔楠?〕に似たる樹木及椰子蔚生せり 依て樹木を削り明治廿九年十二月三日日本人水谷の文字を記載致置候 右は他国の所属に無之全く小笠原群島の一にして日本帝国の版図内に属すべき一島に有之と存侯間実地御調査の上版図に御編入相成侯様致度別紙図面相添此段御届申上侯也

(手塚豊「南鳥島先占前後の一考察」, p.9より引用)

 マーカス島の外周は実際には7.6kmしかなく、「周囲凡そ八海里半」はやや誇大である。また、水谷は「全く小笠原群島の一」と書いているが、実はこれはかなり無理のある主張である。マーカス島は最初の頃マリアナ諸島の一部と見られていた時期もあるくらいで、実は小笠原諸島・火山列島よりマリアナ諸島の方が、距離的にはわずかながら近いのである。地球物理学的に見ても、小笠原諸島・火山列島・マリアナ諸島がフィリピン海プレートの上にあるのに対し、マーカス島は伊豆・小笠原海溝・マリアナ海溝を挟んで太平洋プレートの上にある。

 水谷は6月11日、横浜港から天祐丸で出航し、14日に小笠原に到着、ここで新たなる入植者を乗せて、30日にマーカス島へ再び到着した。水谷はここからさらにミクロネシアのトラック諸島へ出発しようとした。だが、ここで予期せぬ出来事が起こる。30日20時、マーカス島を出航した天祐丸は暴風にあい、島の目の前で座礁沈没してしまったのである。小林春吉船長(予備海軍大尉)、水谷新六船主兼事務長以下の乗組員は、辛うじて伝馬船に乗り込んで脱出し、なんとか島へと戻った(「天祐丸の破難」『讀賣新聞』1897(明治30)年8月6日附)

 この事故のため、水谷たちは一気に危機的状況に陥る。なにしろ、まだ無線など存在しない時代であり、他の島との連絡手段は一切存在しないのである。ここで水谷は決死の大冒険を試みる。

……氏〔水谷新六〕は彼の天祐丸に乗り覚束なき航海要具や如何はしき水夫を率いて小笠原島より此辺を探険した、其辛労は実に非常なるもので現に同島の移住者に聞くも彼等が小笠原島より此島に直航するにも二十四日を費したと云ふ。然るに天祐丸は人も知れるが如く此島附近に於て遂に風波の為め破船した、今も現に島の沿岸処々に天祐丸の破片が珊瑚砂の中に埋まりて居るのを見ても身の毛が立つ程である、水谷氏等は小舟によりて幸ひにも此島に漂着したが、無人島で食物もなく飲料水もない、そこで只こうして居ても死するより外はない、因て水谷氏は大胆にも小舟によりて小笠原島に渡り救助を乞はんと発議した、併し誰も此無謀に似たる大冒険には同意しない、特に船長たりし某海軍大尉の如きは大不同意であつた、併し水谷氏は四五名の水夫を強いて覚束なくも生命を小舟に託し小笠原島を指して此島を離れた、然れども風浪悪[あし]く小笠原島に渡られない、そこで風に任せ波に任せ、只北へ北へと方向を取り数回死を決したが、天未だ此の真海国男児を棄てず不思議にも房州勝浦〔現在の千葉県勝浦市〕に安著した、是は実に天幸と言はざるを得ず水谷氏等を助けた小舟は今南鳥島の椰子林の中に保存してあるが之を見ると一千何百浬[のつと]〔カイリ〕と云ふ大洋を如何にして此小舟で経過したか実に不思議の感がある……

矢津昌永[談]「南方諸島視察」(6)『国民新聞』1902(明治35)年9月18日附

 『讀賣新聞』の記事によれば、小舟(伝馬船)で出発したのは7月6日午前7時、千葉県勝浦市付近で漁船に救助されたのが8月1日午前であったという。マーカス島から勝浦市までは、直線距離にして実に約1800km。稚内から鹿児島までの距離とほぼ同じである。この伝馬船はせいぜい3tくらいであったという。

 なお、政府当局の審議にはかなり時間がかかり、ようやく1898(明治31)年7月24日付の東京府告示第58号によって、マーカス島は「南鳥島」と命名され、東京府小笠原島島庁に編入された。当初は「水谷島」と命名する案もあったようである。その後、水谷は12月6日付で正式に東京府より南鳥島を10年間の期限で拝借し、本格的な開拓へと乗り出す。だがその4年後、突如、南鳥島を巡り日本政府を震撼させる一大事件が巻き起こる。

南鳥島事件

 1902(明治35)年。アメリカ合州国政府は、突然、マーカス島渡航と占領の許可をA・A・ローズヒル(A. A. Rosehill)なる人物に与えた。ローズヒルの乗り込むジュリア・E・ワーレン号(Julia E. Whalen)は7月11日、ホノルルを出港、マーカス島へと向かった。このニュースは7月16日に『東京朝日新聞』で報じられ、日本国内は大騒ぎとなった。

 ローズヒルは1889(明治22)年6月にマーカス島に上陸し、自分がこの島を初めて発見・上陸したものと思い込み、アメリカ国旗を建てて占領を宣言した。そして帰国後、グアノ採取事業を行うべく、国務省にマーカス島経営権の交付を申請した。この申請はローズヒルの執拗な要求にもかかわらず、13年間も放置されていたのだが、1902年7月になってようやくその許可が降りたのである。どうやらローズヒルも国務省も、その間に日本がマーカス島を自国領と宣言してしまっていたことをきちんと認識していなかったらしい。ローズヒルはすでにマーカス島グアノ会社(Marcus Island Guano Company)を設立していた。

 日本政府は慌てて、7月23日、石井菊次郎外務書記官を乗せた軍艦「笠置」(4900t)を急遽南鳥島に派遣した。笠置は27日、ローズヒル側が到着する前に南鳥島へと到着したが、座礁の危険があったために錨を降ろすことができず、仕方なく秋本秀太郎海軍中尉と部下16人の陸戦隊員に三ヶ月分の食糧を給して島に残し、横須賀へと引き返した。ジュリア・E・ワーレン号は30日に南鳥島に到着したが、結局、秋本から石井書記官の英文覚書や、紛争を避けるよう求めた駐日アメリカ公使A・E・バックの書簡などを手渡され、8月7日、ホノルルへと引き上げざるを得なかった。

 この間、ハワイでは、日本が領有権を主張する「ミカドのマーカス島」(Mikado's Marcus)と、ローズヒルの「マーカス島」(Marcus)は別の島である、という奇妙な噂が流れていた。『アドヴァタイザー』(The Advertiser)紙1902年8月22日号によると、「ミカドのマーカス島」は北緯24度14分30秒・東経145度14分30秒で、マーカス島は北緯24度18分・東経153-154度である、という(手塚豊「南鳥島先占前後の一考察」pp.28,33)。実在しない「ミカドのマーカス島」の位置が不自然に正確なのが気になるところであるが、位置からすると、これはどうもグランパス島の亡霊なのではないかとも思われる。

 マーカス島開拓の夢破れたローズヒルは、400万ドルの損害賠償を日本政府に要求せよ、とアメリカ政府に要請する。だが、アメリカ政府側は特にマーカス島を積極的に領有しようという意志を持っていなかったらしく、日本に対して特に何の要求もせず、それどころか何ら日本側に対し正式回答をよこさず、かくてこの一件は有耶無耶のうちに決着してしまったのであった。

 もっとも、ローズヒルの主張にはもとから無理があった。当時の国際法では(現在も基本的には同じであるが)、どの国家の領土にも属さない無主の土地を自国領とする(「先占」)際には、その国がその土地を実効的に占有していなければならなかった。ローズヒルが行ったように、無人島を発見して国旗を掲げて自国領と宣言しただけでは不十分なのである。一方、日本政府は南鳥島を自国領と宣言しており、島は、東京府から島を正式に借り受けた水谷ら日本人によって占領され、経営されていた。従って、たとえ発見者がアメリカ人であろうと、実際には日本側の先占が成立していたと考えられるのである。(もっとも、この「先占」の考え方自体、いろいろ問題があるのだが……。)

エピローグ

 南鳥島はその後、南鳥島合資会社(のち、全国肥料株式会社)の手によって開拓が進められ、グアノ採取や羽毛採取、カツオ漁やヤシ栽培などが営まれた。特にグアノ採取は、島の中央にトロッコ・レールを敷設して大規模に営まれ、生産額は年間1000~3000tに及んだという。だが、不便な離島であることに加え、低地の島であるため衛生状態が悪く、その上アホウドリをはじめとする海鳥は乱獲のために姿を消し、グアノもやがてほとんど掘り尽くされてしまう。このため、昭和初年には開拓は事実上放棄されてしまった。その後、アジア太平洋戦争中は日本海軍の航空基地として整備され、戦後、アメリカにより占領されたのち、1968年、小笠原諸島と一緒に日本に返還された。返還とともに気象庁南鳥島観測所と海上自衛隊南鳥島航空派遣隊が開設され、現在に及んでいる。

 横山源之助によれば、「南鳥島に無人島発見の快味を喫した水谷は、その後琉球南端の無人島に探険船を発し、台湾島附近にも、探険船を出し、布哇[はわい]群島にも出した」という。また、水谷は沖大東島(ラサ島)や東沙群島(プラタス諸島。南シナ海に浮かぶ小群島。1909年中国領に確定。現在、台湾が実効支配している)の開拓にも関与している。しかし、その晩年については詳らかでなく、没年も知られていない。今日ではその名すらほとんど忘れ去られかけている。

 グランパス島は明治の末頃に海図から抹殺され、以後は、南鳥島探検譚の中に登場する幻の島としてのみ語られるようになった。

参考文献

 引用文中の[……]は原文のルビ、〔……〕は引用者註である。

 ミアーズの航海については、

挿図は特に断りのない限りMeares(1790)より引用した。グランパス島の発見者がミアーズであることは、秋岡(1971)に依った。また、ミアーズについては、以下の事典にその項がある。

明治時代のグランパス島探検については、

水谷新六と南鳥島については、

特に、水谷新六のマーカス島到達から帰国までの経緯については、主に矢津(1902)と野呂(1958)の記述に従った。ただし、どちらも伝聞に基づいていて曖昧な部分があり、信憑性に疑問が残ることをお断りしておく。横山(1910)のマーカス島探検の記述は、水谷新六の上申書とも食い違い信用し難い。南鳥島の開拓と南鳥島事件の経緯については、

に詳しい。なお、南鳥島に関しては、他に

を参照した。

※2001/ 5/20追記。『讀賣新聞』の以下の記事を新たに確認し、加筆修正を行った。

特に、旧稿では天祐丸の遭難が上申書提出の前の出来事であるかのように記していたが、これは「天祐丸の破難」によって誤りであることが判明したので、明記しておく。

[←Previous ロス=ジャルディン諸島] [↑Up 目次] [→Next サンニコフ島]

© 長谷川亮一望夢楼 2001-2017
感想、意見などはメール、または伝言板へお寄せください。
掲載:2001. 2.26/最終更新:2010. 1.16