幻想諸島航海記
Part 9

中ノ鳥島(その4)

なかのとりしま

まぼろしの島はやはりまぼろしか?

※今回は、中ノ鳥島(その1)(その2)(その3)執筆以降に判明した事実などを、やや落ち穂拾い的に取り上げています。


陥没説は成り立つか?

「確かに、山田禎三郎による中ノ鳥島の発見報告はなんだかどうも怪しいみたいだ。でも、島が何らかの形で実在していて、その後何らかの原因で消えてしまった、って可能性は否定しきれないんじゃないの?」

 ここまで読み進めて、こんな風に思われた方もおられるかもしれない。確かに、中ノ鳥島が実在した可能性については、実のところこれまであまり詳しい追求は行っていない。それでは、このあたりで改めて本格的に検討してみることにしよう。

 まず、中ノ鳥島附近の海底地形をきちんと確認するところから始めよう。中ノ鳥島(ガンジス島)は海図上では北緯30度47分・東経154度15分、附近のガンジス礁は北緯31度5分・東経154度16分となっている。また、山田禎三郎は島の位置を北緯30度5分・東経154度2分と報告している。

 この辺りの海底は、プレート・テクトニクス上は太平洋プレートに属し、長期的には西側の日本海溝や伊豆・小笠原海溝に向かって徐々に沈みつつ動いてゆくことになる。だが、これは数万~数億年単位での話である。むしろ短期的には大規模な地殻変動は起こりにくいと考えられているし、実際にも地震や火山活動などは少ない。火山活動が激しく、明神礁や福徳岡ノ場のような出没火山島もある伊豆諸島や火山列島近辺などとは条件が大きく異なるのである。が、そのことはひとまず置いて話を進めることにしよう。

[中ノ鳥島附近の海底地形図]

 海上保安庁水路部発行の海底地形図(海図番号6304「日本近海海底地形図 第4」、1968。1966年までの諸資料により編集)を確認してみると、この辺り一帯には実に水深5500~6000mに達する深い海が一面に広がっていることがわかる。実は、この海域は「北西太平洋海盆」と呼ばれる巨大な深海平原の一部なのである。これでははっきりいって、島の存在がどうのこうのいう以前の話だ。

 もっとも、それではこの辺りの海岸はすっかりまっ平なのか、というとそういうわけでもなく、あちこちに海山が分布している。そして、「中ノ鳥島」からそれほど離れていない場所にも、比較的大きな海山がひとつ存在しているのである。

 GEBCO (GEneral Bathymetric Chart of the Oceans; 大洋水深総図。国際水路機関とユネスコ政府間海洋学委員会が共同して作成している、世界で最も権威ある海底地形図シリーズ)のサイトで公開されている、海底地形の名称に関する資料(「Names of Undersea Features」)によれば、正確な位置は北緯29度25分・東経153度30分。「Makarov Seamounts」という名前がつけられている。

 となると、もしかしたらこのマカロフ海山こそがかつての中ノ鳥島の痕跡ではないか、などと想像したくなってくる。20世紀のはじめ頃まではこの海山は水面に顔を出していたが、その後何らかの原因で沈降したのではないか、というわけだ。位置も、まあ誤差の範囲と言って通る程度には近い(といっても100km前後は離れている計算になるが)。

 が。

 「日本近海海底地形図」によれば、この海山の頂上附近の水深は1415m。周囲の水深は5500m以上だから、実に4000m以上もの高さでそびえ立っていることになるが、それでもあまりに深すぎる。仮に中ノ鳥島が標高数m程度の平坦な島だったとしても、実に1400m以上の沈降が起きたとしなければならなくなってしまう。

 この深さでは、波によって島が浸蝕されて消滅した、という可能性はまずありえない。波による浸蝕作用は海面ギリギリのところ、深くてもせいぜい海面下数10m程度までしか及ばないからだ。同様の理由で、爆破など人為的な破壊行為によって消滅した、という線も駄目である。

 地震の断層運動による陥没、という可能性にも無理がある。一回の地震で断層がずれる規模には一定の限度があって、どんなに規模の大きい地震でも数m~10数m程度しか動かないのである。少なくとも、それを超える確実な例は確認されていない(かつて関東大震災の際に、相模灘で100mに及ぶ上下動があったと報告されたことがあるが、今日では測定ミスと考えられている)。それに、海底がそれだけ動けば、確実に津波が起きるはずである。そしてその津波は当然、日本列島や小笠原諸島で観測されることになると思われる。

 噴火などの火山活動による陥没ならどうか。これなら、確かに1000m以上の大陥没を引き起こすことは不可能ではない。だが、それだけの規模での陥没が一度に起これば、当然、大津波も一緒に起きてしまう。その他にも、何らかの原因でとてつもない規模の土砂崩れが引き起こされたとか、いろいろな想像をすることは出来るが、いずれにせよ津波を引き起こさずに済ませるのはまず無理であろう。要するに、一度に1000m以上の沈下というのは不可能ではないが、それが誰にも気付かれずに終わる、というのはまず無理と思われる。

 それならば、地震や津波を引き起こさない程度の速度で、長い時間をかけて徐々に沈んだ、と考えればどうだろうか。この場合、数年~数十年程度の時間で1000m以上の沈降が起きた、ということになる。もし仮に1000m沈むのに10年かかったとすると、沈降速度は1年あたり100m、1日あたり約27cmである。

 しかし、確かに断層が地震を起こさない程度にゆっくり動くことはあるが、その場合の速度は、速くてもせいぜい1年間に数cm~数10cm程度なのである。従って、地学的に見て未知の異常な地殻変動が起こったとでもしない限り、このような沈降はまず考えられない。

 ただ、火山活動の結果、海山の山体がゆっくり崩壊していった、という可能性なら、どうも全くありえないというわけでもなさそうだ。といっても、この島が火山島だったとする根拠は特に何もない。むしろ、山田禎三郎の報告や新聞報道などを見る限りでは(もちろん、いずれも全く信用できないのだが)、隆起珊瑚礁だと考えたほうが妥当そうなのである。

 従って、結論として我々はこう考えざるを得ない。現在の人類の科学では説明のつけようのない、恐るべき異常事態が起きたのだ。そう、この海域には未だ人類の叡智の及ばない、得体の知れない不気味な「何か」が潜んでいるのである!

 ……冗談はさておき、残念ながら、この海域には島らしきものなど最初から存在しなかった、と考えるのが妥当そうである。夢の無い結論で申し訳ないが、いたしかたあるまい。もちろん、とてつもなく巨大な浮き島だったとか、実は島ではなくて謎の超巨大生物の背中だったとか、実は某国が密かに建造していた謎の秘密基地だったとか、実は謎の宇宙人の乗り物だったとか、そういうことも全く考えられなくはない、のではあるが……。


「内田某」と「発見」経緯の謎

 「その3」で述べた1913-14年の中ノ鳥島(ガンジス島)探検隊の派遣に関して、1913年10月29日附『大阪朝日新聞』に、「中鳥島探検隊」と題する、派遣主である平尾幸太郎の談話記事が掲載されている。これがまた、大変に興味深いというか、すこぶる奇妙な内容なのである。

 まず平尾によれば、中ノ鳥島の「発見」の経緯は以下の通りである。

日本人が初めて此島を知つたのは去[さる]明治四十一年〔1908年〕のことで同島に漂着した小笠原島民が発見して其筋に届出でた、以来東京府小笠原島中鳥島[なかのとりしま]と命名されて明かに日本帝国の領土となつた、其際発見者は同島の燐礦を知つて四五人の同志を語つて組合を作り官憲に試掘願を差出した、その時の金主は東京の内田某で、前長野県代議士山田禎三郎氏なども関係した、然るに内田は探検費約一万二千円を投じて自ら踏査もした結果途法もない大金儲けが出来ると睨んで今更組合員が邪魔になり己れ一人で経営しやうと巧に説き伏せて各組合員の権利を四千円で買ひ取つて、さうして事業を進めやうとする中に或る事件で入監の身になつたので何うする事も出来ない、試掘願は二年の期限が二回まで切れて了つて現に入獄中の内田は空しくその権利を捨てヽ了ふことヽなつた
〔略〕
〔平尾〕は或る手蔓を以てその試掘願の期限が切れたのを知つた、さうして直に試掘願を東京鉱山局に差出し去る十月三日に許可を受けた、〔後略〕

([……]内は原文のルビ、〔……〕内は引用者註。以下同じ)

 『報知新聞』10月29日附夕刊の「探検隊の向ふ無人島は十億万円の燐礦を有す」という記事も、ほぼ同じ趣旨のことを報じている。ニュースソースがおそらく同じであると思われるにもかかわらず、内容に微妙な食い違いがあるが、以下に引用しておく。

英国の海図には千八百年頃より記入ありしが吾国にては去る明治四十年〔1907〕の春小笠原島の土民が漂白して偶然発見したるに初まり本年六月海軍水路部の海図に記入されたるものなり、同島が発見せられし当時東京資本家内田某が小笠原、東京等の同志五名を語らひ匿名組合を設けて四十一年農商務省より燐礦採掘の許可を得某は一万五千円の費用を投じて単身探検に赴き予期以上の大宝庫たるを発見して帰りたるが某は此宝庫を他人と共に開拓するを好まず単独之を経営して巨利を得んとの野心を起し帰来同島を何等価値なきものゝ如くに言ひ触らして採掘権を自己一人のものとなし密かに開拓準備に着手しゐたり、然るに其後間もなく某は或事件に関係して東京監獄に収監され為めに其目的を達する能はず空しく権利を握りたる儘となりゐたるが該権利は本年七月満了し而も某は尚獄中に在るを以て平尾氏よりめて採掘出願即ち十月十三日附を以て之が採掘を許可されたるなり

 ここでは山田禎三郎のほか、第一発見者とされる正体不明の「小笠原島民」、それにもう一人、中ノ鳥島に行ったことがあるという「内田某」なる謎の人物が登場する。「その3」で引用した志賀重昂の談話にある「現に詐欺取材犯で長崎監獄に居る」「曽てカンヂス島に行きし事あると自称する男」は、経緯からするとどうもこの内田某のようである。

 これらの記事だけでも、山田禎三郎の一見もっともらしい「発見報告」の裏で、非常に奇っ怪な事態が進行していたらしいことがわかる。この記事を信じる限り、この「発見」劇の主役のはずの山田は実は脇役にすぎず、真の主役はこの内田某らしいのだ。仮に、この内田某の探検が事実だとしても、かなりいかがわしい話である。しかし、山田禎三郎だろうと小笠原島民だろうと内田某だろうと、実在しない島に行けるはずなどない。つまり、誰かがどこかでとんでもない大嘘をついていることになる。

 もっとも、一方では「山田氏は平素銀行事業に従事し去る〔明治〕三十五年〔1902〕より三十七年〔1904〕まで欧米に滞在したる事あり 昨年〔明治40=1907〕八月は特に此新島調査の目的にて太平洋上に出掛けたるなりと云ふ」(『東京朝日新聞』1908年5月6日「新島発見」)という、山田自身が探検を行ったとする報道もあるにはあるのだが……。

 さてこうなると、実際にはいったい何があったのか、さっぱりわからなくなってくる。だいたい、三人の登場人物のうち、素性がはっきりしているのは山田禎三郎だけで、あとは正確な本名すらもわからないのである。いったい真相はどこにあるのだろうか。「発見」から100年近く経った今となっては、もはや、それを突き止めるのは不可能なのかもしれないが……。

平尾幸太郎、中ノ鳥島探検を語る

 ともかく、『大阪朝日新聞』の平尾談話をもう少し続けて見てゆくことにしよう。平尾によれば、中ノ鳥島は時価5億円の価値を持つリン鉱石(グアノ)の宝庫なのだという。

△富源は燐礦 内田が非常な冒険を以て調査した処によれば莫大なる洋上の富源である、島の面積は満潮時七十万八千百坪〔約2.34km2、干潮時は約五倍になつて燐礦の面積は実に六十二パーセントである、之を有名なるラサ島に比べると彼は三十三万四千四百坪〔約1.11km2で燐礦は三十七乃至八パーセントに過ぎない、中鳥島[なかのとりしま]の富はラサ島の倍ではないか、さうして極めて小規模の採掘法を用ひても尚一箇年三万六千噸、純益七十万円、若し三十万噸を得れば六百七十万円の純益を挙げられるといふのだ
△島の動植物 中の鳥島は言ふ迄もなく珊瑚層であつて、全島煙草の葉に似て幹は梅の如き樹木や雑草が生え上は一ぱいの鳥糞である、鳥は例の信天翁〔アホウドリ〕、黒燕、袋鳥、オサ鳥、白燕、尾長鳥など、昆虫には蜥蜴[とかげ]、ヤモリ、凄い黄色の小蠅や恐ろしい蚊がゐる、魚も亦鮫や何か南洋的色彩を帯びたものが多い、さうして燐礦の価格だけで実に五億円はあるだらうといふ計算になつてゐる

 なお、ラサ島こと沖大東島が日本領となり沖縄県に編入されたのは1900年。1911年にはラサ島燐礦合資会社(現・ラサ工業株式会社)が設立され、この島のリン鉱石の採掘を始めている。

 山田禎三郎報告によれば島の面積は64万3700坪だが、干潮時には面積が約5倍になるというから(ずいぶん遠浅な島である)、この程度は誤差の範囲なのだろう。なお、先に引用した『報知新聞』の記事にも、中ノ鳥島は「干潮時二百万坪、満潮時七十万坪の面積を有する砂山」である、と書かれている。もっとも、「砂山」が大洋の真ん中に長期間にわたって存在し続けられるはずはないが。

 えらく具体的でもっともらしい話だが、志賀重昂によれば、平尾幸太郎に「カンヂス島は必ず存在の事実ありや及び如何してあれ丈精細に判り居るや」と尋ねたところ、「いや怎[さ]うか判らんが何分事業が大仕掛だからあの様に云わんと鳥渡[ちよつと]都合が悪い」と答えたそうであるから、実は全くもって当てにならない話なのである。

 また、平尾は探検隊についても威勢良くこう語っている。

△冒険の勇士 探検船は西洋型帆船吉岡丸(百七十一噸)で隊員は私の代表者二名船長その他二十五名である、船長甲種一等運転士白井兼藏氏は多年ラサ島の航海その他遠洋航路に経験あり、人夫長藤田森之助はラサ島に四年も滞在して燐礦採取事業に精通してゐる、私の代表者たる大平三治〔三次〕は実に日本人としては初めて南米ブラジルへ渡航した男で当年六十八九といふ老人だが壮者も及ばない元気である、今一人の代表者清水義太郎は南洋各地に数年もゐた、その他一行中には鳥類の剥製、植物採取等の用件を併せてドクトルが一名乗込み、その他漁夫、大工坑夫それから五人の潜水夫が行く、潜水夫は真珠採取の試験をする積だ、往復予定日数は同島の滞在日数一週間を合せて約一箇月、尤もこれは風雨順調の時の話である、糧食は主に野菜物で四箇月分を持つて行く、右の中坑夫五人だけは向ふ四箇月この絶海の孤島に俄拵[にはかごしら]への小屋を作つてコツ/\と採掘する事になつてゐる、彼等の月給は僅[はづか]に二十五円だ、凄じい意気のもので島の毒虫だの悪気だのは私達には免疫だといつてゐる、さりとて万々一何かの都合で迎ひが来なかつたところで驚くものか親方が二十噸か三十噸の小船で迎へに来てくれる、どんな大洋でも平気に乗切つて帰りまさアとといてゐる、是等は皆伊豆の大島のもので此位の事は朝飯前ぐらゐに思つてゐる云々

 同記事の末尾にはこんな記述がある。

平尾氏は同島唯一の而[しか]も風浪高き西湊を平尾湾と命名し、また前の探検者が遺した波切岩を自分の名の一部を取つて太郎岩と命じ島の平地を幸[かう]ヶ原と命名した

 平尾はまだ見ぬ島の地名に、勝手に自分の名前をつけているのである。微笑ましいというべきか、いい気なもんだというべきか。事の顛末を知っている立場よりすれば、ただ苦笑するほかないのであるが。


梅丸、中ノ鳥島で遭難?!

 ところで、中ノ鳥島の珊瑚礁で船が遭難しかけた、という妙な話がある。

 1921(大正10)年10月20日、東洋汽船のサイベリヤ丸から同社横浜支店に入った無線連絡によれば、太平洋海運の貨物船・梅丸が、アメリカのポートランド港から小麦を積載して横浜に向け航行の途中、「東経一五四度北緯三一度の洋上にある無人珊瑚島」である「ガンジス島附近」で遭難し、附近を航行していたサイベリヤ丸に無線で救助を求めてきた。このため、サイベリヤ丸は直ちに現場に向かった。このことを報じた『讀賣新聞』の記事(10月21日附「梅丸/太平洋上で遭難」)は、「電文が簡単な為め未だ判明しないが或は濃霧に出会して航路を誤り遂に珊瑚礁に坐したものではないかと想像せられて居る」と報じている。どうやら、海図を見た誰かが、遭難位置附近にガンジス島が記入されているのを見つけて、座礁事故ではないか、と思ってしまったらしい。

 しかし、結局、梅丸の事故は大したものではなかったらしく、途中で無線で救助を断ってきている(『東京朝日新聞』同日附「サイベリヤ丸帰航す/遭難梅丸救助に及ばず」)


中ノ鳥島は消えず……?

 中ノ鳥島(その1)・(その3)で説明したように、「中ノ鳥島」は1946年11月22日附の水路告示によって海図より削除されている。

 が、それでこの島が全ての地図からすんなり消されたかというと、決してそういうわけではない。それどころか、「中ノ鳥島」は一部の法令(例えば1951年の「朝鮮総督府交通局共済組合の本邦内にある財産の整理に関する政令の施行に関する総理府令(昭和26年6月6日総理府令第24号)」)にさえ生き残り続けているのである。

[『高等新地図』(地勢社 1953)p.86]
『高等新地図』(地勢社 1953)・pp.86-87「生活の舞台-世界-十一 大洋州」より。

 例えば、佐藤弘[監修]・地勢社編集部[著]『高等新地図』(地勢社)という高校用地図帳の、昭和29(1954)年度版(1953年6月発行)を見ると、「大洋州」の地図の中に堂々と中ノ鳥島が描かれている。どうやら製作者はこの島が“無くなった”ことに気づかなかったようである。おそらく、当時、小笠原諸島がアメリカの占領下にあり(返還されたのは1968年)、情報が入りにくかったことなども影響しているのだろう。

 なお、海外でも似たようなことが起きているようである。

 アメリカの海洋学者ヘンリ・ストンメル (Henry Stommel, 1920-92) に、『失われた島々――海図から消えた島々の物語』 (Lost Islands: The Story of Islands That Have Vanished from Nautical Charts. The University of British Columbia Press, 1984) (未訳)という著書がある。題名の通り、19~20世紀に公刊された海図に記載されていたまぼろしの島々についてのエピソードをまとめた本であるが、ガンジス島についてもその「まえがき」の中でしっかりと触れられている。というより、著者がまぼろしの島々に興味を持ったきっかけというのが、このガンジス島なのである。

 ストンメルは、あるときたまたま1936年版『オクスフォード高級地図帳』 (Oxford Advanced Atlas) を見ていて、この島の存在に気づいたという。最初、彼はいかにも海洋学者らしく、黒潮の観測基地として使えそうだと考えた。だが、新しい海図を見て、この島が実在しないことを知ったのである。よく見てみると、同じ地図にはさらに、ロス=ジャルディン諸島やポデスタ島(チリの沖合いにあるとされた島)という、ありもしない島が描かれているではないか。彼はこうして、こういう島々にがぜん興味を持ち出したのである。

 ストンメルによれば、そもそもガンジス島は、北緯31度・東経154度附近に位置する島についての4つの報告と、暗礁についての2つの報告をもとにして地図に描かれることになったらしい。特に上陸したといった報告などはなかったようである。国際水路局(International Hydrographic Bureau; IHB. 1921年設立。現・国際水路機構 (International Hydrographic Organization; IHO)。本部モナコ)が作成した航海上の疑わしい危険のリストには、ガンジス島は1932年まで、「1911年に汽船ウィネバゴ号がガンジス島に当てられた地点を通過したが、その存在のいかなる徴候も観測されなかった」などという註記つきで載っていたが、その後消されたという。(なお、ストンメルは日本での事情については特に何も触れていない。)

 ストンメルは、1982年11月、ボストン・ホテル・スタートラー・ヒルトンのルフトハンザ航空オフィスにあった飾りの地球儀の上に、「ガンジス島」の文字が書かれているのを見つけている。どうやらこの地球儀のメーカーは、この島がとうの昔にその実在を否定されていることを知らなかったらしい。彼はその後、同社のロンドンとニューヨークのオフィスでも同じものを見ており、「気がつくと私は、ルフトハンザ航空のエージェントに、東京経由でガンジス島への休暇旅行の日程を整えてくれるように依頼したい、という激しい衝動と戦っていた」と書いている。


その他あれこれ

 江戸東京博物館の常設展示の中の、「東京ゾーン」の「モダン東京」のコーナーの、「多摩地域と伊豆の島々」の展示の辺りにある「1932年(昭和7)頃の定期航路図(往路)と電力供給開始年」というパネルに、伊豆諸島・小笠原諸島とともに、堂々と「中の鳥島」が描き込まれている(筆者は2001年6月にこの展示を確認した)。このパネルの図版自体は、同博物館刊行の図録『図表でみる江戸・東京の世界』(東京都江戸東京博物館 1998, 2000)p.91にも収録されている。

 が、この地図では「中の鳥島」が「北緯30度2分 東経153度」となっており、南鳥島より西側にあったかのように描かれている。まあ、もともと実在しない島なのだから不正確もへったくれもない、と言われればそれまでだが……。

 なお、緯度がほぼ同じである鳥島と誤認した可能性も考えられるのでは、という意見もいただいたが、これはあいにく南鳥島誤認説以上に無理がある。確かに緯度より経度の方が計測ミスしやすいのだが、まず、鳥島の面積は4.4km2で、山田報告書が述べる島の面積の約2倍もある。それに、特徴的な形をした火山島である鳥島は、1902年8月、島の形を大きく変えてしまうほどの大爆発を起こしており、このとき島民125名は全員死亡している。だから、もし1907年頃にこの島を訪れた者があったとすれば、繁茂する植物や堆積したリン鉱石などではなく、わずか5年前の噴火の生々しい爪跡を目撃することになったはずである。しかも、これだけの被害があったにもかかわらず、1903年には八丈島民が再入植をしており、従って1907年当時はこの島は有人島だったのである。

 もっとも、19世紀に目撃された「ガンジス島」が、実は南鳥島や鳥島などの誤認だった、という可能性なら、ないわけでもないのだが……。


[←Previous 日吉沖ノ場(南日吉海山)] [↑Up 目次] [→Next 瓜生島]

© 長谷川亮一望夢楼 2002-2017
掲載:2002. 5. 9/最終更新:2003. 6. 4