Zemlya Sannikova (Sannikov Land)
ソ連は1937年より「SP」(北極)と呼ばれる氷上の漂流観測基地の設置を始めた。北極海の奥地には島が全く存在しないので、長期にわたって観測を続ける基地を置くことができない。そこで、比較的堅固な海氷の上に観測基地を設けたのである。後にアメリカも同様の観測基地の設置を行っている。
こうした基地での長期観測の結果、島の存在する徴候と考えられていたものの一部は覆されることになった。例えば、かつては鳥が飛ぶのは陸地が近い証拠と考えられていたが、それは全くの誤りにすぎなかった。
氷上観測所の研究者たちは周知のようにいかなる陸地もない北極付近においてさえ、カモメ、シギその他の鳥に出会った。極地のホオジロであるプノチカは氷上観測所の珍しくもない訪問客であった。ホッキョクギツネもまた観測所『北極』をしばしば訪れた。(パセツキー1964:174)
かくて、動物学的な根拠は崩れた。だが依然として、複数の人間がサンニコフ島を目撃しているという問題は残る。
もちろん、報告にフィクションが含まれている可能性もあるにはあるのだが、特に疑わしい状況は見当たらないし、だいいち、これを言い出したら話がそこで終わってしまうので、その可能性はとりあえず除外しておくことにしよう。また、実際の島の方角や位置を誤認した、という可能性については、第二サンニコフ島についてはそもそも誤認できる島がどこにもないので、これも除外する。第一サンニコフ島がヴィリキツキー島であり、第三サンニコフ島がベネット島である、という意見には異論がないわけでもないが、これも受け入れておくことにしよう。
戦後に入って、サンニコフ島やその他のまぼろしの島を説明するための二つの有力な仮説が発表された。一つは「地下氷説」であり、もう一つは「氷島説」である。
1947年、第二回全ソ連地理学会大会の場で、ソヴィエト北極研究所(1930年設置、1958年北極南極研究所に改組)の主任研究員で海洋学者のヴィタリー・ニコラエヴィチ・ステパノフは、サンニコフ島は実在していたが、浸蝕のために沈んでしまったのだ、とする説を発表した。
東シベリア海における海底土壌の分布を研究すると、これらの陸地(サンニコフ島とアンドレエフ島のこと)が最近まで存在していたと結論づけることができる。それは今でこそ水面上から消えてしまっているが、その痕跡は浅い海底に残っている。(近野1972:180)
東シベリアの河川や北極海の沿岸には、永久凍土層の中に「エドマ」と呼ばれる地下氷の層が多く分布している。エドマとは「食べられつつある大地」という意味である。地下氷が融けると永久凍土の大地が沈下し、「アラス」と呼ばれる窪地が出来る。まるで見えない何かが大地を食い荒らしているように見えることから、このような呼び名がある。エドマは時には厚さ数10mに及び、動植物の遺骸、特に象牙などが大量に含まれていることもある。なお、このような地下氷の存在に初めて着目したのはゲデンシュトロムであり、初めて本格的な研究に手をつけたのはトーリであった。
エドマは、4万年前頃から23000年前頃にかけて形成されたと考えられている。エドマ形成のメカニズムは以下のように推定されている。まず、冬に永久凍土の表面が凍結すると、凍土は低音になるほど収縮するため、割れ目が出来る。夏になると、この割れ目に水が入り込む。これが冬になると凍結して細長い氷になり、また、割れ目はさらに拡大する。凍土より氷の方が引っ張り強度が弱いからだ。これを繰り返していくうちに、やがて永久凍土の中にくさび状の氷(氷楔)が成長していく。
寒冷な気候の時代にはこの氷楔が成長するが、温暖な気候の時代になると、河川の氾濫などによって地表部に堆積が起こり、最初に出来た氷楔はあまり成長せずにどんどん地下へ埋められていく。再び寒冷な気候になると氷楔が再び発達し、やがて前に出来た氷楔にまで達する。これが数万年にわたって繰り返されることにより、エドマ層が形成される。エドマ層が河川や北極海の沿岸に集中しているのは、堆積が起こりやすいためと考えられている。
エドマ層はノヴォシビルスキー諸島にも広く分布している。島の海岸の断崖に露出したエドマ層はすぐに融け、急速に浸蝕されてしまう。これが続いていくと、ついには島自体が浸蝕によって消え去ってしまうことになる。
例えば、こんな実例がある。1739年8月14日、北方大探検隊(1733-43。第二次カムチャツカ探検ともいう。V・J・ベーリング(1681-1741)隊長指揮下、東シベリア及びアラスカ一帯の調査を行った)の北方支隊長ドミトリ・ラプテフは、大リャーホフスキー島と大陸との間の海峡(ドミトリ・ラプテフ海峡)を通航中、この海峡の中に、長さ約3マイル、幅1マイルの小さな島があるのを発見し、ジオミード島と命名した。この島は1761年9月16日、ニキタ・シャラウロフがラプテフ海峡を通過した際にも目撃されている。ところが1810年にゲデンシュトロム、1823年にアンジューがこの海峡を通ったときには、この島は消えてしまっていた。そして、島が消えた後には、浅瀬が出来ていた。この島は砂質粘土とエドマで出来ていたため、短期間のうちに浸蝕され、水面下に消えてしまったものと推定されている。
また、さらに劇的な例としては、1815年に猟師マクシム・リャーホフがストルボヴォイ島の西方40マイルの地点に発見したセミョノフスキー島とワシリエフスキー島がある。1823年のアンジューの測量では、セミョノフスキー島は長さ14800m・幅920m、ワシリエフスキー島は長さ7400m・幅460mとなっていた。だが、この二島はその後観測されるたびに小さくなり続け、ワシリエフスキー島は1936年までに、そしてセミョノフスキー島は1952年までに完全に消えてしまった。1936~1945年の測量資料では、セミョーノフスキー島は一年に長さ42m、幅29mずつ減少しつづけたことになる。そして、消えた後には浅瀬が残されていた。1955年の調査では、セミョノフスキー島の残骸である浅瀬は、いちばん浅いところで20cmほどしかなかったという。
また、1822年にアンジューが発見したフィグリン島も、その後、同じような運命をたどって消滅している。
ノヴォシビルスキー諸島近海の底には、陸岸がくずれてできた砂質土の沈積が広く分布している。コテリヌイ島の北および北東では、この砂質土の沈積範囲は100km以上にわたっている。ステパノフによれば、これは比較的新しい時期に陸地が崩壊したことを示しているものだという。また、マンモスの牙が海底にも分布することや、海底からメタンガス(有機物の腐敗によって生じる)が発生することも、この説の有力な根拠となっている。
だが、実はこの説には弱点がある。北極南極研究所のワシリー・パセツキーによれば、コテリヌイ島北西方の海は遠くにゆくにつれて深さが増してゆき、サンニコフ島の推定位置である北緯77度30分~78度の地点では50m以上に達する。比較的近年島が消えたにしては深すぎる。また、この海域の海底の土は泥状で、砂質土は分布していない。また、それほどの浅瀬もない。つまり、問題のサンニコフ島の推定位置周辺の海域には痕跡が見つからない、というのである。もっともこの批判には、トーリの推定位置が正しければ、という前提が付きそうだが。
1954年、ソ連地理学会モスクワ支部自然地理部定例会議の場で、北洋航路総局長で極地学者のワシリー・フェドドヴィチ・ブルハノフは、サンニコフ島の正体は「氷島」(ice island)と呼ばれる巨大氷山であった、とする説を唱えた。
氷山には、大別するとでこぼこしたピラミッド型(尖頭)氷山と平らなテーブル型(卓状)氷山の二種類がある。前者は氷河の末端が海に流れ出したもので、北極海に多く、後者は大陸氷が張り出して海に浮かんでいる棚氷が割れて出来たもので、南極海に多い。
「氷島」とは、北極海の大型のテーブル型氷山のことである。氷島の存在が気付かれだしたのは比較的遅く、1940年代も後半に入ってからのことである。1946年3月、ソ連の極地飛行士イリヤ・コートフは、ウランゲル島北東の北緯76度・西経165度の地点で、巨大な不整ハート状の「島」を発見した。長径30km・短径25kmと決して小さくはない。だが、よく観察してみると、それは実は巨大なテーブル型氷山――すなわち氷島だったのである。
一方、同年8月14日、アメリカ空軍のレーダーに、北緯76度10分・西経160度10分の地点で、500km2以上もある島が写っていることが確認された。しかし、そんな場所に島があるはずはない。実は、これはコートフが発見した氷島と全く同じものであった。アメリカ空軍はこの氷島をTX(Target-Xの略。のちT1と改称)と命名し、極秘に追跡調査を開始した。表面はゆるやかな波状であり、小さな川がいくつか流れていた。この氷島は数年かけて北極海を横断し、カナダ最大・最北の島であるエルズミーア島の北へと移動した。
続いて1948年4月、ソ連の極地飛行士イリヤ・マズルクが、北緯82度・東経170度の地点で、長径約32km・短径約28kmの氷島を発見した。1950年7月21日、アメリカ空軍は同じ氷島をレーダーで発見し、T2と命名した。さらに1950年3月、ソ連の極地飛行士ヴィクトル・ペロフは北緯74度30分・西経169度の地点で面積約100万km2の氷島を発見した。同年7月31日、アメリカ空軍は同じ氷島をレーダーで発見し、T3と命名した。その後も、いくつもの氷島が発見されている。これらの氷島は、エルズミーア島北岸にある棚氷が割れて流出したものだと考えられている。
不安定な海氷に比べ、海氷よりも大型で安定している氷島の方が、観測基地を設けるには便利である。1953年3月17日、T3にアメリカ空軍の観測基地が設けられた。同基地は1954年に一旦閉鎖されたが、その後、国際地球観測年(IGY。1957年7月~1958年12月)に合わせ1957年から使用が再開された。その間、この氷島は約12年周期で北極海の半分に近い海域を時計周りに一周することが確認されている。またソ連も、1956年4月19日、極地飛行士マスレンニコフが発見したばかりの長径14km・短径11km・面積90km2の氷島に、観測基地「SP-6」(北極6号)を設置した。SP-6は氷島が大西洋側に流出した1959年9月13日に閉鎖されたが、この間にこの氷島は実距離8700km、直線距離2913kmを漂流し、北極海をベーリング海峡の北からグリーンランド北東まで横断している。他に、氷島の上に設けられた基地としては、アメリカのアーリス2号、ソ連のSP-18などがある。
先述したように、氷島が発見されたのは1940年代後半のことであるが、それでは、それ以前には氷島は存在しなかったのか。ブルハノフはこう主張する。
このように大きい氷島が、長い北極探検史の中で人の目に触れなかったはずはない。氷島は昔から北極海に存在していたのだから。事実、多くの探検家が多くの氷島を見た。ただ、彼らはそれに近寄れなかったので、氷島と確認することができなかっただけである。彼らはそれを遠くから見て、未発見の陸地と誤認したのだ。(近野1972:208)
1934年夏、狩猟船クレスチャンカ号は、チュコト海を航行中、ヘラルド島の北東海上に小さい島を発見し、ソ連当局に無電で報告した。もっともクレスチャンカ号の一行はその後ベーリング海で全滅してしまい、発見の詳しい経緯を語り残すことは出来なかったのだが、ともかくこの島は、発見船の名前をとって「クレスチャンカ島」と命名され、海図に記入された。しかしその後、ソ連・アメリカ両国がこの海域を何度も詳しく調査したにもかかわらず、この島は再発見されず、しまいには海図から消されてしまった。後で指摘されたところによれば、このクレスチャンカ島は、後にコートフが発見した島、すなわち氷島T1と同じものであったらしい。(ただし、クレスチャンカ号は実在のヘラルド島を誤認したのだとする説もある。)
また、1931年9月、アメリカのウィルヤルマー・ステファンソン(1879-1962)の探検隊に加わっていたイヌピアック(エスキモー)人のタク・プクは、ボーフォート海の北緯73度・西経135度付近で島を発見した。タク・プクはこの島に上陸し、島が1km四方の大きさで、高いところは海面上13-17mあり、また、草やコケが生えているところまで観察している。だがその後、この「タク・プク島」を見た者はいない。この島は明らかに氷島であったと推定されている。
しかし、ことサンニコフ島については、この説にも弱点がある。「氷山の一角」という慣用句でも知られるように、氷山は水面下の部分の方がはるかに大きい。水面下の部分の堆積は、水面上の6~7倍に達する。そのため、後述するトリョーシニコフやラクチオノフは、ノヴォシビルスキー諸島北方は水深が浅すぎて氷島は入ってこれない、と批判している。もっともパセツキーは、従来確認されている氷島は、最大のものでも水面下50m以内であって、十分に入ってこれると指摘している。
また、氷島が18~19世紀にも果たして存在していたのか、という批判もある。
以上見てきたように、地下氷説と氷島説はどちらも一長一短であって、決定打に欠ける。その上、まぼろしの島を説明できる仮説は、他にもいくつか存在する。
ソ連の地理学者ジプネルは、フィヨルドを起源とするテーブル状氷山がまぼろしの陸地の正体だ、と考えた。ゼムリャ・フランツァ=ヨシファやセーヴェルナヤ・ゼムリャなどの島々では氷河が発達している。氷河が海まで張り出し、陸続きのまま浮かんでいるものを氷床と呼んでいるが、この氷床からも大型のテーブル状氷山が生まれる。このような氷山は時として水面上の高さが5~20mにも達する。この氷山を島と誤認したのではないか、というのである。
しかしこれに対しては、このような氷山は発生回数も少ないし、それほど大きくもならない、という批判がなされている。
ソ連北極南極研究所所長アレクセイ・ヒョドロヴィチ・トリョーシニコフは、「ノヴォシビルスキー諸島について」(1955)という論文の中で、
たぶんトーリは、海氷の巨大な堆積が氷の屈折で水平線上に浮かび上がったのを、山のある島と見誤ったものであろう。アンジウもはじめはそれを陸地だと思ったが、近づいてみてやっとその誤りに気がついている。ノボシビルスキー諸島の北は遠くまで浅い海が続いており、所によってはきわめて浅い場所も少なくない。この海域にある巨大な氷の堆積は絶えず動いていて、浅瀬に乗り上げると本当の島のように見える。(近野1972:169)
と書いている。つまり、浅瀬に座った大きな堆積海氷を島と見間違えた、というわけである。
北極海はいつも荒れているため、海面に出来た海氷は、こわれて互いに重なり合い、でこぼこの厚い氷をつくることが多い。このような氷は夏になっても融けきらず、数年間にわたって凍り続ける。特に、潮流の強い海域の、水深20-30m程度の浅瀬では、氷堆(海氷の堆積)が高さ数10mにも発達することがある。このような氷堆は、時として島のように見えることがあるのである。例えば、1941年3月コートフ飛行士が東シベリア海で発見した氷堆には、波状の表面に川や池がはっきりと見えており、表面だけを上空からみると、雪に覆われたツンドラそっくりであったという。
東シベリア海では実際に氷堆がいくつも発見されており、この可能性も否定できない。ただこの場合、後で調べても痕跡が残らないため、確認のしようがないのであるが。
アレクサンドル・ヒョドロヴィチ・ラクチオノフは、
まぼろし島発見の秘密は、極地探検者たちが光の魔術に惑わされたものである、と考えるときはじめて解明されるのだ。その証拠に、これらの島は冬でも広い開氷面のある海域で発見されているではないか。(近野1972:194)
と主張している。
北極海はほとんど全面海氷でおおわれているが、全く隙間のない氷原というわけではなく、あちこちに割れ目(開氷面)が存在する。この開氷面の表層海水は比較的温暖である。水温が-1.5~-1.8℃、気温が-20~-30℃と、気温の方が水温よりかなり低い場合は、水面から水が盛んに蒸発してゆくため、開氷面の上に濃霧が発生しやすくなる。この濃霧を遠くから見ると、太陽光線の作用のために時として島のように見えることがあるのである。
また、このように大きな温度差があると蜃気楼が発生しやすくなる。つまり、大気中に温度差が生じるため、空気の中に密度差が生じ、その中を通る光線が屈折して幻の像を映し出す。この結果、はるかに遠くの島が近くに見えたり、小さな物体が巨大に見えたり、異様な形に見えたりするのである。
この説は実例も多く説得力に富んでいる。理屈の上だけからなら、北極海で発見されたまぼろしの島をこの説で全て説明することも可能だ。ただしその代わり、そうであったと言い切ることが絶対に不可能な説明でもあるのだが。
結局のところ、何通りもの説明が可能であるということ自体が、とりもなおさず謎の深刻さを示しているといえるだろう。1810年にサンニコフが見たもの、そして1886年にトーリが見たものが何であったかは、今のところ謎というほかない。おそらくは、永遠の謎なのかもしれない。
主に参照したのは以下の四冊である。
ノヴォシビルスキー諸島の地理、エドマについては、
に詳しい(同書pp.62-63,80,105にも、サンニコフ島とトーリに関する言及がある)。また、オブルチェフ『サンニコフ島』の邦訳としては、
がある。(※2005/ 7/13追記。同書は原典に忠実ではなく、翻訳者による脚色がかなり入っている、とのご指摘をいただきました。)北極探検史については、他に
も参照した。
なお、筆者はロシア語がわからないので、固有名詞の表記については、諸文献を読みあわせて勘案し、可能な限りローマ字アルファベットの綴りも併記したことをお断りしておく。ただし、引用文中の固有名詞は原文に従った。
ノヴォシビルスキー諸島の地図の作成にあたっては、 John Bartholomew ed., THE TIMES ATLAS OF THE WORLD, Vol.II South-West Asia & Russia (London: The Times, 1959)所収の "U.S.S.R. NORTHERN SIBERIA (1:5,000,000)" を参考とした。ちなみに、この地図にはセミョノフスキー島(O. Semenovskiy)とフィグリン島(O. Figurina)がはっきり描かれている。