瓜生島(史料抜粋)

凡例

目次


『豊府紀聞』

出典:『沈んだ島』資料篇

 慶長元年丙甲閏七月十二日哺時天下大地震。豊亦所々地裂山崩。故高崎山顛巨石悉落。其石互磨発火。既而震止。府内民皆安心身。或有浴者或有食夕飯者有未食者。其時鉅海大鳴動響諸人甚驚奇之。走于東西逃于南北。或視海辺。村里井水皆悉尽之。尓時従巨海洪涛忽起来。洋溢于府内及近辺之邑里。大波至三時。神護山同慈寺之薬師堂一宇巋然独存之。然其仏殿大傾斜。同境内菅神廟社不知流行方。又其大殿之前流来旅舶一艘【十端帆也】積大豆半其船而無一人。如是罹大地震洪波。府城大厦小宅民屋等大半倒破。不知人蓄死者其数。又府城之西北二十余町勢家【古世家也】邑其地高。故民人歩行瀉洪波半体〔ママ〕。勢家名(主)境内有禅寺旧跡名法蔵寺。【不知開基】境地高故不鉅波。且勢家村二十余町北有名瓜生島。或又云沖浜町。其町縦于東西竝于南北三筋成町。所謂南本町中裏町北新町。農工商漁人住焉。其瓜生島之境内皆悉沈没而成澥底。因之不溺死者纔其七分之一或漂于小船。或乗流家。或付于浮木。或寄于流櫃。五倫離散于互。激然流浮暫時而到西南山岸犬鼻辺。或又有到於蓬莱山等高地免死者。 〔本文へ戻る〕 頃刻而大汐収如奮。於是沖浜町流浮免死之人暫~至于彼地来于此境。雖然皆裸程無衣且飢食。故同十三日昧爽求親属及交隣之好。来于勢家村之民家。於是時勢家之民人育之。又勢家名主徃于府城白此事。於時城主早川主馬首憐愍其民人飢裸之難。即賜衣布米銭以扶持之。於勢家境内犀結茅屋使居之。再名沖浜町。沖浜及府中等民人凡死者七百八人。【牛馬不与】府之海辺村里皆如是。速見郡別府村沈没之。沖浜道場尽没竜王宮裏。故其無量寿画像流浮于海上而不知行方時道場五世之主周安。夢有僧告白。道場尊像今在海岸。因之周安速到海辺求之果得其絵像。大喜奉府主之許命。於新沖浜結茅屋安置之道場復旧。

〔中略〕

〔慶長三年〕同月二十九日大雨甚。因之鶴見嶽東北麓深淵大倍之。又山頭崩落埋其深淵過半。是故淵水忽溢出成大河急流入于巨海。時速見郡朝日郷久光村流没。人畜死者四十余人也。


『雉城雑誌』

出典:『沈んだ島』資料篇

 瓜生島址

【在海中。跡辺嶋云々。後、三郡ニシテ、一村ナルハ遠州磐田郡見附ノ駅是也。長州三島郡ハ、三島ノ一、小岐ニシテ(マヽ)。】

雑誌曰、相伝、此島一名沖ノ浜トモ云ヘリ。東西三十六丁、南北二十一丁余、街巷三筋、東西ニ開キ、南ヲ本町中筋ヲ裏町、北ヲ新町ト号。家数凡千軒、島中威徳寺、住吉、菅神、蛭子【島ノ西境ニアリ。】及島津勝久ノ居館等アリ。此島旧府ノ海口ニシテ、諸州ノ舟船日夜輻輳スルノ大港也。此島旧府ノ西北三十一町四拾間、今ノ勢家村ノ北、二十余丁ニ在リ。北ノ方、速見郡ノ地ニ拾九丁余。其西北久満島【家数五百軒、火王宮アリ。】東住吉島、松崎島アリ云々。【以上、豊府聞書及、里民ノ口実等ヲ以記ス。】按ニ、当国ノ事跡、国史野史ニ乗セ載スルモノ少ナカラズト雖モ、此島ノ所見ナシ。唯沖ノ浜トシテ、載タルモノ多シ。然ラバ沖ノ浜ト云ヲ以、本名トモスベキカ。 〔本文へ戻る〕

〔中略〕

慶長元丙申年閏七月十二日、或説云、文禄二年七月九日、【或二日、又十九日ニ作レ共、十二日ヲ以テ証トスベシ。慶長ヲ、又、文禄五ト記シタルモノアレ共、此年十一月改元ユエ如此。】未上刻、【或申刻共。】諸国大地震、土裂山崩レ、須臾ニシテ止ム。【或地震七ヶ月共。】土民漸ク居ニ安ンズル処、同日上刻計、海水大ニ振動ス。〔中略〕此時ニ至テ、村里ノ水忽干乾キ尽ク、暫時ニシテ怒濤山岳ノ如ク漲リ起リ、府中及商家近里ノ民屋悉ク流没ス。〔中略〕又、此瓜生島モ同時ニ沈没ス。死ヲ免ルル者纔ニ七分、溺死七百八人、【或説、死ヲ免ルヽ者、五十余人、溺死七百八人ニ作ル。】此島ノ古老相伝テ曰、島中西ノ境ニ祭ル処ノ蛭子ノ神、其ヲモテ赤クナル時ハ、此島漂没スト。此日、或無頼ノ悪少年アリテ、面ニ朱丹ヲ彩リ戯レ欺ントス果シテ島民大ニ怪ミ、水害ヲ避ント欲シ東西ニ奔走ス。故ヲ以、溺死スルモノ他ニ比スレバ多カラズト云々。 〔本文へ戻る〕 〔中略〕【以上、図書、及ビ里民ノ口実ヲ以記。】草木子云ヘル海嘯也。

按ニ、島民ノ伝説、愚俗ノ習弊タリト雖、信ヲ起スモノハ、悉ク死ヲ魚腹ニ免ル。此日適、其欺戯ノ符合スルモノ歟。或ハ蛭子大神ノ無頼人ニ託シテ、島民ヲ救イ玉ヒケルニヤ。可怪可恐。

按、本朝故事因縁集、薩州野間崎明神ノ条ニ、唐土万里島々仁王ノ像ヲ建テ、末世ニ至リ、仁王ノ面赤ク成ルトキハ島氓ブト云伝フ。于時、悪人アリテ、仁王ノ面ヲ朱ニテ塗ケレバ、島過半沈デ皆溺死ス云々。是又相似タル説ナリ。

〔中略〕

此島ノ所在、伝説紛々トシテ、一定ナラズ、前条ニ記シタル聞書ノ説ハ、沖ノ浜町ノ住民、河田氏ガ元禄年間ノ手記ニシテ、其実父何某ト話説シタルモノヲ、誌シタルニアラズ。件ノ島ニ住居シテ、此水災ニ免レタル人ナレバ、前説ナル府城ヨリ町数、且島中ノ広狭共ニ、是ヲ拠トシテ、当代里民ノ口実伝聞ヲ合セテ其説ヲ挙グ。 〔本文へ戻る〕

〔中略〕

此島ノ所在、旧府ノ図及聞書ニ載ル所、勢家町ノ北二十二間余ニ在シ事ハ、慥成事共ナレ共、当代ノ地形ヲ以、按ニ海岸ヨリ泥沙相雑ハリテ、漸ク深ク十余丁ニシテ、海底数十尋、古来、島嶼アリシ地共覚ヘズ、又、怪ムベシ。遺老ノ伝説ヲ聞ニ、此島没入ノ後モ、猶当町春日社ノ北裏ニ掛テ、十余丁ガ程モ、寄洲ノ地続ニシテ、其六七丁計ニハ、七本木ト云地モアリ。今ノ沖ノ浜町ノ東裏ニ掛テ、野原等也。此処ヲ凡テ春岡ト呼デ、西春岡、東春岡ノ名アリ。件ノ七本木ト云ハ、近邑ノ荼毘処ニシテ、新田(マゝ)ノ墳墓累々タリ。然ルニ、寛永年中、竹中氏在封ノ日、故アツテ、今ノ法蔵寺ノ地ニ荼毘所ヲ遷サル。其後、此地モ年月ヲ逐テ、海中ニ没入シ、享保年中ニ至テハ、今ノ海浜ヨリ猶三四丁余モ、地方ナリシ事ヲ云伝ヘ、予ガ亡父ノ俳友、山田楚雲其祖父ノ話ニ聞タリ迚、予ニ語リシハ、今ノ春日浦ノ御旅処ナル、華表ヨリ海岸ノ垢離場迄ハ二丁ノ余モアリテ、件ノ華表ヨリ、海岸迄一息ニ走セ付クモノゝナカリシ由、此楚雲モ、其比七十余ノ老父ニシテ、其祖父ガ話ノ由ナレバ、是モ享保前後ノ事ナルベシ。

〔中略〕

然ルニ、久光島ハ、同三年七月廿九日、同郡鶴見嶽頽潰シテ、漂没ニ及ベリ【此瓜生島モ、海中ニアル処ノ島ノ嶼ノ類ニ非ズ。寄州ノ出崎ニシテ、久光邑トヨベリ。】


『日本一鑑』

出典:『沈んだ島』資料篇

道広飄飄入澳浜策馬往見豊後君

広より道をとるに、飄飄〔ただよい〕て、澳浜に入る。馬を策〔むちうち〕、往きて豊後の君に見〔まみ〕ゆ。

(桴海図経巻之一)

釜江【佳邁耶】豊後地方可停内曲用小舟次四浦【右懦烏刺】遴抵古河【府六佳歪】即府内也海曲之中次曰澳浜【烏気法邁】澳浅膠舟堪繋泊陸行府内凡五六里皆為曲道 〔本文へ戻る〕

釜江(佳邁耶)豊後地方、停〔とどまる〕こと可。内曲なれば小舟を用〔もって〕し、四浦(右懦烏刺)口に次〔いた〕り、古河(府六佳歪)即ち府内に遴抵〔いたる〕なり。海曲の中、澳浜(烏気法邁)と曰うに次〔いた〕る。澳浅膠、舟繋泊に堪えず。府内に陸行するに凡そ、五・六里、皆曲道を為す。

(桴海図経巻之三)


『津山氏世譜』

出典:加藤知弘[編訳]『「津山氏世譜」「柴山勘兵衛記」』(大分県図書文献刊行会 1978), pp.39-41.

同月十三日昼頃より大地震ニ而、大波ゆり上、居宅海中となる。重成室出産以後六日目の事なれハ、血も未治らす、出生の小児を抱て、夫婦共に天井に上ル。天井にも水上るゆへ、脇指[わきざし]にて屋萱を切破て二人共に屋の上ニ上ル。系図并感状の箱と鑓を持て上ル。最早屋根も流んとする時に、兼而[かねて]船を作らんとて調置たる船板の七尋斗なるか流れよりけれハ、是を幸に貳人共ニ乗移り、鑓をも箱をも放さす持去れとも、引塩(汐)に沖に引出されて、幾度も波に打込れんとす。此時男壱人小船を漕来て、是に乗給へ、助け申さんと云。貳人なから嬉しくて、此舟に乗り移り、系図の箱も鑓も取乗て、南を持て漕行。暫く有て或ル渚に漕寄セて、爰[ここ]に上り給へ、と云置て彼[かの]男ハ見へす。此所も大波に崩れて、人家もなし。陸の方へ向て暫く行に、小き社有、此辺には人家もなく有ゆへ、此所ハ何といふ村二而、此社ハ何の神を祭そ、と問ハハ、爰ハ今津留と申所二而、社ハ天神なり、と申ス。扱ハ我を助けしハ此神ならんとて礼拝し、暫く爰に休ミ居てつかれをはらし、人家に入て休息す。村の者共此事を披露しけれハ、沖浜より吉右衛門・与右衛門・九郎兵衛抔[など]家頼の者共尋来ル。重成悦ひ、汝等ハ何とて助りたるそと問ハ、崩れたる家に取付て南の山際迄大波に打寄セられたりにより、則山に上り申て候、と申す。残りの者共ハいかに、と問は大方助り申て候、男は誰々、女は誰々こそ助り、又誰れ/\ハ見へす候、と云。武具倉并其外の倉々ハと問ヘハ、皆崩れ候得共、武具も金銀も其外の諸道具も失ハ致さす、と云。夫より迎の者共を具して其日沖浜に帰る。山際の少し残りたる土地に、先ツ仮屋を立て居る。此時、女四人・男貳人は不見。去ル八日ニ出生の小児も死ス。諸道具も能々[よくよく]改れハ大分見へす。 〔本文へ戻る〕


『柴山勘兵衛記』

出典:加藤知弘[編訳]『「津山氏世譜」「柴山勘兵衛記」』(大分県図書文献刊行会 1978), pp.114-115.

 同閏七月五日ニ、重成内室、始テ平産有リ。同九日大地震シテ、沖濱ノ浦ヨリ潮ヲビタゞシクセキ上、大波立テ、両賀ノ屋敷海中卜成ル。重成イソギ家ノ系圖ト度々ノ感状ノ入タル挾箱ト持鑓バカリヲ取出シテ、内室トタゞ二人、家ノ屋根ヲ脇差ニテ切ヤブリ、二人共ニ屋根ノ上ニ居テ有リケル所ニ、七尋バカリ有ル舟板、家ノ上ニ流シカヽリタリ。是ヲ幸ノ事ト思ヒテ、二人共ニ乗テ有ケルバ、引潮ニ沖ニ引出サレテ、危キ事度々有リ。暫ク有リテ、波モ風モ、鎮マルト思フ時ニ、小イサキ船ヲ押シテ来ル者有テ、「此船ニ乗ラセラレ候ヘタスケ申スベシ」ト云ケレバ、ニ人ナガラウレシクテ、急イデ舟ニ乗リタリ。書物ノ箱ヲモ鎗ヲモ取ノセテ、此者ニタスケラレ行ケルナリ。暫シノ間エ、今津留ト云所ノ島ニ著ケルニ、此所モ大波ニ崩レテ、人家キ見ヘズナリケル。此所ノ氏神ニ天満宮有リ、二人共ニ爰ニ休居テ、ツカレヲハヲシケル。内室ハ産ヲシテ、五日目ノ事ナレバ、取分勞レテ有ナル。同十日ニ沖濱ヨリ吉右衛門、與右衛門、九良兵衛ナド、云家頼ノ者共尋テ来ルナリ。「汝等ハ、何トシテ助リタルゾ」ト重成問ヘバ「崩レタル家ニトリ付テ、南ノ山ギハ迄、大波ニ打寄セラレタルニヨリ、則、山ニ上リ申テ候」ト申ス。「残リノ者共ハ如何ニ」ト問ケレバ、「大方助リ申テ候」ト云。「女ハ誰々コソ助リタリ。亦タレ/゛\コソ見ヘ候ハズ」ト申ス。「金銀ノ倉、武具、諸具ノ倉モツブレ候ヘドモ、金銀モ武具モ不失申」ト云。重成先仕合ヨシトテ、其日、沖濱ニ帰リケル。先、カリヤヲ立テ居ルニ、世間ノ躰ヲ聞ニ、諸國皆一度ニ大地震セシナリ。扨重成危ク命助リテ、世間モシヅマリテ、小舟ヲ乗リテ来テ、助リタル者ヲ尋ルニ、我コソ夫ト云モノナシ。是ハ今鶴村ノ天満天神ノ加護ニテ助リケルトテ、是ヨリ重成天満宮ヲ信仰イタシケルナリ。


『豊国紀行』

出典:『新収日本地震史料』第2巻, p.1.

 此百二十年程前の事なりしに、別府の辺大地震して、古へ有し別府村は悉く海となる。古の別府は今の町の数町東に有。其の所今は海となりて、其跡もなし。昔別府の村の西に有し温泉、今の別府の東の海辺に有。潮干ぬればかたの内に、所々温泉の流れいづ。潮湯也。病をよく治すとて、入浴するもの多し。今の別府は、其後、新に立る町なり。又昔の別府の北に近き所、久光と云村有て、家数十軒斗有しと云ふ。是又地震に因て、別府と一時に海となる。今はなし。 〔本文へ戻る〕