幻想諸島航海記
Part 10

瓜生島

うりゅうじま

“沈んだ島”の虚像と実像

はじめに

[上]瓜生島伝説

「海に沈んだ島」の伝説

沈んだ島 〔別府市〕

 そのむかし、豊後湾(別府湾)には瓜生島[うりうじま](別名迹部島・沖の浜島)、大久光島、小久光島、東住吉島、松島などの島々が浮かんでいました。

 なかでも瓜生島は、東西三十六丁〔1町(丁)は約109.09m。約3.9km〕南北二十一丁〔約2.3km〕あまりもあり、古代から栄えた古い島でした。彦火々出見尊[ひこほほでみのみこと]や鵜葺草不合葺尊[うがやふきあえずのみこと]は、東上の際この瓜生島の港から舟出したと伝えられています。

 室町時代になりますと、島は豊後一の貿易港として、各国からの入船でにぎわったと言われます。当時は十二ヵ村戸数千戸を数え、島長[しまおさ]の館を中心に三条の大通りが走り、南を本町、中央部を東町、北を新町と称し、大分から瓜生島・久光島を通って別府へ抜ける交通路がひらけていました。

 島長[しまおさ]幸松[さきまつ]勝忠は、たいへん信仰心の厚い人で、島には威徳寺、阿含寺[あうんじ]、住吉神社、菅神社、蛭子[えびす]社などの寺社が立ち並んでいました。更に文禄四年(一五九五)には阿弥陀寺を建立することになり、南都の僧都行恵[ぎようけい]が、島へ勧進に参りました。

 島には古老たちによって古くからの言い伝えが残っていました。それは、「瓜生島に住む人々は仲良くしなくてはならぬ。一人でも仲たがいをする者があれば、島じゅうの神仏の怒りに触れ、島は海中に沈んでしまう。そのあらわれとして、蛭子社の神将の顔が真赤になる」というのです。

 文禄五年六月下旬のことです。島の南西端の申引村[さからすむら]に住む加藤良斎という医者が、

 「そんな言い伝えなど気にすることはない。天変地異など実際に起こる筈がない。おれが試してやろう。」

と、蛭子社に奉祀してある十二神将の顔を丹粉[にふん]で真赤に塗りつぶしてしまいました。

 島の人々はそれを見て、

 「たいへんなことをしてしまったものだ。何か異変が起こらねばよいが……」

と、気をもんでおりますと、果たしてその翌月(改元慶長元年六月〔誤り。慶長改元は一〇月〕)の始め、地震があり、続いて十六・十七日にも、日に数回地震がありました。

 「まさしく神の怒りの前兆だ。」

 と、気の早い島民数十名は、荏隈[えのくま](大分市永興[りようご])に逃れはじめました。

 一と月たった閏[うるう]七月にも、四日・五日とたてつづけに地震が起こり、さらに十一日、十二日と続いて未刻[みのこく](午後二時頃)になると、島は激しく揺れはじめ、高崎山・木棉山[ゆふさん](由布山)・御宝山(霊仙山[りようぜんさん])などの山々が一度に火を噴き、大きな石が空から降って来ました。

 人々は、あわてふためき、島から逃れようと、荷物をまとめておりますと、申刻[さるのこく](午後四時頃)になって一時静かになりました。

 その時、白馬にまたがった一人の老人が、島じゅうに、

 「瓜生島は、沈んでしまうぞ、一刻も速く避難せよ!」

と、大声で宣[ふ]れまわりました。

 島の人々は、みなわれさきにと、舟に乗ったり、泳いだりして、府内(大分市)や日出[ひじ]の町めざして逃げてゆきました。この老人は、神の化身だったと言われます。老人の予告どおり、一刻はど後に大地震がおこり、ものすごい高潮が島を襲いました。

 島長勝忠も、息子の信重を伴って小舟に乗り、生命からがら逃げのびました。しかし、海上は波が荒く、小舟は忽ち波にさらわれ、二人は海中に投げ出されました。

 勝忠は、信重の手を固く握ったまま波にもまれていました。大量の水をのんだため、意識がもうろうとしています。その時、夢ともなくうつつともなく、大空から声がして、一本の竹が差し出されました。勝忠は、夢中でその竹にしがみつきましたが、それっきり波をかぶって気を失ってしまい、気がついた時には、二人とも加似倉山[かにくらやま]の麓にうちあげられていました。

 一夜明けて、地変はおさまりましたが、海上には島影一つなくなっていました。瞬時のうちに沈下してしまったのです。

 生き残ったものはわずかに七人、行方不明者は数知れず、溺死者は七百余人といわれます。

――土屋北彦[編]『大分の民話』(未来社 1972), pp.149-151. [……]内は原文のルビ、〔……〕内は引用者による註記。以下同じ。

 長々と引用したが、以上が今日に伝わる瓜生島伝説のあらましである。

 ちなみに、『古事記』『日本書紀』などに詳しくない方のために説明を加えておくと、ヒコホホデミノミコト(ホヲリノミコト、山幸彦)はニニギノミコトの子。ニニギは天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫で、高天原から「筑紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穂の峰」に降り立った(天孫降臨)とされる神である。筑紫は九州のことであり、日向は九州南東部の地名である。また高千穂については、宮崎・鹿児島県境の霧島山の高千穂峰とする説、日向国臼杵郡智保郷(現在の宮崎県西臼杵郡高千穂町)とする説などがある。しかし、これらは必ずしも実在の地名そのものではなく、あくまで神話上の地名と捉えるべきであろう。また、ウガヤフキアヘズノミコトはヒコホホデミの子で、カムヤマトイハレビコノミコト――すなわち、後に日向からヤマトへと移って初代天皇(神武天皇)となった、とされる人物――の父である。従って、いずれも九州とは縁の深い神々ということにはなるが、『古事記』や『日本書紀』のどこを探しても、彼等が瓜生島から船出したなどという記述は見当たらない。この辺りについてはまた後で触れることにしよう。

様々な「瓜生島」

 なお、上に紹介したのは、この伝説のうち最も広く紹介されているヴァージョンである。例えば、松谷みよ子氏による再話「海に沈んだ島」も、上のものとほぼ同じ筋書きである(『松谷みよ子の本 第9巻 伝説・神話』(講談社 1995)所収、初出1970。同書「あとがき」によれば、土屋北彦氏に取材したとのことなので、同じ筋になっても当然なのだが)。幸松勝忠や加藤良斎といった具体的な人名が登場するあたりなど、いかにも何らかの事実を背景にしているような、もっともらしい印象を受ける。

 ところが、実はこの伝説にはこの他にも様々なヴァリエーションが知られているのである。例えば『日本伝説大系』(みずうみ書房)には、

などといった話が紹介されている。赤くなったものもそうなった原因も、ものの見事にばらばらで、いずれが本来の話なのかわからない、というよりはどれも作り話のように思えてくる。ただし、いずれの話でも、

  1. 神像が赤くなると島が水の底に沈む、という言い伝えがある。
  2. 何者かがわざと神像を赤く塗る。
  3. 言い伝え通り、島は水に沈んでしまう。

という筋自体はおおむね共通している。

 また、事件が起きたのは「文禄5 (1596) 年閏七月」、とはっきり特定されているということにも注意しておこう(「慶長元年」としている文献が多いが、厳密に言えば慶長に改元したのはこの年の一〇月二七日であり、閏七月の時点ではまだ文禄5年である。ただし明治以前においては、改元はその年の正月元旦にまでさかのぼって効力が発生するので、慶長元年でも別に間違いというわけではない)。つまり、これは単なる「むかしむかし……」の物語ではないのである。

 文禄5 (1596) 年閏七月は、安土桃山時代、豊臣秀吉 (1536?-98) の統一政権下、秀吉の朝鮮侵略戦争(文禄・慶長の役=壬辰・丁酉倭乱。1592-93, 97-98)が、和平交渉によってとりあえず一息ついていた時期にあたる。秀吉が明の皇帝・万暦帝の冊封使の持ってきた書簡を見て、「なんじを封じて日本国王となす」などと書かれている上、自らの示した講和条件(実は明側には伝えられていなかった)については何も触れられていないことを知って激怒し、再出兵を決意するのはこの年九月のことである。そして豊後の地では、この3年前の文禄2 (1593) 年、鎌倉時代以来続いてきた豊後の領主・大友氏が、とつぜん秀吉によって取り潰され、その後秀吉による旧領分割が進んでいた。

 しかし、こういった時代背景を探る前に、まず、瓜生島伝説がどのように伝えられてきたのか、その過程を探ってみるところから始めることにしよう。

神像を赤く塗ると……

 ところで、同じ九州の東シナ海側にある五島列島(長崎県)には、この「瓜生島」伝説によく似た「高麗(こうらい)島」の伝説が伝わっている。東シナ海海上、五島列島の小値賀(おじか)島の西方約32kmの地点に「高麗瀬」あるいは「高麗曽根」と呼ばれる暗礁が現在も実際に存在するが、これはかつて島が存在した痕跡だというのである。この高麗島はかつて繁栄を極めていた。この島には霊験のあらたかな石の地蔵菩薩があり、あるとき夢枕に立って「我顔が赤くなつたらば大難の前兆と心得て、早速に遁れて命を全うせよ」と告げたという。だが、不心得者がこの石地蔵の顔を赤く塗ってしまい、そのためにこの島は海底に沈んでしまったという(柳田國男「高麗島の伝説」)

 それだけでなく、やはり東シナ海に浮かぶ甑島列島(鹿児島県)にも、やはりこれと良く似た「万里ヶ島」伝説が伝わっているのである。こちらは金剛力士像の顔を赤く塗ったために沈んだという(柳田、同上)。また徳島県の「亀島」伝説などもやはり同様な話である。

 もちろん、これらは決して偶然の一致などではない。種を明かしてしまえば、この物語は中国の伝説が日本に伝わって土着化したものなのである。

 例えば、南朝の宋から斉にかけての学者、祖沖之(そちゅうし)(429-500。円周率の算出などで知られる)の志怪小説(*)『述異記』には、以下のような物語が記されている。

(*) 魏晋南北朝時代 (220-589) の中国で書かれた、怪奇現象の記録集。「小説」と呼ばれているが、当時はノンフィクションとして受け取られていた。

石亀の眼

 和州歴陽県(安徽省和県)は陥没して湖となった町である。むかし、一人の書生がこの町で老婆に出会った。老婆が親切にもてなしてくれたので、書生はこう告げた。

「この県の城門の礎石に刻まれている石亀の眼から血が出たら、この付近は陥没して湖になりますよ」

 それからというもの、老婆は何度も城門へ行って、石亀の眼をのぞいた。門を守る役人が理由をたずねたので、老婆が書生から聞いたままを話すと、役人はあとから石亀の眼に朱を塗っておいた。老婆はそれを見るなり、北にある山へと逃げ登った。そして町は陥没してしまったのである。

――前野直彬〔編訳〕『中国古典文学大系24 六朝・唐・宋小説選』(平凡社 1968), p.75.

 見ての通り、話の基本的な作り自体は瓜生島伝説とほぼ同じである。この歴陽県については、古くは前漢の淮南(わいなん)王劉安 (前179-前122) の『淮南子』(えなんじ)俶真訓に、歴陽の都が一夕にして湖となったという記述があり、その古註に『述異記』とおおよそ同じ話が記されている。また、東晋 (317-420) の歴史家・干宝(かんぽう)の志怪小説『捜神記』には、秦の始皇帝 (在位前222-前210) の代に長水県(由拳県。浙江省)が、県城の城門に犬の血を塗ったために湖と化した、という話が載せられている。

 この物語は、日本でも、平安時代末期の『今昔物語集』(巻第十・震旦国史「嫗の日毎に見し卒都婆に血を付けたる語」)や鎌倉時代初期の『宇治拾遺物語』(「唐に卒都婆血付く事」)に、いずれも中国での出来事として記されている。赤く塗られるものが卒塔婆となっていたりするなどの違いはあるが、全体の話の筋自体はほとんど変わっていない。

 要するにこの物語自体は、実は瓜生島が〈沈没〉したとされる時代よりもはるか以前に出来上がっていたものなのである。従って、ここから直接何らかの歴史的真実を汲み取ろうとするにはいささか無理がある。この伝説がいかにして各地に伝播し定着していったか、というのはそれなりに興味深い問題であるが、それはとりあえずはここでの本題ではない。

 それでは、この話はやはり単なる昔話に過ぎないのか――というと、そうとばかりもいえないのである。

 先に触れたように、この〈沈没〉は文禄5 (1596) 年閏七月の出来事とされている。そしてちょうどこの時期、別府湾一帯を大地震および大津波が襲ったことが、信頼できる同時代史料から確認することができる。すなわちこの伝説は、何らかの歴史的事実を背景にしている可能性が高いのである。

瓜生島はインドにあった?!

 全くの余談ではあるが、ここで、瓜生島に関する、おそらくもっとも奇矯な説を紹介しておこう。出典はよくわからないが、郷土史家の土屋北彦氏が、『大分県郷土史料集成』の編者である垣本言雄(かきもと・ときお)の説として紹介しているものである。

[図]「印度・大分地図」「瓜生島古地図の略図」
土屋北彦「瓜生島伝説の周辺」(『沈んだ島』所収), p.55.

□瓜生島は現大分湾中に在りしものにあらずして、印度メグナ河口即ち『印度・大分古地図』の地の海に在りしものなること。□瓜生島と長浜大明神とが沈没せしとのことは、希臘〔ギリシア〕神話にてはイノー(長浜)と其子メリケリテース(瓜生)とメガラ(大分)の海に入水したることの人事々件として伝はり、日本歴史にては、二位の尼と安徳帝の御入水事件として伝はり居ること。□瓜生島沈没時のことを、或書に「百雷の一時に落つるが如き鳴動南方(方角に注意)と覚しき処より響き渡る云々」とあるは、メグナ河口(大分河口)の南方印度洋方面よりせり上げ来る高潮の響きを伝へたるものなること。□此瓜生島沈没の水害は、全く印度の高潮の地理事件を伝へたるものなること。□斯の如き伝鋭は東西・昔今種々の時代に色々に伝はり居りて、たゞに瓜生島事件に限らざるべし。□読者幸に次の印度地図を見て了解せられたし。□印度の地名・小説源氏物語及び田舎源氏の須磨・明石の巻の部分の高潮の所も参照せられよ。

――土屋北彦「瓜生島伝説の周辺」(『沈んだ島』所収), pp.54-56.

 メグナ河は現在のバングラデシュを流れる川で、ガンガ(ガンジス)・ブラマプトラ両大河とともに複雑なガンジス河口デルタを形成している。つまりこの説では、瓜生島伝説の舞台はガンジス河口一帯、すなわちインドのベンガル地方に求められているのである。

 確かに、インドから日本への伝播ということそれ自体は、ありえない話ではない。もっとも、ガンジス河口デルタは九州全体がすっぽり入るほど大きいし、別府湾口は東に開いているがガンジス河口は南に開いているし、地形も似ていないし、地名の比定にもかなり無理があって、「了解せられたし」などと言われても困ってしまうのだが、とりあえず措いておくことにしよう。しかし、そこから先はさらに無茶苦茶になる。

 ギリシア神話によれば、イノはテーバイ王カドモスの娘で、夫のアタマスに迫害され、子のメリケルテスとともに海に身を投げたと伝えられる(ただし、他にも様々な説がある)。またメガラはテーバイ王クレオンの娘でヘラクレスの妻だったが、女神ヘラによって気を狂わされた夫に殺されてしまう(これにも異説がある)。彼女に入水伝説があるかどうかは寡聞にして知らない。「日本歴史」云々についてはご存知の方のほうが多いだろうが、一応説明しておくと、1185年、壇ノ浦の戦いにおいて平家が滅亡した際、二位尼(平時子。平清盛の妻。娘の建礼門院徳子は高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母)は孫にあたる8歳の安徳天皇を抱いて入水した。『源氏物語』(柳亭種彦『偐紫田舎源氏』はその翻案)の須磨の巻から明石の巻にかけては、確かに暴風雨によって高潮が起こされるシーンがあるが、なんでこれが引き合いに出されているのかはよくわからない。

 母子の入水、という点では共通していても、一方はギリシアで一方は日本、一方は神話で一方はれっきとした史実である。それに入水と陸地の沈没では話がかなり違う。おまけに、小説である『源氏物語』まで引っ張り出されてくるのだから、わけがわからない。こんなものが「論証」といえるのであれば、アトランティスの沈没とタイタニック号の遭難とは実は同じ事件が別々に伝わったものだった、ということだって出来そうである。何か変なものにでも影響されたのだろうか。

 閑話休題。

103年間の空白――『豊府聞書』

 「瓜生島」という地名が登場する最古の文献史料は、府内藩(府内城(大分市)を中心とした藩)の藩士・戸倉貞則(*)が元禄12 (1699) 年に編纂した『豊府聞書』という地誌である、とされている。〈沈没〉が起こったとされる文禄5=慶長元 (1596) 年からは実に103年後の文献である。これ以前に遡る文献で、「瓜生島」という地名を記しているという確実な例は知られていない。つまり、文献的に見る限り、「瓜生島」という地名は、その「消滅」から実に一世紀以上も経ってから初めて史料に現れるのである。

(*) 2003/ 8/28, 9/21追記。大分の日名子さんより、戸倉貞則は少なくとも府内藩士、または藩から扶持を受けていた人間ではない、また『豊府聞書』序(万寿寺・揚宗著)では貞則は商賈(商人)であるとしている、とのご指摘をいただきました。

 ただし、この『豊府聞書』という書物そのものは、あいにくごく一部を除いて現存していない。その後の書物に『豊府聞書』を引用したものがあり、その中に瓜生島に関する記述があることから、瓜生島を最初に記載した文献と考えられているのである。もっとも、その写本あるいは一異本と見られる『豊府紀聞』という書物の写本が残されており、そこからおおよその内容を知ることは出来る(以下、内容を具体的に参照している場合は『豊府紀聞』、それ以外の場合は『豊府聞書』と記すことにする)

 その『豊府紀聞』は、瓜生島について以下のように記している。

 慶長元年閏七月一二日の哺時〔ほじ、午後2時または4時頃〕、天下大地震。豊後でもまた所々の地が裂け、山が崩れた。このため高崎山の山頂の巨石がことごとく落ち、その石が互いにぶつかりあって火を発した。地震は間もなく止んだ。府内の民はみな心身を安んじ、入浴をする者、夕飯を食べた者もいたが、まだ食べていない者もいた。その時大海が大鳴動し、諸人ははなはだこれに驚いて、東西に走ったり、南北に逃げたり、海の様子を窺ったりした。村々の井戸はみなことごとく干上がってしまった。そのとき、大海に大波がたちまち起こって押し寄せ、府内と近辺の村々は水であふれた。大津波は三時〔さんとき、約6時間〕に及んだ。〔中略〕こうして大地震と大波によって府内の家々は大小にかかわらず大半が倒壊、人畜ともに死せるものの数はわからない。また、府内城の西北20余町〔約2.2km〕に勢家村〔現在の大分市勢家〕があり、その地は高かったので人々はそこに避難した。〔中略〕勢家村の北20余町に瓜生島と名づくあり、あるいはまた沖ノ浜町という〔原文「勢家村二十余町北有名瓜生島。或又云沖浜町」〕。その町は東西に並んだ南北三筋の町並みからなっていた。いわゆる南本町・中裏町・北新町であり、農工商漁人が住んでいた。その瓜生島がことごとく沈没して海底となった。溺死しなかった者はわずかに7分の1。ある者は小船で漂い、ある者は流れる家に乗り、ある者は浮木に取り付き、ある者は流れる櫃にすがった。彼等はお互い離れ離れになり、激しく流されたのち、しばらくしてから西南の犬鼻あたりの岸や蓬莱山などの高地に流れ着いて助かった。〔原文〕強調は引用者による。以下同じ〕

 勢家村の名主は府内城にこのことを知らせ、時の府内城主・早川長敏は、被災者に衣服や米、金銭などを与えた。この災害で沖ノ浜・府内を合わせての死者はおよそ708名にぼったという。

 この記事によれば、瓜生島は府内の西北約2.2kmの位置にあった勢家村のさらに北約2.2kmの位置にあり、「沖浜町」という別名があって、島内には三筋の町並みがあったことになっている。ただし『豊府紀聞』は、瓜生島の具体的な大きさや形などについては特に何も記していない。

 なお、「沖浜」(おきのはま)は「沖ノ浜」「沖の浜」とも表記する。史料では「沖浜」として出てくることも多いが、ここでは読みやすさも考慮し、引用文以外では「沖ノ浜」に統一することにする。その沖ノ浜町の生き残りは勢家村に移り住み、その地を再び「沖ノ浜町」と名付けたという。ちなみに、大分市勢家には「浜町」という地名が現在も残っているが、この町は瓜生島住民の子孫が住んでいたところとされており、明治ごろまでは「沖ノ浜町」と呼ばれていたという。

瓜生山威徳寺と瓜生島道場――『豊後国志』『威徳寺由来記』

 その後、「瓜生島」という名前は、豊後国内で編纂された地誌の中にしばしば姿を現わすようになる。

 例えば、岡藩(竹田藩ともいう。岡城(大分県竹田市)を中心とした藩)の藩命により編纂され、享和3 (1803) 年に幕府に献上された豊後の地誌『豊後国志』にも、「瓜生島」の地名ははっきり登場する。この書物によれば、笠和郷勢家村にある「瓜生山威徳寺」という浄土真宗(本願寺派)の寺院は、もともと沖ノ浜に永正10 (1513) 年に建てられた「威徳寺」、一名「瓜生島道場」を、災害から8年後にこの地に再建したものだとされている。また、同じ勢家村の「住吉祠」(住吉神社)も、もともと瓜生島にあったものを寛永2 (1625) 年にこの地に再建したものとされている。

 現在も大分市勢家にある瓜生山威徳寺の住職の家系は、「瓜生」姓を名乗っており、「瓜生島」という名前と直接結びついている。その威徳寺には、文化年間 (1804-18) に編纂されたと推定される『威徳寺由来記』という由来書が伝わっている。

 それによれば、第6世(『豊府紀聞』『豊後国志』ほかでは第5世)・周安の代の文禄5(慶長元=1596)年閏七月十二日に大地震が起こり、瓜生島は「八分ハ海トナリ」、その後、残った部分も次第に崩れて沈んでしまったという。島の住民で命の助かったものは少なかったが、周安は舟で「沖浜」(ここでは災害後、勢家村内に再建された沖ノ浜町のことであろう)に逃れて助かった。だが、本尊の阿弥陀如来像や、宝如(不詳、実如(本願寺第9世、1458-1525)の誤りか)による「御文」(おふみ)(*)の写し、蓮如(本願寺第8世、1415-99)による「南無阿弥陀仏」六字の名号(みょうごう)など、数々の寺宝が失われてしまった。周安が落胆して飯もろくに喉を通らないままに眠っていたところ、ある僧が夢の中に現れ、現在、仏崎と呼ばれている岬(大分市神崎にある。府内の西、高崎山の東約1km。なお「仏崎」という地名はこの事件にちなんで名付けられたものという)の浜辺に、寺宝が流れ着いていると告げた。周安が夜明けを待ちかねて仏崎に行ってみると、本尊は全くの無事であったが、名号は「陀仏」の二字のみが残り、そして御文の写しの巻物はきれぎれになっていた。

(*) 『蓮如仮名法語』の真宗大谷派(東本願寺)における呼び名。蓮如が浄土真宗の教義を平易なかな書きで説いたもの。浄土真宗本願寺派(西本願寺)では「御文章」(ごぶんしょう)という。威徳寺は本願寺派なのに、ここで大谷派の用語が使われている理由は不明。

 実は、このエピソード自体はすでに『豊府紀聞』にも記されているのだが、そこではこの寺の通称は「瓜生島道場」ではなく「沖浜道場」となっており、また「威徳寺」という名前は出てこない。「瓜生島道場」「沖浜道場」のどちらが正しいのか、あるいはどちらも使われていたのか、気にかかるところである。

 なお、威徳寺には、この時仏崎に漂着したとされる本尊と、「汐入りの御文」とよばれる書き物が現在も保存されているという。なお、その本尊は「両足の先がとれた木彫りの阿弥陀如来像」であるという(『朝日新聞』西部版・1990年7月2日附夕刊「別府湾に沈んだ謎の瓜生島」(1))。ところが実は、『威徳寺由来記』は、この本尊は「画工ヲタノミテ弥陀〔阿弥陀〕ノ尊像ヲエカゝシメ」たものである、と述べているのである。つまり、もともとの話では、この本尊は木像でなく絵だったことになる。『豊府紀聞』も本尊は「無量寿〔阿弥陀の別名〕画像」「絵像」だと述べているし、後述する『豊陽古事談』なども本尊は「画像」だと述べている。どうやら、いつの間にか話が微妙にすり変わってしまっているらしいのである。

増殖する伝説――『雉城雑誌』

 府内藩の儒者・阿部正令(号は淡斎、1813-80)が天保年間 (1830-44) に編纂した『雉城雑誌』(ちじょうざっし)(「雉城」は府内城のこと。別名『大分川の流』)という地誌がある。この書物には、瓜生島に関するかなり長い記述がある。淡斎は『豊府聞書』ほか多くの書物、および住民の口伝をもとに記した、と断っており、実質的に江戸時代後期における瓜生島伝説の集大成のような内容になっている。

 この書物に登場する瓜生島は、別名を「沖ノ浜」「跡辺島」ともいい、東西36丁(約3.9km)・南北21丁余(約2.3km)、周囲約3里(約12km)もある島である。それほど大きな島とまではいえないが、それでも、少なくとも博多湾の能古島(周囲約8km・面積約4km2)や志賀島(周囲約11km・面積約5km2)よりは大きかったことになる。また、面積だけでなく住民の数も多く、南の本町・中央の裏町・北の新町の三筋からなる町があり、家の数はおよそ千軒もあって、「諸州の船が日夜込み合う大港」であったことになっている。(もっとも、死をまぬがれた者わずかに1/7、全溺死者708名という『豊府紀聞』と同じ数字も見えるし、また、生存者50余名・溺死者708名という説も載せているが、これではどう計算しても島の総人口は1000名以下になってしまう。)また、島内には威徳寺や住吉神社のほか、「菅神」(菅原道真のこと、すなわち天満宮)や「蛭子」(恵美須)などの社、島津勝久(1503-73。薩摩国島津家第14代当主。一族内の覇権争いに敗れ、生母の実家である大友氏を頼って豊後に亡命、同地で死去)の居館・墓などがあったという。

 しかもここでは、別府湾内には瓜生島だけでなく、その西北に家の数500軒の「久満島」(久光島)、また東に「住吉島」「松崎島」もあったことになっている。

 例の、神像を赤く塗る話も、このころにはすでに瓜生島伝説の中に取り込まれていたらしい。

この島の古老が代々伝えてきたところによれば、島の西の境に祀られている蛭子の神の像が赤くなるとき、この島は沈むという。この日、ある無頼の悪少年が、像の顔に朱丹を塗って、いたずらで島民を惑わそうとした。果たして島民は大いに怪しんで、水害を避けようと東西に奔走した。このため、溺死者は他の場所に比べれば多くなかった。〔原文〕

 淡斎は「あるいは蛭子大神が無頼人に託して島民を救ったのであろうか、怪しむべし恐るべし」と書き、さらに『本朝故事因縁集』(元禄2 (1689) 年刊)なる書物に記されている万里ヶ島の伝説が、この話と良く似ていることを指摘している。

 しかしながら、こうして書物や伝承に基づいた瓜生島の姿を描く一方で、淡斎は、この伝説に不自然な点、はっきりしない点がいくつかあることにも気づいている。

案ずるに、豊後国の事跡は国史や野史〔私撰の歴史書〕に少なからず記載されているのに、この島についての所見はない。ただ「沖ノ浜」として載せるものは多い。ということは「沖ノ浜」を本名とすべきなのであろうか。〔原文〕

 先述したように、「瓜生島」という地名が使われている最初の確実な例は、1699年の『豊府聞書』である。豊後の事跡は少なからぬ史書に載せられており、しかも、この島が伝えられているように繁栄していたのならば、どこかに出てきてもおかしくはないのに、それが無い。ただ、『豊府聞書』以来瓜生島の別名とされている「沖ノ浜」という地名なら、いくつもの書物に出てくる。だとすれば、「沖ノ浜」こそが本来の名前で、「瓜生島」というのは後になってつけられた名前ではないか、というわけである。

 淡斎は、自分が典拠としたものについて、以下のように説明している。

この島の所在については、伝説が紛々として一定でない。前に記した『聞書』の説は、沖ノ浜町の住民、河田氏の元禄年間〔1688-1704〕の手記であり、その実父何某と話したものを記したものではない。〔河田某は〕くだんの島に住んでいて、この水災を免れた人なので、前記の府内城よりの町数および島の広さについてはともに、これを典拠として、現在の里民の口承・伝聞などを合わせてその説を挙げる。〔原文〕

 いまひとつ文意の取り難い記述ではあるが、これを見ると、「瓜生島」の物語は、沖ノ浜町に住んでいた河田某なる人物の手記に始まるものらしい。しかし、この手記が元禄年間に書かれたものだとすると、『豊府聞書』と同時代、すなわち〈沈没〉から約1世紀後のものだということになってしまう。少なくとも河田某自身が〈沈没〉の実体験者だということは、可能性がないわけではないが、かなり考えにくいことである

※2003/ 8/28追記。この一節の記述を多少修正しました。

 また、淡斎は、当時の別府湾は海岸から「十余丁〔10町=約1.1km〕ほどで海底が数十尋〔1尋=約1.8m〕になり、古来、島嶼があった地形とは考えにくい」とも指摘している。このように、淡斎自身は瓜生島の実在自体を疑っているわけではないが、それでも伝説をそのまま信じてしまうのではなく、いかにも学者らしく、あくまで一定の批判意識を保っていたようである。

 しかし、瓜生島伝説はどうやら時代を下るごとに話が詳しくなってくる傾向があるらしい、という点には注意すべきであろう。これは、例えば、『豊府聞書』は不十分な記録しか取れなかったのに対し、『雉城雑誌』は『豊府聞書』が漏らした部分も記録したのだ、と考えることもできなくもない。だが、『豊府聞書』から『雉城雑誌』に至るまでの1世紀以上の間にわたって伝説が語り伝えられていくうちに、余分な細部が付け加わってきているのではないか、と疑うこともできるのである。

瓜生島古地図の謎――『豊陽古事談』『瓜生島崩の由来』

 幕末に編纂された『豊陽古事談』という書物に、「瓜生島久光島考並地図」という一文が収録されている。この書物はもともと寛文年間 (1661-72) に何者かが編述したものを、宝暦10 (1760) 年に麻田某が書き写し、さらに安政4 (1857) 年に別府朝見の禅寺・万年山長松寺の住職、舜堂仙玉 (?-1860) が、『豊後国誌』や『豊府紀聞』などを参照しつつ補撰したものだとされている。ただし、同書の瓜生島に関する記述が、仙玉の補撰以前に遡るものかどうかは不明である。

 同書によれば、瓜生島は大分郡笠和郷(現在は大分市内)、久光島は速見郡朝見郷(現在は別府市内)にそれぞれ属していたという。この書物には神像を赤く塗る話は出てこないが、その代わり「一人の老人が白馬に乗って島内を駆け回り、『この島は今に崩れてしまうので、早く陸地に船に乗って立ち去れ』と触れて回った」という話が紹介されている。ある者によれば、この老人は春日大明神であると言い、また住吉大明神であるという者もいるという。

 同書で特に重要なのは、瓜生島を描いた古地図が収められていることである。この地図は諸書に引用されており、瓜生島古地図としてはおそらく最も有名なものである。

瓜生島古図 (1)
[図]瓜生島古図(1)
(1) 『豊陽古事談』附載図。別府市浜脇沖にあったとされる久光島が、完全に島として描かれている。加藤知弘『瓜生島沈没』口絵より。(拡大図

 この地図に描かれた瓜生島は、府内の北方にあって、周囲をはっきりと海に囲まれた〈島〉である。東西に長く、東は大分市萩原の沖(現在は大分共同火力発電所のある埋立地の辺り)から西は仏崎附近まで拡がっており、しかも岬や入り江がいくつもあって、まるで怪物の足形か何かのような複雑な形をしている。その中心部には沖ノ浜町があり、三筋からなる町並みが描かれ、さらに東には蛭子社や住吉社、島津勝久の塚、西には瓜生島道場などが描き込まれている。また、沖ノ浜町の他に、東側には「浜村」「中ノ津村」、西側には「申引〔サカラツ〕村」「森崎」という村落が描かれている。瓜生島の西北には「大久光」「小久光」の二つの「久光島」および無名の一島が描かれており、別府湾の奥部はまるで島で埋まっているかのように見える。しかも、勢家村から2町半(約270m)の渡しを経て瓜生島に渡り、さらに8町(約870m)の渡しを経て、久光島を通って別府へと至る道が描かれている。また、大分川河口の東側には「大洲」という砂洲が描かれている。この大洲は明治の頃まで残っていたようである。

 これだけなら、瓜生島の実在を示す、いかにももっともらしい地図であるかに見える。ところが、実はこの地図とは別に、それとは微妙に異なった瓜生島古地図――「幸松家所蔵図」が伝えられているのである。

瓜生島古図 (2)
[図]瓜生島古図(2)
(2) 幸松家所蔵図。幸松家は瓜生島の庄屋または島長だったと伝えられている。西を上として描かれており、久光島が半島のように突き出している。原図は戦災で焼失したとされる。加藤知弘『瓜生島沈没』口絵より。(拡大図

 この「幸松家所蔵図」(以下「幸松家図」と略称)は、1907(明治40)年に大分県が編纂した『豊国小志』などに紹介されている。この地図は、伝説では瓜生島の島主とも庄屋だったともいわれる、幸松(ゆきまつ)家に伝わっていたものとされている。幸松家は江戸時代には府内藩の保護のもとに酢の製造を行っており、明治に入ってからも素封家として栄えている。

 なお、幸松家にはこの地図のみならず、幸松家と瓜生島に関する記録が残されていたが、極めて残念なことに、全て戦災で焼失したとされており、いくつかの研究に部分的に引用されているもののみが残っている。郷土史蹟伝説研究会〔編〕「瓜生島研究」(『豊府古蹟研究』第5冊、1931。『新収日本地震史料』第2巻所収)によれば、この幸松家の記録は、幸松家に先祖より伝わる文書をもとに、明治初年に内藤平四郎なる人物が『瓜生島崩の由来』と題する書物の形に編纂したものであったという。(ちなみに瓜生島古地図には、この二つの系統の地図のほかに、他にもう一種類、植樹円平なる人物が所蔵していた、1881 (明治14) 年頃に写されたものがあったともいわれている(「瓜生島研究」)。)

 『豊陽古事談』附載図(以下「古事談図」と略称)と幸松家図を見比べたときの大きな違いは、久光島の描かれ方にある。古事談図では、大久光村のある「久光島」は別府市浜脇附近から高崎山沖まで伸びた、完全に海に囲まれた〈島〉として描かれている。ところが幸松家図では、「大久光」は浜脇と細い陸地で繋がった、陸続きの半島として描かれているのである。また、幸松家図には瓜生・大久光と大洲以外の島、つまり小久光島などは描かれていない。

 両図の先後関係は不明であるが、互いに良く似ていることからみて、どちらかがどちらかを写したのか、あるいは両図とも共通の原図から写したものとみてほぼ間違いないだろう。それでいながら、なぜこのような食い違いが出てくるのだろうか。

 どちらの地図も1573年に死去した島津勝久の塚を描いていることから、両図とも1573年から1596年までの間の時期の瓜生島を描いている、ということになる。これだけ短い期間に小久光島が現れたり無くなったりするとはまず考えられないし、だいいちそんな記録もない。従って、少なくともどちらか一方は不正確だということになる。

 だが、問題はそれにとどまらない。「古地図」というと、つい、あたかも非常に古いものであるかのような錯覚を起こしてしまいがちになるが、これらの地図が世に知られるようになるのは、瓜生島の〈沈没〉から2世紀以上も経ってからのことなのだ。古事談図は1857年からどの程度まで遡れるかはっきりしないし、幸松家図もその正確な来歴はよくわかっていない。これらの地図が、〈沈没〉以前の瓜生島の姿の記憶に基づくものである、という保証はないのである。

(なお、『瓜生島崩の由来』には、白馬に乗った老翁が島が沈むと触れて回った話や、瓜生島長の幸松勝忠・信重父子が奇跡的に命を永らえた話が記されている。しかし、史料の全体は現存していないためにその性格は明らかではないが、その最終的な成立時期が明治初年とかなり新しいことや、著者の「内藤〔平四郎〕氏は平田〔篤胤〕流の国学者であったと見えて、その意見往々独断に失する点なきにしもあらず」(「瓜生島研究」)と評されていることなどを考えると、信憑性はあまり高くないものと思われる。)

 そう考えると、これらの地図には疑問点がいくつか目につく。例えば、「沖ノ浜」はもともと瓜生島の別名(というよりはおそらく本名)であったはずなのに、ここでは沖ノ浜は瓜生島にあった町の名前だということになっている。また、沖ノ浜以外の四つの村落の名前は、『豊府紀聞』や『雉城雑誌』などには出てこないものである。どうやら、瓜生島の規模も、後の時代に作られた史料ほど大きくなる傾向があるらしい。

「旧府内城下図」(部分)
[図]「旧府内城下図」(部分)
垣本言雄〔編〕『大分県郷土史料集成 地誌篇』(大分県郷土史料刊行会 1940)所収。現存最古の大分地図とされるもの。西を上にして描かれている。図の左下(南東)の町並みが府内、右上(北西)の三筋の町並が沖ノ浜、そのすぐ左(南)の町が勢家。なお垣本は、今津留の北西にある「沖ノ明神」が瓜生島である、と主張している。(拡大図

 ところで実は、さらに話をややこしくするような史料がある。大友氏の統治時代、つまり瓜生島〈沈没〉以前の時期の府内城下を描いたとされる古地図(「旧府内城下図」)が現存しているが、そこには沖ノ浜の三つの町筋は勢家と陸続きのものとして描かれており、そして瓜生島は描かれていないのである。ただし、この地図は実際には大友氏の統治下で作られたものではないようで、阿部淡斎は『雉城雑誌』の中で、慶長年間以降、おそらく日根野吉明の統治時代 (1634-56) に古老の言い伝えを基に作られたのであろう、と推定している。従って、瓜生島の〈沈没〉後に描かれたために曖昧になった、と考えることも出来るし、実は瓜生島の〈沈没〉後の府内の姿を描いたものだ、と考えることもできる。だが、それにしても、ひとつの大きな陸地が沈没した、という記憶を曖昧に出来るものだろうか、という疑問がわくのである。

 いずれにせよ確かなのは、これら古地図に描かれた「瓜生島」の姿をそのまま鵜呑みにすることはできない、ということである。

『上記』を巡る問題

 ところで、「瓜生島」という地名の『豊府聞書』以前に遡る確実な用例は存在しないことはすでに述べた。「確実な」ということにこだわったのには理由があって、実は、確実でない史料、という厄介なものが存在するのである。

 その名を『上記』(うえつふみ)という。

 『上記』(『ウエツフミ』『上紀』『上つ記』『上つ文』『上津文』などとも書く)は「古史古伝」のひとつとされる書物である。「古史古伝」とは、大まかに言って『古事記』や『日本書紀』などの古典には正しく伝えられなかった日本の超古代の歴史を記したということにされている書物の総称であり、また、その多くは神代文字(漢字渡来以前に日本で使用されていたということになっている文字)で書かれていたり、あるいは神代文字に関する記述が含まれていたりする。「ということにされている」とくどくど書いているのは、一般にはそのほとんど全てが近世以降の偽作と見なされているからである。

 『上記』は、基本的には天地開闢から神武天皇までの歴史を描いたものであるが、その中に医学・薬草・天文・暦・産業技術・民俗などの様々な博物誌的内容を含んでいる。また、その主な特徴としては、全文が通称「豊国(とよくに)字」と呼ばれる神代文字で書かれていること、そしてウガヤフキアヘズを一人ではなく、73代にわたる世襲の名前としており(これを通称「ウガヤフキアエズ王朝」あるいは「ウガヤ朝」という)、第73代目のウガヤフキアエズであるサヌが神武天皇にあたる人物であるとしている、ということが挙げられる。

 『上記』は、その序文である「上つ文はしがき」によれば、大友氏の祖である豊後国守護・大友能直(よしなお) (1172-1223) が、鎌倉時代の貞応2 (1223) 年に豊後で編纂した書物、ということになっている。豊後国大野郡中土師村(現・大分県大野郡大野町)の庄屋・宗像家に家宝として伝わっていたという。このテキスト(宗像本)は、天保年間 (1830-44) に豊後の国学者・幸松葉枝尺(さきまつ・はえさか) (1812-78) によって発見されたらしいが、その後、1873(明治6)年の洪水により紛失し、現在は幸松による写本のみが残っている。もっとも、この写本は必ずしも原文に忠実ではなかったらしいともいわれる。このテキストは、1877(明治10)年に吉良義風 (?-1881) によるダイジェスト『上記鈔訳』が公刊されたことで広く知られるようになった(吉良による偽作とする説が流布しているが、これは誤解によるもので根拠がない)。また、この他に海部郡臼杵福良村(現・臼杵市)の大友家で1874(明治7)年に発見された異本(大友本)も存在する。

 ところが、『吾妻鏡』によれば、大友能直は鎌倉と京都を行き来する生活を送っており、豊後へ下向したことは確認されていない。また、「はしがき」は能直の官位を誤るなどのごく基本的な誤りがあり、明らかな偽文である。したがって、編纂者を偽っているという点からすれば、『上記』は明白な偽書である。また、その内容にしても、ウガヤ王朝自体が歴史的に実在した可能性もまずありえないし、豊国字も、『上記』出現以前に遡ることのできる確実な用例は確認されていない(*)

(*) なお、小説家の三角寛(みすみ・かん)(1903-71。『山窩社会の研究』 (1962) により文学博士)は、サンカ(山間部に住み、箕作りや竹細工・杓子作り・川漁などを生業とした漂泊民)の間で豊国字に良く似た文字(サンカ文字)が使われていた、と報告したことがある。しかし、三角の説明する文字「発見」の経緯は信用できず、サンカが実際にその文字を使っているところも確認されていない上、三角のサンカ「研究」には机上の作文が含まれていることが遺族によって明らかにされており、今日では三角が『上記』をもとにサンカ文字を偽作したものと考えられている。

 だが、偽書であるからといって史料価値が無いということにはならない。重要なのは、実際にはいつ、誰が、何の目的で編纂したか、ということなのである。だが、この点については、現在に至るまで定説が無く、したがっていまのところ、『上記』は正体不明の書物とみなされている。

 ちなみにウガヤ王朝や豊国字は、近代になってから「発見」される『宮下文献』(『宮下文書』『富士古文献』)・『竹内文献』(『竹内文書』『天津(あまつ)教古文書』『磯原文書』)・『九鬼(くがみ)文献』(『九鬼文書』)などの一連の古史古伝にも登場するが、藤野七穂氏は、これらは『上記鈔訳』からの引き写しであることを指摘している(藤野「偽史源流考」『歴史読本』45巻1号(2000年1月号)~46巻13号(2001年12月号)。なお藤野氏は、『上記』に本居宣長『古事記伝』および平田篤胤『古史成文』からの影響が見られることを指摘し、宗像本の成立時期を「寛政二年〔1790〕から文政年間〔1818-30〕の可能性が高い」としている)

 本稿は『上記』自体の議論が目的ではないので、これ以上の深入りは避けるが、瓜生島との関係でどうしても触れておかなければならないことがある。『上記』には、「ウリウ」という地名が登場するのである。

神代文字で書かれた『上記』
[図]『上記』原文抜粋 『上記』第14綴(神代文字研究会版、吾郷清彦『古史精伝ウエツフミ原文併記全訳』第2巻(霞ヶ関書房 1975) p.391 より引用)
「……いろせのみことのまころをうべなイて なを みころにはじさせたまイてまたはやすイどゆ うりウのおはまにいたりますときにかわかりの わなにかかりて……」
(……兄の命の真心を諾なイて なを 御心に恥じさせたまイて また 速吸門ゆ 瓜生の小浜に至ります時に 川鴈の 罠に掛かりて……)(田中勝也氏の解による)

 まず、『上記』の山幸海幸説話では、兄のホデリノミコト(海幸彦)から借りた釣り針を海でなくしてしまったホヲリ(山幸彦、後のヒコホホデミ)は、針を探すために「ハヤスイド」(速吸門。現在の速吸瀬戸=豊予海峡)から「ウリウノオハマ」(瓜生の小浜)へ出かけ、そこからワダツミの宮へと出発したことになっている(第14綴。なお、この話は記紀では兄弟の不和の物語だが、『上記』では兄弟愛の物語になっている)。

 また、ウガヤ朝初代天皇(記紀のウガヤフキアヘズにあたる人物)の御世に、チヂノク(みちのく、陸奥)の国主が朝廷への陳情のため「トヨヒノオオキタノウリヲド」(豊日の大分の瓜小門。瓜小門は「瓜生の小門」の意)に来たことになっており、さらにその陳情に応えての東国巡行を終えた天皇が、「トヨヒノウリコノト」(豊日の瓜子の門)を経て、臼杵の大宮に帰還したことになっている(第18綴)。

 この「ウリウ」とは、豊後大分にあるとされていること、現在の地名に比定できるものがないことなどから見て、明らかに(〈島〉だとは述べられていないが)瓜生島のことであると考えられる。

 『上記』の研究者・田中勝也氏は、この記述から、『上記』は「当然、〔瓜生〕島が実在していた時代、つまり一五九六年以前の記憶に基いているものであると考えられる」(田中『異端日本古代史書の謎』(大和書房 1986), p.46)としている。しかし、この議論は明らかにおかしい。「瓜生島」という地名は別にその〈沈没〉後に忘れ去られてしまったわけではなく、逆に、(『上記』を除けば)沈没から1世紀以上もたってから初めて史料の中に現れるものであるからである。ということは、文明史家の原田実氏が指摘しているように、「『上記』に現れる「ウリウ」の地名はその伝承の成立が慶長元年(一五九六)以前にさかのぼるものではなく、むしろ『豊府聞書』で「瓜生島」の名が広まる元禄一二年(一六九九)以降に下る可能性が高い」のである(原田「『上記』と瓜生島沈没伝説」)

 ところが、原田氏はさらにもうひとつの可能性を示唆している。先に触れたように、瓜生島の島主あるいは庄屋の子孫を自称する幸松(ゆきまつ)家があるが、『上記』の「発見」者・幸松(さきまつ)葉枝尺はみずからの出自をこの幸松(ゆきまつ)家と結びつけて説明していた。とすると、「幸松葉枝尺が宗像本書写のさいに「ウリウ」についての記述をつけ加えた可能性」も出てくるのである。なにしろ原本が現存していないため、幸松の筆写はどの程度正確だったのか確認できないのだ。

 とすると話は振り出しに戻ってしまい、結局、「ウリウ」という記述からは『上記』の作成年代を決定できないことになる。そして、『上記』の史料的性格がはっきりしない以上、『上記』の「ウリウ」という記述から瓜生島に関する何か明確なものを読み取ることもまた困難、ということになってしまう。

 まことにややこしい話で混乱されたかもしれないが、要するに『上記』の「ウリウ」に関する記述をそのまま信用することはできないのである。従って、他に有力な史料が出てこない限り(そのようなものは知られていない)、『上記』の記述は無視して議論を進めるべき、ということになる。

[中]別府湾を襲った大地震


© 長谷川亮一望夢楼 2003-2017
掲載:2003. 6. 4/最終更新:2006. 3. 3