幻想諸島航海記
Part 10

瓜生島

うりゅうじま

“沈んだ島”の虚像と実像

[上]瓜生島伝説

[中]別府湾を襲った大地震

文禄5年閏七月の大地震

 再三繰り返すが、「瓜生島」という地名の初出は、1699年の『豊府聞書』である。少なくともこれ以前に遡る確実な用例は、今日に至るまで一つも発見されていない。いくら昔のこととはいえ、1000軒もの家が立ち並び、繁栄していたとされる島が、全く記録に残らないはずはない。

 だが、その瓜生島には、別名、あるいは島内の一地名として「沖ノ浜」という名称があったとされている。一方、中世の多くの史料――その中には日本語以外の史料も含まれる――は、府内に「沖ノ浜」という港があったことを伝えている。しかも、この沖ノ浜が、文禄6年(=慶長元年)閏七月に別府湾一帯を襲った地震によって壊滅的な打撃を受けた、ということも、同時代の確実な史料にはっきり記録されているのである。

 『理科年表』2003年版の「日本付近のおもな被害地震年代表」には、この地震は以下のように記載されている。

1596 9 1(慶長1 閏7 9) 33.3°N 131.6°E M〔マグニチュード〕 7.0
 豊後:前月より前震があったらしい.この日の大地震で高崎山など崩れ,八幡村〔現在は大分市の一部〕柞原八幡社拝殿など倒壊.海水が引いた後大津波が来襲し,別府湾沿岸で被害.大分などで家屋ほとんど流失.「瓜生島」(大分の北にあった沖の浜とされる)の80%陥没し,死708という.[2]〔[2] は最大津波被害海岸での津波の波高が4~6m程度の意〕

 なお、『理科年表』ではこの地震には特に名前はつけられていない。瓜生島関連の文献の中には、この地震を「慶長地震」と呼んでいるものもあるが、ふつう「慶長地震」という場合は、慶長9年一二月一六日(1605年2月3日)の、房総から九州までを襲った津波を引き起こした地震を指すため、たいへんまぎらわしい。「瓜生島地震」と呼ぶこともあるが、ここでは「瓜生島」という名前が正当かどうかを問題にしているので、これも不都合である。とりあえず、やや曖昧な呼び名ではあるが、ここでは仮に「慶長豊後地震」ないし単に「豊後地震」と呼ぶこととさせていただく。

 ところで、この直後の同年閏七月一三日(1596年9月5日)、近畿地方を大地震が襲っている。この地震で豊臣秀吉のいた京都の伏見城は石垣もろとも倒壊し、約500名が圧死したと伝えられ、秀吉自身も危うく難を逃れている。また京都の方広寺では、秀吉の建てさせた大仏が倒壊した。奈良・大坂・境・神戸などでもかなりの被害が出たとされる。いわゆる「慶長伏見地震」(推定マグニチュード7½)である。

 ほとんど時を同じくして発生しているこの地震の存在が、ただでさえ厄介なこの地震の研究を、より面倒なものにしてしまっている。今日の知見では、両者は明らかに震源の異なる別の地震である。だが、当時の人間は両者を必ずしも明確に区別できていたわけではないし、事実、多くの史料が両者を混同しているのである。

 それではまず、時代を遡って、「沖ノ浜」とはどのような港であったかを見てゆくことにしよう。

戦国大名大友氏と国際貿易港「沖ノ浜」

 戦国時代、豊後国は大友氏の支配下にあった。大友氏は大友義鎮(よししげ)宗麟(そうりん)。1530-87)の代に全盛期を迎える。宗麟は府内に城を構え、豊前・豊後・筑前・筑後・肥前・肥後六ヶ国の守護として北九州に覇を唱えていた。また天文20 (1551) 年、イエズス会士フランシスコ・ザビエル(Francisco de Xavier, 1506-52. 1622年列聖)を府内に招いてキリスト教布教を許可している。宗麟自身ものちの天正6 (1578) 年になってみずから受洗し、ザビエルの名をもらってフランシスコと称している。以後、府内はザビエルの後継者コスメ・デ・トレス (Cosme de Torres, 1510-70) らによって日本における布教の拠点とされ、1580年にはコレジヨ(神学院)が設置されるなど、九州における南蛮文化の中心地のひとつとなっていった。

 この府内の港として「沖ノ浜」という港が使われていたことが、16世紀半ば以降のいくつかの史料に見える。「沖ノ浜」という地名の見える日本語史料としては、古いものでは、永禄11 (1568) 年八月二三日附の毛利元就・輝元の武藤助四郎(正康)宛感状に、大友氏との合戦の際の「豊州沖浜口」での戦功を賞する文面が見え(『萩藩閥閲録』第2巻・巻77「武藤助四郎」)、また天正13 (1585) 年頃の一二月八日附の浦上宗鉄の辻間弾正忠(為正)宛書状に、「猶々両寺之公米、何とても沖浜まて運送之儀頼存候」(両寺〔大善寺・浄土寺〕の年貢米を何としても沖ノ浜まで運送していただきたい)という文面が見える(『大分県史料』第11巻所収「城内文書」)。一方、日本語以外の言葉で書かれた史料からは、沖ノ浜の国際貿易港としての性格が浮かび上がってくる。

 まず、弘治元 (1555) 年から3 (1557) 年にかけ豊後に滞在した中国人・鄭舜功は、著書『日本一鑑』の中で、瀬戸内海を航行中に嵐に見舞われ、「澳浜」(烏気法邁=オキハマ)というところに漂着した、と書いている。鄭舜功は、「澳浜」の位置について以下のように述べている。

古河(フルカワ)すなわち府内に至る。海曲の中、澳浜(オキハマ)という所に至る。澳は浅くて船の繋泊には堪えない。府内に陸行するにおよそ5~6里〔中国里、1里=576m。約2.9~3.5km〕、みな曲道をなす。〔原文〕

 短い記述ではあるが、この文章は二つの重要な問題を含んでいる。まず、「は浅くて船の繋泊には堪えない」(澳浅膠舟堪繋泊)という一文については、「澳浜」が浅いと解釈する説と、澳浜の「澳」(水が陸地に奥深く入り込んだ場所)すなわち府内附近の沿岸が浅いと解釈する説がある。前者であれば、沖ノ浜は港として致命的な欠陥を抱えていることになるが、後者であれば、沖ノ浜は、港に適さない府内の外港として使われていた良港だったことになる。さらに問題なのは、鄭舜功が沖ノ浜から府内まで「陸行」したと述べていることである。彼はまた、「広州から航路をとったが、漂流して澳浜に着いた。馬をむちうち、行って豊後の君〔大友宗麟〕に会った」とも書いている。ということは、沖ノ浜は「島」にあったのではなく、府内と陸続きであったことになる。これは瓜生島伝説の語る「沖ノ浜」の姿に真っ向から反するものである。

 また、オランダの旅行家ヤン・ホイフェン・ファン・リンスホーテン (Jan Huyghen van Linschoten, 1563-1611) の編纂した『ポルトガル船東方航海記』 (Reys-gheschrift vande navigatien der Portugaloysers in Orienten, 1595) に収録された、ポルトガル人一航海士によるリャンポー(双嶼(そうしょ)のこと。中国・浙江省の寧波(ニンポー)附近にあった密貿易港。倭寇の基地として栄えたが、1548年明軍の攻撃により壊滅)より日本への航海路程記には、

海岸に沿うてこの底は白砂であるから、それに入るには用心せよ。この低地の端に冷涼な水の〔流れる〕一河川〔大分川〕があつて、その河口は満潮のときに十二尋になる。干潮のときには船は皆帆を下して停る。その底は砂である。この河の錨地に接続してアキナファマ〔Aquinafama〕という住民の多い一部落がある。河沿いに国内半レグア〔1ポルトガル・レグア=6.183km。約3.1km〕にして豊後国最大にして且つ最も勢力ある都市〔府内〕があり、その前方にこの国の王〔大友氏〕が通例その宮廷を有する。〔岡本良知「戦国時代の豊後府内港」p.19〕

という記述がある。

 さらに、宣教師ルイス・フロイス (Luis Frois, 1532-97) も、沖ノ浜についての記録を残している。フロイスはポルトガル人のイエズス会士で、1563(永禄6)年に来日し、以後、一時期をマカオで過ごしたのを除き、1597(慶長2)年に長崎で没するまで日本での布教活動を続けている。織田信長や豊臣秀吉らとも直接の面識があり、その大著『日本史』 (Historia de Iapam) はこの時代の貴重な史料として知られている。その『日本史』に記されているところによれば、1559年9月5日(ユリウス暦。永禄2年八月四日)、上京のため府内を旅立ったイエズス会士ガスパル・ヴィレラは、「府内の司祭館に別れを告げた後、その町から半里足らずの沖の浜の港で乗船した」という(『完訳フロイス日本史』第1巻, p.39)

 少し時期が下るが、1586(天正14)年七月、南九州の覇者・島津氏の島津家久 (1576-1638) の率いる大軍が豊後に侵攻した。これに対し、豊臣秀吉は大友氏を支援するため、長宗我部元親・信親父子、仙石秀久、十河存保(そごう・まさやす)ら四国勢を豊後に派遣している。このとき、四国勢は「沖浜」から豊後に上陸している。島津勢と大友・四国勢連合軍は、同年十二月十二日(1587年1月20日)、大分市戸次(へつぎ)の大野川の河原で対戦した(戸次川の戦い)。だが、大友・四国勢連合軍は惨敗し、十河存保と長宗我部信親は戦死、元親は「沖浜」から伊予(愛媛県)の日振島に逃れたという(『大友史料』、『沈んだ島』所収)。つまり沖ノ浜は兵船団の基地として使われていたことになる。島津勢はその直後に府内に迫り、このとき府内に残留していた司祭フランシスコ・カリオンたちは脱出を図った。このとき「まだ府内から出てしまっていないうちに、市から半里離れたところにある、船の碇泊地、沖の浜の村落が焼けるのが見られた」(『完訳フロイス日本史』同第8巻, p.214)

 これらの記録から、沖ノ浜は府内に最も近い外港として機能していたらしいことがわかる。これについては、フェルナン・メンデス・ピント (Fernão Mendes Pinto, 1514?-83) の『東洋遍歴記』や、ジョアン・ロドリゲス (João Rodriguez, 1561-1634) の『日本教会史』に、1551年に豊後に来たドゥアルテ・ダ・ガマ船長のナウ船(ピントも乗船していた)が日出(ひじ)(現在の速見郡日出町。別府湾北西岸)に入港してザビエル一行を迎えた、と述べられていることから、日出が府内の外港として使われていたとする説もある。しかし、日出は府内の対岸で、直線距離にして14kmも離れており、海路ですら遠すぎる上、陸路では途中に高崎山があって、あまりに不便である。このことなどから、ドイツのキリスト教史家ゲオルグ・シュールハンマー (George Schurhammer, 1882-1971) や近世史家の岡本良知 (1900-72) などは、沖ノ浜こそが主な外港として使われていた、としている。従って、史料上は「府内」としか出てこない場合でも、沖ノ浜のことを指しているものと推定できる。このガマ船長の船についても、ピントは「府中」(府内のこと)から出航したと述べており、日出入港後すぐに沖ノ浜に移動したものと推定されている。

 フロイスが記している、大友宗麟の受洗する直前の回想によれば、宗麟が16歳のとき(天文14=1545年)、ジョルジェ・デ・ファリアなるポルトガル商人の乗った「シナのジャンク」が「府内に近い港」に来たという(『完訳フロイス日本史』第7巻, p.136)。この港は沖ノ浜だと考えられているが、だとすればこのころにはすでに沖ノ浜は明人やポルトガル人の利用する国際貿易港になっていたことになる。シュールハンマーによれば、ザビエルは1551年に豊後に滞在した際、沖ノ浜に宿舎をとり、そこから小舟で川を遡って府内へ訪れている。また、このとき宿舎の主人ブラス夫妻やその兄弟などは、キリシタンになる機縁を得たという(岡本、前掲論文)

 岡本良知によれば、ポルトガル船は少なくとも1551・56・58・59・60年の5度にわたって豊後に来航している。このうち、1551年のガマの船は先述の通り日出に入港し、1556年のフランシスコ・デ・マスカレーニャスの船は佐賀関(現在の北海部郡佐賀関町。別府湾南岸、湾口附近)から出航したことが記録されている。しかし、その他の事例では沖ノ浜が使われていたと考えられている。もちろん、ポルトガル船だけでなく中国船なども沖ノ浜に来ていたであろう。大友氏の統治下、沖ノ浜が国際貿易港として繁栄していたのは確かなようである。

(なお、一部の近世史料は、「神宮寺浦」ないし「神宮浦」(春日浦。大分市勢家町)が南蛮貿易港として使われていたとしているが、外国語史料にそれらしき地名は見られない。ただし、後述するように沖ノ浜の所在地が勢家の北方だったとすれば、沖ノ浜の記憶が後世になってこの名前で伝わった可能性は考えられる。)

大友氏の没落と府内城主の変遷

 大友宗麟は天正3-4 (1575-76) 年ごろ、息子の義統(よしむね)(のち吉統。1558-1605)に家督をゆずって隠居した。だがこの頃、薩摩・大隅両国(ともに現在の鹿児島県の一部)を支配する島津義久 (1533-1611) が、日向国(現在の宮崎県全域および鹿児島県の一部)へと勢力を伸ばし始め、大友氏の勢力圏と接触しようとしていた。天正6 (1578) 年、義統は島津氏に攻撃を仕掛けてかえって大敗してしまい(耳川の戦い)、以後、大友氏の家運は急速に傾きはじめる。先に触れた戸次川の戦いはこの過程で起きたものである。天正14 (1586) 年、島津氏の猛攻に耐えかねた宗麟はみずから上京し、豊臣秀吉に救援を求めた。秀吉はこれを受けて翌天正15 (1587) 年九州に出兵、島津氏を降し大友氏には豊後一国を安堵する。なお、宗麟はこの直後に波乱の生涯を閉じている。

 この九州平定に続いて、天正18 (1590) 年に関東の後北条氏を降し、奥羽を平定して全国統一を果たした秀吉は、その2年後の天正20=文禄元 (1592) 年、朝鮮侵略に乗り出す。ところが、この侵略戦争が大友氏の運命を意外な形で決めることになる。大友吉統は6000余の兵を率いて朝鮮に出征した。文禄2 (1593) 年正月、平壌(ピョンヤン)を占領していた小西行長・宗義智らは、明・朝鮮連合軍との戦いに破れ、平壌を撤退する。ところがこのとき、その後方にいた吉統は、日本軍の敗北と行長の戦死(誤報)の知らせを聞いて、城を棄てて逃げ出してしまった。この「敵前逃亡」の知らせを聞いた秀吉は激怒し、吉統は「臆病疵(きず)」をつけた、という罪で改易されてしまう。一説には、豊後を直轄領化するための言いがかりであったともいわれている。

 改易後、大友氏の旧領は細かく分割された。このうち府内には文禄3 (1594) 年に早川長敏が封ぜられている。この早川の統治下で、豊後は問題の大地震に襲われている。ところがその後、府内城主は短期間のうちに次々と入れ替わることになる。

 まず慶長2 (1597) 年、早川は豊後木付(大分県杵築市)に転封となり、代って福原直高が城主となる。福原は府内城の築城に手をつけるが、早くも2年後の慶長4 (1599) 年に改易となり、早川長敏が再び城主に戻ってくる。翌年の関ヶ原の戦いに際して、長敏は西軍方について出陣した。だが、西軍の敗北とともに長敏はそのまま行方知れずとなってしまい、早川家も取り潰されてしまう。なお、福原もやはり西軍方について出陣し、自害して果てている。ちなみにこのとき大友吉統は、西軍方について豊後の地で再起を図ろうとした。だが、東軍方の豊前中津城主・黒田孝高(如水)に敗れ降伏(石垣原(いしがきばる)の戦い)、ここに大名としての大友氏の歴史は幕を閉じる。

 その後、府内には慶長6 (1601) 年、竹中重利が封じられている。竹中家の支配は重利・重義の親子二代にわたって続くが、寛永11 (1634) 年改易。続いて同年日根野吉明が入城するが、吉明は明暦2 (1656) 年に子孫を残さずに没し、そのまま日根野家は取り潰し。明暦4 (1658) 年、大給(おぎゅう)松平忠明が府内藩主となったことでようやく落ち着き、以後、そのまま松平氏による支配が明治まで続いている。

 この複雑な領主交代が、豊後地震の研究に微妙な影を落としている。そもそも豊後地震は、その被害規模の割には史料が乏しく(というより公式な記録がほとんど残されていない)、実はその正確な日付すらもはっきりしないのだが、その大きな要因として、この領主交代による混乱、その中でも特に大友氏と豊後地震当時の領主である早川氏の改易が挙げられる。

 ただし豊後地震当時、沖ノ浜は府内藩ではなく岡藩の領地(船着場)だった。岡藩は文禄3 (1594) 年に中川秀成 (1570-1612) が入封したあと、そのまま明治まで続いている。その関係もあって、岡藩側の公式記録には、文禄5年の「閏七月十二日或は九日または十三日。暮頃より大地震、御舩〔船〕着沖の浜洪波上り、陥て海となる。溺死する者十に七、八。舩奉行柴山勘兵衛重成は、稀有にして死を免る」(『中川史料集』)という記述がある。短い記述ながら、「沖ノ浜」が地震により壊滅し沈没したことがはっきり記されている。

 そして、ここに登場した船奉行・柴山勘兵衛重成なる人物は、「沖ノ浜」壊滅の生き証人として、大変に興味深い記録を残しているのである。

「大波ゆり上、居宅海中となる」――『柴山勘兵衛記』『津山氏世譜』

 柴山重成 (1568?-1614) (*)の養父・柴山両賀(重祐、1550-1600)は、美濃の土岐氏の出で、もとの名を宇佐美重祐といい、室町幕府最後の将軍・足利義昭に仕えていた。だが、義昭の失脚とともに牢人となり、旧姓を捨て、剃髪して両賀と名乗り、堺で商売に従事していた。しかしながら両賀にはかねてより「よい武将のもとで討ち死にする」という望みがあり、京で良将を探したあげく、中川家こそわが主君と見定めた。両賀には子がなく、天正19 (1591) 年、姉の子・猪津藤四郎(柴山重成)を養子に迎えている。

(*) 重成の生年に関する『津山氏世譜』の記述には混乱が見られるが、ここでは『世譜』『柴山勘兵衛記』がともに享年47歳としていることから、仮に1568年生とした。

 文禄2 (1593) 年、中川家の当主・秀成は岡城主となる。文禄4 (1595) 年、両賀は秀成に船奉行として召抱えられ、1000石の知行地を与えられた。この知行地が岡藩の船着場・沖ノ浜だったのである。両賀は一族とともに沖ノ浜に移り住み、隠居して重成に船奉行の職を譲った。

 文禄5年、両賀は重成に後を託し、主君中川秀成に従って朝鮮の戦場へと赴いた。この時点ではまだ和平交渉中であるが、朝鮮には大量の日本軍が駐屯していたのである。重成はこの前年に両賀の娘と結婚しており、閏七月には長男が生まれた。跡継ぎ息子の誕生に、おそらく一家は喜びにわいたであろう。だが、その直後、一家は沖ノ浜でこの恐るべき災害に遭遇したのである。

 このときの記録は『柴山勘兵衛記』という書物の中に書き残されている。現存本の奥書が一部破損しているために成立事情ははっきりしないが、重成自身の残した記録をもとに、重成の没後すぐにまとめなおされたものらしい。ただし現存するのは国学者の後藤碩田 (1805-82) が天保15 (1844) 年に写した写本である。また、重成の子孫(重成の子である佐良の代に津山氏に改姓)によってまとめられた『津山氏世譜』(天明年間 (1781-88) の編纂と推定されている)にも、この事件に関する記録が見える。両者とも豊後地震に関する記述はほぼ同じだが、『津山氏世譜』の方が若干詳しいので、ここではそちらを紹介する。

同月〔文禄5年閏七月〕十三日昼頃より大地震があって、大波がゆり上げ、〔柴山重成の〕居宅は海中となった。重成の妻は出産後六日目〔『津山氏世譜』によれば閏七月八日男子を出産〕のことだったので、血の道もまだ治まっていなかったが、生まれた小児を抱いて、夫婦ともに天井に上がった。天井にも水が上がってきたので、脇差しでかやぶき屋根を切り破って、二人とも屋根の上に上がった。系図と感状〔戦功などを賞して主君などから与えられた文書〕の箱と槍を持って上った。もはや屋根も流れようとする時に、かねてから船を作ろうとして調べ置いておいた船板の七尋ぐらいになるのが流れ寄ってきたので、これを幸いと二人とも乗り移り、槍をも箱をも放さず持ち去ったが、引き潮のために沖に引き出されて、何度も波に打ち込まれそうになった。この時、男が一人小舟をこいで来て「これに乗りなさい。お助けしましょう」と言った。二人とも喜んで、この舟に乗り移り、系図の箱も槍も取り乗せて、南へこいで行った。しばらくあってあるなぎさにこぎ寄せて「ここに上りなさい」と言い残して、その男はいなくなった。この場所も大波のために崩れて、人家もない。陸の方へ向ってしばらく行くと、小さい社があり、このあたりには人家もないので、「ここは何という村で、この社は何の神を祀っているのか」と間うたところ、「ここは今津留という所で、社は天神です」と言う〔今津留村(現在の大分市今津留)は大分川右岸(東側)の河口近くにあった村〕。「さては私を助けてくれたのはこの神なのであろう」ということで礼拝し、しばらくここで休んで疲れを晴らし、人家に入って休息した。村の者たちがこの事を知らせたので、沖ノ浜より吉右衛門・与右衛門・九郎兵衛など家来の者たちが尋ねてきた。重成は喜んで「お前たちはどのようにして助かったのか」と問えば、「崩れた家に取り付いて、南の山際まで大波が打ち寄せたので、山に上りました」と言う。「残りの者たちはどうしたのか」と問えば、「だいたいは助かりました。男は誰々、女は誰々が助かり、また誰々は見当たりません」と言う。「武具倉やそのほかの倉々は」と問えば、「みな崩れてしまいましたが、武具も金銀もそのほかの諸道具も失いませんでした」と言う。それより迎えの者たちを従えて、その日沖ノ浜に帰った。山際の少し残った土地に、まず仮屋を立て住んだ。この時、女4人・男2人が行方不明であった。去る八日に生まれた小児も死んだ。諸道具もよくよく調べてみればかなりなくなっていた。〔原文〕〔参考:『柴山勘兵衛記』原文

 重成はのちに今津留で、命の恩人である小船に乗った男のことを尋ねて回ったが、誰一人心当たりのある者はいなかった。そこで重成は、これはやはり天神の加護に違いない、と、いよいよ信仰を深くしたという。

 なお、『柴山勘兵衛記』と『津山氏世譜』には、ひとつ重大な食い違いがある。『柴山勘兵衛記』では、地震が起きたのは閏七月九日になっているのである(出産の日も五日となっている)。『豊府聞書』をはじめ『威徳寺由来記』『豊陽古事談』など後世の瓜生島関連文献の多くは、地震の発生を閏七月一二日としており、どちらの記事とも微妙に食い違っている。

 ところで、この記事を良く見ると、沖ノ浜が津波に襲われたことはわかるが、沖ノ浜が海に沈んだ、とはっきり読み取れる箇所は見当たらない。それだけでなく、実は沖ノ浜は地震によって完全に消滅してしまったわけではないことがわかる。重成夫妻は沖ノ浜にいったん引き揚げているからだ。

 『津山氏世譜』によれば、この年十一月、藩主中川秀成は、沖ノ浜が壊滅したことを理由に船着場として「今津留浦」を拝領しているが、このときもまだ沖ノ浜自体は存在していたらしい。翌年、重成は藩主中川秀成より沖ノ浜の替地として今津留浦を拝領し、移り住んでいる。ただし、『中川史料集』の文禄3 (1594) 年八月二五日の項には、中川秀成は「今津留村」を拝領し「同所沖の浜」を船着場にした、という記事があり、それに続けて、秀成に「今鶴村」を与えるとする豊臣秀吉の文禄3年八月二五日附朱印状が収められている。ということは今津留はもともと中川家の領地で、その中に沖ノ浜が含まれていたことになり、慶長元年十一月に沖ノ浜の替地として今津留を拝領した、という『津山氏世譜』の記述とは話が合わなくなる。この辺り、『津山氏世譜』の記述には混乱があるようである。

「あらゆるものが海に変わったように思われた」――『イエズス会日本年報』

 実は、沖ノ浜壊滅の生き証人はもう一人いる。沖ノ浜に住んでいたブラス (Bras) (*)というキリシタンであるが、あいにく日本名は伝わっていない。先に記したように、彼は沖ノ浜に滞在中のザビエルに宿舎を提供し、ザビエルに感化されて妻や兄弟とともにキリシタンになった人物である。

(*) なお、『沈んだ島』等に引用されている、『大分県史料』収録のフロイス書簡(イタリア語訳からの重訳)は、この人物の名をビアジオ (Biagio) としているが、これは重訳による誤りと思われる。

 彼は、地震から2ヶ月ほどして長崎にやってきて、そこに滞在していたルイス・フロイスに自らの恐るべき体験を伝えた。フロイスは、毎年ローマのイエズス会本部へと書き送っていた『イエズス会日本年報』の1596年版補遺(1596年12月28日長崎発信)中に、この恐るべき《奇蹟》の記録を書き留めている。なお、あいにくフロイスは地震が何日に起こったかまでは記していない。

 豊後で起こった地震は非常に大きくて恐るべきものであり、もしキリシタンたちがそこから来て話さなかったなら(事実とは)信じられぬほどのものであった。我らは非常に立派で、豊後のキリシタンの中ではもっとも古いブラス(という教名の信徒)の来訪を待っていたが、彼はやっと非常な危険を免れてここへ来た。彼はこう言った。「私は今でも〔その時は地震から二ヵ月が経っていたが〕十分に平静さを取り戻していません。また故郷が崩壊しているのを見て生じた恐怖を払い除けることもできません」と。

 府内に近く三千(歩)離れたところに、沖の浜と言われ多数の船の停泊港である大きな集落、または村落があり、この地に因んで沖の浜のブラスと呼ばれているこの善良な男は、他の諸国から集まって来る種々の人々に自分の家を宿泊所として提供していることから、豊後では非常に有名である。

 彼は(地震のことを)こう言った。或る夜突然何ら風にあおられぬのに、その地へ波が二度三度と(押し寄せ)、非常なざわめきと轟音をもって岸辺を洗い、町よりも七ブラサ以上の高さで(波が)打ち寄せた。このことはその後、或る非常に丈の高い古木の頂上によって知られたことである。そこで同じ勢いで打ち寄せた津波は、およそ千五百(歩)以上も陸地に浸水し、また引き返す津波はすべてを沖の浜の町とともに呑み込んでしまった。これらの界隈以外にいた人々だけが危険を免れた。それにしてもあの地獄のような深淵は、男も女も子供も雄牛も牝牛も家もその他いっさいのものをすべていっしょに奪い去り、陸地のその場には何もなかったかのようにあらゆるものが海に変わったように思われた。

 ブラスはその時妻や子供や召使いたちと家にいたが、同様な事態を頭の中で考えることができる以前に、一瞬のうちに木造であった家もろとも津波にさらわれているのが判った。妻は子供たちといっしょに溺死したが、彼は泳いで難を逃れたものの、どのようにして助かったのか判らなかった。なぜなら彼は波の力でその場所から非常に遠方へ運び去られていたからである。ブラスはすでに家が震動し始めた時、己がキリシタンの家族全部とともに声をあげてイエズスとマリアの至聖なる御名を唱え始めた。近くでは、或る異教徒の婦人たちが阿弥陀の加護を願っていたが、彼女らはついにブラスに向かって、「私たちを危険から救って下さい」と何度も何度も願った。そこで彼はこう答えた。「もしあなたたちが悪魔[サタン]の加護を願っているのなら、私はどうしてあなたたちを自由にすることができるだろうか」と。そこで婦人たちは彼といっしょに大声を上げてイエズスとマリアの御名を唱えはじめたので、彼はこの災難に際して非常な迅速さで彼女らのために手をのばして近くの家の材木の幾本かを渡したので、イエズスとマリアの御名を唱えた彼女らの中の幾人かは生命の危険を免れた。そして他の多数の異教徒たちがキリシタンになろうと約束した。

 これらの停泊港、とりわけ沖の浜には多数の船が停泊していたが、それらの多くは太閤〔豊臣秀吉〕のもので、現在彼によって領有されている諸国の貢物を運送するために豊後に来ていたのであった。これらの船の多くは、すでに積荷を終って出港の時を待っていたもので、また或る船はすでに積荷を始めていた。これら(の船)以外に、そこには種々の商人たちの小舟が無数に停泊していた。ブラスはこう言っていた。「私はこれらすべてがあるいは破砕するか、あるいは同じ場所で沈没してしまって一隻も損傷を受けずにはすまなかったことを確認した」と。

――松田毅一〔監訳〕『十六・七世紀イエズス会日本報告集』第I期第2巻(同朋社出版 1987)所収「1596年(9月18日付、都発信)12月28日付、長崎発信、ルイス・フロイスの年報補遺」, pp.307-308.

 柴山重成は天神の加護によって救われたと考えたが、ブラスは、神の加護によって救われたと考えたわけである。また、この記事からは、沖ノ浜が府内の外港として使われていたことが明確に読み取れる。

 なお、フロイスは明らかに、この地震はキリシタンたちを迫害した邪悪な異教徒どもに対する天罰だと考えており、府内は「デウスの隠れた審判によって、この地震で非常な荒廃に帰し、五千戸の家屋のうちわずか二百戸が残ったと伝えられている」などと書いている。この時期、豊後のキリシタンたちの立場は次第に苦しいものになりつつあった。この9年前の天正15年六月(1587年7月)、九州制圧直後、豊臣秀吉はいわゆる「伴天連(バテレン)追放令」を発し、キリシタン禁制政策に転じた。この追放令はその後事実上空文化してしまうが、豊後では、同年三月(4月)に洗礼を受け「コンスタンチノ」という洗礼名をもらったばかりの大友義統が、追放令を受けて棄教し、一転して豊後国内で激しいキリシタン迫害を展開している。また、豊後地震直後の慶長元年十二月(1597年2月)には、宣教師およびキリシタン信徒26名が長崎で処刑されている(26聖人の殉教)。その後、江戸幕府は慶長17 (1612) 年にキリシタンを全面的に禁止、翌慶長18 (1613) 年には「伴天連追放の文」が発せられ、以後、幕府による大規模かつ徹底的なキリシタン迫害が繰り広げられることになる。沖ノ浜や豊後地震に関する史料が乏しいことは先にも触れたが、あるいは、このようなキリシタンに対する厳しい迫害もその一因となっているのかもしれない。沖ノ浜の記憶は、南蛮交易と、そしてそれと密接不可分なキリシタンの記憶と、明らかに深く結びついているからだ。

「一つの町は水びたしになって、人家は跡形もなくなった」――『日本王国記』

 沖ノ浜壊滅についての確実な直接の証言としては、今日、以上が知られているのみであるが、他にもいくつか間接的な証言がある。

 ひとつはスペイン人貿易商人ベルナルディーノ・デ・アビラ=ヒロン (Bernaldino de Avila Giron, 生没年未詳) の著書『日本王国記』である。アビラ=ヒロンは1594年に来日し、その後少なくとも1619年までは長崎に滞在していたことが知られている。彼は、この地震について

 〔1596年〕九月四日、非常に激しい地震が始まり、幾時間か続いた。その後弱まったり、強まったりして幾日か続き、こうして、強弱の差はあれ、毎日毎夜ゆれ止まなかった。それは日本全土にわたる地震であった。もっともところによって、他の土地より一層はげしく、被害を被るということはあったが。なぜなら、日向の国では、上浜 Humfama という一つの町は水びたしになって、人家は跡形もなくなったばかりか、その後海まで湖ができたので、そこを船で往来したし、現在も船が往来しているからである。

――『アビラ・ヒロン 日本王国記 ルイス・フロイス 日欧文化比較』〔大航海時代叢書XI〕(岩波書店 1965), p.230.

と書いている。1616年に日本を追放されたイエズス会士ペドロ・モレホン (Pedro Morejón, 1562-1637) は、この記事に註を附して「日向の国ではなく豊後 Bungo の国であり、町の呼名もこうではない。海がそこに入ったのは事実である」と書いている。

 アビラ=ヒロンは明らかに豊後地震と伏見地震とを混同しているし、モレホンも指摘しているように、その記事も必ずしも正確ではない。しかし、アビラ=ヒロンもモレホンも、ともにひとつの町が地震によって海に沈んだことははっきり認めている。

「4000世帯の町が海中に沈んで、生きとし生ける物は皆助からなかった」――『コックス日記』

 また、平戸のイギリス商館長、リチャード・コックス (Richard Cocks, 1566-1624) の公務日記(通称『コックス日記』)にも、沖ノ浜の壊滅に関する記述がある。ただし、コックスが平戸商館の最初で最後の館長として滞日していたのは1613年から1623年までであり、彼自身がこの災害を直接見知る機会があったわけではない。

 1616年のユリウス暦8月30日(グレゴリオ暦9月9日、元和2年七月二八日)、江戸滞在中のコックスは、たまたま大きな地震に襲われた。『理科年表』によれば、この地震の震源は仙台附近の太平洋上で、マグニチュードは7程度であったと推定されている。仙台城では石垣や櫓などが倒壊したという。このとき、コックスはたまたま豊後地震のことを伝え聞いたらしく、自らの地震体験を書いたついでに、豊後地震についても以下のように記している。

 約二二年前にボンゴの国(或いは王国)に地震があり、その地では四〇〇〇世帯の町(というよりは都市)が海中に沈んで、生きとし生ける物は皆助からなかった。しかも同時に近くに連なっていた山がひとつ真中から裂け、また人間の頭のそれに似て髪の毛のように長い雨が降った。このことはタイクス様の死去する二年前に起った。

――東京大學史料編纂所〔編〕『日本關係海外史料 イギリス商館長日記 譯文編之上』(東京大學史料編纂所 1979), p.483.

 「四〇〇〇世帯の町」「生きとし生ける物は皆助からなかった」というのはいささか大げさだが、これが豊後地震のことを言っていることは間違いない。「約二二年前」とあるのは「20年前」の誤りであろう。「タイクス様」すなわち太閤豊臣秀吉が死去したのは1598(慶長3)年で、まさしく豊後地震の2年後である。

 なお、「髪の毛のように長い雨」は、おそらく火山噴火に伴う火山毛(噴火の際に粘性の小さいマグマが火口内で細長く引き伸ばされてできるもの)であったと思われる。伏見地震直後の閏七月十五日に、近畿地方に火山毛らしきものが降ったことは複数の記録に残されているが、どこの火山の噴火によるものかは今のところ謎とされているし、豊後地震ないし伏見地震と直接関係があったものかどうかもはっきりしていない。「山がひとつ真中から裂け」というのも、これだけでは何のことか明かではない。

「沖ノ浜」と「瓜生島」のあいだ

 さらに、この他にも、国東の桜八幡宮の宮司坊権大僧都・豪泉は、豊後地震の直後に「文禄五年丙申潤〔ママ〕七月九日大地震仕、豊後興浜悉ク海に成、人畜ニ二千余死す」(文禄5年閏七月九日に大地震があり、豊後の「興浜」はことごとく海になり、人畜二千余が死んだ)と記しているという。さらに、地震から72年後の寛文7 (1667) 年に記録された、原村(現在の大分市原)の庄屋文書によれば、地震は慶長元年閏七月九日の七ッ半時(午後5時)頃に起こり、「大浪大地しんニ田畠大分ゆりこみ、むたに成」ったという。また、原村の近隣の松崎・住吉両村は塩浜と化したという(『大分歴史事典』の橋本操六「沖の浜」・秦政博「地震」の項)。これらを見ると、どうやら地震の日付は、『豊府聞書』以下の記す閏七月一二日(9月4日)ではなく、『柴山勘兵衛記』の記す閏七月九日(9月1日)とするのが妥当そうである。

 いずれにせよ、四つの言葉(日本語・ポルトガル語・スペイン語・英語)で書かれた、互いに直接関係のない史料同士が、ほぼ同じことを述べているのである。したがって、文禄5年(=慶長元年)閏七月、あるいは1596年9月に、別府湾を襲った大地震のあったこと、そして、その地震及び津波で「沖ノ浜」が壊滅したことについては、確実な歴史的事実と見ていい。ただし、沖ノ浜全体がこのとき一度に水没したのかどうかについては、なお疑問の余地が残る。

 一方、伝説上の「瓜生島」には、「沖ノ浜」という別名があったとされている。ということは、この「沖ノ浜」こそが「瓜生島」であり、やはり瓜生島伝説は歴史的事実であったのだ――

 ……という結論につい飛びつきたくなるところである。が、少し待っていただきたい。

 再三述べてきたように、「瓜生島」という地名は、豊後地震の103年後、1699年に編纂された『豊府聞書』に初めて現れる。言い換えれば、豊後地震以前に遡りうる確実な史料の中には、「瓜生島」という地名は決して登場しない。「沖ノ浜」という地名や、その壊滅については、日本語のみならず中国語・ポルトガル語・スペイン語など様々な言語で記録されている、というのにである。『豊陽古事談』などが述べるように、沖ノ浜が瓜生島の中にあった港だとするならば、同時代の記録にそれらしい記述が残っていてよさそうなものだが、それが無い。かといって、伝説上の「瓜生島」と史実の「沖ノ浜」とが無関係だ、ということもまず考えられない。

 ということは、「瓜生島」という地名は、「沖ノ浜」壊滅の後、おそらくかなり時間が経ってのちに、「沖ノ浜」に対して名付けられた、と考えざるを得ないことになる。

 ところが、その「沖ノ浜」は、これまで挙げてきた史料の上からだけでは、〈島〉なのかそうでないのかはっきりしない。『日本一鑑』は府内と陸続きであるかのように記しているが、一方でザビエルは沖ノ浜から府内に小舟で渡っており、やはり島である可能性も否定できない。そもそも、港なのだから海岸に面していることだけは明白であるが、その位置関係すらもはっきりしないのである。

 沖ノ浜は果たして〈島〉だったのか、そうではなかったのか? ――これは、ある意味では些末な問いに見えるかもしれない。「瓜生島」という名前が後代につけられたものである以上、ここまでの議論のみから、「沖ノ浜」は実在したが「瓜生島」は存在しなかった、と言い切ることも可能ではある。だが、そこで議論を終わらせるわけにはいかない。『豊府聞書』以降の伝説的な史料がどこまで信憑性を持つのかは、実のところ、これだけではまだわからないのだ。従ってここからは、別府湾の具体的な姿を検討しつつ、「沖ノ浜」の実像を探ってゆくことになる。

「久光島」は瓜生島のクローンか?

 さて、沖ノ浜の実態についての検討に入る前に、「久光島」の実在性について検討をしておきたい。

 後世の伝説によれば、久光島は瓜生島が沈んだ後もなお残っていた。久光島には地蔵尊が祀られており、この地蔵の顔が赤くなれば島は海底に沈むと予言されていた。瓜生島の〈沈没〉から1年後の慶長2 (1597) 年の七月末(翌慶長3年とする説もある)、地蔵の顔が赤くなり、そしてたちまち島は瓜生島と同じように沈んでしまったという。――見ての通り、この話は瓜生島沈没の物語とほとんど同じである。もし、これを信じるとすれば、島の沈没という単独でもとてつもない災害が、わずか数年の間にほとんど同じ場所で立て続けに起きた、ということになってしまう。およそ考えがたい話である。

 豊後国速見郡朝見郷(現在の別府市)に「久光名(みょう)」(「名」は荘園・公領の構成単位)があったことは確認されている(『大友史料』)。従って、現在の別府市内に「久光」という村落がかつて存在していたことはほぼ確実である。問題は、その久光村が果たして島であったかどうかだ。

 まず、福岡藩の博物学者・貝原益軒 (1630-1714) は、その紀行文『豊国紀行』(元禄7=1694)の中で、豊後地震について以下のように書き留めている。

この120年前ほどの事であったが、別府の辺りに大地震があって、昔あった別府村はことごとく海となった。昔の別府は今の〔別府の〕町の数町東にあった。その場所は今は海となって、その跡もない。〔中略〕また、昔の別府の北に近い所に久光という村があって、家が数十軒ばかりあったという。これまた地震によって、別府と同時に海となった。今はない。〔原文〕

 この記事は、別府の北にあった久光村が地震によって海に沈んだ、と明確に述べているが、その久光村が島だったかどうかは特に記していない。なお、豊後地震は元禄7年の98年前であり、「120年前」というのは言い伝えゆえの不正確な表現であろう。ちなみに、『豊府聞書』より5年早く書かれたこの書物には、瓜生島ないし沖ノ浜に関する記述はない。

 この記事を見るところでは、別府一帯は沖ノ浜同様、豊後地震により沈没したらしい。『豊府紀聞』も豊後地震で「速見郡別府村が沈没した」と述べているし、またフロイスも、『イエズス会日本年報』の中で

 沖の浜近くで、〔沖ノ浜と〕同様な海難に遭遇した他の四ヵ所、すなわちハマオキ(Fama oqi)〔浜脇?〕、エクロ(Ecuro, *Cucsu?)〔津留?〕、日出(Fingo, *Fuigi)、カシカナロ(Cascicanaro, *Caxeranari)〔頭成?〕、それに佐賀関の一部が、人々の言うところでは冠水したとのことである。また浜脇ではキリシタンはただ一人しかおらず、彼だけが皆の中で助かった、という。

と記している。浜脇は朝見川を挟んで別府のにあり、伝説上の久光島の位置に近い。ということは、この浜脇の沈んだ土地が久光村だった、とも考えられなくもない。だが、それでは『豊国紀行』が久光村は別府のにあったと述べていることと矛盾する。それに、これはあくまで豊後地震のときの災害だが、伝説では、久光島の沈没は瓜生島の沈没の1年ないし2年後に起きたことになっているのである。

 ところが、『豊府紀聞』は、慶長3 (1598) 年八月二九日に大雨が降り、鶴見岳(別府の西にある火山)の東北の谷間に水が溜まっていたところに、鶴見岳の山体が崩壊してその水溜りになだれこんだため、洪水が起こり、このために「速見郡朝日郷久光」が「流没」、「人畜死者四十余人」にのぼった、と述べている。これを素直に読めば、久光村は地震ではなく洪水によって壊滅したことになる。また、この村が島にあったとは書かれていない。

 また『雉城雑誌』は、久光島は慶長3 (1598) 年七月二九日に鶴見岳の崩壊によって「漂没」した、としているが、淡斎は註をつけて「海中にあるところの島嶼の類ではない。寄州の出崎であり、久光村と呼んでいた」と書いている。そして『豊陽古事談』は、慶長2 (1597) 年九月二五日に大雨によって鶴見岳附近の谷間から洪水が起こり、このとき「久光両村」は「流没」、「死者四十余人」を出した、と記している。

 ということは、久光村を滅ぼしたのは地震ではなく洪水だったことになる。また、『豊府紀聞』は久光村を島だとは言っていないことも考え合わせると、久光村はもともと島ではなく、海岸に近い村落であったと考えるのが適当である。

 久光村は豊後地震でも当然被害を受けたであろうが、このときは壊滅には至らなかった。だが、地震から1年か2年のち、洪水によって壊滅した。洪水のために「海に沈んだ」とは考えにくいので、おそらく実際には土砂に埋もれてしまったのであろう。その壊滅の記憶が語り伝えられて行くうち、瓜生島伝説などと混同され、いつしか、瓜生島同様の沈んだ島とされるようになったのではないだろうか。

[下]「沖ノ浜」の実像


© 長谷川亮一望夢楼 2003-2017
掲載:2003. 6. 4