うりゅうじま
「海に沈んだ陸地」の伝説となると、必ずといっていいほど引き合いに出されるのがアトランティスの物語である。しかし、改めて断るまでもなく、この種の伝説は別にアトランティスの専売特許ではない。例えば、フランスのブルターニュ地方には、一夜にして海に呑みこまれたという「イス」(イース) (Ys) の都の伝説が伝わっているし、また、アーサー王伝説によれば、イングランドのコーンウォール半島の「向こう」にあった「リオネス」(ライオネス) (Lyonesse) の地は、魔術師マーリンの亡霊によって海の底に沈められたという。
この種の伝説は、日本にも各地に残されている。例えば、三重県鳥羽市神島沖、伊勢湾にあったとされる「鯛の島」(たへの島)。京都府舞鶴市沖、若狭湾の「凡海郷」(オオシアマノサト。冠島・沓島)。島根県益田市附近の「鴨島」。徳島県小松島市附近の「亀島」(お亀千軒)。大分県別府湾の「瓜生島」と「久光島」。長崎県五島列島西方沖の「高麗島」。鹿児島県甑島列島西方沖の「万里ヶ島」……。もっとも、ひとくちに沈没伝説ないし沈島伝説といっても、単なる伝説にすぎないと考えられているものから、実在性が非常に高いと考えられているものまで、様々なものが存在する。
そして、これら日本国内の伝説的な島々のうち、おそらく最も有名であり、最も多くの文献が残されており、そして最も多くの研究がなされていると思われるのが、ここで取り上げる「瓜生島」である。
1596年9月(文禄5年閏七月)の地震の震央地域 |
---|
宇佐美龍夫『新編 日本被害地震総覧』(東京大学出版会 1996), p.43, 図081-1. |
この伝説の舞台となるのは、九州・豊後国(現在の大分県の大部分)の別府湾。別府湾は北の国東(くにさき)半島と南の佐賀関(さがのせき)半島に挟まれた湾であり、東は瀬戸内海の伊予灘に面している。南岸には大分市、西岸には別府市があって、大分県の中心部を形成している。なお、「別府湾」という呼び名は、1883(明治16)年に海図に採用されてから広く用いられるようになったもので、古くは「かんたん湾」(カンタンはハスの花またはつぼみの意)と呼ばれていた。現在、この湾の中には島らしい島はない。同じ大分県内でも、佐賀関半島の南にあり宇和海に面する臼杵湾・津久見湾・佐伯湾が小さな島をいくつも抱えているのとは対照的である。
だが、かつてこの湾の中にはいくつもの島が浮かんでいたのだという。特に、府内(現在の大分市中心部)の北には、「瓜生島」という大きな島があって、繁栄を極めていたのだという。だが、今から約400年前、16世紀末のある日、瓜生島は突如として海の底に沈んでしまったのだという――。
なお、「瓜生」(「うりう」または「うりゅう」と読む。歴史的仮名遣いでは「うりふ」)とは、本来はウリの生えている場所、あるいはウリ畑のことである。
※ 本文中の日付表記について断り書きをしておく。
日本では明治5 (1872) 年まで太陰太陽暦(いわゆる陰暦、旧暦)が使用されていた。これは、1ヶ月を新月から次の新月までの期間(29日ないし30日)、12ヶ月を1年(354日)とする暦である。ただし、このままでは季節との間にズレが生じるため、数年おきに1年を13ヶ月とする年を作って調整を行う。このとき挿入された月を「閏月」という(例えば閏七月は七月と八月との間に挿入された月である)。
一方、現在使われている太陽暦であるグレゴリオ暦(1年=365.2425日)は、1582年にローマ教皇グレゴリウスXIII世によって制定・施行されたものである。ただし、当初この暦が施行されたのはスペインなど一部のカトリック諸国のみで、非カトリック諸国ではかなり後までユリウス暦(1年=365.25日)が使われていた。例えばプロテスタント圏のイギリスでは1752年、東方正教圏のロシアでは1918年に改暦されている。
日本暦の日付は、グレゴリオ暦の日付に対し最大50日程度遅れる。以下、混乱を避けるため、本文中では日本暦での日付は漢数字で、ユリウス暦・グレゴリオ暦での日付はアラビア数字でそれぞれ表記する。ただし、引用文の部分は原則として原文の表記に従う。