幻想諸島航海記
Part 12
イキマ島
Ykima Island
錯誤が生んだ「もうひとつの池間島」
- 柳田國男『海南小記』(初版1925年、柳田『柳田國男全集』第3巻、筑摩書房、1997年, pp. 231-405 所収)
- 小川琢治『日本地圖帖』(成象堂、1924年)
- 「海軍水路部より小川博士へ」『地球』(地球學團)第3卷第3號(1925年3月)「雜報」欄, pp. 78-79.
- 「水路告示第千八百二十七號」『官報』(印刷局)第6949號(1906年8月27日付), pp. 3-4.
- The China Sea Directory, 2nd ed., Vol. IV, London: Hydrographic Office, Admiralty, 1884, p. 218.
[以下のサイトに抜粋が掲載されている。尖閣諸島問題/The China Sea directory. Vol. 4]
- 『寰瀛水路誌 第一卷 下』(海軍水路部、1886年), p. 823.
- 『日本水路誌 第二卷』(水路部、1894年。国立国会図書館近代デジタルライブラリー所収), p. 326.
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会〔編〕『角川日本地名大辞典 47 沖縄県』(角川書店、1986年), pp. 141-142.
- 矢崎清貫「南島つれづれの記(その1)イキマ島の沈没」『地質ニュース』(実業広報社)第257号(1976年1月号), pp. 42-51.
- ――「南島つれづれの記(その4)石灰岩からみた宮古島のおいたち」同第264号(1976年8月号), pp. 41-51.
- ――「南島つれづれの記(その6)史上第四位の明和の大津波」同第271号(1977年3月号), pp. 32-42.
- ――「南島つれづれの記(その7)南西琉球の地形区分と低下帯の意義」同第285号(1978年5月号), pp. 14-23.
[「その2」「その3」「その5」にはイキマ島に関する記述はない。『海南小記』や「沖縄宮古八重山紀行」の地図などを根拠として、島が陥没したとする可能性を示唆しているが、島が実在したという根拠がない以上、無理のある仮説と言わざるを得ない。]
- 賀田貞一「沖繩宮古八重山紀行」『東京地學協會報告』第7年第5號(1885年10月、ただし発行は1886年3月), pp. 3-46, 附図「日本沖繩宮古八重山諸島地質見取圖」
『中山伝信録』について
ゴービルの「覚書」について
- "Mémoire sur les îles que les Chinois appellent îles de Lieou-kieou, par le père Gaubil, missionnaire de la Compagnie de Jésus à Pekin", Lettres édifiantes et curieuses, écrites des Missions Étrangères par quelques Missionnaires de la Compagnie de Jesus, XXVIIIe recueil, Paris: Le Clerc, 1758, pp. 335-436.
[ニューヨーク公共図書館蔵書の Google による電子化]
- 「シナ人が琉球諸島と呼ぶ諸島についての覚書、北京のイエズス会宣教師ゴービル師記す」(矢沢利彦〔編訳〕『イエズス会士中国書簡集 5 紀行編』〔東洋文庫 251〕平凡社、1974年, pp. 215-264 所収)
- Boleslaw Szcześniak, "The Antoine Gaubil Maps of the Ryukyu Islands and Southern Japan", Imago Mundi, Vol. 12 (1955), pp. 141-149.
- 森田孟進「ゴービルと琉球」『新沖縄文学』(沖縄タイムス)第56号(1983年6月), pp. 130-137.
- ヨーゼフ・クライナー「ヨーロッパ製地図に描かれた琉球」(OAG・ドイツ東洋文化研究協会〔編〕『西洋人の描いた日本地図――ジパングからシーボルトまで』OAG・ドイツ東洋文化研究協会、1993年, pp. 69-77 所収)
- 山下重一「ゴービルの『琉球諸島に関する覚書』(一七五八年)」(初出2001年、山下『続 琉球・沖縄史研究序説』御茶の水書房、2004年, pp. 3-31 所収)
宮古島周辺に来航した欧米船について
- 須藤利一「うらんだあ・りうちう航海記――異国船来琉関係航海記目録略解」『海事史研究』(日本海事史協会)第5号(1965年10月), pp. 27-48.
- 友寄英一郎「近世宮古と異国船」『琉大史学』第4号(1973年6月), pp. 25-66.
[ブロートンとベルチャーの航海記の原文抄録を含む]
ブロートンについて
- William Robert Broughton, A Voyage of Discovery to the North Pacific Ocean, London: Printed for T. Cadell and W. Davis, 1804.
[ハーバード大学蔵書の Google による電子化]
- 須藤利一〔訳〕「ブロートンの訪琉記――「北太平洋探険航海記」抄出」(平良市史編さん委員会〔編〕『平良市史 第3巻 資料編1 前近代』平良市役所、1981年, pp. 544-549 所収)
- 須藤利一〔訳〕「プロヴィデンス号の遭難と宮古島民の親切――ウイリアム・ロバート・ブロートン「北太平洋探険航海記」(一八〇四年)から」(『平良市史 第3巻』, pp. 550-555 所収)
- 山下重一「プロヴィデンス号琉球来航記」(山下『琉球・沖縄史研究序説』御茶の水書房、1999年, pp. 5-27 所収)
バーニーについて
- James Burney, A Chronological History of Voyages and Discoveries in the South Sea or Pacific Ocean, Part III: From the year 1620, to the Year 1688, London: 1813. [Reprint: Bibliotheca Australiana 5, Amsterdam: N. Israel & New York: Da Capo Press, 1967.]
モリソン号について
- C. W. King, "Notes of the Voyage of the Morrison from Canton to Japan", The Claims of Japan and Malaysia upon Christendom, Exhibited in Notes of Voyages Made in 1837, from Canton, In the Ship Morrison and Brig Himmaleh, under Direction of the Owners, Vol. I, New York: E. French, 1839.
- 相原良一『天保八年米船モリソン号渡来の研究』(野人社、1954年)
- C. W. King /友寄英一郎〔訳〕「モリソン号の旅――中国から日本へ」『流大史学』(琉球大学史学会)第11号(1980年10月), pp. 5-15.
- 佐藤昌介『洋学史研究序説――洋学と封建権力』(岩波書店、1964年)
[蛮社の獄についての基本的研究]
- 佐藤昌介+植手通有+山口宗之〔校注〕『日本思想大系 55 渡辺崋山 高野長英 佐久間象山 横井小楠 橋本左内』(岩波書店、1971年)
- 春名徹『にっぽん音吉漂流記』(晶文社、1979年)
[モリソン号搭乗漂流民についての基本的研究]
ベルチャーとサマラン号について
ペリーについて
- "Sailing directions and nautical remarks by officers of the United States Naval Expedition to Japan", Narrative of the expedition of an American squadron to the China seas and Japan, under the Command of Commodore M. C. Perry, United States Navy, by Order of the Government of the United States, vol. II, Washington: Beverley Tucker, Senate Printer, 1856, pp. 373-391. (同志社大学学術リポジトリ/貴重書デジタル・アーカイブ/ケーリ文庫。上院版)
- 合衆国日本遠征隊士官「水路誌と航海上の所見」(オフィス宮崎〔訳〕『ペリー艦隊日本遠征記』 Vol. II, 栄光教育文化研究所、1997年, pp. 373-391 所収)
ツィクロープ号について
- 「琉球太平山島ニ獨國難船救助記念碑建立ニ關スル件」(外務省調査部〔編〕『大日本外交文書 第8卷』日本國際協會、1940年, pp. 726-735 所収)
- 沖縄県宮古郡教育部会〔編〕『独逸国商船遭難救助並仝国皇帝建碑顛末書』(沖縄県宮古郡教育部会、1933年。『平良市史 第3巻』, pp. 570-588 に抄録)
- 「独逸皇帝感謝碑建立六十周年記念式典」(平良市史編さん委員会〔編〕『平良市史 第4巻 資料編2 近代資料編』平良市役所、1978, pp. 348-360 所収)
- 辻朋季「宮古島「博愛記念碑」をめぐる史実と言説――(1)ドイツ商船遭難事件と植民地主義」『Rhodus』(筑波ドイツ文学会)第23号(2007年12月), pp. 39-57.
尖閣諸島・古賀辰四郎について
- 「特集 尖閣列島第二集 資料編」『季刊 沖縄』(南方同胞援護会)第63号(1972年12月), pp. 107-280.
[多くの公文書を活字化しているが、誤植が多く、利用にあたっては注意が必要。以下〈季刊沖縄63〉と略記]
- 浦野起央〔編著〕『資料体系 アジア・アフリカ国際関係政治社会史 第2巻 アジア Vi』(パピルス出版、2007年)「11 未決のアジア領土問題 2 尖閣諸島」(pp. 4553-4796)
[尖閣諸島問題に関する基本史料の集成。季刊沖縄63資料編所収の史料も再録されている。ただし、原史料の誤植が訂正されておらず、また、底本が各項目ごとに明示されていないなどの難点があり、注意が必要。以下〈浦野資料2-6〉と略記]
- 「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件」(外務省外交史料館所蔵《帝国版図関係雑件》所収, アジア歴史資料センター ref. B03041152300)
- 「沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件」(国立公文書館所蔵《公文別録》内務省・明治15年~明治18年・第4巻・明治18年、所収, アジア歴史資料センター ref. A03022910000)
- 「古賀辰四郎ヘ藍綬褒章下賜ノ件」(国立公文書館所蔵《公文雑纂》明治42年・第4巻・内閣4・内閣4(賞勲局3)所収。〈季刊沖縄63〉, pp. 138-155, 〈浦野資料2-6〉, pp. 4612-4627 に再録)
- 石澤兵吾「魚釣島外二島巡視取調概略」(JACAR ref. A03022910000, 4-9画像目、または ref. B03041152300, 8-22画像目。〈季刊沖縄63〉, pp. 116-119, 〈浦野資料2-6〉, pp. 4587-4589 に再録)
- 西村捨三「魚釣島外二島実地取調ノ義ニ付上申」(JACAR ref. B03041152300, 32-33画像目。〈季刊沖縄63〉, pp. 120-121, 〈浦野資料2-6〉, pp. 4589-4590 に再録)
- 黒岩恒「尖閣列島探檢記事」『地學雜誌』(東京地學協會)第122輯第140卷(1900年8月), pp. 476-483, 同第141卷(1900年9月), pp. 528-543.
- 宮嶋幹之助「沖繩縣下無人嶋探檢談」『地學雜誌』第12輯第142卷(1900年10月), pp. 585-596.
- 「琉球群島に於ける古賀氏の功績」(1)~(7)(『沖縄毎日新聞』1910年1月1日・3日・5日~9日。総務部総務課那覇市史編集委員会〔編〕『那覇市史 資料編 第2巻上』那覇市役所、1966年, pp. 243-247 所収)
- 大城立裕「古賀辰四郎」(新里金福+大城立裕/琉球新報社〔編〕『沖縄の百年 第1巻=人物編 近代沖縄の人びと』太平出版社、1969年, pp. 261-264 所収)
- 平岡昭利「明治期における尖閣諸島への日本人の進出と古賀辰四郎」(平岡〔編〕『離島研究 III』海青社、2007年, pp. 9-23 所収。初出=『人文地理』人文地理学会、第57巻第5号、2005年10月, pp. 45-60.)
- 浦野起央『【増補版】尖閣諸島・琉球・中国【分析・資料・文献】――日中国際関係史』(三和書籍、2005年)
[詳細な文献目録あり]
- 牧野清「尖閣列島[イーグンクバジマ]小史」『季刊 沖縄』(南方同胞援護会)第56号(1971年3月), pp. 65-78.
- 古賀善次/若林弘男〔インタビュー・構成〕「毛さん佐藤さん 尖閣列島は私の“所有地”です」『現代』(講談社)第6巻第6号(1972年6月), pp. 142-147.
- 奥原敏雄「尖閣列島の領土編入経緯」『政經學會誌』(國士舘大學政經學會)第4号(1975年2月), pp. 7-47.
- 南大東村誌編集委員会〔編〕『南大東村誌(改訂)』(南大東村役場、1990年)
- 野々村孝男「石澤兵吾 情熱は時を超えて 66歳の生涯、3つの偉業残し」『琉球新報』2003年12月12日付朝刊12面
[石澤の経歴についてはこの文章によった。ただし、大東・尖閣探検に関する記述はない。]
- 平野憲正「宮島幹之助」(北里研究所〔編〕『北里研究所五十年誌』北里研究所、1966年、pp. 649-652 所収)
パイパティローマについて
- 「八重山島年来記」(沖縄県沖縄史料編集所〔編〕『沖縄県史料 前近代1 首里王府仕置』沖縄県教育委員会、1981年, pp. 263-316 所収)
- 石垣市総務部市史編集室〔編〕『石垣市史叢書 13 八重山島年来記』(石垣市、1999年)
- 笹森儀助/東喜望〔校注〕『南嶋探験――琉球漫遊記』全2巻〔東洋文庫 411, 428〕(平凡社、1982-83年)
- 又吉盛清『日本植民地下の台湾と沖縄』(沖縄あき書房、1990年)
- 赤嶺江峰「波照間島と紅頭嶼」『臺灣日日新報』1909年1月1日付朝刊第29面
その他
- 沖繩大百科事典刊行事務局〔編〕『沖繩大百科事典』(全3巻・別巻1・別冊1)(沖繩タイムス社、1983年)
- 平凡社地方資料センター〔編〕『日本歴史地名大系 48 沖縄県の地名』(平凡社、2002年)
- 木崎甲子郎〔編〕『琉球弧の地質誌』(沖縄タイムス社、1985年)
- 安里進+高良倉吉+田名真之+豊見山和行+西里喜行+真栄平房昭『沖縄県の歴史』(山川出版社、2004年)
- 牧原憲夫『シリーズ日本近現代史 (2) 民権と憲法』(岩波新書、2006年)
- 原田敬一『シリーズ日本近現代史 (3) 日清・日露戦争』(岩波新書、2007年)
- 牧原憲夫『全集日本の歴史 13 文明国をめざして』(小学館、2008年)
- 小松裕『全集日本の歴史 14 「いのち」と帝国日本』(小学館、2009年)
- 茂木敏夫『変容する近代東アジアの国際秩序』〔世界史リブレット〕(山川出版社、1997年)
各島嶼の面積・周囲などのデータについては、原則として
- 日本離島センター〔編〕『SHIMADAS[日本の島ガイド]』第2版(日本離島センター、2004年)
に拠った。
なお、地図の作成にあたっては、世界地図描画ソフト PTOLEMY を使用しました。
© 長谷川亮一@望夢楼 2009
掲載 2009/ 7/ 9