幻想諸島航海記
Part 10

瓜生島

うりゅうじま

“沈んだ島”の虚像と実像

[中]別府湾を襲った大地震

[下]「沖ノ浜」の実像

別府湾の構造――大森房吉と今村明恒

 それでは、ここで別府湾の海底地形を具体的に見てみることにしよう。

 別府湾は、九州を横断する「別府-島原地溝帯」と呼ばれる地溝帯の東端に位置する。別府-島原地溝帯は、西の島原半島から熊本・阿蘇山・九重火山群・由布鶴見火山群を経て東の別府湾に続く、東西150km・幅20~30kmに及ぶ大地の裂け目であり、多くの火山や活断層が分布している。

 別府湾の海底は、湾の奥に行くほど深くなる、舟底状の地形になっている。特に、湾の中央部から南寄りにかけては、水深50m以上の部分が東西に長く伸びて広がっている。北側はゆるやかな傾斜になっているが、南側は、海岸から離れるとすぐに水深50m以上に達する、いわば急激な崖になっている。そして、最も深い地点は湾の南西端近く、高崎山の沖合いで、水深73mに達する。

 だが、東西3.9km・南北2.3kmもあったとされる瓜生島の痕跡らしき地形は、湾内のどこにも見つけ出すことができない。それどころか、古地図に描かれた瓜生島と久光島の位置は、実はちょうど現在の別府湾の最深部なのである。ということは、湾内で最も浅かったはずの地点が、現在は最も深くなっている、ということになってしまう。

 「瓜生島」の陥没に関する最初の地震学的なアプローチは、戦前を代表する地震学者の一人である大森房吉(1868-1923)によってなされている。大森は、1917(大正6)年に発表した論文「大分県ト地震噴火」の中で、瓜生島が「数十尋〔1尋=約1.83m〕ノ深キ海底ニ沈ミタルニハ非ズ」「陥没トハ誇張ニ過ギタリ」と断言している。日本史上最大級の内陸地震であった濃尾地震(1891=明治24・マグニチュード8.0)でさえ、震央部における土地の上下動は18尺(約5.5m)を超えなかったからであり(この地震で生じた根尾谷断層の最大上下動は、岐阜県本巣郡根尾村水鳥で記録された6m)、まして広大な地域が一度に全体的に深く陥没することはありえないからである。大森は、瓜生島の実在性自体は否定していないが、地震の程度としては「瓜生島ノ中ニテモ土地柔弱ナル市街地浜辺等ハ数尺ノ低下ヲ受ケ水ニ覆ハルヽニ至リシモ岩石地及ビ堅硬ナル台地ハ当時水上ニ存在セシナント推セラル」、すなわち海岸部の軟弱地盤の部分が1m程度沈降したために冠水したくらいで、大部分は残った、と主張しており、その傍証として、『威徳寺由来記』にある、瓜生島は「八分」沈んだ後、残った部分が徐々に沈んだ、という記述を挙げている。

 一方、大森のライヴァル的存在であった今村明恒(いまむら・あきつね)(1870-1948)は、1946(昭和21)年の論文「大宝元年及び慶長元年の陥没性本邦大地震について」の中で、大森説を批判し、瓜生島の陥没は『雉城雑誌』や『威徳寺由来記』、幸松家旧蔵記録などが描いている通りに起こったと主張している。

[図]原図:今村明恒(1946)。幸松家旧蔵「瓜生島之図」をもとに、陸地測量部図上に瓜生島・久光島を描いたもの。

 今村は、幸松家図と別府湾の海底地形を比較し、「元久光島瓜生島のあつた地域が最も深」いことを指摘している。だとすれば大森の主張は成り立たないことになる。軟弱地盤が徐々に浸蝕され沈んでいったとすれば、その部分が最も深くなるわけがないからだ。その上で今村は、豊後地震における陥没の中心は瓜生島の東方海底にあり、そこでの沈降量は10m内外であったと推定した。そして彼は、この海域は最初の地震の後で「急性的或は慢性的の地盤沈下」によって「別府湾最深の場所となつた」ものと推定し、その場合「慶長以後近年に至るまでの沈下量は計七〇米〔メートル〕、年平均二〇糎〔センチメートル〕という驚くべき数字となるのである」と指摘している。確かに、瓜生島が幸松家図が描く通りに存在したとすると、一度に沈んだにせよ徐々に沈んだにせよ、どうしても70~80m程度の沈降が生じたと考えなければならない。

 ところが、これは明らかにとんでもない数字である。まず、一度に70~80mも沈んだ、などということはありえないといってよい。大森も指摘しているように、単発の地震による地殻変動としては規模があまりに大きすぎるからである。今村の想定した10mの沈降なら、ありえない話とまではいえないが、その先がいけない。1年あたり20cmという「驚くべき数字」は、地震を伴わない断層運動としてはあまりに急速すぎる。別府湾の西側には鶴見岳や由布岳といった火山があり、火山活動による陥没ということも考えられないわけでもないが、16世紀以後今日までこの地域一帯での顕著な火山活動は知られていない。要は、瓜生島を描いた古地図を信用する限り、ほとんど起こりそうもないことが起きたとしなければならない、ということである。

 だが、これはあくまで、古地図や古文献が伝える島の位置や規模がかなり正確である、と仮定しての議論である。今村は幸松家図について、「幸松家は、瓜生島の旧家で、代々島の漁長であつたらしい」ことから、「出所が確か」で「信憑してよいと思う」とし、「天正元年 (1573) から慶長元年 (1596) の地震に至るまでの期間に於ける作であることには相違あるまい」と考えている(今村は年代の上限の根拠を特に示していないが、1573年に死去した島津勝久の塚が描かれているからであろう)。だが、これはあまりにナイーヴな、楽観的に過ぎる見方である。実際にはこの地図は、瓜生島をあまりに大きな島として描き、本来の呼称である「沖ノ浜」をあたかも島内の一地名として扱い、しかも実在した可能性の極めて低い久光島を堂々と描いている、という信憑性の極めて低い代物にすぎない。

 今村の主張するような大規模な陥没については、その後もこれを認める意見もないわけではないが、まずありえない、とする意見のほうが有力である。

「瓜生島」調査会の発足

 瓜生島に関する最初の実地調査は、1966(昭和41)年11月、読売新聞社によって行われている。当時、読売新聞社では「よみうり号」(*)という深海作業潜水船を持っており、これをあちこちの海に潜らせていた。この「よみうり号」が大分に来た際、元大分市長で(株)大分生態水族館(マリーンパレス)社長だった上田保 (1894-1980) が、瓜生島を調査対象に入れるよう申し出、実際に別府湾に潜って調査を行うことになったのである。

(*) 1964年5月15日、新三菱重工神戸造船所で進水。全長14.5m、排水量35トン、6人乗り。最大潜航深度300m、水中速力4ノット。深海作業潜水船運営委員会が運営し、日本各地の海底調査をはじめ、琉球政府(当時)の委託による沖縄諸島一帯の調査や、オーストラリア政府の依頼によるグレート・バリア・リーフの調査などに活躍した。1970年10月26日、八丈島附近を調査中、荒天のため錨鎖が切れて底土湾内に座礁し、やむなく放棄された(『読売新聞100年史 別冊 資料・年表』(読売新聞社 1976)pp.142-143)。

 今村明恒によれば、「明治初年前後のことゝ思われるが、晴天無風の時には海底に眠る樹木の梢や屋宇の甍が見られたともいわれている」という。墓や井戸などが見えたという言い伝えもある。それが本当であれば、それから100年後であっても、〈島〉の痕跡は容易に見つけられそうなものである。ところが、このときの調査では、「大分と別府の間を縦横に詳密に調査した」にもかかわらず、瓜生島の遺跡らしきものは何一つ発見されなかった。それどころか、別府湾の海底は「起伏はあるが一面の砂原で海底の美しい砂漠」だったのである(上田保「夢の実現を」『私と瓜生島』所収)。もっとも、このとき透明度はかなり悪かったらしいが、いずれにせよこの事実は、ただ漠然と調査しても〈島〉の痕跡の発見は難しいこと、従って調査の際には〈島〉の推定位置をはっきりさせる必要があることを示している。

 瓜生島研究が本格化するのは、1977(昭和52)年1月、大分大学教育学部教授(当時。なお専門はイギリス近世史)の加藤知弘氏 (1927-) を中心として「「瓜生島」調査会」(以下「瓜生島調査会」と表記)が発足して以降のことである。なお、同会は学術調査の費用を捻出するため、関連史料を集めた書籍『沈んだ島――別府湾・瓜生島の謎』を1977年に刊行、さらに7月30-31日には大分市内で「瓜生島」シンポジウムを開催している。調査会には加藤代表のほか、京都大学理学部附属地球物理学研究施設(別府市。旧称・地球物理学研究所。現・大学院理学研究科附属地球熱学研究施設)の吉川恭三教授と由佐悠紀助手、大分生態水族館の高松史朗館長、九州大学工学部土木工学科の平田登基男助手、別府大学の二宮淳一郎教授(生物学)、大分大学教育学部の神戸輝夫助教授(東洋史)、水中カメラマンの武内宏司氏など、様々な分野の専門家が参加していた(肩書きはいずれも当時のもの)。

 加藤氏は、1971(昭和46)年1月23日に発足した「大分自然を守る会」のメンバーとして、大分石油コンビナートの防災問題を調べているうちに、この不可解な大地震の存在に気づいたのである。コンビナートの防災計画に関する資料として1971年に作成された『別府湾沿岸地域防災基礎調査報告書』(大分県防災会別府湾沿岸地域産業災害対策部会)の中に、瓜生島のことが記されていたのだ。1973(昭和48)年4月21日、加藤氏の企画によって、瓜生山威徳寺本堂を会場として「瓜生島を語る会」が開かれ、これを機に瓜生島研究の機運が高まった。

 また、1975(昭和50)年4月21日には、大分県の九重高原一帯を直下型地震(大分県中部地震)が襲っている。マグニチュードは 6.4 と比較的規模の小さい地震ではあったが、死者こそ出なかったものの、それでも九重レークサイドホテルが倒壊、住家58棟が全壊するなど、大分県下ではかなりの被害が出ている。この地震の調査の過程で、大分県下における過去の地震被害例としての豊後地震にあらためて注目が集まった。

 ちなみに、「瓜生島」の学術調査の実施にあたっては、当時、様々な批判や冷笑の声もあったという。多分に伝説的であるために真に受けられなかったということなのだが、もっともその一方で、大分県の『豊国小志』 (1907) をはじめ『大分市史』 (1915) ・『杵築郷土史』 (1933) ・『大分市史』 (1955-56) ・『佐賀関町史』 (1970) ・『国東町史』 (1973) など多くの地域史が瓜生島の存在を史実として認めているし、歴史地震学においても、先に引いた大森房吉や今村明恒の議論に見られるように、その具体的な実像はともかく、瓜生島の存在自体は認められている。どうやら、「伝説」であるということで、きちんとした検討もされないかわりにはっきりと否定もされない、という中途半端な状態が続いていた、というのが実情のようである。

「沖ノ浜」はどこにあったか

 さて、先に述べたように、もし瓜生島が「陥没」したとすると、とてつもない大陥没を想定しなければならない。そこで調査会では別の可能性に着目した。

 大分県中部地震で県が組織した調査団の団長を務めた一戸時雄・京都大学理学部教授(当時)は、当時、「瓜生島が海底に陥没したというのは疑問ですね。むしろ、山崩れで瓜生島が変形したのではないでしょうか」と発言している(『大分合同新聞』1976年9月4日附、『沈んだ島』p.276)。また吉川恭三氏も、「基礎の岩盤が十メートルも陥没するようなことは非常に考え難い」「堆積層が地震・津波の作用で滑り落ちた可能性が大きい」と主張している(加藤知弘『瓜生島沈没』p.66)

 先に触れたように、別府湾の南岸は崖状になっている。もし、〈島〉がこの崖の縁の近くにあったとすれば、地震・津波によって〈島〉が崩壊し、地崩れを起こして滑り落ちてしまった、という可能性が出てくるのである。特に、もし〈島〉が砂質の地盤から出来ていたとすれば、地震により島全体の地盤が液状化現象(*)を引き起こし、そのまま斜面を滑り落ちた、という可能性は十分に考えられる。ただしこの場合、〈島〉は伝説よりもはるかに規模が小さかったものと考えなければならない。

(*) 水分を含んだ軟弱な地盤が、振動のために液体と同じようにふるまう現象。海岸の砂地や埋立地、河川の近くなど、ゆるい砂質の地盤で地下水位が高い場所に起こりやすい。

 それでは、問題の土地「沖ノ浜」はいったいどこにあったのか。

 別府湾の南岸には南から大分川が注いでおり、今津留は大分川の東側、府内・勢家は西側にある。沖ノ浜が大分川の東にあったのか、西にあったのかということだけでも、話はかなり変わってくる。

 困ったことに、沖ノ浜が存在した時代の史料には、その位置関係についてはっきり記したものはなぜか全く見当たらない。府内からの距離については、『ポルトガル船東方航海記』は「半レグア」(約3.1km。1ポルトガル・レグア=6.183km)と書き、『日本一鑑』は「5~6里」(約2.9~3.5km。1中国里=576m)と書き、そしてフロイスに至っては、なぜか同じ『日本史』の中で「半レグア」と書いたり「1レグア」と書いたりしており(しかもフロイスは日本里(1里=3.9273m)を「レグア」と表記している)、ものの見事に史料によってばらつきがある。その上、肝心の方位について明記した史料はない。加藤知弘氏は、戦国時代の府内の中心地を今日の金池町・顕徳町・錦町一帯(大分駅よりやや東側)と推定し、府内から沖ノ浜までの距離を約3.5kmと推定している。しかし、方位がわからないため、これだけでは位置を確定できない。

 先に触れたように、『中川史料集』によれば、沖ノ浜は今津留村の一部であることになっている。今津留村の飛び地がそんなに離れた場所にあったとは考えにくいので、沖ノ浜は今津留の沖、現在の大分川の河口付近にあったように見える。

 ところが、大分川の現河口は遠浅の砂地で、港としては不適当である。『日本一鑑』の「澳浅膠、舟繋伯に堪えず」という記述などから沖ノ浜は砂洲上にあったとする説もあるが、貿易港としては不自然である。また、『柴山勘兵衛記』『津山氏世譜』の記述を見ると、沖ノ浜領主である重成は今津留にあまりなじみがなかったらしい。さらに、先に触れたように、鄭舜功は沖ノ浜からそのまま陸行して府内に入っており、ということは大分川を渡っていないと考えられる。つまり、大分川の東側である今津留にあったとは考えにくいのだ。

 それでは、『豊府聞書』以下の瓜生島関係文献がほぼ一致して瓜生島の所在地としている、勢家の北方ならどうか。

 当時の大分川は、府内を過ぎたあたりで大きく西に曲がり、現在の河口よりも1kmほど西の位置(大分市新川・勢家附近)で海に注いでいたと推定されている。『ポルトガル船東方航海記』によれば、沖ノ浜は大分川の河口付近にあった。また、フロイス『日本史』によれば、フランシスコ・カリオン司祭らは、府内から西方に馬に乗って脱出する際に沖ノ浜が炎上するのを見ている。これらの記録から、沖ノ浜は府内の北北西ないし北西、すなわち勢家の北にあったと推定するとうまく辻褄が合う。

 勢家沖には「くぼうち」と呼ばれる深い切り込みがあるが、明治・大正期の自然海岸からは離れていて、港としては使えない。しかし、『雉城雑誌』が引いている古老の言い伝えによれば、勢家町の春日神社の北裏には、瓜生島が沈んだ後も「十余丁」(10町=約1.1km)あまりもの「寄洲」が突き出ていたという。この砂洲は享保年間 (1716-36) には「三四丁」(約330~440m)程度に縮み、『雉城雑誌』が書かれた天保年間には完全に消えてしまっていた。もし、この突端にかつて大きな陸地があったとすれば、「くぼうち」は立派な港として使えることになる。沖ノ浜はここにあったのではないか、と加藤知弘氏は推定した。もし、沖ノ浜がこのような砂洲の突端の陸地だったとすれば、鄭舜功が府内まで陸行できた理由も説明がつく。また、このような地形であれば、純粋な〈島〉とはいえないが、後世〈島〉と呼ばれるようになった理由も説明がつくのである。あるいは、この砂洲は満潮時には沈んでしまう程度のものであった可能性もある。

5号埋立地北方海上の地滑りの痕跡

 かくて、瓜生島調査会は、勢家沖を沖ノ浜の所在地と推定した。

 瓜生島調査会は、本調査開始前の1977年7月27日に、予備調査として仏崎沖で潜水調査を行っている。仏崎は調査会の推定位置からは西に離れすぎているが、水中に怪しい石組みがあるらしい、という情報があったのである。このとき、水深3~5mくらいの場所に、一抱えぐらいの大きな石が4~5mの幅で150mぐらい並んでいるのが発見されている。しかし、それがいったい何なのかは、今日に至るまで不明である。加藤氏は、高崎山にあった大友氏の山城の船着場が、豊後地震で沈んだものではないか、と推測しているが、船着場自体の実在が確認されておらず、根拠は薄弱である。石を積んだ船が沈没して出来たものとする意見もある。

[図]「瓜生島」調査会による瓜生島の推定位置(加藤知弘「瓜生島沈没」(1991), p.93 の図を基に作成)

 続いて調査会は、8月3日~5日に魚群探知機を使った第一次調査を行った。このとき、4日の潜水調査で、勢家の岸壁から50m沖の地点でヒノキとマツの柱の列が発見された。だが、その素性ははっきりせず、他に具体的な証拠は発見されなかった。なお、この柱については、九州大学理学部が炭素14法による検査を行い、1979(昭和54)年4月に約230年前のものであると発表している。従って、少なくとも瓜生島の〈沈没〉年代とは合わないことになる。加藤氏は、『雉城雑誌』が述べている、瓜生島〈沈没〉後も長い間残っていたという砂洲に、何らかの理由で立てられていたものではないか、と推測しているが、その正体は今日に至るまではっきりしていない。

 続いて9月2日~4日に、ユニブーム(Uniboom. 米 EG&G 製の電磁誘導式音波探査機。超音波を利用して海底の地層を観測する装置)を使った第二次調査が行われた。このときの調査で、勢家沖、すなわち大分川河口の西にある5号埋立地(大分市豊海)から住吉泊地・西日本電線本社工場(大分市春日浦)にかけての沖合い一帯に、大規模な地崩れの痕跡が広がっているのが発見された。しかも、この地崩れの痕跡の上に、段差2mの断層があるのも発見されたのである。

 この地滑りの痕跡は、南北約1000m・東西約1500m、面積にして約2.3~3.2km2にわたって三角形に広がっていた。これは明らかに、陸地が地震によって崩壊し、土石流となって滑り落ちたものであった。この地滑りが「いつ」「なぜ」起こったか、そのことを特定する材料は得られなかったが、豊後地震によって引き起こされた沖ノ浜の崩壊の痕跡である可能性は十分に考えられた。

 さらに1980(昭和55)年6月、大分大学教育学部地質・化学・地理・歴史四学科合同による別府湾基礎調査が行われ、このとき6月16日~19日にユニブームによる二度目の調査がされている(これをはじめ、以下、一連の調査では瓜生島調査会が協力している)。このときの調査で、別府湾北部に東西に走る多くの断層(別府湾断層帯)が発見された。また、勢家沖の地崩れ跡は再確認され、それと同時に、同じような大規模な地崩れ跡は別府湾内には他には存在しないことも確認されている。これは、勢家沖の地崩れ跡が沖ノ浜の痕跡である可能性が極めて高いことを示している。そして同時に、伝説上の大きな「瓜生島」は存在しなかったことも。

 大分大学は1981(昭和56)年10月にもユニブームを使った調査を行っており、このときには別府湾の南部でも大きな断層が複数あることが確認されている。

 1985(昭和60)年には東京大学地震研究所が別府湾の調査を行い、別府市亀川沖に、約500~400年前に活動した、したがって豊後地震を引き起こしたと見られる断層を発見している。

 1989(平成元)年と1990(平成2)年には、東海大学海洋学部海洋土木工学科の濱田政則教授(当時)らを中心とするグループが、別府湾全域に及ぶ音波探査を行っている。このときの調査でも、5号埋立地沖に大規模な地滑りの痕跡が確認されており、かつてこの附近に東西約2km・南北約1kmの島状の土地が存在し、それが地震により「液状化,地割れ,断層,崩壊などが起き,満潮時には水没」するようになった、と結論づけられた。なお、5号埋立地沖以外ではそれらしき痕跡が特に見当たらないことから、「豊陽古事談の古図や幸松家古図にみられるような湾央部におよぶ瓜生島は存在し得ない」こともあらためて確認されている(三澤良文ほか「別府湾と瓜生島の音響的地質構造」p.51)

 以上の調査結果から、加藤知弘氏は、「瓜生島」=「沖ノ浜」の沈没のメカニズムを以下のように推定した。

 大分川の河口から1キロほど沖合いに砂州で陸とつながった島があった。これが瓜生島である。瓜生島の地盤は大分川の堆積物からなり,水分を多量に含んだ砂質のものである。この付近から別府湾は急に深くなっている。地すべりを発生させるには十分な傾斜である。

 約400年前,別府湾で直下型地震〔震源地は海底なので、厳密にいえば「直下型」とは呼べないが〕がおきた。地震と津波で島の地盤が液状化しはじめる。まず島の輪郭がにじみだし,ついには島全体の地盤が液体と同じような状態になり,海底の斜面に沿ってくずれ落ちた。

 あとには砂州と島の一部が残るだけだった。この時点で何らかの理由で砂州に木柱が打ちこまれた。だがやがて砂州も島の一部も波に洗われ消えてしまった。〔加藤「瓜生島沈没」(1991)〕

 ただし、ここで想定されている「瓜生島」=「沖ノ浜」は、伝説上の「瓜生島」のせいぜい 1/4 程度の面積であり、しかも、推定復元地形を見る限り、〈島〉ではなく半島である。

 しかし、問題の地滑りの痕跡は、果たして本当に沖ノ浜の痕跡なのか。実は、その確証は未だ得られていない。2003年現在、「沖ノ浜」の遺構は未だ確認されていないからである。

「沖ノ浜」の実像――1997年の結論

 1997(平成9)年夏。大分大学教授を退官し大分県立芸術文化短期大学教授に転じていた(この年度限りで退官)加藤知弘氏は、臼杵図書館に保存されていたイエズス会文書館所蔵史料のマイクロフィルムの中から、フロイスの『イエズス会日本年報』1596年版補遺のポルトガル語原文のコピーを探し出した。実は、この文献はそれまでラテン語訳のみ知られていたのである(先に引用した『十六・七世紀イエズス会日本報告集』所載の文章も、このラテン語訳からの翻訳である)。

 この一次史料の確認により、フロイスの報告が極めて信憑性の高いものであることが改めて確認された。だが同時にもうひとつ、それまで見落とされていた重大な事実が明らかとなった。

 フロイスはその中で、「沖ノ浜」について以下のように述べていたのである。

Esta hum lugar maritimo serca de huma legoa de Funai, escala e porto de muitas embarcaçâo que huma era grande villa por nome Oquinofama, (府内から約1レグア〔約5km〕ほど離れた海岸に、多くの船の寄港地であるオキノハマと呼ばれる大きな港町がある)〔加藤知弘「府内沖の浜港と「瓜生島」伝説」〕

 この一文について、加藤知弘氏は以下のように述べている。

もし沖の浜と「瓜生島」が同一の土地の異称であるとすれば、「島ではなかった」と明言できる。〔中略〕フロイスははっきりと、(沖の浜の港町は) Esta hum lugar maritimo 海岸にあったと述べているからである。フロイスは ilha (島)、 insula (島)と言わずに、海岸部 (lugar maritimo) という言葉を使用している。海岸から突き出た地形であれば、島と呼ばない事もないので、「瓜生島」との名称が後に使われた可能性はある。

 どうやら、ポルトガル語からラテン語に翻訳された際に、「海岸」という言葉が落とされてしまったらしい。些細といえばあまりにも些細な、普通ならおそらくまず誰も気にしないような訳し落としである。まさか、それがずっと後になって重大な意味を持つことになるとは、誰も考えなかっただろう。

 加藤氏は、

「瓜生島」が沖の浜に後世の人々が与えた別称であって、港町の所在した地形が海岸部から突き出た場所であったので、「島」と呼んだのだと考えざるを得ない。ただ「瓜生」なるが名称が「瓜生山威徳寺」に由来するのかどうかは不明である。

と結論付けている。

 「沖ノ浜」港は確かに実在した。それは文禄5年閏七月のおそらく九日(1596年9月1日)頃、別府湾を襲った大地震により壊滅し、海の底に沈んだ。その痕跡(と思われるもの)も発見されている。だが――だが「瓜生島」は、その「沖ノ浜」陥没の物語が語り伝えられていく過程で生み出されたまぼろしだったのだ。

 いささか奇妙な言い回しになってしまうが、瓜生島は実在したともいえるし、しなかったともいえる。確かに、別府湾に面する繁栄した港が、約400年前に地震により海中に沈んだのは事実であり、その意味では「瓜生島沈没」の伝説は史実だったといえる。だが、それは1000軒もの家が立ち並ぶほどの大きな島ではなかったし、「瓜生島」という名前でもなかったし、そもそも厳密には〈島〉ですらなかったのである。

 瓜生島調査会の発足からちょうど20年目にして得られた結論がこれであった。

 いや、これを「結論」というべきではないだろう。未解明の課題は依然としていくつも残されている。沖ノ浜の遺構は未だ発見されていないし、調査会の発見した石や木柱の列の素姓も未だ謎である。かつての沖ノ浜の実像にせよ、大友氏の南蛮貿易の状況にせよ、まだまだ未解明な点が多々ある。瓜生島伝説の成立過程にしても、よくわからない部分が残されている。

 この一文では「沖ノ浜」「瓜生島」の問題に話を絞ったため、それ以外の豊後地震による被害にはほとんど触れなかった。だが実際には、「沖ノ浜」のみならず、別府湾沿岸一帯が地震とそれに伴う津波によって大きな被害を受けている。「死者708名」という数字の根拠はあいまいであるにしても、少なくとも数百名程度の死者が出ていることは疑えない。しかし、その被害の全体像についてはなお不十分にしか解明されておらず、いくつかの史料が伝える、沖ノ浜以外の海岸の水没にしても、十分には明らかになっていない。

 確かに、「沖ノ浜」の壊滅は、極めて特異な事例かもしれない。だが、今後、別府湾で、あるいは他の場所で、果たして同じような現象が再び起こらないなどといえるだろうか。大地震も、それに伴う津波や液状化現象も、日本においては決して珍しいものではないのだ。

 「瓜生島」の伝説は、決して単なるロマンティックな昔話などといって済ませられるものではない、様々な課題を今日に突きつけているのである。


参考文献

 まず、基本文献として、

の2冊を挙げておく。『沈んだ島』は瓜生島調査会がその立ち上げにあたって刊行した基本史料集および論文集であり、『瓜生島沈没』は同会代表であった加藤知弘氏による、1978年までの調査の記録である。いずれも瓜生島を論じるにあたっては必読の文献であるが、当然ながら刊行当時までの情報しか含まれていないので注意を要する。史料集としては、かなりの部分が『沈んだ島』と重複するが、他に

がある。加藤知弘氏の一連の研究としては、他に

等がある(このうち『海にしずんだ島』はこども向けの絵本だが、1980年代までの調査内容がわかりやすくまとめられている)。伝説上の瓜生島については、

等を参照。『沈んだ島』『新収日本地震史料』所収のもの以外に参照した史料類を以下に挙げる。(史料抜粋

その他、以下の文献を参照した。

『上記』をめぐる問題については、

に詳しい。なお、田中勝也氏による『上記』の解読がWeb上で公開されている(田中勝也『解読 上紀』 http://www.din.or.jp/~uetufumi/)ので、興味のある向きは参照されたい。その他に、直接瓜生島に関係するものではないが、

も参照した。


[↑Up 目次] [→Next 万里ヶ島]

© 長谷川亮一望夢楼 2003-2017
掲載:2003. 6. 4/最終更新:2003.10. 3