[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界1]


(0/1/2/3/4/5/6)

木村鷹太郎の世界

──『海洋渡来日本史』を読む── その1


第1編 日本の神話、言語、文字

1 日本神話は希臘[ギリシャ]、羅典[ラテン]、埃及[エジプト]系統

 日本神話はギリシャ、ラテン、エジプト、ユダヤの神話の系統に属するものである。例えば、

 伊邪那岐尊[イザナギノミコト]は希臘神話のゼウスにして、其黄泉[よみ、あの世]行きの神話は、オルフェウス及びオヂュッセウスの黄泉行きと同一たるなり。

 須佐之男尊[スサノオノミコト]は希臘神話に於てはペルセウスとして伝はれり。ペルセウスとはペルシャ(波斯国)の名称と同一にして、須佐之男尊は波斯古代[アケメネス朝ペルシア(紀元前550-紀元前330)]の首府スサの名称となり、彼の神名は国名となり、二者同一神の別伝たるを知るなり。且つ其大蛇を斬るや両者同一たり、女子を救ふや同一たり、宝剱を得るや同一たり、両神話全然同一にして、一点疑問の余地あるなし。然りと雖[いえども]、我須佐之男伝にはペルセウスに加ふるにヘーラクレース神話を合併せることを一言し置く。

 同様に、天照大御神[アマテラスオオミカミ]はギリシャ神話の女神アテナであり、大国主神[オオクニヌシノカミ]は『聖書』のヨセフにダビデ・ヨナタン・サムソンらの神話を混ぜたものであり、日本武尊[ヤマトタケルノミコト]はギリシャ神話のアポロンである。
[序盤からなかなか快調に飛ばしてくれる。「一点疑問の余地あるなし」と言い切る神経が実に凄い。]

2 言語の比較研究

 日本語は主としてギリシャ語の系統で、それにラテン語、チュトン語[ゲルマン語]が混じっている。
[以下、日本語とギリシャ語・ラテン語・英語・ドイツ語の対照表が10ページにわたって載せられている。そのうち英語の部分だけを抜き出してみると……]

[ただの駄洒落としか思えないが、木村鷹太郎は本気である。]
 日本神話の神名も、ギリシャ語・ラテン語に由来する。
 『古事記』の冒頭[神世七代。天に7組の神々が生まれる部分]は、『聖書』の「創世記」及び「ヨハネ福音書」の天地創造の物語と同一である。これは『古事記』が「明らかに猶太教[ユダヤ教]、耶蘇教[キリスト教]の先在的材料を成せるもの」であることを示している。ただ、『古事記』では7組の神々が生まれ、「創世記」では6日間で世界が創造されることになり、1日合わないが、これはユダヤ教の間違いである。[なんで日本からユダヤに伝わったもので、その逆とは言えないのか、さっぱり分からない。]

 ……日本語の凡て[すべて]は、明かに、専ら希臘、羅典語にして、決して素人学者が言へる如く、南洋、アイヌ、蒙古、朝鮮等に日本語源を求むべきに非ざるなり。然り、日本人の如き優等種族は、もし之れを他に比較せんと欲せば、古来世界に於て、最も優等なる人種たり、又た優等文明の創始者たる歴史を有せる人種に比較すべきは当然にして、希臘、埃及等の古代民族及び世界文明の創始者に比較するは、最も其当を得たるものと謂ふ可し。

[要するに日本は偉いからその起源も偉いギリシアやローマであるというわけ。著者がどういう考えを抱いているのか、実によく分かる一文である。]

3 日本文字──片仮名と「アルハベット」

 「神代文字」[日本に漢字が伝わる以前に使われていたとされる日本固有の古代文字。学問的にはその実在性は否定されている]は、実はヒブリュー[ヘブライ]文字、ギリシャ文字、ホイニシヤ[フェニキア]文字などのことである。カタカナはこれら「神代文字」から出来たものであって、漢字から出来たというのは「旧派無学者流の説」である。逆にカタカナから出来た漢字は多いし、中国語の中には日本語の発音をもって組み立てたものも多い。
[信じがたい話だが、現在でも本気でこういう説を唱える人間は後を絶たない。]

4 日本太古史の地理研究

 『古事記』『日本書紀』他に描かれている歴史・地理は、極東の島国日本の歴史・地理ではなく、日本人の祖先が日本列島に来る以前の、全アフリカからヨーロッパ、トルコ、アラビア、インド、チベット、中国に至る、古代世界の全部を含んだ歴史・地理である。「現代の島国日本は、後代──何れかの時──に於いて、其等大世界を島国に縮密移写せしもの」なのである。
[「古代、全世界は日本だった!」というのだから壮絶である。それにしても「何れかの時」がいつなのか、ぜひとも知りたいものであるが、著者は何も言わない。]

 例えば、『古事記』の、
「天地[あめつち]初発[はじめ]の時、高天原[たかまのはら]に成りませる神は……次に国稚く浮脂[うきあぶら]の如くにして、海月[くらげ]なす漂へる時に、葦芽(あしかい)の如く萌騰[もえあが]れる物……」
という一節には、小アジアの地名が読みこまれている。「初発」はヒット人国[ヒッタイト。前19~13世紀頃小アジアにあった国]、「高天原」はアーメニヤ[アルメニア]、「浮脂」はパフラゴニア[小アジアの黒海沿岸の古代地名](泡はアフラ Aphra で「泡」を意味する)、「海月なす」はカッパドキア[小アジア東部高原地帯の古代地名](くらげの如き、の意)、「漂へる」はポントス[小アジアの黒海沿岸の古代地名](漂う、の意)、「葦芽」はアシカニア[不詳]、「萌騰れる」はモ エシ人国で地図には「ミシ」とある[不詳。モエシア(バルカン半島にあったローマ帝国の属州)のことか?]

 国生み、神生み[イザナギとイザナミの夫婦神が、次々と自分たちの子供である日本の島々や神々を産み出す部分]に出てくる地名は、中央アジア以西、地中海沿岸の都市である。例えば、


[前章][次章]

[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界1]