[望夢楼]/[謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界2]
イザナギ、イザナミの二神の三人の子はそれぞれ領地を与えられた。天照大御神[アマテラスオオミカミ]は天=アジア、月読命[ツクヨミノミコト]は夜の食国[よるのおすくに:夜の世界]=ヨーロッパ、須佐之男尊[スサノオノミコト]は海原=地中海とアフリカ、である。だがスサノオは自分の国を捨てて母・イザナミの国である東方へと行った。その子孫の大国主命[オオクニヌシノミコト]は出雲を領地とした。
出雲とはアジアとアフリカの中間の地峡、イドム[エドム。死海とアカバ湾の間にあった古代王国]である。大国主神は『旧約聖書』のヨセフ及びダビデである。しかし、オオクニヌシの活動範囲はエドムのみならず、中央アジアやチベット、インドなどに及んでいる。
アマテラスは天、つまりアルメニアに住んでいた。その子、忍穂耳命[オシホミミノミコト]はギリシア語でオシオ・オムニミ Hosio-Omnymi 「神聖・祝福」を意味する。また、オシホミミは釈迦牟尼[シャカ・ムニ。釈迦]と同一人物である。なぜならシャカはラテン語でサカ Sacer 「神聖」、ムニはOmnymiが訛ったもので、同一の名前だからである。[シャカ・ムニって「シャカ族の聖者」って意味なんですけど……。]
オシホミミの子、彦番能邇々芸命[ヒコホノニニギノミコト]は、アルメニアから南下してギリシアのテッサリア、フチホ地方のオートリ山 Othrys (鷹=高)つまり「高・フチホ」=「高千穂」に来た。これが天孫降臨である。
ニニギは降臨地から東北の鹿葦津姫[カアシヅヒメ]、別名木之花咲耶姫[コノハナサクヤヒメ]の国に行った。この旅のルートは使徒ポール[パウロ。?-67頃。各地を旅行しキリスト教の布教に活躍したがネロ帝に処刑された]の伝道旅行のルートと同じである。つまりパウロの話はこの神話の改作である。コノハナは『オデュッセイア』にいうカリュプソ(花姫)[ニンフ。ジブラルタル海峡に近い島に住み、帰国途中に難破したオデュッセウスを引き止めて結婚しようとしたが、結局別れる。……つまりニニギはオデュッセウスであるとも言いたいらしいが、話がちと違うぞ]である。ニニギはコノハナと結婚してカルタゴに移り住んだ。
ニニギとコノハナの子、彦火々出見尊[ヒコホホデミノミコト。山幸彦]はカルタゴで生まれた。その子鵜葺草葺不合命[ウガヤフキアエズノミコト]はギリシア語でウ・ガヤ・フォーキス Ur-gaia-phorkys 「天地支持者」を意味する。すなわちギリシア神話のアトラスである。ウガヤはモロッコを支配した。モロッコにはアトラス山脈があることからアトラスの国であることがわかる。また、彼は中国神話の庖犧[ホウギ]氏[伏犧(フクギ)ともいう。中国の伝説上の皇帝]とも同一人物である。中国史もまた極東中国の歴史ではなく、西方の歴史を東洋に持ってきたものなのである。
ウガヤの子、神武[ジンム]天皇[初代]はアフリカの西の果て、ヒスペリアに住んだ。現在のセネガルである。セネガルのゼネは「正」、ガルはギリシア語でガラ Gala 「乳」「養う」。神武天皇の勅語の文中にある「正を養う」はこの国のことを指している。神武天皇は世界統一を志し、世界平和運動を推進した。
「現在島国日本に神武天皇の遺跡なきは素よりなり。神武天皇は世界的大天皇にしてその史蹟は世界的舞台たればなり。而して此世界的大舞台に於いて『全世界の徳光的統一、人類平和』の日本の国是は、定まれるなり。」
神武天皇はアフリカを出発し、地中海を航海してマルタ島に到着し、案内人の珍彦[ウズヒコ]と出会った。マルタ海の周辺をギリシア神話では渦=カリプラ[カリュブディス。ギリシア神話でシチリア島のメッシナ海峡に住む渦の魔物]の海と呼び、『古事記』ではそれを甲斐弁羅[カイベラ]神という。
それから神武天皇は北ギリシアの西方アカル・ナニヤ[アカルナニア。ギリシアの西北地方]に着いた。ここが難波である。神武天皇はそこからギリシアに上陸し、その地で日本を建国した。ドーリス国つまり「剱奉献国」では高倉下[タカクラチ]の剣を天皇に奉献する者がいた。高倉下はヘラクレス族の別名である。また、神武天皇の宮、橿原宮はテッサリアのクランノンである。
神武天皇の東征はギリシア史上「ヘラクレス神族の帰国」あるいは「ドリヤン[ドーリス]民族の帰国」[前12~11世紀に、ヘラクレスの子孫を自称する北方のドーリス人がギリシアに侵入した事件。ミケーネ文明を滅亡させた]とよばれるものである。
[……コメントをつける気にもなれない……。]
神武天皇の3人の兄のうち、五瀬命[イツセノミコト]は東征中に戦死したが、稲氷命[イナヒノミコト]は海原=イタリアの王となり、三毛入野命[ミケイリノノミコト]は常世国=エジプトの王となった。
イナヒは新羅[しらぎ。朝鮮半島南東部にあり、のち朝鮮を統一した国(?-935)、のはずなんだが……]の先祖だが、新羅はイタリア南部の地名シラキ Scyllaci [不祥。スキラ(シチリア島のメッシナ海峡にある危険な岩、ギリシア神話のスキュラ)のことか?]のことである。ヨーロッパの伝説では、イナヒ(Aeneas)[アエネイス、アイネイアス。トロイ戦争の勇士。ウェルギリウスの『アエネウス』(前70-前19)では、トロイ落城後、流浪の旅の果てにローマを建設したことになっている]がローマ帝国の建設者となっている。また海原はイタリア中央部のウンプリアのことである。ウェルギリウスの『イナヒ伝』[『アエネウス』]には、イナヒ王の子イウレ(Iule-us)彦が登場するが、これは磐余彦[イワレヒコ。神武天皇の別名]のこと。またパリヌラなる人物も登場するが、これは兄のイツセのことである。イツセはギリシャ語で「直」の意のイツセ Ithyse で、パリヌラは「棹」の意の Phallinauarcha の短縮形であるから、意味が同じ。
そしてミケイリノはエジプト王になった。エジプト王ミケイリノ[ミケイリノス。メンカウラーのギリシャ語読み。エジプト第四王朝(前2613頃-前2494頃)のファラオで、ギザの三大ピラミッドのうち、最小のピラミッドを建設した]と同一人物である。この王の年代は、今から約4612年前である。[概数にしちゃやけに正確だなぁ。]
[現地音と全然違う発音を持ってきて、「同じだ!」と言われても困るんだけど……。]
[望夢楼]/[謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界2]