[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界6]


(0/1/2/3/4/5/6)

木村鷹太郎の世界

──『海洋渡来日本史』を読む── その6


続編 西方旧日本の極東移転及び日本諸国名の意義

[本全体の1/3以上を占めるこの部分では、日本の旧国名は世界各地にあった国名を転写したものである、として、世界各地の地名と日本の旧国名をむりやりこじつけている。全てを一々紹介するわけにもいかないので、適当に選んで紹介すると、]

山城
アルメニアの別名アマゾン(Ama-Zones)国のこと。アマゾンはアマ+ゾン、アマはヤマ(山)、ゾンはギリシャ語で園生(ゾノフ)で城を意味する[伝説ではアマゾンは確かにカフカス地方、つまりアルメニア付近にあると考えられていたらしい。だけど、アマゾンは「乳なし」の意なんだってば!]。また、キリスト教でいうエデンの園もここである。

加賀[石川県南部]
コンゴである。コンゴはギリシア語でカンガ、焦熱・堅固を意味する。だから灼熱地獄はここである。コンゴ河は恒河[ガンジス河]で、インドの恒河はこの名を移したものである。

淡路
ホヒニシア(フェニキア)である。『古事記』によれば淡路は別名を穂之狭別[ほのさわけ]といい、これはホヒニシアがちぢまったものである。ホヒニシア人はアフロディテを崇拝する国で、アフロディテがアホヂ、アハヂと変化した。また、アフロディテは海の泡(淡)から生まれた神である。

伊豆
マレー半島である。地形が似ている[どこが?]。マレーとはラテン語でマラ、これは直立するものを意味し、これをギリシア語でイズと言う。

安房[千葉県南部]
アフガニスタン。アフガニスタンはアフリカ植民国 African-stan の意味[もちろん本当は無関係。正しくは「アフガン人の国」]。アフリカの語源はアフラ Aphra すなわち「泡」、だから安房である。

美濃[岐阜県南部]
アルメニアの東、古代アリアナ国。ギリシア神話のアリアドネ女神の国である。その父にミノスなる神がいるが、父子一体である。だからアリアナ国はミノ。[ミノス王はクレタ島の王でアリアドネはその娘。なんでアリアナが出てくるのだ。しかしミノタウロスが美濃出身であるという洒落、誰かが書いてたような気がする……。]

 なお、巻末には、付録として「東京京都両大学及び修史局の『倭女王卑弥呼考』を駁す」という論文が収録されている。この論文は、邪馬台国研究史上最も奇妙な学説(といっても「新史学」にとっては氷山の一角に過ぎないが)、「邪馬台国=エジプト説」について述べたものである。これについては、別稿にまとめておいたので、そちらを参照していただきたい。


 最後に「解説」がある。
 日本は皇御国[スベラミクニ、皇国]と自称する。スベラとはラテン語でスペラ、至上至貴の国を意味する。しかし、現在の日本は小国にしてスベラとは言い難い。それに旧派史学では、日本文明は最初朝鮮、後に中国・インド、最後に欧米からこれを学んだという。これまたスベラとは言い難い。さらに、アッシリア、バビロニア、エジプトは数千~数万年に建国され、たかだか二千五百数十年[それでも長すぎる]の歴史しかない日本はまたもやスベラとは言い難い。旧派史家の言う神武紀元[紀元前660年を神武天皇即位の年とする、現在では論外とされる説]に従えば日本は現存する最古の国になるからスベラと言えないこともないが、国は古けばいいというものではない。
 世界の様々な国が、自国を美称するのは自由である。それは自画自賛で主観的なものだからである。日本のスベラ御国というのもそういうものである。[と、ここまではまあ、もっともなのだが……]
 が、日本民族の心底には「日本は皇国、至上至貴の国である」という信仰が厳として存在し、この気位だけは何をもってしても圧伏させることができない。この気位がなぜ極東の小島国日本の国民の心底に存在しているのか。旧史家の研究は、この信仰的事実と矛盾する。
 この信仰は厳然たる事実である。間違っているのは旧派の歴史家の方である[何故!?]。私は新史学あるいは日本学というものを提唱する。この新史学は、日本民族のスベラ信仰と合一し、その起原を説明できるものである。そして私の研究の結果は、

  1. 日本祖先の神々は、世界人類──少なくとも文明人種の祖先なること
  2. 日本太古の版図は世界的に大なりしこと
  3. 日本の中心即ち皇室は、世界最古の皇室にして、アススリヤ[アッシリア]、バビロニヤ及び埃及よりも古代なること
  4. 日本民族は太古の文明を形成し、以って後世世界の文明の基礎を成せしこと
  5. 特に吾皇室は世界救済を目的と為し、日本民族は「ヤマト」即ち「救済」を意味せる高尚なる目的を有せること
  6. 西方文明の率先者たる古代の希臘も、羅馬も、埃及も皆吾皇室の国なりしこと
  7. 現日本民族の中心は、西洋即ち地中海方面より東漸し来りしこと

である。
 私の方法論は、比較神話によって日本神史の系統を明かにし、比較言語によって日本語源を知り、国典地理を厳密に研究し、日本の太古史と西洋諸国の太古史との交渉の有無を見極め、日本の太古が世界に残る太古史にどのように記録されているのかを明かにすることにより、客観的で堅固な基礎[いったいどこにそんなものがあるのだ?]を作り、その堅固な基礎の上に大々的世界的神国日本ありしを発見し来るものである。
 旧史学者はどうしようもない無知、無学で、全く誤っている。
[これほど言っていることとやっていることが解離している文章も珍しいだろう。本人が本気だけに、余計タチが悪い。]


 ところでなんでこの本が『海洋渡来日本史』という題名で復刻されたか、ということなだが。日本文化の起原は、大陸から中国を経てやってきたというのは間違いで、南方から黒潮を伝わってやってきた、と主張していた編者の八切止夫が、自説に都合のいい本を捜し出してきて復刻した、ということらしい。しかし、鷹太郎は日本文化が海洋を伝わってやってきた、などとはひとっ言も書いていないのだが……。
 八切の挿入した珍文(プロの作家とはとても思えない、ひどい文章。おまけに本文とほとんど関係がない)には、次のようなものがある。

 中国の周史もバビロニヤ史の漢訳であったとは現代では周知の事実である。[これはおそらく鹿島舜の「借史論」のことなのだろうが、いつ「周知の事実」になったのかぜひ教えてもらいたい。それだったら周時代やそれ以前の遺跡はいったい何なんだろう。]

 「黄禍論」をドイツ皇帝カイゼル[カイゼルは皇帝の意味である]がヨーロッパで説いたのも、ドイツ語の刊著を読んだせいか。[ドイツのウィルヘルム2世が黄禍論を唱えたのは日露戦争以前で、時代があわない。]
 なにしろ阿片戦争から、有色人種は白色人種にはかなわぬものとされていたのをば、日露戦争によって白人の大国に戦勝した当時の日本人としては、もはや白人なにするものぞと気概を示して、彼らのイエスキリストをも太古の日本人となして世界制覇をおおいに志しもした。[世界征服するな。]

 明治日本人の意気軒昂たる発想によるもので、陸海参謀教育テキストに採用されもした。[とうてい実話とは思えない。木村が一時期陸軍士官学校の英語教授をしていた話と何かを混同したのかもしれない。]

 人類は今のエチオピアで文化をもち当時白っ子呼ばされていた白人を奴隷にエジプトにピラミット建設。[ヨーロッパ人が当時エジプトにいるわけがないし、だいたい、ピラミッドは奴隷労働の産物ではない。]

 大航海時代になるまで白っ子人種は、蔑まれスカンヂナノルウェーに追われ寒気で胸毛や毛むじゃら[スカンジナビアはノルマン人の出身地。それにしても差別意識が実にみっともない]。有色人種は彼らをモンキーと蔑んでいた[「有色人種」「白っ子人種」が何を指すのかよくわからない。だいたい、「モンキー」という蔑みかたは進化論以降のものである]が彼らが技術人間に変化し逆転。が日本人の出現は世代交替。


 ともかく、こんなトンデモない内容の著作が、千葉大学付属図書館の歴史学の書架に、一見まともそうな顔をして、まともな歴史書の中にまぎれこんでいたのは、かなりのショックだった。
 だが。実はもっと怖い話があるのだ。
 これだけ変な本があるのだから、他にも変な本があるのではないかと図書館内を捜してみたところ……集密書庫の奥地から、さらに木村鷹太郎の著作が発見されたのである。

『世界的研究に基づける日本太古史』(上/下)(博文館 1911~12)

 『海洋渡来日本史』の元となった、百科事典並みにぶ厚い二巻本。木村鷹太郎の代表作である。もちろん『海洋渡来日本史』に輪をかけてトンデモない歴史が展開されていることは言うまでもない。いったい何の因果で、こんな本が図書館にまぎれこんだのか、ぜひとも知りたいものである。
 なお、この『世界的……』は、八幡書店から復刻版(1983)が出ている。いや、別にお勧めはしませんが……。


[前章]

[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界6]