[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界4]


(0/1/2/3/4/5/6)

木村鷹太郎の世界

──『海洋渡来日本史』を読む── その4


第4編 天教の世界宣伝(2)

1 神功皇后の西征は伊太利征伐

 成務[セイム]天皇[第13代]は影面(かげとも=金剛=コンゴ)、背面(そとも=スーダン)などの地名を定めた。
 仲哀[チュウアイ]天皇[第14代]は南国巡狩をしたが、これはアラビア海岸の巡狩のことである。また、熊襲[くまそ。南九州の大和政権に副属しなかった部族、の筈だが……]を攻めようとして穴門[あなと]に行ったが、穴門はアカバ湾のアラナである。熊襲はギリシア南部のことである。
 仲哀天皇没後、その后、神功[ジングウ]皇后は新羅を攻めたが、これは前に述べた通りイタリアのことである。『日本書紀』の文飾の多い部分は必ず地理的偶意を含めており、この辺りの記述ではイタリアの地名が多く折り込められている。「あゝ世界の史学家──特に伊太利人は日本書紀に対して無限の感謝を表せざる可からざるなり。」
 例えば、「即ち素旆[しろはた]を掲げて自ら服[まつろ]い素組して面縛し図籍を封じて王船の前に降りて叩頭す」という文章では──「素旆」「素組」はタスカン[トスカナ]、日本語で「栲布[たくづぬ]の白き」というが、たくづぬはタスカンである。「面縛自服」はラティウム[ラテン]、自ら服するの意。「王船」はヴェネツィア、船の意。「叩頭」はアンパニア[不祥]、「屈折」つまり「叩頭」[頭を地面につけるおじぎのことなのだが]の意。他に、「大魚」はイオニウム[イオニア]海、イオは魚である。
 また、三韓[朝鮮半島南部にあった馬韓・弁韓・辰韓(後の百済・新羅・加羅)の三国のはずだが……]はイタリア北部のガリア、つまりガラである。ガリアは三つに分割される。また、当時の新羅王は宇流助・富利知干[ウルショ・フリチカ]というが、これはローマ王タークィン5世ルシオ・フリシカ[ルキウス・タルクイニウス・フリスクス。5代目のローマ王]のことである。

2 応神天皇──及び七曜の意義

 神功皇后の子応神[オウジン]天皇[第15代]は文・武の神であり、北欧神話の武神オーディンで、ギリシア神話の文神カドモス[フェニキアの王子でエウロペの兄。ギリシアに渡って大蛇を殺し、テーバイを建設した]である。彼の都、軽島の明ノ宮は、南エジプトのチバ[テーベ]にあるカルナック(軽島)神殿とルクソール(明ノ宮)神殿である。チバは「豊明」の意。
 ギリシア史ではホイニシア[フェニキア]人カドモスがエジプトのチバを見てギリシアにチバ[テーベ、テーバイ]を建設したという。これは『古事記』の「ちばのかづぬを見れば」という記述と同じである。ギリシア神話によれば、カドモスが大蛇を殺したとき、アテナが言葉を伝え、大蛇の歯を地に撒くことを命じた。そうしたところ土中から槍の穂先が出、次に甲冑をつけた兵士が出た。カドモスは彼らを使ってテーベを建設した。ところで「言葉」はギリシア語でロゴスつまり『論語』、「槍の穂先」はセンチメンつまり『千字文』である。[おーい、孔子はどうなった!?]
 また、カドモスは王仁[ワニ。日本に『論語』や『千字文』を伝えた渡来人、のはずなんだが……]と同一人物である。ホヒニシアの語幹「ポエニ」がベニ→ヴェニ→ワニと変化した。また、「ポエニ」も「わに」も紅の意味である。
 七曜の名前は日本の神々と天皇を記念したものである。すなわち、

3 仁徳天皇の難波──スエヅ運河開掘の率先

 仁徳[ニントク]天皇[第16代]の都、難波はスエズである。これはギリシアのアカル・ナニヤ=難波とは別である。難波の語源は「ナナツ」、つまり「七つ」で「若者」の意。スエズは「七つ」の地である。また、スエズは「摂津」と同じである。私は内閣図書館で仁徳天皇時代の難波の地図を見つけたが、これは大阪の地形とは全く違い、ギリシアのアカル・ナニヤの地形と一致する。
[大阪の地形は、淀川の運ぶ土が大阪湾を埋め立てたため、古代と現在とでは大きく変化してしまっている。が、その前に、「仁徳天皇時代の地図」なんてものが本当に残っているのか? 本物なら「日本最古の地図」ということになるのだが……。]
 仁徳天皇はスエズ運河を開削した。仁徳天皇には聖帝という別名がある。エジプトでスエズ運河を初めて作った王はセイティ Seti 1世[第19王朝のファラオ、在位B.C.1318-04]。ギリシアのセイトス王も同一人物である[これは正しいらしい]。また、これは英語セージ sage (聖人)の語源である。
[古代エジプトではナイル川の水を利用したスエズ運河が掘削された、というのは事実だが、それがセイティI世時代かどうかははっきりしない。]
 エジプト史にはセイティI世がユダヤ人を使ってコロコヂル[クロコダイル。ワニ]の池を掘る、とあり、これは仁徳天皇が秦人[渡来民。秦の始皇帝の子孫を称しているが、実は朝鮮南部の出らしい]を使って丸迩[わに]の池を掘る、という記述と附合する。したがって、秦人はユダヤ人である。
 ポートサイドにはスエズ運河の建設者レセップスの銅像が建っている[1956年に壊されてしまった]が、日本人は運河を最初に作った仁徳天皇の銅像か神社を建造するべきである。


[前章][次章]

[望夢楼][謎の疑似科学世界]/[木村鷹太郎の世界4]